Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】present?について解説 2019.01.01 はじめに Railsに限らず、変数の状態を確認して、処理を分岐するのは、プログラムの常套手段で、あちこちに多用されています。 つまり、プログラムを作るために必須の知識といえるでしょう。 今回は、そんな「変数の状態を確認する」メソッドの1つ、present?メソッドについて、詳しく解説いたします。 p...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】button_toについて解説 2019.01.01 はじめに Railsアプリケーションの開発を進める中で、フォームやリストなどの表示やUI周りについては、とても大きな比重を占めます。 そのため、HTMLやCSSの知識がある程度必要になってくるのは、仕方ないかもしれません。 しかし、Railsのプログラマーにとっては、デザイン的な微調整の部分は、最小...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】Action Mailerについて解説 2019.01.01 はじめに RailsアプリケーションはWebアプリケーションですので、ユーザーにメールで通知するのが一般的です。 また、問い合わせはフォームに入力させるものが多いですが、業務フローを考慮すると、その内容がメールで通知される方が、仕事として効率は良いでしょう。 Action Mailerを使えば、そん...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】mysqlについて解説 2019.01.01 はじめに Railsアプリケーションは情報を保持するためにデータベースを利用しています。 ただし、データベースにはいくつかの種類があって、Railsアプリケーションを動作させるサーバーなどの環境によって、利用できるデータベースが決まってくるのです。 そのため、開発環境とは違うデータベースを使わなけれ...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】helperについて解説 2019.01.01 はじめに Railsのプログラムを作る上で、従うべき原則の1つに、DRY(Don't Repeat Yourself)というものがあります。 これは、「同じプログラムコードを重複させない」という単純なものではなく、極端に言えば、「1カ所を修正で済むのであれば、できる限りそうなるようにプログラムを作る...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】スクールについて解説 2018.12.31 はじめに Ruby on Railsを独学する人は少なくありません。 参考書や参考サイトは多数ありますし、開発用の環境を作るのも、それほど難しくありませんので、当然でしょう。 しかし、独学ではじめたばかりに挫折してしまう人もいるのは確かです。 そんな「私も挫折しそう」と感じている人や、「何からやって...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】APIについて解説 2018.12.31 はじめに 例えば、天気予報や為替情報を公開しているサイトに対して、グラフや表などの画面ではなく、データそのものを返してきて欲しいときがあります。 例えば、自分のRailsアプリケーションにあった形で天気予報を表示したり、為替のグラフを表示したりする場合などがあるでしょう。 すべてのサイトではありませ...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】Railsの高速化について解説 2018.12.31 はじめに Railsでアプリケーションを作っていると、「遅い」と感じることがあります。 もちろん、RailsアプリケーションはWebアプリケーションですので、ネットワークの回線速度や環境(混み具合など)などによってパフォーマンスが悪くなることもあるでしょう。 しかし、実際には、プログラムの問題で遅く...
Ruby on Rails 学習 【Rails入門説明書】アプリについて解説 2018.12.31 はじめに 学生の頃、ほとんどの人が、特定の教科が苦手だったと思います。 英語、数学、理科など、それがすごく得意な人がいる反面、まったくできない人もいます。 その違いは、いったい何でしょうか? じつは、ほとんどの場合は、それは才能などではなく「興味があるかどうか」「その知識を利用する具体的な目的が見え...