「転職をしたいけど、他にやりたい仕事がない…」
「でも、興味のある職を見つけるには、どうすればいいかわからない…」
エン・ジャパン株式会社の調査によると、求職者のうちの68%は、転職活動の開始当初「やりたい仕事が決まっていない」と回答しました。
このように、転職を希望する人の多くは「やりたい仕事がない」と感じてます。
本記事を読んでいるあなたも、希望する職業が見つからないと悩んでいるのではないでしょうか。
しかし、関心のある業界がわからないまま転職をしてしまうと、働くことが辛くなって、また転職をしたくなる原因になります。
20代での転職を失敗したくなければ、やりたい仕事を明確にすることは非常に重要です。
そこで今回は、
- やりたい仕事が見つからない原因
- 自分が本当にやりたい仕事を見つける方法
について、具体的に解説します。
この記事を読めば、あなた自身の自己理解を深めて、興味のある仕事を明らかにすることが可能です。
「やりたい仕事をはっきりさせて、転職を成功させたい…!」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
やりたい仕事がない人は原因を理解しましょう
「やりたい仕事がない」と思っている人がまずやることは、悩みが起こる原因の理解です。
あなたの悩みの原因がわからなければ、それに対処する方法を考えられません。
多くの人が「興味のある仕事が見つからない…」と悩む原因は、主に2つあります。
- 自己理解の低さ
- 周囲の目を気にしすぎている
それぞれ順番に、どういうことなのかを解説していきます。
やりたい仕事がない原因①自己理解の低さ
やりたい仕事がないと感じる原因の1つ目は、自己理解が低いからです。
転職活動において、「自己理解」は最も大切な項目となります。
【引用】転職会議 「転職に成功した人はやっている!成功するためにやっておくべき5箇条とは」
上記のグラフは「転職者が転職活動で実施したこと」へのアンケートの結果です。
転職活動が成功した人のうち、約70%以上の人は、自己分析に関する項目を行っているとわかりますよね。
自己理解が低いと、
- 自分の適性がある仕事がわからない
- 自身の強みをアピールできない
- 採用面接で、企業とのミスマッチが起こりやすい
というように、転職活動を進める中でのデメリットが生じやすいです。
逆に、自分自身について正しく知っていれば、仕事を選ぶための軸がはっきりとします。
したがって、やりたい仕事を見つけたいなら、まずは自分自身を知ることが重要です。
とはいえ、「どうやったら深い自己分析ができるかわからない…」という人も多いと思います。
そこで本記事の後半では、おすすめの自己分析の方法を詳しく解説します。
自己理解の深め方を知りたい方は、このまま読み進めてください。
やりたい仕事がない原因②周囲の目を気にしすぎている
やりたい仕事がないと感じる原因の2つ目は、周囲の目を気にしすぎているからです。
他人からの目が気になると、
- 本当の意見が言えないため、自分を抑制しようとする
- 言動を取り繕うので、自分自身がわからなくなる
- 自分の考えだけでは、物事を決められない
というように、自分の中にある全ての軸がぶれてしまいます。
なので、関心のある職業を見つけたいなら、まずはあなたのマインドを変えてみてください。
人からどう思われるかが気になってしまうのは、人に嫌われることを恐れているからです。
したがって、他人からの視線を気にしない強いメンタルを手に入れるために、
- できる自分もできない自分も、ありのまま受け入れる
- 見返りを求めずに他人を信じる
- 誰かの役に立つことを実感する
ということなどを、実行してみるといいかもしれません。
参考 小学生でもわかる『嫌われる勇気』の要約|本の感想・名言・ドラマもビジネス心理学あなた自身の意思を尊重して、他人にどう思われるかよりも「自分がどう生きたいか」を大事にしましょう。
周りの人の視線が気にならなくなれば、やりたい仕事が見えてきやすいです。
✔経産省認定のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】 \生活スタイルに合わせた3パターン/
✔驚異の転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔オンラインだけでなく教室受講も可能!
受講内容はこちら!
