
プログラミング学習から転職成功まで導く、当社人気のDMM WEBCAMP(旧WEBCAMP PRO)。
2月生は満員となっております。3月生募集に向け、お早めの申込みをオススメします。
・プログラミング未経験でもエンジニア転職を絶対成功させたい
・スキルを身に着けて人生を自ら切り開きたい
上記にあてはまる方は、ぜひご検討ください!
転職で成功する人がいる一方、転職で失敗してしまう人も少なくありません。
転職で失敗してしまう人はある共通点があるようですが、それは一体何なのでしょうか?
今回は転職の失敗事例も加えて、成功事例や転職にオススメの業界をご紹介していきます。
転職で失敗してしまう人の4つの共通点
転職で失敗してしまう人には4つの共通点があるとされており、この共通点を改善しないと転職の失敗を何度も繰り返してしまう可能性があります。
転職を繰り返すと企業側もマイナスなイメージを持ち、転職しにくくなる恐れもあるでしょう。
では、どんな共通点があるのかみていきます。
1.理由がネガティブな転職
転職理由は人それぞれですが、
・給料の低さ
・自分の評価が低い
・やりたいことができない
など不満要素の多い理由で退職するケースもみられます。
このケースでは転職先でも良い評価を得られない可能性が高いです。
その理由は環境依存な人物だと思われる傾向にあるからです。
環境依存とは周囲の環境の影響を受けやすく、積極性や主体的に行動できない人物のことを指します。
転職の面接では前職の退職理由を聞かれるケースは多いです。
誠実さをアピールするために本当のことを全て話すことは決して悪いことではありませんが、あまりにネガティブな内容だと誠実どころか勝手な人と印象づけられる恐れがあります。
転職先でどんなことに挑戦したいか、どう貢献できるか前向きな回答が望ましいです。
2.自己分析が不十分
自己分析が不十分だと自分の本当に良いところ、本当に悪いところを理解することができません。
正しい自己PRができないことから人事も解釈を誤り、自分が望む会社へ転職できないことが多いのです。
転職の面接では自分がどんな人物で、どんなスキルや技術があり、会社にどう貢献できるかという自己PRが大切と言えます。
・前職に入った理由や頑張ったこと
・なぜ退職をして応募先を選んだのか
・将来はどうしたいのか
などしっかり自己分析しましょう。
3.自分を過大評価している
前職でもやっていけたから、今回も大丈夫と過大評価になっている人も転職で失敗しやすい傾向にあります。
前職の経験が活かせるからと安心しきっていると、実際の業務で失敗すると周囲からの期待も下がり、評価が下がる原因にもなってしまうのです。
全てを経験できているわけではないことを自覚し、謙虚な心を持つことも大切と言えます。
4.応募先の情報収集不足
同業界だとどこの会社も一緒だと思い、情報収集を手抜きにしてしまう人もいます。
同じ業界や職種であっても企業によって体制や特徴は異なるため、前職で通じたことが転職先で通じるとは限らないのです。
会社のために一生懸命働いている人事からにしたら、やる気のない人物と思われる可能性があります。
やる気がない人物と思われないためにも、
・応募先が業界でどういう立ち位置なのか
・どんな仕事を募集しているのか
・会社のビジョンは何なのか
など企業情報をしっかり集めましょう。
事例で見る6つの転職失敗例
転職で失敗する共通点を見ていきましたが、具体的にどのような失敗事例があるのか知りたい人も多いでしょう。
それでは転職の失敗事例をご紹介していきます。
1.在職中の転職活動が長引いてなかなか終わらない
転職の面接は基本的に平日であることが多く、在職中に転職活動している人の場合は面接時間の確保が難しく長引く傾向があります。
都合が悪く面接を2回程キャンセルし、結果不合格となることも多いです。
現職が犠牲にならない程度に有給や半休を取るなどして面接スケジュールを調整することが大切でしょう。
2.転職活動を社内の人に知られてしまった
転職は悩みも多いので、つい職場の同僚に相談してしまう人も多いでしょう。
相談中に他の社員や上司に聞かれたり、話した相手がうっかり他人に話してしまったりして社内に知られてしまうこともあります。
そうなると会社から「もうすぐ辞めてしまう人」と信用を落とす原因となり、転職が終わるまで居づらくなる恐れがあるでしょう。
内定をもらうまで社内の人に話すことは避けてください。
3.条件が良くて転職したけど社風が合わない、ブラック企業だった
待遇を重視する人は条件の良い転職を探すでしょう。
理想的な条件の転職先で『内定をもらって入社したけど、社風が合わない』『ブラック企業だった』という失敗事例も多いです。
