「生活が苦しくて毎日が憂鬱…」
「ギリギリの生活を抜け出したい」
「どうしたら、生活に余裕をもてるんだろう?」
と、悩んでいませんか?
日々の生活が苦しいと感じてしまうのは、本当につらいことですよね。
そこでこの記事では、
- 生活が苦しいと感じている人の割合
- 生活が苦しくなってしまう原因
- 苦しい生活から抜け出す方法
- 生活を楽にするための具体的な方法
などについて、くわしく解説していきます。
この記事を読めば、苦しい生活を抜け出すための具体的な方法がわかりますよ!
今の生活を変えたいと考えている方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
目次
生活が苦しいと感じている人はどれくらい?統計を紹介
実際に生活が苦しいと感じている人はどれくらいいるのでしょうか?
ここでは、厚生労働省のデータからさまざまな世帯別の統計をご紹介していきます。
1.生活が苦しいと感じている人は全体の57.7%
厚生労働省のデータによると、生活が苦しいと感じている人の割合は全体の57.7%。
内訳は以下のとおりです。
- 大変苦しい:24.4%
- やや苦しい:33.3%
- 普通:38.1%
- ややゆとりがある:3.7%
- 大変ゆとりがある:0.6%
(出典:平成30年 厚生労働省 国民生活基礎調査の概況 )
このデータからは、全体の半分以上の人が生活が苦しいと感じていることがわかりますね。
2.母子家庭だと生活が苦しいと感じる人は82.7%に
母子家庭で生活が苦しいと感じている人の割合は、全体の82.7%でした。
内訳は以下のとおりです。
- 大変苦しい:45.1%
- やや苦しい:37.6%
- 普通:16.4 %
- ややゆとりがある:0.9%
(出典:平成28年 厚生労働省 国民生活基礎調査の概況 )
このデータから、ほとんどの母子家庭の人が生活に苦しんでいることがわかりました。
子どもが大きくなると同時に教育費も高くなります。
ただでさえ仕事と子育ての両立は大変なもの。
そこに、金銭的な不安も重なることで、生活は苦しいと感じてしまう人が多いのかもしれません。
3.年収が高くても生活が苦しいと感じる人はいる
生活が苦しいと感じている人は、年収が低い人だけではありません。
なんと、世帯あたりの平均年収が1,000万円を超える高年収といわれる家庭でも、生活が苦しいと感じている人もいるのです。
年収が1.000万円を超えるといっても、所得税や社会保険などを引かれた後の手取り額は700万~760万円であることが一般的。
高年収であってもそれだけ経費が増えることもあるので、思っているほどゆとりはないものです。
年収が高い人ほど生活レベルを上げていく傾向があるため、そのぶん支出も多くなり、結果的に収支がマイナスになることもあります。
その結果、満足な貯金もできずに生活が苦しいと感じる人もいるのです。
生活が苦しいと感じてしまう7つの理由
世界の中でも日本には貧困層があまりいないと思っている人も多いかもしれませんが、実はそうではありません。
世界の貧困率ランキングを見てみると、日本は15位です。
(出典:GLOBAL NOTE)
日本の社会では、しばらく前から貧困率が高まっており、格差が広がりつつあるんですね。
ここからは、生活が苦しいと感じてしまう具体的な要因についてくわしく解説していきます。
1.収入が少ない
どれだけ節約をしても、収入が低ければ生活が苦しくなってしまいますよね。
収入が低くなってしまうのは、勤め先の給料が高くないことや、何らかの事情で働く時間がとれないといった理由があるからでしょう。
しかし、そもそもの収入が低ければ生活に余裕をもたせるのはむずかしいもの。
収入が高い職種に転職を考えたり、副業をはじめたりと、何らかの行動をおこさないことにはいつまでも生活が苦しいままです。
今の職場では収入アップが見込めないのであれば、転職を考えるのもひとつの手段ですよ。
2.固定費が高い
家賃、携帯代、保険料など毎月必ずかかってしまう支出のことを固定費といいます。
あなたは、毎月かかる固定費がどれくらいあるか把握していますか?
生活費の節約はしていても、意外と固定費を気にしていない人も少なくないでしょう。
固定費は、食費などの毎月変動する支出と比べ、削減効果が長くつづきます。
たとえば、携帯を格安SIMに変えるだけでも大きく支出を下げることが可能です。
「今月はあまりお金を使っていないのに、なぜか支出が多い…」と感じたら、時間をとって固定費を見直してみてはいかがでしょうか。
3.支出が多い
「平均的な年収を稼いでいるのに、なぜかお金がたまらない」と感じていませんか?
