
今回の記事では、WebCampに1ヶ月間通い、未経験からエンジニアとして転職した星野さんにお話を伺いました。
星野 智洋 さん(25)
学生時代は日本大学芸術学部で写真を学び、バンド活動などアクティブに活動。卒業後、フィジーへの語学留学を経て、WebCampを受講。
1ヶ月の学習で未経験からサーバーエンジニアとして転職し、現在は開発会社で活躍中。
独学で出来るようになっても、就職の仕方がわからない。
- これまでの経歴を教えてください。
大学時代は日本大学の芸術学部の写真学科で写真を学び、バンド活動にも熱中していました。卒業後は、周りに流されて就職するのは違うと感じ、海外に行こうと思って、昼はスーツメーカで夜はバーで半年間働き、お金を溜めて2ヶ月間フィジーに留学しました。
- 海外に行き、何か価値観の変化はありましたか?
語学学校の留学生の方で、有給を上手に使って昼間は語学学校で勉強しつつ、夜は別の仕事をしている方がいて、その方をみて「場所や時間を選ばずに働くスタイルはいいな」と思いましたね。
現地で結構お金を使ってしまったので、海外で生活しながらいろいろな収入源をもつにはどうすればいいかを考えて、スマートフォン1台で稼げるという理由でFXの勉強を始めました。
実際にやってみると、FXは暴落などのギャンブル的な要素が強く、何年積み上げてもゲームのようにスキルが明確にレベルアップするわけではないので、安定した収入とは言えないので他の選択肢を考えることにしました。
- その後、どのような働き方を考えましたか?
パソコン1台あれば海外でも働けるような職業がいいなと思い、色々調べていると、フリーランスのエンジニアの存在を知りました。そこからプログラミングに興味を持ち、ドットインストールやプロゲートなどの無料学習サイトで勉強を開始しました。最初学習していたのは、HTMLやCSSで、自分で学習していてもつまずくことはなかったのですが、独学である程度できるような状態になってもどのように就職すればいいのかわからないし、独学で学習したことがどのように仕事に活かせるのかもあまりわからないので、プログラミングスクールに通おうと探し始めました。2つのスクールの説明を聞き、WebCampの受講を決めました。
- 時間や場所に関係なく働けるスキルを探していたのですね。
自分のスキルで生きたいという思いはありましたね。将来は自分の子供にも同じように海外の経験をさせてあげたいんです。行きたい時に「今から1週間海外に行くよ」って家族みんな連れて行けるようなスキルや仕事の仕方を身に着けたいと思っていました。
今だったらそういうことを出来るような時代になっているなと思って、本当に、会議とかもスカイプで全然できますし、チャットがあれば場所が離れていても意思疎通ができます。出勤場所や出勤時間に縛られない働き方ができるのがプログラミングなので、その点に興味を持ちました。
面接を終えた30分後、電車の中で内定通知!
- WebCampではどのようなことを学習しましたか?
フロントエンド※1とバックエンド※2、両方のコースを学習しました。
最初の3ヶ月間は働きながら学習していたのですが、本格的にプログラマーとして生きていこうと思い、4ヶ月目から仕事を辞めて本格的に学習を開始しました。5ヶ月目からWebCampに通い、HTMLとCSSはある程度学習していたので、Rubyコースも受講しました。1ヶ月で2コースはあまり一般的ではないらしいですが、自分は仕事も辞めていたので2コース受講しました。
※1:Webページの見た目やユーザーが触れる表側を扱う要素。代表的な言語はHTML/CSS/JavaScriptなど。
※2:ユーザーからは見えないWebページの裏側のシステムを扱う要素。代表的な言語はRuby/PHPなど。
- プログラミング学習はスムーズに進めることができましたか?
最初の1週間でフロントエンドは終わらせることができました。Rubyは思ったよりつまづくこともあったんですけど、WebCampのカリキュラムを活用しながら、無料学習サイトも活用していたので、基本的にはスラスラいきましたね。
- 教室の雰囲気や講師の対応はいかがでしたか?
教室の雰囲気はみんな集中しているし、静かなのですごい自習室という感じでした。講師の方は親切に教えていただいたと思います。一番最後のほうで、就活で使う予定で作成していたTwitterのクローンをGitで公開する時に丁寧に対応していただいたのが印象的でした。
僕は家から教室まで片道1時間かかるので、ちょっと遠いし、ゆくゆくは仕事にすることを考えると、なんでも人に聞くのはよくないなと思い、自分で調べられることは自分で調べ、本当にわからない所を質問するスタイルでやっていました。今の仕事では同僚ができる人なので、結構聞いてますけどね(笑)
- WebCampには満足していただけましたか?
