2020年から義務教育化されるなど、プログラミングの重要性が日本でもどんどん高まっています。
就職・転職を希望する方はもちろん、小学校低学年のお子さんにプログラミングを学習させたい保護者の方も少なくありません。
しかしプログラミングの学習は大人を含め簡単ではないのが現状です。
特にお子さんにプログラミングを学習させたいと思っても苦手意識を持ってしまう事も少なくありません。
そこで今回は楽しみながらプログラミングの基本を学習できるロボットプログラミングについて解説をしていきます。
ロボットプログラミングとは
ロボットプログラミングは名前からも推測できますが、ロボットを使ってプログラミングに必要な基礎知識を習得する事ができます。
ロボットの部品を組み合わせて
通常のプログラミング学習方法と違って子供から大人まで挫折する事なく学習する事ができます。
ロボットプログラミングがおすすめの理由
それでは実際に何故ロボットプログラミングがお子さんのプログラミング学習におすすめなのか、当然ですがお子さんに学習させたい物が多い中で、あまりメリットがない事を学ばせたいと思わないですよね。
そこでロボットプログラミングで学習をするメリットについて、ご紹介します。
想像力が身に付く
ロボットプログラミングでは様々な部品を組み合わせてロボットを作ります。
部品の組み合わせ方によって完成するロボットに違いがあり、ロボットプログラミングを行う事で想像力が養われていきます。
これは国語や算数などの塾では養事ができない為、お子さんに大きなメリットです。
論理的思考が身に付く
プログラミング自体にも言える事ですが、ロボットプログラミングを学習する事で論理的思考を身に付ける事ができます。
ロボットを形や動作を組み合わせて自分が作りたい物を作る為に自然と論理立てて考える習慣が付きます。
論理的思考はプログラミングに必要なスキルであると同時に社会人として働き始めてからも重要な思考です。
また学校での学習でも理数系には論理的思考が重要な強化もあり、学校での成績などにもメリットがあります。
ゲーム・おもちゃ感覚でロボットプログラミング
冒頭でも少し触れましたが、お子さんにプログラミングを学習させたい場合に重要な事は苦手意識を与えない事です。
最初から本格的にプログラミングのコードを書けるように学習させても、多くのお子さんは興味を持てなかったり、興味を無くしてしまい苦痛に思ってしまいます。
まずはプログラミングを楽しんで自分からプログラミングを学びたいと思って貰う事が重要です。
ロボットプログラミングでは、おもちゃやゲーム感覚で学習する事ができる為、お子さんが最初にプログラミングを学習するのに最適です。
大人も一緒にロボットプログラミングを学べる
ロボットプログラミングの中には子供から大人まで楽しめる教材も多くあります。
本格的なプログラミングを親子で楽しめる機会は少ないですが、ロボットプログラミングは親子で楽しみながら学習する事ができます。
ロボットプログラミング教材の中には実際にプログラマーが使用するPythonなどを使用する物もあり、本格的にプログラミングを学んでみたい大人にもおすすめです。
【DMM WEBCAMP】では現在のライフスタイルを考慮した柔軟な学習コースが用意されています。 \参加者満足度99%/
完全オンラインから通学型まで、自由度の高いの高品質カリキュラムで、仕事合間や土日時間を有効活用し、未経験から需要の高まるエンジニアを目指してみませんか?
まずはお気軽に無料カウンセリングへ!
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
ロボットプログラミングの教材
ロボットプログラミングを学習する上で、重要なのが教材選びです。
ロボットプログラミングと一言で言っても使用する教材によって難易度が違ってきます。
ロボットプログラミングの教材で代表的なものをご紹介していきます。
KOOV(クーブ)
KOOV(クーブ)は子供向けのロボットプログラミング教材の中でも人気の1つです。
対象年齢は8歳以上でブロックと電子パーツを組み合わせてロボットを作ります。
作ったロボットをKOOV(クーブ)専用のアプリでビジュアルプログラミングする事で、動かす事できます。
学習コース・ロボットレシピ・じゆうせいさくの3つのコースでロボットプログラミングを学習する事が出来る為、保護者の方がプログラミングの知識をお持ちでない場合も安心して利用する事ができます。
レゴ(LEGO)マインドストームEV3
レゴ(LEGO)マインドストームEV3はお子さんのおもちゃでも定番のレゴが提供するロボットプログラミング教材です。
10歳以上を対象とした教材でお子さんが直感的にプログラミングできるビジュアルプログラミングにも対応しています。
また対応プログラミング言語にJava・Python・C#などがあり、大人が本格的なプログラミングを学ぶのに最適です。
子供と大人で楽しみながら学ぶ事ができる教材です。
ソビーゴ
ソビーゴは子供向けロボットプログラミング教材の中でも特に対象年齢が低く就学前のお子さんでもロボットプログラミングを学習する事ができます。
プログラミング専用パソコンのichigoJamを使って簡単なプログラミングを行う事ができます。
ソビーゴ自体はダンボールで出来ており、絵を書いたり小さなお子さんが喜ぶ教材となっています。
ロボットプログラミングを教室で学ぶメリット
ロボットプログラミングを親子で家庭で学ぶ事もできますが、ロボットプログラミングをプログラミング教室やプログラミングスクールで学習するメリットもあります。
