AI・IoT・クラウド化などIT業界は日進月歩で新しい技術が開発されています。
少し前まではプログラマー・システムエンジニアと聞くと悪い印象を持つ方が多いかったですが、現在では就職・転職を希望する方が後を絶ちません。特に2020年からはプログラミング教育も開始され、子供をお持ちのプログラミング教育が気になると思います。
そこで今回はプログラミング教育について、解説をしていきます。
プログラミングとは
システムとプログラミングが関係している事はご存知の方も多いですが、プログラミングはいったい何なのかと聞かれると明確な答えを出来ない方も少なくありません。
最初にプログラミングについて、基本的な内容について、解説をしていきます。
プログラミングって何?
プログラミングはプログラムを開発するのに使用します。プログラムはコンピュータへの指示・命令が合わさったものです。
しかし人間の言葉でコンピュータに指示・命令を出しても理解できません。そこで人間にもコンピュータでも理解できる物がプログラミング言語です。このプログラミング言語を使って指示・命令を使ってプログラムを作ることができます。
プログラミングってどんなことするの?
それではプログラミングでどんなことをして、どんなことが出来るのか解説をしていきます。
プログラミングは上述した様に、プログラミング言語を使ってソフトウェアを開発します。具体的にはデスクトップアプリケーション、スマートフォンアプリ、webサイト、webコンテンツなどが代表的です。
しかしプログラミングは他にも電子レンジ制御、エレベータ制御、AI開発など身近な機械にも多く使用されています。
新たなキャリアへの第一歩!正社員エンジニアを目指しませんか? \参加満足度99%!/
転職成功率98%の【DMM WEBCAMP】は
✔経済産業省認定の充実したカリキュラム
✔条件を満たすことで受講料最大70%オフ
✔受講生の97%が未経験者!
まずは気軽に無料のキャリア相談へ!
※最短1分で申し込み可能
現代でプログラミングが必要な理由
ここまでで既にプログラミングが現代社会に無くてはならない物だと言う事はご理解頂けたと思います。しかし義務教育にプログラミングで習う必要があるかはご存知ない方も少なくありません。
ここからは現代で何故プログラミングが必要とされているか、解説をしていきます。
なんでプログラミングが重要視されるのか
まず勘違いが無いようにお伝えすると、義務教育にいきなりプログラミング言語を使った本格的なプログラマーの仕事が出来るような授業が開始される訳ではありません。
プログラミングが重要視されるかは、プログラミングする事で論理的思考・問題解決能力が身に付くからです。論理的思考はプログラミングだけでなく、学校の授業や社会に出てからの仕事など多くの場面で役立ちます。
またプログラミングにはエラーが付き物です。エラーを解消する為に調べたり、問題へのアプローチの仕方を身に付ける事で問題解決能力を高める事ができます。
そして今度AIの発達などにより、単調な仕事は全てAIに職を失われる可能性が高く、今後仕事をする上で少なからずシステムやプログラミングなどに触れる事が多くなり、耐性が必要となるからです。
IT業界の問題
プログラミング教育を受ける側だけでなく、IT業界が抱える問題の対処にもプログラミング教育を始める意図があります。
IT業界は慢性的な人材不足に悩んでおり、今後もIT技術の需要が高まって行く傾向から人材不足が解消される目途が立っていません。冒頭でも触れましたが、プログラマー・システムエンジニアに就職・転職を希望する方は増えていますが、IT業界の職種は人材不足の問題も相まって長時間労働になる傾向にあります。
即戦力にならない人材を1から育て始めてもその労働環境に途中で辞めてしまったり、戦力になるタイミングで他企業に引き抜かれたり、独立したりと人材育成する余力がない中で育てても会社がそのメリットを得られない事が多く中々採用する事ができないのも現状です。
その結果人材不足と就職・転職希望者が増えても人材育成が出来ない、踏み切れない為、悪循環が発生してしまいます。プログラミングの知識がなければ、今の子供たちが大人になった時に仕事がなくなる対策だけでなく、プログラミングがどんなものかを理解した上で、これから成長する子供たちにプログラミングに触れる機会を増やす事でIT業界の人材不足解消にもプログラミング教育の狙いがあります。
プログラミングって楽しい!?