その原因は、支出が多いことにあるかもしれません。
お金に余裕がない人の共通した特徴のひとつに、「なんとなくお金を使っている」ことが挙げられます。
たとえばコーヒーなどの、金額は小さくても毎日のように買っているものはありませんか?
1度にかかる金額は少なくても、1週間、1ヶ月、半年、1年と考えると決して小さな金額とはいえなくなります。
必要不可欠な支出は仕方がありませんが、毎月の交際費や、趣味に使っているお金など、見直すことで減らせる支出が1つはあるのではないでしょうか。
4.借金返済をしている
借金返済をしている場合にも月々の返済があるため、生活が苦しくなりやすいでしょう。
金融広報中央委員会が公表したデータによると、借金のある日本人の割合は以下のとおりでした。
単身世帯 | 19.3% |
2人以上の世帯 | 41.8 % |
(出典:金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査(令和元年)」)
この情報をみると、比較的多くの人が借金を抱えていることがわかります。
それだけ借金は思っているよりも、私たちにとって身近な存在なんですね。
借金は、精神的にも追いつめられるものです。
できるだけ早く返済していくことで、生活が苦しい気持ちも少しは楽になるでしょう。
5.仕事が忙しすぎる
仕事が忙しいのにもかかわらず、生活に余裕が生まれないと悩んでいる人もいるでしょう。
「毎日のように朝から夜遅くまで働いているのに、お金がない…。」といった状況であれば、ワーキングプアになってしまっているのかもしれません。
ワーキングプアとは「働く貧困者」という意味で、フルタイムで働いているのにも関わらず収入が低いことが原因で、貧困状態にある人を指します。
働いても働いても収入が低い状況ではどうしてもストレスがたまりやすく、生活が苦しいと感じてしまうでしょう。
6.将来が不安
終身雇用がくずれている現代では、企業に勤めているからといって、いつまでも安定していられるとは限りませんよね。
このようなことから、将来への漠然とした不安を抱えている人も少なくないでしょう。
将来が不安になると、貯金に力をいれるあまり生活を必要以上に切り詰めようと考える人もいるかもしれません。
しかし、貯金をすることばかりを考えるとストレスもたまり、ますます今の生活が苦しいと思ってしまう原因となります。
将来がどうなるかは誰にも予想することができません。
あまり無理をしすぎずに、たまには自分にご褒美をあげたりと、息抜きをするのも大切ですよ。
7.人間関係に疲れている
職場や家族、プライベートなど、生きていれば人との関わりは避けられませんよね。
人間関係がうまくいかないことが原因で、人生がつらいと感じてしまう人もいるでしょう。
人間関係に疲れているときには、ストレスもたまってしまうもの。
ですが、ストレス発散のためにお酒やギャンブルにお金をつぎこんでしまうのは考えものです。
そのときは楽しくても、依存症になってしまう危険性などのデメリットを考えるとやめておいた方が賢明ですよ。
人間関係に疲れてしまったときの対処法については、ぜひこちらの記事を参考にしてください。

転職成功率98%の【DMM WEBCAMP】で需要の高まるITエンジニアに転職しよう!
フルタイムのコミット型学習と手厚いキャリアサポート!
万が一転職できない場合は、全額返金の転職保証付き!
条件を満たすことで最大56万円のキャッシュバックも受けられます。
まずはお気軽に無料カウンセリングへ!
\参加者満足度99%!/
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
生活が苦しい状況から抜け出す9つの方法
生活が苦しいと感じていると、さまざまな制限も生まれストレスもたまってしまいますよね。
ここからは、生活が苦しい状況から抜け出すための具体的な方法について、くわしく解説していきます。
今日からでも実践できることばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.固定費の見直しをおこなう
まずは、生活に余裕をもたせるためにも、固定費の見直しをおこなうことをおすすめします。
固定費を節約する最大のメリットは何といっても、毎月の支出の削減効果が持続する点です。
たとえば、家賃を1万円削減すれば、年間で12万円も節約できますよね。
他にも、
- 月額の音楽や動画配信サービス
- スポーツジム
- 習い事
などの、毎月支払いが発生しているサービスに加入していませんか?
