「Webデザイナーってどういう仕事?」
「将来性はあるのかな…?」
と思うことはありませんか?
現在Webデザイナーとして働きたいと思っていても、仕事内容がわからないと、将来性があるのか不安に感じることがありますよね。
そこで今回は、
- Webデザイナーについての概要
- Webデザイナーに将来性がある理由
- さらに将来性を高めるスキルを身に付ける方法
- Webデザイナーの将来的なキャリアアップ
について詳しく解説します。
この記事を読めば将来性のあるWebデザイナーになる方法が分かります。
Webデザイナーとして活躍したい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
Webデザイナーとは?具体的な仕事内容4つを紹介
Webデザイナーの役割は大きく分けると、上記4点が挙げられます。
確かに「Webサイトをデザインする」ことが仕事ですが、ただ単にイメージしたものを形にしているわけではありません。
実際にサイトを運用する顧客の意見を汲み取り、そのイメージを形にする力が求められるのです。
それぞれの工程での具体的な作業内容を細かく確認してみましょう。
1.顧客が要望するデザインのヒアリング
実際にサイトを作る前に、顧客が求めているものを知るところから始まります。
最終的な目的地が分からなければ、どれだけ高品質のサイトが作れたと思っていても、いい仕事にはつながりません。
具体的な方法としては対面やチャット、オンライン通話などを用いて、顧客のイメージとすり合わせていきます。
このヒアリングを通じて、Webサイトのコンセプトを固めていくのです。
2.Webサイトのデザイン
顧客とコンセプトを決めたあとは「色合い」「装飾」などを固めていきます。
Webデザイナーが構想する形が顧客のイメージと合致しているかどうかが鍵となるので、サイトの基礎的なデザインは顧客と二人三脚で形づくっていくのです。
PhotoshopやIllustratorなどのソフトを活用し、依頼されたWebサイトで求められているサイト全体の配色やロゴなどを作っていきます。
「コンセプトを作ったら、あとはすべてWebデザイナーが担当する」というイメージを持つ方もいますが、実際は顧客との連携を欠かさずWebサイトを作り上げていくのです。
3.ワイヤーフレームの構築
ワイヤーフレームとは「ウェブデザインの下書き」にあたるものです。
Webデザイナーは顧客に向けて「どこに」「何を」配置するのかを伝えるためにも、この工程でWebサイトの設計図を作ります。
- サイト上で伝える内容をまとめる
- 具体的なレイアウトが決まったら紙に書く
- ツールなどを活用し紙に書いた内容を清書
あくまで一例ですが、上記のような形で進めていくことが一般的です。
「下書き」とはいえ、ワイヤーフレームは顧客が完成図をイメージするためにも欠かせない工程なのです。
4.コーディング
デザインができたら、それを形にする「コーディング」をおこないます。
Webサイトは基本的にマークアップ言語と呼ばれる記述方式で表示されているので、デザイン時に作ったものを、HTMLやCSSなどで書き換えていく必要があるのです。
見出しの配置や、文字装飾、リンクの追加など、こういった内容をブラウザで表示させるためにコーディングを進めていきます。
転職成功率98%の【DMM WEBCAMP】で需要の高まるITエンジニアに転職しよう!
フルタイムのコミット型学習と手厚いキャリアサポート!
万が一転職できない場合は、全額返金の転職保証付き!
条件を満たすことで最大56万円のキャッシュバックも受けられます。
まずはお気軽に無料カウンセリングへ!