待遇は仕事の意欲を高める大切なポイントですが、それ以外の情報が不十分だと自分に合わない会社に転職してしまう可能性があります。
4.前の職場の方が良かったと転職を後悔
前職に少しの不満を感じて転職した場合、いざ転職先に入社した後に前職の方が合っていたと後悔する失敗事例も多くみられます。
一度退職してしまえば出戻りは難しく、会社側も一度辞めてしまった相手を受け入れにくいでしょう。
もし戻れたとしても以前のような信頼を取り戻すには時間がかかり、再び不満がつもって転職を繰り返す可能性も考えられます。
5.転職を早く決めたい気持ちが強く、待遇面で不満ができた
転職活動が長引くと焦りを感じ、収入や勤務時間、残業・休日など待遇面が希望水準以下でも内定承諾をしてしまうことがあります。
前職よりも待遇面が少しでも上がっていればまだ良いかもしれませんが、焦って決めてしまうと前職よりも悪い待遇や条件になることも多いです。
それが不満となれば再び転職をするはめになるでしょう。
6.求めていた仕事以外の業務も任せられる
自分のやりたい職種に採用されても、それ以外の業務も任せられるケースはよくあります。
特に苦手な分野の仕事であればストレスに感じやすいでしょう。
担当業務の拡大はよくあることで、好きな仕事だけができるわけではないことを理解しておくことも大切です。
自分の能力がどこで活かせるか人事にアピールできれば、業務のミスマッチも減らせるでしょう。
転職を成功に導く7つのポイント!
転職の失敗事例をみていきましたが、続いては成功事例をみていきます。
成功事例を参考に転職の失敗を防ぐ対策を考えていきましょう。
1.在職中に転職活動をする
退職後の転職活動は収入が入らず、生活が不安定となり転職活動がスムーズにいきません。
失業給付金が入る可能性もありますが、自己都合の場合は受給まで3ヶ月も掛かるので、無収入では生活の負担は大きくなるでしょう。
社会保険も切り替わって国民年金や国民健康保険となり、在職中よりも支出の負担が大きくなるのです。
在職中であれば生活費の心配もないので、安心して転職活動が可能でしょう。
しかし、時間に縛りがあるので転職スケジュールはしっかり立てておく必要があります。
2.退職の理由を客観的に理解している
ただ転職したいと思って転職活動している人もいますが、成功者は退職理由をしっかり理解しています。
働いていて不満に感じたこと、次の職場でやりたいことなどの理由が、転職先の判断基準になるでしょう。
不満が曖昧なままで転職をすると、同じ理由で再び転職をする可能性もあります。
このような会社は避けたいというビジョンだけでも考えておきましょう。
3.叶えたい条件を設定している
転職の成功では避けたい条件だけではなく、絶対に譲れない条件を考えることも大切です。
例えば、年収に不満があるのなら、今より高い基準に該当する会社を探す必要があります。
自分が希望する条件を箇条書きでもいいので整理し、優先順位を決めてその基準にマッチする会社を探していきましょう。
4.同時に妥協点も考える
希望を設定することは大切ですが、高望みしすぎると求人が限定的になります。
高待遇だとそれにふさわしいスキルが必要だと言えるでしょう。
そのため、ある程度妥協点も必要です。
転職の目的を意識しつつ、下げられる部分も考えておいてください。
5.内定承諾前に収入を確認する
収入に関して確認を取らず内定承諾をし、想像以上に少なかったという失敗はよくあります。
内定承諾をする前に、前職よりも少ないという事態にならないように確認しておきましょう。
内定時に渡される書類では残業代や各種手当などが明記されていない可能性もあります。
収入面に不明点があると後でトラブルになることも多いので、電話やメールで確認した方が良いでしょう。
内定後であれば特に合否の影響はないので、失敗を防ぐためにも確認しておくと良いポイントです。
6.複数の手段を使って求人を探す
転職ではハローワークや転職サイト、転職エージェントなどを活用する方も多いでしょう。
ハローワークは地域に特化、転職サイトも一部の求人と限定的です。
転職サイトによっても掲載される求人は異なるため、複数のサイトを利用しておくと良いでしょう。
転職サイトと一緒に転職エージェントの併用もおすすめです。
転職エージェントなら非公開求人も扱っており、そのような求人が表に出されている求人より条件が良い優良企業がほとんどです。
自己分析が不十分で転職に踏み切れない人も、キャリアアドバイザーのアドバイスや指導を受け、質の良い転職活動ができるメリットもあります。