ロボットプログラミングをプログラミング教室で学習するメリットを解説していきます。
専門の知識を持った講師から学べる
ロボットプログラミング自体は家庭でも学習できますが、論理的思考をより高める為の学習方法する事ができます。
効率よく学習する事ができます。
保護者が時間を確保する必要がない
家庭でお子さんにロボットプログラミングを学習させる為には、習慣が付くまで保護者の方が時間を確保しなければいけません。
ロボットプログラミングをプログラミング教室を利用すれば、送迎の時間以外は必要ありません。
時間が確保しづらい保護者の方はもちろんですが、育児の息抜きに自由な時間を持つことができます。
本格的なプログラミング学習に移行しやすい
新しく習い事を増やしたりする事になるとお子さんのライフワークが変わる事によるストレスなどが問題になります。
しかし幼少期や小学校低学年からプログラミング教室に通う事で、Javaなどの本格的なプログラミング学習をするのもコースを変更したりと、お子さんのライフワークを変えずに通う事ができます。
またプログラミング言語を習得するには、疑問点なども多く出てくる為、気軽に講師に質問できる関係性も重要になり、幼少期や小学校低学年から通っていれば、講師への質問などが気軽に行いやすいです。
ロボットプログラミングとスクラッチ
子供向けのプログラミング学習で代表的な物の中にはロボットプログラミング以外にもスクラッチ(Scratch)があります。
結論からお話しておくと、どちらかが一方的に優れていると言う事はなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ロボットプログラミングとスクラッチを比較した時のスクラッチのメリットとデメリットについて、解説をしておきます。
メリット:ロボットプログラミングに比べて安い
ロボットプログラミングのデメリットは教材が比較的高額な点です。
安いものでも数万円以上必要になります。
それに対してスクラッチはパソコンやタブレットさえあれば、後は無料で学習する事ができます。
メリット:教材が豊富
スクラッチは金額的な手軽さもあり、ロボットプログラミングに比べてお子さんのプログラミング学習に利用する機会が多く書籍やインターネット上に学習の題材となる物が豊富です。
時間を確保できれば、保護者の方が家庭でお子さんに学習教える事も難しくありません。
メリット:ネット上に公開できる
スクラッチは作成したプログラムをネット上に公開する事ができます。
他の人が公開したゲームで遊んだり、自分で作ったゲームを公開したりすることが出来る上に、他の人が作ったプログラムの内容を見る事ができる為、自分から進んで勉強しやすい環境になります。
デメリット:プログラミング言語への移行
ロボットプログラミングに比べてスクラッチはゲームや遊び感覚になりやすい要素が強すぎる一面があります。
ロボットプログラミング・スクラッチ両方ともビジュアルプログラミングが採用されていますが、ビジュアルプログラミングを続けるだけではプログラマーになる事はできません。
本格的なスクラッチから本格的なプログラミング言語の習得を目指した時に面白い要素が減ってしまい学習を勧め辛くなる可能性があります。
そして何よりスクラッチとプログラミング言語で同じものを作った時に、スクラッチの方が楽に制作する事が出来る為、お子さんからすると何故難しいプログラミング言語を学習しなければいけないのか疑問に思ってしまうかもしれません。
デメリット:対象年齢が比較的高い
スクラッチを使用してプログラミングを学習する為には、マウスやキーボード操作なども必要になります。
また座標・角度・負の値も扱う事になる為、小学校低学年以下の場合は難しく感じてしまうお子さんも少なくありません。
ロボットプログラミングはロボットのおもちゃとして触れられたりしますが、スクラッチの場合はパソコンを起動したりする必要などがある為、小学校低学年のお子さんが一人で自主的に勉強しづらい一面もあります。
まとめ
今回は子供向けのプログラミング学習におすすめなロボットプログラミングについて、解説をしてきましたが、いかがでしたか。
プログラミングを学習する事で得られるメリットは多く、お子さんの習い事に最適です。
ロボットプログラミングは教材費用が少し高いですが、将来性を考えるとお子さんにプログラミングを習わせたいと考えている方も多いと思います。
レゴランドなどにロボットプログラミングを無料体験できるところもある為、最初はロボットプログラミングを体験したりスクラッチでプログラミングに触れてみるのもおすすめです。
自宅にいながら、プロのキャリアアドバイザーに無料オンライン相談!
DMM WEBCAMPは転職成功率98%※1の全コースオンライン対応の転職保証型のプログラミングスクールです。短期間で確実にスキルを身につけて、ひとりひとりに寄り添った転職サポートで、未経験からのエンジニア転職を叶えます!
外出自粛期間中でも、自宅にいながらオンライン学習でスキルを高めることができます。
キャリアに迷ったら、まずはビデオ通話で無料キャリア相談を受けてみませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今こそキャリアアップを目指しましょう!この機会を活用し、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングをご利用ください。
\オンラインで実施中/
【無料】キャリア相談の日程を見る
※ 1 2020年4月時点