ここまでプログラミングの基本やプログラミング教育について解説をしてきましたが、子供に学ばせる上で重要なのがプログラミングが楽しいかと言う事です。
いくら需要があり将来役立つと言っても子供にプログラミングを学ばせたり、一生の仕事にするものが楽しくない苦痛なものでは、どれぐらいプログラミング教育に保護者の方が力を入れれば良いのかわからなくなってしまいますよね。結論からお話するとプログラミングは必ずしも楽しいものではありません。
プログラミングの技術自体は特殊なものではなく、人によって習得にかかる期間は違いますが、だれでも習得する事ができる技術です。しかしプログラマーなどのプログラミングを本格的な仕事にする職業には人それぞれ向き不向きがあります。また需要があっても収入面に不安があれば、保護者としては子供におすすめもできません。
プログラミングの向き不向きやプログラミングを使った代表職種プログラマー、システムエンジニアの年収について、解説をしていきます。
プログラミングの向き不向き
プログラミングの向き不向きについて、その代表的な特徴をそれぞれ解説をしていきます。
複数当てはまればそれだけ向き不向きに影響しますが、不向きな方が多かったから向いていないと決定するものではありません。最終的にはやってみないとわからない部分もある為、あくまで目安やきっかけとしてみて頂ければと思います。
プログラミングが向いている人の特徴
プログラミングが向いている人の特徴は、1人でもくもくと作業を続けられる人・パズルが好きな人・集中力がある人・ルールの範囲内で少しでも楽をしたい人などが挙げられます。プログラミングの作業は基本的には1人で作業をする為、もくもくと1人で仕事ができる人は向いていると言えます。
またプログラミングはパズルと同じように小さな処理をいくつも組み合わせてシステムにする為、パズルに非常に似ておりプログラミングが好きな人はパズルが好きな傾向が多くみられます。プログラミングの作業はミスをしてしまうとバグに繋がってしまう為、集中力がある人はプログラミングに向いています。
最後のルールの範囲内で少しでも楽をしたい人は、疑問に思った方も多いと思います。しかしプログラミングは出来るだけ短いコードな程、バグが少なく優れたプログラミングになります。その為、少しでも楽をする為にコードを短くしたい少しずる人の方がプログラミングに向いています。
プログラミングが不向きな人の特徴
プログラミングに不向きな人の特徴には、めんどくさがらない人・好奇心が少ない人・アルファベットアレルギーの人などです。ログラミングに不向きな人の特徴でめんどくさがらない人は疑問に思う人も多いですが、既にプログラミングに向いている人で解説をした「ルールの範囲内で少しでも楽をしたい人」の逆にあたります。
プログラムの処理をめんどくさがらずに長く記述してしまう程、バグの原因になってしまったり、レスポンス悪化につながってしまいます。プログラミングを始める前にめんどくさがって短くて楽なプログラミングを考えられる人でなければ向いていません。
またIT業界は常に新しい技術が開発されており、それに合わせてプログラマー・システムエンジニアはプログラミングを行わなければいけません。その為新しい技術に興味を持って自分から知りたいと思う好奇心の強い方でなければ、プログラミングには不向きと言えます。
最後のアルファベットアレルギーの人ですが、プログラミング言語の基本は英語と数字だけになります。プログラミングの入門書とヘルプやドキュメントを確認すれば、ソースコードは誰でも読む事ができます。
しかしアルファベットアレルギーの人はソースコードの解析をする前に諦めてしまったり、エラーの内容を読まなかったり、そもそも受け付けない方はプログラミングに不向きな人の特徴です。
プログラマー、エンジニアの年収
プログラマーとシステムエンジニアの年収について、解説をしていきます。
プログラマーとシステムエンジニアは両方プログラミングの知識を使ってプログラムを作る仕事ですが、役割に違いがあり、システムエンジニアはプログラマーの上位職種になります。プログラマーの平均年収は450万円前後でシステムエンジニアの平均年収は550万円前後になります。
比較的どちらも収入面は安定しています。またフリーランスとして独立している場合は、スキルや営業力があれば個人でも年収1,000万円を超える方も決して珍しくありません。
ただフリーランスとして独立すれば誰でも高額収入を得られる訳でなく、プログラミングスキルや最新のIT技術そして営業力や人脈がなければ、高額収入以前に年収200万円以下になってしまう場合もあります。
安定した収入を望むのであれば、フリーランスとして独立するよりも正社員としてプログラマー、システムエンジニアになる事をおすすめします。
「新たなキャリアへの第一歩!」 \参加満足度99%!/
転職成功率98%を誇る【DMM WEBCAMP】は
✔働きながら正社員エンジニアを目指せる
✔通学型とオンライン型どちらでも受講可能
✔受講生の97%が未経験者!
まずは気軽に無料のキャリア相談へ!
※最短1分で申し込み可能
まとめ【プログラミング教育を導入しよう】
今回はプログラミング教育について、解説してきましたが、いかがでしたか。
今後プログラミング技術は更に需要が高くなり、その一方で一部の職業はAIやシステム化により人材削減や無くなってしまう職業があります。プログラミング自体を使った職業に就かない場合も就いた場合でもプログラミングを学ぶメリットは十分あります。
ただ子供にプログラミングを学ばせる場合は、子供に苦手意識を持たせない様にしなければ将来に大きく影響を与えてしまう可能性がある為、家庭でプログラミングを学ばせる場合はしっかり下調べをしたり、プログラミングスクールを利用する事をおすすめします。