やりたい仕事が見つかる自己分析のやり方
ここまで、やりたい仕事がないと悩む2つの原因について説明しました。
しかし、自己分析に関する情報を集めようとネットや書籍を調べても、「具体的にどうすれば、自分のやりたいことが見つかるの…?」「正しい自己分析のやり方はなに…?」と思う方も多いのではないでしょうか。
後悔のない転職をするためにも、深い自己分析をすることは大切です。
では、自分が本当にやりたい仕事を見つけるためには、どうやって自己分析をすればいいのでしょうか?
DMM WEBCAMP流の自己分析がおすすめ
やりたい仕事を探すための自己分析には、「DMM WEBCAMP流の自己分析」がおすすめです。
「DMM WEBCAMP」とは、転職保証型のプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPではこれまで、約200人の生徒を未経験からエンジニアへ転職させてきました。
この未経験からの転職を成功させた実績の裏には、DMM WEBCAMP独自の手厚いキャリアサポートがあります。
「もし仕事がなかったら何がしたい?」という問いについて考える
みなさんは、今「将来の夢はなんですか?」という質問をされたとしたら、どう回答するでしょうか?
実は日本人の多くは仕事が楽しくなくても、将来の夢というテーマに対して「仕事」の話をします。
自分にとっての本当の幸せを考えられずに、仕事にとらわれている人が多いんです。
なので、DMM WEBCAMP流の自己分析では、まずこの無意識に起こる制限を取り払うところから始めます。
深く自己分析をしたいなら、まずは「もし仕事がなかったらなにをしたい?」という問いの答えを考えてみてください。
この問いには多くの人が、次のように答えます。
- 旅行
- だらだらする
- 昼からお酒飲む
今、このように考えた人もいるのではないでしょうか?
でも「旅行をしたい!」と言っている人に、「もし毎日仕事をせずに100万円もらえるとしても、ずっと旅行だけをしたい?」と聞くと、旅行だけをしたいと答える人は多くありません。
「旅行」というやりたいことは変わらないのに、労働がなくて、お金があるという背景が加わることで、欲求も変化します。
自身の本質的な欲求を知ることが大切
つまり、時間とお金に縛られている日常で生まれる欲求は、「目先の欲求」だと言えます。
目先の欲求とは、「いい車や時計が欲しい!」という物欲に近いもの。
しかし、この目先の欲求を叶えることだけを目的にして、仕事をして生きるのは正直しんどいものです。
幸福度を高めて生きるには、目先の欲求ではなく「本質的な欲求」について考えることが大切になります。
「時間やお金にとらわれなくなっても、人生を通してやり続けたいこと」を明確にすることが、本当の自己理解に繋がるのです。
では、自分の「本質的な欲求」を知るには、どうすればいいのでしょうか?
自分の夢を明確にし、達成する方法を具体化する
今の自身が持つ「本質的な欲求」を、ぱっと考えつく人は少ないでしょう。
自分について知りたいなら、まずは自分の夢を明確化して、達成するための方法を具体化する必要があります。
ここでは、本質的な欲求を知るための手順を詳しく解説しますね。
- 将来の夢を書き出す
- どう生きたいかを素直に書く
- 書き出した夢を、叶えたい度に合わせて分類する
- 分類した夢の「目的・経験・目標」を、それぞれ深堀りする
- 絶対に叶えたい夢のために、やるべきことを決定する
将来の夢を書き出す
まずは現実的なものや、非現実的なものでもいいので、自分の将来の夢を考えてください。
将来の夢はあなたの「幸せ」に繋がります。
人生で成し遂げたいこと、やってみたいことをできるだけ多く書き出しましょう。
やりたいことを考えるときのポイントは、1年くらいお金と時間をかけてやりたいことをやり切ったあと、さらにその後にやりたいことまで想像してみてください。
どう生きたいかを素直に書く
書き出した夢を、叶えたい度に合わせて分類する
手順1であなたの将来の夢を書き出しましたが、夢はひとつだけでなく複数あると思います。
そして、持っている夢の叶えたい具合は、全てが一律とは限らないですよね。
したがって、手順1で書き出した将来の夢を、それぞれ以下の3段階に分類してください。