\参加者満足度99%!/
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
Webデザイナーは将来性のある仕事!3つの理由を解説
Webデザイナーは、将来性がある仕事だといわれています。
その3つの理由を詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
1.インターネットによる取引は年々増加しているから
株式会社電通の調査結果によると、2019年にはインターネット広告費がテレビメディア広告費を上回る結果となりました。
いまはそこまで差がありませんが、インターネット広告費は右肩上がりなのに対し、テレビメディアの広告費は減少傾向です。
よって今後もインターネットによる取引は増加傾向のため、Webデザイナーへの需要も高まることが期待されます。
2.クリエイティブ系の仕事はAIに取られないから
今ではWordpressやWixなどで、誰でも簡単にWebサイトが作れるようになりました。
とはいえ、オリジナリティのあるクリエイティブな仕事はAIには代替できません。
なぜならデザインという仕事には以下の特性があるからです。
- 目で見て感覚的に判断する
- 顧客の好みや要求をデザインに落とし込む
- 人間の感情や感性によって評価が異なる
デザインを定量的に評価することは難しく、顧客の要求を感覚的に理解することはAIにはできません。
AI化が進んでいるとはいえ、クリエイティブ職への需要は今後もなくならないでしょう。
3.クリエイティブ系の仕事は需要が高いから
クリエイティブ系の仕事は、需要が高いです。
センスが必要な仕事なので替えが効かず、誰でもできる仕事ではないからです。
人気のデザイナーになると、自分が営業活動をしなくてもどんどん仕事が舞い込むようになります。
また、dodaの転職求人倍率レポート(2020年4月)によると、クリエイティブ系職種の有効求人倍率は1.56倍です。
有効求人倍率は、求職者1人に対して求人がどれくらいあるかをあらわした数字です。
倍率が1を超えているクリエイティブ系の仕事は、ある程度安定した求人があるといえます。
Webデザイナーの平均年収は347万円!将来性を高めるにはスキルが必要不可欠
dodaの平均年収ランキングでは、クリエイティブ系職種の平均年収は以下のとおりとなっています。
職種 | 平均年収 |
---|---|
クリエイティブ系全体 | 377万円 |
プロダクトデザイナー(工業デザイナー) | 442万円 |
Webデザイナー | 347万円 |
グラフィックデザイナー/イラストレーター | 335万円 |
クリエイティブディレクター/アートディレクター | 465万円 |
Webプロデューサー/ディレクター | 446万円 |
Webデザイナーは、クリエイティブ系全体の平均年収よりも少ないことが分かります。
また、クリエイティブディレクターやWebプロデューサーなど、さまざまなスキルをもとにマネジメントを主業務とする職種では平均年収が高くなっています。
この点からもWebデザイナーが年収を上げていくためには、さらなるスキルの習得が必要不可欠だといえるでしょう。
将来性のあるWebデザイナーになるために身につけておきたい7つのスキルとは
Webデザイナーとしてさらに活躍していくうえで推奨できるスキルは、上記の7つです。
いずれのスキルもキャリアアップのためには欠かせないものばかりです。
ひとつずつ細かく説明するため、ぜひ参考にしてくださいね。
1.ユーザー目線のデザインスキル
Webデザイナーには視覚的に優れたデザインだけでなく、ユーザー目線のデザインが求められます。
ユーザー目線のデザインとは、例えば以下などがあげられます。
- 商品購入までの導線が分かりやすい
- ボタンは間違えて押さないような配置にする
これらのデザインができるようになるには、ユーザーのニーズや行動を分析するスキルが必要です。
スキルを身に付けユーザー目線のデザインができれば、より付加価値の高いデザイナーとなれるでしょう。
2.マーケティングスキル
Webデザイナーとして活躍するうえで、マーケティングスキルが大きな評価につながる可能性があります。
多くのWebサイトは商品購入を目的とした構造となっています。
そのため、仮に納品をしても売上につながらなければ、当然改善をしなければいけません。
そこで必要になるスキルが、以下のようなマーケティングの知識です。
- アクセスを増やすためにはどんな戦略が有効か
- コンバージョンを増やすにはどうデザインを変更したらよいか
Webデザイナーは、納品後も保守管理などのメンテナンス業務に関わることが多くあります。
マーケティングスキルがあると成果につながる改善ができるため、ほかのデザイナーと差別化できるでしょう。
3.マネジメントスキル
将来的なステップアップのためには、やはりマネジメントスキルは重要です。
Webデザイナーの仕事は1人で完結するわけではなく、顧客との交渉後、チームプロジェクトとして進めていくことが中心になります。
プロジェクト全体を管理できるデザイナーは、チームの中でも貴重な存在です。
自身のタスク管理を徹底し、チーム全体にも意識を向けられるようになると、自然とスキルも向上していくでしょう。
4.営業・コミュニケーションスキル
顧客の期待に応えるためには、以下のコミュニケーションスキルが必須です。
- 相手の要求を正しく理解するスキル
- 完成したデザインの意図を伝えられるスキル
顧客の中には、デザインの目的や伝えたい内容が決まっていないこともあります。
そんな場合も、上手くコミュニケーションを取って要求を理解しなければいけません。
また、完成したデザインの意図を正しく伝えることで顧客満足につながります。
将来性のあるデザイナーになるためには、必須なスキルといえるでしょう。
5.プログラミングスキル
案件によっては、プログラマーと共同で進めることもあります。
プログラミングの知識があれば、円滑なコミュニケーションができるため希望に沿ったデザインを提案できます。
具体的には、HTMLやCSSのほかに以下の言語がおすすめです。
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- react
上記のスキルがあるWebデザイナーは、まだまだ多くはありません。
プログラミングスキルを持っているだけでも、重宝される存在になれるでしょう。
6.SNSでの発信スキル
Webデザイナーに関わらずですが、SNSでの発信スキルは将来の自分のためになります。
主なメリットは以下のとおりです。
- 発信するにはインプット量を増やす必要があるので、自然と最新の情報が手に入る
- 受け手側の視点が養える
- SNSから仕事が受注できる
- デザイナーのつながりができる
受け手側の視点で物事が考えられるようになると、顧客に合わせた適切な提案ができます。
会社以外にもつながりができることで、個人でも仕事を受注できるチャンスがある点もポイントです。
7.業界に関する幅広い知識
Webデザイン以外の知識やスキルを身に付けておくと、将来の選択肢を広げることができます。
ここまで挙げたスキルのほかに、以下のような知識があるWebデザイナーは重宝されるためおすすめです。
- 業界のトレンド知識
- Webサイトの保守管理の知識
- データベースやサーバーの知識
- ネットショップやネット通販の知識
- フィンテックの知識
もちろんデザインに特化して技術を磨き続けてもよいですが、幅広い知識を持っているとキャリアパスの選択肢も多くなるので将来は安定しやすいです。
国内最大級のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
手厚いキャリアサポートと高品質の学習カリキュラムで驚異の転職成功率98%!