こういったサービスは、利用開始時よりも自分にとっての価値が低くなっていたり、使用頻度が少なくなっている場合には定期的な見直しが必要ですよ。
何となく支払っていた固定費をしっかりと見直すことで、長期的な節約に繋げられます。
2.家計簿で支出をチェックする
生活が苦しい状況から抜け出すには、あるていどの貯蓄をしていくことも大切です。
そこでおすすめなのが、家計簿で細かく支出をチェックすること。
家計簿をつけることで、「毎月何にいくら使ったのか?」などの正確な収支を、すぐに確認できます。
収入と支出をしっかりと管理することで節約への意識も高まり、貯蓄を増やしやすくなるのです。
最近ではスマートフォンのアプリで簡単に家計簿がつけられるサービスが豊富にあります。
ぜひ今日からでも家計簿をつけて、効率よく節約や貯金をしてみてはいかがでしょうか。
3.不用品を売却する
生活が苦しいときには、少しでも収入を増やしたいと思いますよね。
そこで、気軽にお金を生み出す方法としておすすめなのが、不用品の売却です。
メルカリが提供するデータによれば、国民1人あたりのかくれ資産はなんと約28万円だそうです。
(出典:メルカリ「みんなのかくれ資産調査委員会調べ」)
「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリを活用することで、家の中でも簡単に販売できます。
部屋の大掃除もかねて、服や雑貨、書籍やゲームなどの、自宅のいらないものを整理して販売してみてはいかがでしょうか。
4.将来に向けて積立をおこなう
大きなお金を計画的に貯めたいときにおすすめなのが「積立」です。
積立とは、決まった日に決まったお金を用意して貯めたり、増やしたりする資産運用術のこと。
積立にはさまざまな種類があります。
そのなかでも代表的なのは、以下の3つの積立方法です。
積立貯金 | 一定額を定期的に定期預金など、元本保証の商品で積み立てていくこと。 |
積立投資 | お金の預け先が投資信託や株式など、元本が保証されていない投資商品を使って投資をすること。 |
積立保険 | 保険商品を使ってお金を積み立てていくこと。 |
積立は、放っておいても時間とともに、お金を貯めていくことができます。
お金を貯める目的を考えて使い分けると、計画性をもって資産を増やしていくことができますよ。
5.借金の減額や借り換えを検討する
借金はできるかぎり負担を減らしながら、返済していきたいものですよね。
そこでおすすめなのが、借金の減額や借り換えを検討することです。
借金を減額する代表的な方法のひとつに、「借金の一本化(おまとめローン)」があります。
借金の一本化とは、金融機関が販売するローン商品のこと。
具体的には、複数の業者から借金をしている多重債務者が「借り換え」という方法を使用して、ひとまとめにする方法のことです。
借金の一本化といっても、銀行や消費者金融などその商品もさまざまなものがあります。
上手に活用すれば、返済の負担を軽減することができ、苦しい生活から抜け出す一助となるでしょう。
6.自由な時間がとれる仕事に転職する
休日が少なく残業が多いような職場では、自分の時間をつくることも難しく、ストレスもたまりやすくなります。
生活を楽にするためには、自由な時間がとれる仕事に転職を考えることも大切です。
比較的、自由な時間がとりやすい仕事の条件を以下にまとめました。
- 在宅勤務やリモートワークができる
- 成果で評価してもらえる
- 有給をとりやすい
具体的には、プログラマーなどのIT職種や不動産関連、保険業界などが該当します。
自分の時間を増やすことで生活が楽になるのであれば、条件があてはまる職業への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
在宅ワークで正社員になる方法について気になる方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

7.苦手な人から距離をとる
人間関係が原因で大きなストレスを感じているのであれば、苦手な人から距離をとることも大切です。
たとえば、職場の人間関係が上手くいっていないのであれば、
- 仕事以外では関わらない
- 雑談には混じらない
- 自分からはプライベートの話をしない
などの方法が有効でしょう。
どうしても職場に嫌いな人がいて、会社に行くのもつらいと感じるのであれば、転職を視野にいれるのもひとつの解決策としておすすめです。
職場の人間関係が原因で退職を考えている方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。

8.国の支援制度を頼る
「生活が苦しくて、だれにも頼ることができない…」このような状況では、心身ともに疲労してしまいますよね。
そのようなときには、国の支援制度に頼るのもひとつの方法です。
たとえば、休業や失業などで経済的に困ってしまったときには、生活困窮者自立支援制度に頼ってみてはいかがでしょうか。
生活困窮者自立支援制度は、生活保護に至るおそれがある人の相談に応じ、安定した生活に向けての支援をおこなってくれる制度です。
家賃相当額の支給や、就労手当など条件によってさまざまなサポートが受けられます。
気になる方は、最寄りの自治体の自立相談支援機関へ行ってみるとよいでしょう。
9.収入を増やす
やはり収入が増えないと、苦しい生活から抜け出すことは難しいでしょう。
現職の収入が低いのであれば、副業をはじめたり、転職を考えたりと、何らかの行動を起こす必要があります。
転職は難しいという人は、まずは休日に副業をはじめてみてはいかがでしょうか。
たとえば、クラウドソーシングを利用してWebライティングやアンケートの副業をしてみたり、Uber Eatsのようなシェアリングエコノミーに挑戦してみるのもよいでしょう。
少しでも収入が増えるだけで、気持ちに余裕が生まれますよ。
忙しい会社員でもはじめやすいさまざまな副業について、くわしく知りたい方はぜひこちらの記事も参考にしてください。

国内最大級のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
手厚いキャリアサポートと高品質の学習カリキュラムで驚異の転職成功率98%!