- レベル1:絶対に叶えたい夢
- レベル2:なるべく叶えたい夢
- レベル3:叶えられたら奇跡な夢
分類した夢の「目的・経験・目標」を、それぞれ深堀りする
次に、手順3で叶えたい度合いによって分類した夢を深堀りします。
夢の一つ一つに対して、「目的・経験・目標」の3項目を考えてください。
- 目的=なぜその夢を叶えたい(したい)のか
- 経験=その夢を持つきっかけになった、過去の経験
- 目標=夢を叶えるために、なにを達成すべきか
この手順1〜4の工程で、あなたの将来の夢を整理することが可能です。
すると、徐々にあなたの「本質的な欲求」が見えてきます。
絶対に叶えたい夢のために、やるべきことや期間を決定する
手順3では、書き出したあなたの夢を、3つのレベルに合わせて分類しました。
今度はその中の「レベル1:絶対に叶えたい夢」の達成を、今の目標とします。
もちろん、レベル2レベル3の夢を達成することを目標としてもいいですが、まずは最低ラインとしてレベル1の達成から目指しましょう。
そして、「レベル1:絶対に叶えたい夢」を叶えるために、いつまでになにを実現したいかを逆算して考えてください。
たとえば、あなたの年齢が27歳の場合、30歳・35歳・40歳などで期間を設定します。
そして、それぞれの年齢までに、
- 自分がどうなっていたいか
- 夢を叶えるためになにをするのか
など、夢を叶えるまでの過程を書きましょう。
やるべきことや期間を決定するときに、気をつけるべき5つのポイント
絶対に叶えたい夢のために、やるべきことや期間を決定する際、できるだけ詳しく、数字を使いながら書いてください。
このとき次の5つのポイントを一つ一つ意識すると、より具体的な目標を設定することが可能です。
- 目標を達成するために必要な「スキルや要素」
- 必要なスキルを身につけるために、なにをどれくらいやるかの決定
- やることが達成できたかの、確認方法の設定(他人にチェックしてもらうのもOK)
- やることが「達成した」とされる基準
- 目標が複数ある場合はそれぞれに対しての、力を入れる大きさ(%)を決める
自身の本当の夢を達成するための逆算ができていない人は、将来へ不安を抱えるタイプの人が多いです。
上記のポイントを押さえると、自分の「本質的な欲求」が浮かび、それを満たす道のりまでが定められます。
あとはあなたの夢に向かって、決めたことを実行しましょう。
自分自身の性格や能力の特性を知る
自己分析をするには、自分の夢を理解するだけでなく、個人の性格や能力の特性を知ることも大切です。
自分を知るには、自分の長所や短所を書き出してみてください。
無意識でやっていて、周りから褒められる特性はあなたにとっての長所になります。
逆に、なにも意識しないでやってしまうことが、他人から非難されることは短所です。
自分で思う長所短所を書き出すだけでなく、家族や友達に自分について聞いてみるのもおすすめです。
また、さきほど明確にした自分の夢を実現させるために、
- 活かしたい強み
- 克服したい課題
なども、どんなに小さいことでも構わないので、具体的に書いてみましょう。
自分の性格や能力の良い点悪い点がわかることで、最短距離で夢を叶える方法が見えてきます。
✔転職成功率98%のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】 \生活スタイルに合わせた3パターン/
✔受講者の97%が未経験者!独自開発の教材と徹底した転職支援で安心サポート!
✔万が一転職できない場合は、全額返金の転職保証付き!
受講内容はこちら!
まとめ
やりたい仕事がない人には、自己分析が足りていない人が多いです。
自己理解が低いと、自分がやりたい仕事がわからず、仕事をする目的や仕事を選ぶ軸が定まりません。
あなたが本気でやりたい仕事を見つけたいなら、まずは今回紹介した「DMM WEBCAMP流の自己分析」を実行してみてください。
もしかしたら細かく考えることが多く、大変に感じる人もいるかもしれません。
しかし、自分自身について深く考えることが、
- 徹底した自己理解
- やりたいことの明確化
- 転職の成功
などに繋がります。
やりたい仕事へ転職をすれば、あなたの理想の人生が送りやすいです。
ひとつでも多くの夢を叶えられるよう、今すぐ行動をしてくださいね!