あなたも、IT業界で輝くエンジニアになりませんか?
本気で人生を変えたい方は、ぜひ無料カウンセリングへ!
\参加者満足度99%/
エンジニア転職のプロに無料で相談する!
※最短1分で申し込み可能
Webデザイナーが将来性のあるスキルを身につける方法5選
スキルがあった方がいいと分かっていても、習得方法が分からないと悩む方も少なくありません。
そんな方におすすめなスキルの方法が、以下の5つです。
- Webサイトや書籍を使って学ぶ
- クラウドソーシングなどを使って案件を獲得する
- スクールを活用する
- 勉強会に参加する
- SNSで情報を集める
ひとつずつ確認していきましょう。
1.Webサイトや書籍を使って学ぶ
興味のあるジャンルのWebサイトや書籍から、情報を収集します。
Webサイトでの検索は無料でできますし、本を買ったとしても、かかる費用は書籍代のみです。
必要以上にお金をかけなくて済むため、「何から始めればいいか分からない」という方にはおすすめです。
Webサイト上で情報を集めたい場合は、以下のようなサイトがおすすめです。
- ノウハウを発信しているブログ
- 企業のオウンドメディア
個人ブログでは、勉強方法も含めて詳しく書かれていることが多いです。
プログラミングやマーケティングに関する情報はたくさんあるため、気になった情報は積極的に収集してみましょう。
2.クラウドソーシングなどを使って案件を獲得する
スキルを身に付ける方法として実務にまさる勉強法はありません。
知識をインプットしたけど実際にやってみるとできなかった、といった経験は誰しもがあるはず。
クラウドソーシングサイトなどでは幅広い仕事の募集があるので、経験が浅くても案件が獲得できます。
- Webデザインのスキルをさらに伸ばしたい人
- 独学したプログラミングの実力を試したい人
- 未経験でもライティングのスキルを高めたい人
上記のようなさまざまな人にとって、案件を獲得することはおすすめの学習方法です。
3.スクールを活用する
デザインのスクールに通えば、自分が身に付けたいスキルを効率的に学習できます。
以下のような項目が選択でき、スクールの種類も豊富です。
- 受講期間
- 授業数
- スキル習得の目標レベル
- オンラインかオフラインどちらでの受講か
オンラインで受講できるスクールも充実しているので、どこに住んでいても学習できます。
カリキュラムに沿って着実にスキルが習得できるので、お金に余裕がある方はスクールの活用も検討してみましょう。
4.勉強会に参加する
各地で開催されているセミナーや勉強会で学習する方法もおすすめです。
デザインのスキルやコミュニケーション能力など、さまざまなスキルに関する勉強会が開催されています。
勉強会には、スキルアップ以外にも以下のようなメリットがあります。
- 独学で気付けなかったことがわかる
- 新しいつながりができる
- 視野が広がる
同じ目的を持った受講者が集まっているので、近い境遇の人から新たな気付きが得られることもポイントです。
これまでに経験したことがない方は、一度参加してみましょう。
5.SNSで情報を集める
SNSでは習得したいスキルを持った方をチェックすることで、ノウハウや学習方法などの情報が集められます。
直接会うことは難しくても、SNSなら業界トップクラスの人の情報にも触れることが可能です。
ほかのWebデザイナーをチェックすることで、どんなスキルを持ち、どのように活かしているかを参考にできるでしょう。
将来性のある人材になりたい方は、まずはSNSで情報収集することをおすすめします。
Webデザイナーが将来的にキャリアアップしたときに就ける仕事5選
将来的なキャリアを考えたとき、今のままWebデザイナーとして活躍し続けることも、もちろんひとつの選択肢です。
ですが、より将来性を高めたいのであれば、キャリアアップもしっかりと視野に入れて働くことをおすすめします。
なぜなら、前述のようにWebデザイナーの平均年収はあまり高くなく、キャリアアップを目指すにも幅広いスキルが必要になるからです。
そこでこちらでは、Webデザイナーがキャリアアップで目指せる職種を5つ紹介します。
1.Webディレクター
Webディレクターは、Webサイト構築のディレクションをおこなうプロジェクトの責任者です。
会社によっても仕事内容は異なりますが、以下のような幅広い業務を行います。
- 顧客からのヒアリング
- デザイナーやコーダーの選定
- スケジュールの進行管理
- 品質の確認
あくまでも全体の監督者の立場ですが、場合によっては自らデザインをおこなうこともあります。
デザインのスキル以外にも、マネジメントスキルが求められる仕事です。
2.Webマーケター
