HTML/CSSで文字を太文字にする方法

2023.01.29
html 太文字

HTMLで文字を太文字にするには…?

HTMLを書いていて「文字を太くしたい」という場面は多くあります。
今回はその方法について解説いたします。

HTML/CSSで文字を太文字にする方法は大まかに2つあります。

  1. bタグを使う
  2. strongタグを使う

これらは「文字を太くする」際には同じように動作しますが、それぞれ用途意味合いが異なります。
この記事ではそれぞれ違いを解説した後、使い方についてご紹介したいと思います。

違いを理解した後、ご自身の用途に合わせて、使い方を一読していただければと思います。

<目次>
1.bタグとstrongタグの違い
2.使い方
①bタグの使い方
②strongタグの使い方
3.まとめ

1.bタグとstrongタグの違い

bタグを使って太字にするのと、strongタグを使って太字にするのではどちらも同じ見た目になりますが、意味が違ってきます。文字を太くする際にはbタグとstrongタグではどちらも同じ見た目になります。

では何が違うのかというと、

  • bタグでは「見た目を装飾する」
  • strongタグは「意味を強調する」

という用途の違いがあります。

なぜ上記を使い分ける必要があるのでしょうか。
答えはSEO(検索エンジン最適化)でのサイト上の検索順位に影響してしまうからです。

例えば、1ページの太文字にしたい部分を全て「意味」を強調するstrong要素を使ってしまうと
SEOのペナルティを受け、検索順位が下がってしまう場合があります。

そのため、「見かけ上」を強調したいのか、それともサイト内で重要な「意味」を持つ単語なのかを
よく吟味してタグを使い分ける必要があります。

上記の用途を強く意識して使う場合であれば、ご自身のニーズに合った方をお使いください。

2.それぞれの使い方

それぞれの使い方は簡単で、
太くしたい文字をそれぞれのタグで挟むだけです。

bタグ

HTML
<b>文字が見かけ上太くなります。</b>
文章中の文字を<b>太く</b>したい場合にはこのように使います。

strongタグ

HTML <strong>文字が見かけ上太くなり、意味も強調されます。</strong>
文章中の文字を<strong>太く</strong>したい場合にはこのように使います。

どちらも見かけ上文字が太くなる分には同じですが、
前述の通り、SEOの観点から用途を分ける場合には注意が必要です。

3.まとめ

  • b要素は「見た目を装飾する」
  • strong要素は「意味を強調する」

上記の点を意識し、ご自身のサイトを見やすく、
またSEOでも評価されやすく飾り付けていきましょう。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2023 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5