自分では探さない求人を紹介してもらい、その結果転職に成功した事例も多いです。
転職サイトで探しつつ、転職エージェントで探してもらえれば転職先の幅も広がるので、自分に合った会社を見つけやすくなります。
失敗しにくい?オススメの業界3選
時代の流れと共に転職市場の傾向も大きく代わり、転職しやすい業界もあれば転職しにくい業界もあるのです。
なかなか転職が上手くいかないのであれば、改めて異業界にチャレンジしてみると良いかもしれません。
では、いったいどんな業界が転職で失敗しにくいのでしょうか。
転職にオススメの業界をご紹介していきます。
1.高齢者福祉の業界
少子高齢化の影響を受けて、高齢福祉業界の需要は高まっています。
2014年の記録では65歳以上の高齢者が3190万人、全体では25%越えの人口割合となっており、年々高齢者は増加している現状です。
そこで問題となるのが介護する人が不足していることでしょう。
近年は高齢者が自分の親や配偶者の親を介護する「老老介護」の問題も大きくなっています。
介護職員不足の影響から介護職の求人も増加傾向にあり、未経験者でも資格の勉強をしながら働ける体制をとる施設も多いです。
しかし、介護職では介護の知識が最低限あるとスムーズに転職ができます。
通信教育なども充実しているので、介護職にチャレンジしてみたい人は資格取得から目指してみましょう。
2.教育業界
少子化の中でも教育や育児に関する業界の需要は高いと言えます。
最近はAIが様々なものに活用され、ますます普及していけばいくつか仕事がなくなるとされているのです。
しかし、優れた知能を持つAIであっても、勉強のモチベーション維持や、分かりやすく解説する能力に関しては人間の方が優秀と言えます。
近年は保育士や教師の不足により、教育施設の循環が悪くなっています。
教育に関わるには一定の知識や資格も必要ですが、教育に関心がある人にはオススメできる業界でしょう。
学校でなくても塾講師や部活の外部指導者として働ける可能性もあります。
3.IT業界
IT技術は日々進歩しており、AIだけではなくドローンやIoTなどの技術も普及しはじめています。
これらの技術の進歩や研究開発に関わるのがエンジニアです。
ITが主流となっている現在はエンジニア不足が深刻化しています。
その影響を受けてIT企業の有効求人倍率は6倍、エンジニアに関しては8倍となっているのです。
IT業界は今後も10年から20年は伸びていくと予測され、人手不足はますます拡大する恐れがあります。
そうなればIT業界の有効求人倍率はもっと上がっていくと同時に、転職のチャンスとも言えるのです。
エンジニアに関しては未経験・異業界の求人も増えています。
しかし、働くためにはプログラミングやIT・WEB知識などが必要です。
定期的に勉強会を開く企業も多いですが、プログラミングの理解を高めたいのであれば事前に学習しておきましょう。
最近は初心者向けのコースを用意したプログラミングスクールもたくさんあり、学習方法や時間帯も様々なので学生から社会人まで気軽に学べるスクールも充実しています。
体験や見学ができるスクールも多いので興味のある人は参加してみましょう。
まとめ
転職で失敗してしまう人は退職・転職理由や自己分析が不十分、過大評価をしている、情報収集不足といった特徴があります。
ただ転職したいという理由では失敗リスクが高まるので、明確な理由や条件、目標を設定した上で活動することが望ましいです。
また、転職しやすい業界としにくい業界があることも理解しておく必要があります。
ご紹介した失敗事例や成功事例を参考に、転職の失敗を防いでいきましょう。
DMM WEWBCAMPについて
DMM WEBCAMPは3ヶ月間で未経験から即戦力エンジニアを育成する転職保障付きのプログラミングスクールです。1ヶ月でプログラミング・Webデザインを学ぶ通い放題の「ビジネス教養コース」も展開しています。
DMM WEBCAMPを運営する株式会社インフラトップ では、「学びと仕事を通して人生を最高の物語にする」という理念で会社を経営しています。
キャリアアップを目指す方は、この機会に私達と一緒にプログラミングを学んでみませんか?
プログラミング学習から転職成功まで導く、当社人気のDMM WEBCAMP(旧WEBCAMP PRO)。
2月受入枠は満員となっております。3月枠に向け、お早めの申込みをオススメします。
・プログラミング未経験でもエンジニア転職を絶対成功させたい
・スキルを身に着けて人生を自ら切り開きたい
上記にあてはまる方は、ぜひご検討ください!
▼未経験から1ヶ月でWEBデザイン・プログラミングを学びたい方はこちら!