WEBCAMP PROはチーム開発など、実務により近い実践的カリキュラムを導入しており、Webデザイナー・エンジニアの転職・就職にも有利な実績と、現場でも活躍できる技術が身につきます。
WEBCAMP PRO(ウェブキャンププロ)は毎日11時〜22時まで通い放題です。講師が常駐しているので疑問を解消する事ができます。だからこそ、どのスクールよりも濃い時間にする事ができます。
WEBCAMP PRO(ウェブキャンププロ)は、卒業後3ヶ月の間、転職・就職を支援いたします。適正面談やカウンセリングを通して、受講生にとって適切なキャリア設計をサポートし、転職・就職の成功に導きます!
受講条件を満たし、3ヶ月間のカリキュラムを達成した方には転職・就職を保証いたします。万が一転職できなかった場合は、全額返金いたします。
生徒紹介
社会人をこれから10年20年やっていくことを考えて営業という仕事をそのまま続けていくことに不安を感じWEBCAMP PROを受講しました。転職期間中は担当のキャリアエージェントの方と話している中で、面接前にはその企業の情報を伝えてくれたり、特徴を伝えてくれたり、それに対してのアドバイスがあって、非常に面接をしやすかったです。
面接を受けたところはスムーズにすべて内定までいきました。面接前にも、言わないほうが良いことや、どのような人材が会社に求められているか、というアドバイスも的確にいただけました。提案することもあります。よりスキルアップができたらリモートで働けるようになりたいと思ってます。
高専を卒業後、科学製品メーカーに入社し、オペレーターや現場作業員としていろいろな機械を動かしたり、遠隔操作でプラントを動かし、化学製品を作るという仕事をしていました。もともと自分でものづくりをすることが好きでしたが、実際に作っているのは機械だったため、自分で企画からリリースまで関わる仕事がしたいと思い、IT業界に興味を持ちました。
様々なプログラミングスクールを比較検討し、キャリアサポートがしっかりしているという評判からWEBCAMP PROに通うことにしました。
転職活動では最初に自己分析をエージェントの方と行い、履歴書・職務経歴書を作成していきました。エージェントの方とやった自己分析はすごく面接に生かされ、希望する企業に就職することができました。
2020年にはプログラミングが義務教育となるなど、今後エンジニアの活躍の場は増えていくと言われています。
国内ではエンジニアの希少性が高まり、全職種と比較して約200万給与が高い結果が出ています。
スマホやタブレットの普及により、エンジニアの需要は伸び続けています。今後も安定的な需要があります。
フリーのエンジニアが年々増えており、IT企業ではフレックスタイムやリモートワークの導入も進んでいます。
WEBCAMP PRO(旧Webスク・ウェブスク)は、3ヶ月間の実践カリキュラム + 3ヶ月のキャリアサポートを組みせた『業界初』の転職・就職保証型プログラミング教室・スクールです。
なぜ、6ヶ月という期間なのか?
それではなぜ、「3ヶ月の受講」+「3ヶ月のキャリアサポート」という形式をとっているでしょうか。
理由は単純明快で、プログラミング未経験者でも、現場で即戦力として活躍できるような技術力のあるエンジニアとして卒業して頂くためです!
