会社員として働いていると、あまり源泉徴収を意識しないかもしれません。
しかしフリーランスの人は源泉徴収について正確に知っていないと、確定申告の際に税金を多く払いすぎる可能性があります。
そこで本記事では、フリーランスが知るべき源泉徴収の基礎知識を解説します。
知らない人が多い!源泉徴収とは?
「フリーランスになったけど、源泉徴収についてよくわかっていない……」という方は、意外にも多いです。
そこでまず始めに、源泉徴収とはなにかを解説します。
給与の源泉徴収
そもそも源泉徴収とは、事業者が従業員の給料に課される所得税を事前に差し引くことです。
源泉徴収として差し引いた所得税は、会社が従業員の代わりに国へ納めます。
源泉徴収をされている給料明細を見ると、「どうしてこんなに引かれているんだろう……?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、事業者が従業員の給料から源泉徴収をするのは、国に定められた義務です。
企業が源泉徴収を行うことで、
- 国は安定して税収を得られる
- 社員は自分で所得を確定申告をする必要がない
というメリットがあります。
ところが以下のような要素から、1年間のうちに会社に源泉徴収された金額と、1年間の実際の所得税額は完全に一致しません。
- 昇給する
- 残業代が多くなる
- 保険料控除
なので、会社が年末調整をすることで、支払っていない所得税を納めたり、払いすぎた所得税が戻ってきたりします。
給与以外の源泉徴収
源泉徴収の対象となるのは給料だけではありません。
給与以外にも源泉徴収の対象となる所得があり、
- 利子所得
- 配当所得
- 退職所得
- 弁護士や税理士への報酬や料金
などは、企業が源泉徴収をします。
フリーランスの源泉徴収はどうすればいいの?
源泉徴収がされるのは、会社員だけではありません。
フリーランスが企業から報酬を受け取るとき、源泉徴収の対象となるケースがあります。
どういう業務をすれば、フリーランスがクライアントから源泉徴収されるのかを理解しましょう。
源泉徴収の対象となる業務
フリーランスが個人で行った業務が源泉徴収の対象となるのは、以下のようなものです。
- 原稿の作成
- 書籍や新聞、雑誌などのイラスト作成
- 雑誌や広告などに掲載する写真の撮影
- 作曲・編曲
- 翻訳・通訳
- 税理士や弁護士などの相談業務
自身の業務による報酬が、クライアントに源泉徴収してもらえるのか確認しておいてください。
参考 第5 報酬・料金等の源泉徴収事務国税庁「想像していたキャリアを歩めていない」「今の仕事に満足できていない」
といった方は思い切って「エンジニア転職」を考えてみてはいかがでしょうか。
転職成功率98%の国内最大級プログラミングスクール【DMM WEBCAMP】では、
経済産業省認定の高品質プログラムが用意されており、最速最短でエンジニア転職の道を切り開くことができます。
まずはお気軽に、無料カウンセリングへお越しください。
\新しいキャリアの出発地点!/
プロのキャリアアドバイザーに無料相談する。
※最短1分で申し込み可能
フリーランスの源泉徴収の手続きについて
フリーランスがさきほど紹介した源泉徴収の対象となる業務を行っていて、クライアントが法人の場合、相手が源泉徴収をしてくれます。
しかし、源泉徴収してもらう金額は自分で計算して請求書に記載し、クライアントに伝えることが必要です。
そのため、フリーランスは源泉徴収の算出方法を理解しておかなければなりません。
では、どうやって源泉徴収額を計算するのでしょうか?
次に、源泉徴収額の算出方法を解説します。
源泉徴収額の計算方法
源泉徴収額を計算するとき、報酬額が100万円以上かどうかで計算式が変わってきます。
①報酬額が100万円以下のとき
フリーランスが行った業務の報酬額が100万円以下のときは、報酬に10.21%の税率をかけることで源泉徴収額が算出されます。
なので、成果物に対して10万円の報酬が発生する場合、10,210円(10万円×10.21%)が源泉徴収額です。
つまり、89,790円がフリーランスの報酬としてクライアントから振り込まれます。
②報酬額が100万円以上のとき
また、フリーランスが行った業務の報酬額が100万円以上のときは、源泉徴収額は報酬の20.42%の税率で計算します。
ただし、100万円以上の報酬のうち、100万円までは税率10.21%、100万円以上は税率20.42%になるので注意が必要です。
たとえば、業務の報酬額が200万円の場合、306,300円(100万×10.21%+100万×20.42%)が源泉徴収額となります。
報酬の全てに税率20.42%が適用されるわけではないので、気をつけてください。
納付方法と納付期限について
クライアントが源泉徴収をしてくれる場合、フリーランスの人が納付のためにやるべきことは特にありません。
しかしクライアントが源泉徴収をしない場合は、確定申告で所得を申告して所得税を納める必要があります。
確定申告で申告した所得税の納付期限は、原則として3月15日です。
確定申告をしても税金を納付をしないと意味がないので、忘れないようにしましょう。
また、もし源泉徴収によって支払い過ぎている税額があれば、確定申告をすることで還付金として戻ってきますよ。
フリーランスの場合、源泉徴収をするクライアントとそうでないクライアントがいると思うので、きちんと把握することが大事です。
まとめ
源泉徴収とは、事業者が支払う給料に課される所得税を事前に差し引くことです。
会社に勤めていれば源泉徴収は会社がやってくれるので、あまり意識することはないかもしれません。
しかしフリーランスは、クライアントによって源泉徴収をされる場合とそうでない場合があるので、自身で確定申告をすることで、過不足なく所得税を支払う必要があります。
源泉徴収の仕組みや計算方法をしっかりと理解して、源泉徴収してもらえる際は正確に請求できるようにしましょう。