metaタグの役割とは、ブラウザや検索エンジンに対して、「このサイトはどのような情報を持っているか」といったことなどを伝える役割をしています。今回はmetaタグの詳しい説明や、具体的な使い方をお伝えしていきます。
metaタグとは?何に対して情報を伝えるものなのか
metaタグとはhtmlのhead部分に記述するタグで、ブラウザに対して文字コードを指定したり、コンテンツの種類を明示したり、検索エンジンに対して説明文を提示したりといった役割を果たします。
属性は主にcharset、ettp-equiv、nameの3つで、ettp-equivとname属性ではともにcontent属性の値を設定することでブラウザや検索エンジンに対して情報を伝えています。
<head>
<meta ettp-equiv=”content-type” content=”content-type:http;”>
</head>
<body>
</body>
国内最大級のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
手厚いキャリアサポートと高品質の学習カリキュラムで驚異の転職成功率98%!
あなたも、IT業界で輝くエンジニアになりませんか?
本気で人生を変えたい方は、ぜひ無料カウンセリングへ!
\参加者満足度99%/
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
主なmetaタグの種類と使い方
文字コードを設定するcharset属性
charset属性を使うことで、ブラウザでどの文字コードを使うかという情報を決めることができます。charset属性はcontent属性を必要とせず、値にそのまま文字コードを設定すれば大丈夫です。
一般的にはutf-8を使用してますが、shift-jisやeuc-jpなどシステムによって設定する文字コードは異なります。
日本語特有の文字コードを使うと、データ通信などを行う際にエラーになる可能性もまったくゼロではないので、今後新しくサイトを構築し文字コードをutf-8に設定できるのであればutf-8を使っておいた方が無難でしょう。
<meta charset=”utf-8”>
ブラウザに対して指示できるettp-equive属性
ettp-equive属性を使うと、このサイトはhtmlで作られているといったことをブラウザに宣言したり、ブラウザに対して更新を行ったり、一定時間経過したらページ遷移を行ったりといったことも指示できます。
ettp-equive属性はcontent属性とセットで使い、content属性の値にさまざまな指示を記述できる属性です。いくつかの属性値がありますが、代表的なものは以下になります。
content-type
content-typeを指定することでブラウザにファイルの種類や、文字円コードを指示することができます。
<meta ettp-equiv=”content-type” content=”text/html; charset=’utf-8’”>
default-style
デフォルトで読み込むcssファイルを指定することができます。contentの値にはcssファイルのURIを設定します。
<meta http-equiv=”default-style” content=”test.css”>
refresh
htmlページを更新する場合に設定します。content属性の値には更新する秒数を指定します。URIを設定することで、更新する際に別のページに遷移させることも可能です。
例えば30秒経過したら自動的にページを更新させたい場合はcontentの値に30と設定します。また別のページに遷移させたい場合は、30の後にuri=’ページURI’と設定します。
<meta http-equiv=”refresh” content=”30; url=’test.html’”>
サイトの説明などを記述できるname属性
discription
このdiscription属性の値に書いた説明文は、googleの検索結果一覧に表示されることが多いです。必ずしもこのdiscriptionの値が表示されるわけではありませんが、概ねここに書かれた値が一覧に表示されるので、検索エンジンを使用しているユーザーに訴えかけるのに効果的な使い方ができます。
<meta name=”description” content=”このサイトの説明です。”>
robots
検索エンジンのクローラーの動作を制御することができます。name属性の値にrobotsを設定し、content属性の値を”noindex,nofollow”とすることで、検索エンジンがこのmetaタグを設定したページを巡回するのを防ぐことが可能です。
<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow”>
スマホの画面表示を制御するmetaタグ
スマートフォンの画面描画を制御するmetaタグも存在します。name属性にviewportと設定し、content属性にそれぞれ設定したい値を設定します。viewportで設定できる項目としては、読み込まれる長さや高さ、拡大縮小可能かどうかといったことなどが設定可能です。
<meta name=”viewport” content=”initial-scale=1.0”>
initial-scale
画面の拡大縮小率を設定します。初期値として設定できる値は、最小拡大率から最大拡大率までの間の値です。0から10の間で設定し、何も設定しない場合の初期値は0.25となります。
width,height
表示する幅、高さを、幅の場合は200pxから10000pxの間で、高さの場合は223px~10000pxの間で指定します。
user-scalable
ユーザーに画面の拡大縮小を許可するかどうかを設定することができます。値はyesかnoです。
minimum-scale,maximum-scale
拡大縮小を許可した場合の最小値と最大値を設定できます。実際のピクセル数ではなく拡大率を設定し、値は0から10の間で設定します。初期値は最小値で0.25、最大値で1.6です。
転職成功率98%の【DMM WEBCAMP】で需要の高まるITエンジニアに転職しよう!
フルタイムのコミット型学習と手厚いキャリアサポート!
万が一転職できない場合は、全額返金の転職保証付き!
条件を満たすことで最大56万円のキャッシュバックも受けられます。
まずはお気軽に無料カウンセリングへ!
\参加者満足度99%!/
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
まとめ
いかがでしたか?metaタグについてご理解いただけましたか?
metaタグは何となくhtmlを書くときに設定して、何となく理解している状態のままという方も多いのではないでしょうか。metaタグに書かれている情報は検索エンジンやブラウザに対して、ページの内容を説明したり、挙動を指示したりといった役割をしています。
cssやjavaScriptなどでも代替できる機能も多いので、何となく理解が後回しになりがちですが、その役割をしっかり理解することでより使いやすいhtmlページを構築することが可能になります。
自宅にいながら、プロのキャリアアドバイザーに無料オンライン相談!
DMM WEBCAMPは転職成功率98%※1の全コースオンライン対応の転職保証型のプログラミングスクールです。短期間で確実にスキルを身につけて、ひとりひとりに寄り添った転職サポートで、未経験からのエンジニア転職を叶えます!
外出自粛期間中でも、自宅にいながらオンライン学習でスキルを高めることができます。
キャリアに迷ったら、まずはビデオ通話で無料キャリア相談を受けてみませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今こそキャリアアップを目指しましょう!この機会を活用し、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングをご利用ください。
\オンラインで実施中/
【無料】キャリア相談の日程を見る
※ 1 2020年4月時点