WEBCAMP PROではスクーリング制度を導入しておりますが、講師が常駐している通い放題の環境に加えて、カリキュラムは教育心理学者であるB・Sブルーム完全習得学習と形成的テストの思想のもと設計されています。
学習スタイルは、各自の学習スピードに合わせて、適切な学習プランを設計しており、また、2ヶ月目には、現場に近い実践形式のチーム開発などに取り組んで頂きます。アプリ開発は、個人で行うものではなく、Webデザイナーやディレクターなど、様々な人とチームで開発することが普通です。
本カリキュラムを乗り越えれば、転職先・就職先でも即戦力のエンジニアとして活躍できる可能性も高まります。
1ヶ月目
HTML / CSS , JS / jQuery / Railsなどのプログラミングを学びます。
2ヶ月目
グループ制作で実践的なECサイトを開発する期間です
3ヶ月目
個人でオリジナルのサービスを開発を行います。
1ヶ月目
ロードマップ
WCMシート
履歴書 / 経歴書添付
2ヶ月目
転職条件ヒアリング
志望企業ヒアリング
企業照会
3,4ヶ月目
ポートフォリオ作成
企業選定
企業応募
5,6ヶ月目
ポートフォリオ完成
面接対策
面接開始
1)データベースのモデル設計
2)実際の処理の洗い出し
3)実際の機能を開発する
4)フィードバックを受けて、リファクタリング
制作は講師のレビューとともに進めていきます。データベース設計における落とし穴の事前フィードバックや、GitHubを用いたコードレビューなどを受けることができるので、実務をこなす上でのコツがつかめます。
・適切なデータベース設計
・機能開発時の可読性の高いコードの書き方
・バグの出にくいコードの書き方
・バグが出たときの修正方法
Ruby / Rails / DB設計
1)データベースのモデル設計
2)実際の処理の洗い出し
3)実際の機能を開発する
4)フィードバックを受けて、リファクタリング
制作は講師のレビューとともに進めていきます。データベース設計における落とし穴の事前フィードバックやGitHubを用いたコードレビューなどを受けることができるので、実務をこなす上でのコツがつかめます。
・適切なデータベース設計
・機能開発時の可読性の高いコードの書き方
・バグの出にくいコードの書き方
・バグが出たときの修正方法
Ruby / Rails / DB設計
毎月1日から3ヶ月間
(*時期により異なることもございます)
教室は土日祝日に関わらず
毎日11:00 ~ 22:00の時間帯を
開放しております。
11:00 ~ 13:00まで自学習に使用していただけます。
質問対応に関しては13:00 ~ 22:00の間対応致しております。
常駐講師がいるので
その場で質問をすることができます。
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00 ~ 12:00 | 休日 | 休日 | |||||
12:00 ~ 13:00 | ↓ | ↓ | |||||
13:00 ~ 14:00 | 教室 | 教室 | 教室 | 教室 | 教室 | ↓ | ↓ |
14:00 ~ 15:00 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
16:00 ~ 17:00 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | ↓ | ↓ |
17:00 ~ 18:00 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
18:00 ~ 19:00 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
19:00 ~ 20:00 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
20:00 ~ 21:00 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
21:00 ~ 22:00 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
22:00 ~ 23:00 | ↓ | ↓ |
*上記はあくまでイメージです。
土日祝日問わず来校頂き、学習して頂けます。
WEBCAMP PROでは卒業時の転職サポートだけではなく、受講中から適正面談やコーチング、目標達成サポートを受けることができます。WEBCAMP PROに通われる方々の多くは"転職"を目的としています。転職後に"良い労働環境、待遇、未来を創る仕事"を掴んでいただく為に、サポートを行います。卒業後のキャリアは多様です。中長期的なキャリアビジョンから逆算をして、卒業後にどのような進路を選択するのかが重要です。
*紹介先企業の一部のみ掲載
6ヶ月プログラム
¥400,000(税別)
学習終了から3ヶ月で転職できなかったら
全額返金します!
