【HTML初心者入門】classの意味は?idとの違いは?使い方も解説!

divタグで使われる属性にはclassとidというものがあります。設定する値は文字列で、主にスタイルシートのファンクション名を指定して使います。今回はclassの具体的な使い方の説明、classとidの違いやその使い分け方などの方法をご説明していきます。
エンジニアメンター
classとは何か?そもそもdivとは何か?
classとはdivタグの属性のひとつです。そしてdivタグとはブロック要素というもので、htmlに記述した要素をグループ化できる役割を持ちます。
class属性はこのdivによってグループ化された要素に対して、指定されたcssの装飾をほどこしたり、javaScriptで指定された関数を実行したりといったことができます。(divタグについて詳しくはコチラ)
divタグは以下のように要素をグループ化します。
<div class=”classname1”>
<h2>見出し</h2>
<p>説明文はこちら</p>
</div>
<div class=”classname2”>
<h2>見出し2</h2>
<p>説明文はこちら</p>
</div>
class属性の値がclassname1のdiv要素には、cssのクラス.classname1が、class属性の値がclassname2のdiv要素には.classname2がそれぞれ適用されます。
「独学でのプログラミング学習に苦戦していませんか?」
独学でのプログラミング学習の挫折率は9割以上と言われています。
✔プログラミングを身につけて、年収をUPさせたい
✔ITエンジニアになって、働き方を変えたい
✔生活を変えたいけど、何からやればよいか分からない
と思っているあなたへ向けて、
挫折率9割に負けない「プログラミング学習必勝法」を無料でプレゼントします!
完全無料なので、悩む前に今すぐ下のバナーをクリックして資料を読んでみてください!
\簡単30秒/
下のバナーからLINE友だち追加をして、無料で限定資料をGET!

classとidは同じに見えるけど何が違う?
class属性とid属性はともにdivタグに設定できる属性です。同じようにCSSのクラスを適用できることから区別するのが難しい属性でもあります。ただし使い方やルールは異なるので、それぞれ属性の性質に合った使い方をする必要があります。
classは主にcssやjavaScriptを適用するときに使います
class属性は主にcssのクラスを適用するために使用します。class属性の値は文字列が設定でき、cssのクラス名を設定することで、divブロックの要素にcssの指定されたクラスの装飾を適用することができます。cssのクラス名は”.”が頭文字についていますが、classでcssのクラス名を指定する場合はこの”.”は必要ありません。
またcssのほか、javaScriptのファンクションも適用することができます。javaScriptではcssのようにスタイルを適用するだけでなく、div要素のデータを取得したり表示させたり、表示非表示を設定したり、関数を実行したりすることが可能です。
そのほかdivのclass属性はサーバサイドでdivの名称を取得して動的な処理をするなど、cssやjavaScriptの他にもさまざまな使い方があります。
classは何回でも使えるけどidは一回だけ
classに設定した文字列は同じhtml内で何回も指定することが可能です。例えばclass=”test”とした場合、違うdivブロックのclass属性にも同じようにtestと設定することができます。
しかしidの場合は同じhtml内に複数同じ値を設定することができません。1ページの中にidの値は1つのみという状態でなくてはいけないのです。
このことからidは一意にしたい要素に使用することが多くあり、例えば必ず1つだけの要素に影響を及ぼしたいというような場合によく使われます。javaScriptの表示、非表示設定などにはid属性を使った方が便利です。
一方class属性は同じページ内の複数のdivに対して、同じ値を設定できますので、複数のdivに同じ装飾を施したいといった場合に重宝します。つまりclassは複数のブロックを一度に操作するときに便利で、idは一意のブロックの操作をするときに便利ということです。
・HTMLのコーディングの概要をまとめてみたので、
HTMLのコーディングの仕方を解説を参考にしてみてください。
cssの優先度はidの方が高い
classで指定されたcssのクラス名とidで指定されたクラス名が異なる場合、ブラウザはidで指定された方のクラスをdivブロックの要素に適用します。
例えばあるdivの属性でclass=”test1” id=”test2”となっていたら、test2というcssのクラスが適用されるということです。もしdivの属性でclassとid両方使っている場合は、クラス名の適用の優先順位に注意するようにしましょう。
もしも両方使いたいといった場合は、class属性とid属性で値がかぶらないようなネーミングルールを作っておくと便利です。
・楽しみながら、プログラミング学習をしたいという人は【初心者入門】ゲーム感覚で遊びながらプログラミングを学習できるサイト4選!を参考にしてみてください。
「プログラミング学習に苦戦しているあなたへ」
独学でのプログラミング学習の挫折率は9割以上と言われています。
✔プログラミングを身につけて、年収をUPさせたい
✔ITエンジニアになって、働き方を変えたい
✔生活を変えたいけど、何からやればよいか分からない
と思っているあなたへ向けて、
挫折率9割に負けない「プログラミング学習必勝法」を無料でプレゼントします!
完全無料なので、悩む前に今すぐ下のバナーをクリックして資料をGETしましょう!
\簡単30秒/
下のバナーからLINE友だち追加をして、無料で限定資料をGET!

まとめ
いかがでしたか?div要素で使えるclassの属性についてご理解いただけましたか?
classはdivブロック全体にcssのクラスを適用させることができます。またclassは同じhtmlの中に複数回使うことができるので、cssのひとつのクラスを複数のdivブロックに適用することも可能です。
またclass以外にもidという適用するcssクラス名を設定できる属性がありますが、こちらは同じhtmlの中に一回しか使えないというルールがあります。つまり同じページ内では一意になるように設定しなくてはいけません。
またclass属性の値よりもid属性の値の方が優先されるので、class属性とid属性両方に値が設定してあるような場合は注意が必要です。