満足度は高いです!転職サポートを活用したいと思って受講し、キャリアエージェントの方に出会い、トントン拍子で転職活動もうまくいきました。
- どのように転職活動を進めましたか?
カリキュラム終了後に面談をし、「どういう企業を紹介していただけるか」「どのような企業が狙いやすいか」を教えていただきました。10数社紹介していただき、そこから自分が行きたいと思った2社だけ選考を受け、2社とも内定をいただきました。1社目は、面接を受けて30分後には内定の電話を電車の中でいただき、「いま電車の中なので、家に帰ったら喜びますね」と言ったのを覚えています(笑)とてもうれしかったですね。その後の2社目もうまくいきました。
- キャリアサポートはいかがでしたか?
自分は文章を書いたりするのが苦手だったので、職務経歴書の添削があってよかったです。大学の時の就活はあまりちゃんとやっていませんでしたが、今回の就活はしっかり行うことができました。面接で聞かれることの想定や、相手の質問の意図の把握、模擬面接など、色んなサポートをしていただきました。
- 内定をもらった2社で、いまの会社を選んだ理由はありますか?
ゆくゆくはフリーランスでやりたいという気持ちがあったので、いろんなスキルを身に着ける必要があると思い、フロントに比べて難しいサーバーサイドが学べる会社を選びました。
時間と場所に縛られず、自由に働くためのスキルを磨いていきたい!
- 転職後、どのようなお仕事をしていますか?
今はとある予約サイトのリニューアルを担当しています。先方からいただいた改善案を実行したり、自分たちで改善提案をしつつ、バグ対応などもしています。
入社後、今の案件をはじめた時には、研修期間なく開発に入ったので、すぐに自分で環境構築をしたり、コードを書き始めたりと、最初の1、2ヶ月はつまずきましたね。3人の同期がいて、僕らを育成するリーダーもいたので、サポート体制は整っていました。実務を積んでいくと、ずっとつまづいていたことが、「このコードを直せば解決できるんだ!」ってわかった瞬間は楽しいですね。
特に大きい問題だったりすると、解決できた時の喜びは大きいですね。
- スキルアップしている実感はありますか?
スキルアップしている実感はあります。最初の用語が全然わからず何を話していいかわからなかったのですが、最近はわかるようになってきました。エラーも昔は解決できなかったものが、今は自分のノウハウも蓄積されているので、対応できるようになっています。このまま技術をどんどん吸収していきたいと思っています。
- 今後の目標はありますか?
最近はフロントエンドをやっているので、JavaScriptをしっかりマスターしたいです。ReactやAngularなど色々なことをマスターしたら出来ることが増えるので、まずは目の前の仕事をしっかりやっていきたいです。そして、もっとかっこいいユーザーインターフェースを作りたいです。
その後、リモートで働けるようになったら最高ですね。ふらっと「これから沖縄に2週間ぐらい行ってくるわ」って出かけて、その先で仕事をするような生活をしたいですね。本当に技術を身につければ、場所や時間の制約がなくなるので、午前中は海に行って散歩して、ランチを食べて、そこから働き始めるような自由な働き方をしたいと思います。
また、気がついたら2、3年経っているのに「求めるスキルが手に入っていない」という状態にならず、しっかり目標や自分のやりたいことを見失わないようにしたいですね。
- 未経験からエンジニアを目指す人にアドバイスをお願いします!
とにかく行動を起こすことが大事です。自分がやりたいと思ったらすぐに行動しないとやらなくなるので、とにかく動きましょう。プログラミングだったら教材はインターネットにたくさんあるので、まずは学習してみるのが大事ですし、何よりも仕事でやるのが一番のスキルアップになるので、業界に飛び込んでしまうのがおすすめです。やろうと思ったらすぐに行動しましょう!
- 星野さん、本日はありがとうございました!
1ヶ月でプログラミングを学習する!WebCampについて
WebCampは1ヶ月でプログラミング・Webデザインスキルを学ぶ通い放題のプログラミングスクールです。
「プログラミングを学習してみたい」
「将来性のある高いスキルを身に着けたい」
「未経験からIT業界に転職したい」
以上に当てはまる方は、ぜひこの機会に一緒に学んでみませんか?
▼未経験から1ヶ月でWebデザイン・プログライミングを学びたい方はこちら!
転職保証付き!WebCampProについて
WebCampProは、転職保証のある3ヶ月間のプログラミングスクールです。
即戦力になれるカリキュラムと圧倒的に丁寧なキャリアポートで、転職後の離職率は0%(2018年11月実績)です!
「エンジニアとして転職したい」
「今の仕事に行き詰まりを感じている」
「手に職をつけたい」
以上に当てはまる方は、お気軽に無料の相談会にお越しください!
▼IT未経験からエンジニアに就職・転職したい方はこちら!