あなたも、IT業界で輝くエンジニアになりませんか?
本気で人生を変えたい方は、ぜひ無料カウンセリングへ!
\参加者満足度99%/
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
生活を楽にするために収入を増やす2つの方法
今よりも収入が上がれば、生活も少しは楽になりますよね。
最後に、収入を増やす具体的な2つの方法について解説していきます。
- 副業を始める
- スキルを身につけ、稼げる職業へ転職する
ぜひ参考にしてくださいね。
1.副業を始める
収入をできるだけ早く増やしたいのであれば、やはり副業をはじめるのがよいでしょう。
上記の画像データは、厚生労働省による「就業構造基本調査」の結果です。
データを見てもわかるとおり、副業を希望している雇用者は年々増えているんですね。
2007年には約3,000人、2017年には約3,800人にまで増加しているのです。
(出典:厚生労働省基準局提出書類 「副業・兼業の現状より」)
副業には、アルバイトとして働くものから、個人事業主として働く方法までさまざまな種類があります。
とくに最近注目を集めているのは、パソコンやスマートフォンを利用しておこなうインターネット関連の在宅でできる副業です。
具体的には、ライティングやプログラミングといったスキルを売る仕事に人気が集まっているんですね。
このような仕事の場合には、「やればやるほど技術が身についていく」というメリットもあります。
どうせ副業をするのであれば、将来にも活かせる仕事の方がいいのではないでしょうか。
在宅でできる副業についてくわしく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

2.スキルを身につけ、稼げる職業へ転職する
現職の収入が低いと感じる場合には、スキルを身につけ、稼げる職業への転職を考えるのもひとつの手段です。
たとえば現代なら、急激に発展しつづけているIT業界への転職がおすすめです。
伸びている業界であれば、将来性も高く、収入も上がりやすい傾向があります。
さらに、IT業界は深刻な人手不足が問題になっているため、未経験でも転職がしやすい職種です。
高い実力を身につけられると、将来的にフリーランスとして活躍することもできるでしょう。
需要のあるITエンジニアになれば、年収1,000万円も夢ではありませんよ。
IT業界に転職を考えるのであれば、プログラミングのスキルや知識を身につけておきましょう。
プログラミングに興味がある方は、今日からでも挑戦してみてはいかがでしょうか。
「プログラミングを学習してみたい!」
という方は、学習するのにおすすめなサイトを紹介しているこちらの記事も、ぜひご覧ください。

まとめ:生活が苦しい人は固定費を削減しつつ、収入アップの対策をとろう
生活を楽にしていくためには、支出を減らし収入を増やしていくことが大切です。
そのためには、日々の支出を見直し、収入を増やすための行動を起こしていく必要があります。
今の生活を変えていきたい方は、ぜひ今回ご紹介した苦しい状況から抜け出す方法を実践してみてくださいね。
これから副業をはじめるなら、プログラミングスキルがあると有利ですよ。
なぜならプログラミングスキルがあることで、「Web制作」や「アプリやツール制作」などといった、高収入が期待できる仕事ができるようになるからです。
さらには将来性も高いため、スキルを身につけておいて損はありません。
とくに、裁量を持って働きたい方や、在宅で仕事をしたいと考えている方にはぴったりのスキルですよ。
「プログラミングは難しそう」と感じるかもしれませんが、スクールに通えば未経験でも即戦力となれるようなスキルが身につけられます。
生活が苦しいと感じている人こそ、能力を身につけて収入を増やし、生活を豊かにすることを考えてみてください。
自宅にいながら、プロのキャリアアドバイザーに無料オンライン相談!
DMM WEBCAMPは転職成功率98%※1の全コースオンライン対応の転職保証型のプログラミングスクールです。短期間で確実にスキルを身につけて、ひとりひとりに寄り添った転職サポートで、未経験からのエンジニア転職を叶えます!
外出自粛期間中でも、自宅にいながらオンライン学習でスキルを高めることができます。
キャリアに迷ったら、まずはビデオ通話で無料キャリア相談を受けてみませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今こそキャリアアップを目指しましょう!この機会を活用し、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングをご利用ください。
\オンラインで実施中/
【無料】キャリア相談の日程を見る
※ 1 2020年4月時点