<分割払い可能>
月額¥30,000(税別)
から受講できます。
多数分割方法も
ご用意しておりますので、
一括払いが難しい方でも、
気軽に始めることができます。
<お友達紹介割引>
Amazonギフト券¥10,000をプレゼント。
(紹介者の方にはAmazonギフト券
¥5,000をプレゼント)
<他スクールからの移籍>
¥10,000を割引いたします。
慶應義塾大学卒業 在学中から、Donuts, Enigmo, Socket, DeNAなど新進気鋭のベンチャー企業でのインターンを経て、株式会社Spiceを共同創業、VCやエンジェル投資家からの資金調達を経験。 現在はエンジニアを育てることを目的として、インフラトップで講師業に勤しむ傍ら、フリーランスエンジニアとしても活動中。
エンジニアとして技術を身につけることは、企業に「頼る」生き方から卒業し、企業に「頼られる」側に回るということだと考えています。
適切に技術を身につけたエンジニアの需要は高く、2020年には37万人ものエンジニアが不足するといわれています。自分自身もエンジニアとして開発に携わる中で、社会におけるエンジニアの必要性の高さを感じています。
技術を身につければ、自分の人生を主体的に決めることができるようになります。この視点の転換を得ていただくことが、年収等で示される数字以上の価値があると私は考えています。
そういった転職を経て、独立した優秀なエンジニアになっていけば、より良い働き方、より良い待遇、そして自分は本当は何がやりたいのか、ということを追求できるように変わっていきます。WEBCAMP PROを通して、そんな人生の転換点に携わることができれば幸いです。
法政大学在学中に1500万近く資金を集めてSGF財団立ち上げ。その後、サイバーエージェントの投資子会社でファンドの立ち上げ。新卒でリクルートIT戦略室を経て現職に至る。
私はベンチャー企業への投資の仕事を通して、プログラマーをはじめとするIT人材の不足を痛感しました。
お金は集まるが人がいない状態では会社は伸びていきません。現在の世の中においては金やものを生み出すのが人であり、人以上に重要なものはありません。エンジニアはこれからの時代を造り上げて行く素晴らしい仕事であるのにもかかわらず、教育機関がほとんど存在していないということに気づきました。そういった課題感のもとで、私は株式会社インフラトップを創設しました。
プログラミングスキルのみの教育にとどまらず、自身が大学時代に痛感した教育システムの非効率性を解決して1人でも多くの方の力になれたらと思っています。私たちの事業を通して「意欲があれば学ぶことができ、目標とするキャリア構築が可能な世界」の実現を目指しています。
慶應義塾大学卒業 在学中から、Donuts, Enigmo, Socket, DeNAなどのベンチャー企業でインターンを経て、株式会社Spiceを共同創業。 現在はエンジニアを育てることを目的として、インフラトップで講師業に勤しむ傍ら、フリーランスエンジニアとしても活動中。
エンジニアとして技術を身につけることは、企業に「頼る」生き方から卒業し、企業に「頼られる」側に回るということだと考えています。
適切に技術を身につけたエンジニアの需要は高く、2020年には37万人ものエンジニアが不足するといわれています。自分自身もエンジニアとして開発に携わる中で、社会におけるエンジニアの必要性の高さを感じています。
技術を身につければ、自分の人生を主体的に決めることができるようになります。この視点の転換を得ていただくことが、年収等で示される数字以上の価値があると私は考えています。
そういった転職を経て、独立した優秀なエンジニアになっていけば、より良い働き方、より良い待遇、そして自分は本当は何がやりたいのか、ということを追求できるように変わっていきます。WEBCAMP PROを通して、そんな人生の転換点に携わることができれば幸いです。
法政大学在学中に1500万近く資金を集めてSGF財団立ち上げ。その後、サイバーエージェントの投資子会社でファンドの立ち上げ。新卒でリクルートIT戦略室を経て現職に至る。
私はベンチャー企業への投資の仕事を通して、プログラマーをはじめとするIT人材の不足を痛感しました。
お金は集まるが人がいない状態では会社は伸びていきません。現在の世の中においては金やものを生み出すのが人であり、人以上に重要なものはありません。エンジニアはこれからの時代を造り上げて行く素晴らしい仕事であるのにもかかわらず、教育機関がほとんど存在していないということに気づきました。そういった課題感のもとで、私は株式会社インフラトップを創設しました。
プログラミングスキルのみの教育にとどまらず、自身が大学時代に痛感した教育システムの非効率性を解決して1人でも多くの方の力になれたらと思っています。私たちの事業を通して「意欲があれば学ぶことができ、目標とするキャリア構築が可能な世界」の実現を目指しています。
〒150-0041
東京都渋谷区神南1丁目19番11号
パークウェースクエア2 4階
*渋谷駅より徒歩8分