Webマーケターは、Web上でのマーケティングによって企業の売上に貢献する仕事です。
どこからどのくらいのアクセスがあるか、どこで離脱しているかなどのデータを分析して改善を行います。
実際におこなうマーケティングの内容は、以下などがあげられます。
- SEO(検索エンジン最適化)
- LPO(ランディングページ最適化)
- リスティング広告
これらによって、最終的に商品やサービスを買ってもらい売上アップを目指します。
Webデザイナーからの転身であれば、デザイン面での改善も提案できるでしょう。
3.アートディレクター
アートディレクターは、プロジェクト全体のビジュアルの責任者です。
グラフィックデザイナーやカメラマンともコミュニケーションを取り、ディレクションを行います。
そのためデザインの媒体はWebだけでなく、紙媒体や動画などのすべてを担当できなければいけません。
チームをまとめるためには、以下のスキルが求められます。
- コンセプトを伝えるディレクション力
- コミュニケーション能力
- スケジュール管理能力
アートディレクターは、デザインのキャリアだけでなくクリエイティブなセンスが求められる仕事です。
キャリアアップを目指したい人は、Webデザイン以外のクリエイティブ職にも視野を広げて働くとよいでしょう。
4.Webコンサルタント
Webコンサルタントは、顧客の視点でWebサイトの設計や運営についてアドバイスする仕事です。
アクセス数や売上を上げる方法をあらゆる視点から提案する必要があるので、Web全般の幅広い知識が求められます。
Webに関する知識以外にも以下の能力が必要です。
- 論理的思考力
- 問題解決力
- コミュニケーション能力
Web業界の豊富な知識だけでなく、高いレベルの思考力が求められるので、難易度が高い仕事です。
Webデザイナーからの転身を目指す人は、幅広い情報収集を心がけるとよいでしょう。
5.フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーが設計したデザインをもとにWebブラウザ側で作動する部分のコーディングをおこなう仕事です。
Webデザイナーはデザインを実現するためにコーディングをすることが多いですが、フロントエンドエンジニアはよりシステム側に入り込んだコーディングを行います。
具体的には、以下のような言語を扱ってカスタマイズを担当します。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
企業によっては、デザインやディレクションの一部を任せられることもあります。
Webデザイナーからの転身であれば、キャリアを生かしつつ働くことができるでしょう。
まとめ:Webデザイナーは需要が高く将来性あり!ただしスキルは必要不可欠
Webデザイナーに将来性がある理由や、キャリアアップするための方法についてご紹介しました。
将来性のあるWebデザイナーになるためにおすすめのスキルは、以下の7つです。
- ユーザー目線のデザインスキル
- マーケティングスキル
- マネジメントスキル
- 営業・コミュニケーションスキル
- プログラミングスキル
- SNSでの発信スキル
- 業界に関する幅広い知識
Webデザイナーからキャリアアップするためには、デザインだけでなくさまざまなスキルの習得が必須です。
少しでも興味がわいたスキルがあれば、さっそく学習を始めてみましょう。
どのスキルを身に付けるか迷ってしまう方には、プログラミングがおすすめです。
未経験からでも学びやすく、プログラミングスクールなども充実しているため、挫折しやすい方でも安心して学べますよ。
ぜひ幅広い知識を身に着けて、将来長く活躍できるWebデザイナーを目指してみてください。
自宅にいながら、プロのキャリアアドバイザーに無料オンライン相談!
DMM WEBCAMPは転職成功率98%※1の全コースオンライン対応の転職保証型のプログラミングスクールです。短期間で確実にスキルを身につけて、ひとりひとりに寄り添った転職サポートで、未経験からのエンジニア転職を叶えます!
外出自粛期間中でも、自宅にいながらオンライン学習でスキルを高めることができます。
キャリアに迷ったら、まずはビデオ通話で無料キャリア相談を受けてみませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今こそキャリアアップを目指しましょう!この機会を活用し、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングをご利用ください。
\オンラインで実施中/
【無料】キャリア相談の日程を見る
※ 1 2020年4月時点