【2025年最新】おすすめの安いWebデザインスクール19選!質がいいスクールをご紹介
Webデザインは、IT真っ盛りの現代においてますます重要なスキルとなっています。そんな中「Webデザインをスクールで学びたいけど、高そう」というイメージをもつ方は少なくありませんが、リーズナブルで質の良いWebデザインスクールは数多く存在しています。
この記事では、最新のおすすめ安いWebデザインスクールを紹介し、それぞれの特徴やメリットについて詳しく解説していきます。スクールで質の良い学びを経て、Webデザインのスキルを磨きましょう。
Webデザインスクールの料金相場
Webデザインスクールの料金相場は、受講形式によって若干異なります。
もちろんスクールやコースによって異なりますが、オンラインスクールは約150,000円から750,000円程度、通学型は約200,000円から600,000円というのが相場です。
また給付金を利用できるケースもあり、一般的に受講料が最大で70%オフになる事が多いです。たとえば150,000円のオンラインコースであれば、給付金を適用することで実質45,000円までコストを削減できることになります。
経済的な負担を軽減するため、受講生がより手軽に学べるという大きなメリットがあります。
「なんか今の仕事合わないな・・・」
「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」
という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?
「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!
WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)
しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます。
DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です
Webデザインスクールに通うなら高いほうがいい?
Webデザインスクールに通う際、料金が高い方が必ずしも良いとは限りませんが、高いスクールは傾向としてサポートやカリキュラムの内容が充実しています。
高額なスクールは専門講師からの手厚い指導や、業界での実績を持つ講師が揃っていることが多く、最新の技術やトレンドを学びやすい環境が整っています。またポートフォリオ作成や就職支援など、実践的なスキルを身につけるためのサポートも手厚いです。
一方、安いスクールでも効果は得られる可能性がありますが、カリキュラムやサポートが薄い場合が多く、学習の進捗が遅れることがあります。
結局「安かろう悪かろう」の可能性も大いにあるため、選択は慎重に行うべきといえるでしょう。
安くて質のいいWebデザインスクールの選び方
この章では、安くて質のいいWebデザインスクールの選び方を解説していきます。
自分のスタイルに合った授業形式を選ぶ
安くて質のいいWebデザインスクールを選ぶには、まず自分のスタイルに合った授業形式を選ぶことが重要になります。ここが定まっていなければ、失敗の可能性が大幅に高まってしまうため注意しましょう。
オンラインと通学の両方にメリットがありますが、ライフスタイルや学習スタイルに合わせた形式を選ぶことで、モチベーションを維持しやすくなるからです。
自宅での学習が得意な方はオンラインが向いている一方、対面での指導を重視する方には通学形式が適しています。
またスクールによっては土日対応があったり、夜間のサポートに対応しています。仕事をしながら受講する方は、この点も考慮するといいでしょう。
学びたいカリキュラムがあるか確認する
前述とすこし重なりますが「自分が学びたいカリキュラムがあるか」を確認しましょう。
スクールによって強化している分野や専門性はそれぞれ異なるため、自分が興味を持っているスキルやツールが含まれているかは、最初に確認するべきです。
学びたいことはもちろん、最新のトレンドや技術を取り入れたカリキュラムがあるかを確認することで、より実践的なスキルを習得できます。
実践で使えるレベルかどうかもチェックしよう
「実践で使えるレベルかどうか」もチェックすることが必要です。プロジェクトベースの学習や、ポートフォリオ作成に焦点を当てたカリキュラムがあると、実際の仕事で求められるスキルを身につけやすくなるからです。
Webデザインスクールは卒業して終わりではなく、卒業してからがスタートです。学んだ内容を実務で役立てられなければ意味がありません。
自分が学んだ内容が業界でどのように活かされるのかを意識することが重要です。
目的に合ったスクールを選ぶ
目的に合ったスクールを選ぶことも忘れてはいけません。短期的にスキルを身につけたいのか、長期的にキャリアを築きたいのか、明確な目標を持つことで最適なスクールを見つけやすくなるものです。
目的によって必要なサポートやカリキュラムが異なるため、慎重に選ぶことが求められます。カウンセリングなどではじめに自身の目的を伝えることで、講師としても指導のしかたが少しずつ変わってきます。
まずはWebデザインを学んでどうなりたいのか、目的を決めてから選ぶことが大切です。
無料相談やカウンセリングで判断する
無料相談やカウンセリングを積極的に利用し、判断しましょう。
多くのスクールでは入学前に相談の機会を提供しています。実際にスタッフや講師と話すことで、スクールの雰囲気やサポート体制を把握でき、自分に合うかどうか判断できるようになります。
使えるものはしっかり活用のうえ、疑問点を解消してから選ぶことで、失敗を防げます。
【最新】おすすめの安いWebデザインスクール19選
1.DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのWebデザインコースは、初心者から副業での仕事獲得を目指す人におすすめです。
オンラインで受講でき、8週間から32週間の期間で自分のペースに合わせた学習が可能となっています。
デザイン基礎、コーディング、SEO対策などを幅広く学び、Adobe Creative Cloudのツールを活用する実践的な内容が特徴です。
受講者は、デザインやHTML/CSS、JavaScriptなどの技術を習得し、UI/UXやサイト設計に関する知識も深められます。さらに、GAやGTMといったツールの使い方も学べるため、制作から公開までの流れを一貫して理解できます。
副業のサポートとして、受講中に案件獲得や納品までの手厚い支援も提供されており、未経験者でも安心して学習を進められます。料金は4週間の短期コースから32週間の長期コースまで幅広く設定されており、最短の8週間プランで268,400円(税込)、長期プランは598,000円(税込)です。
さらに経済産業省のリスキリング支援事業の対象コースに認定されており、条件を満たせば最大70%のキャッシュバックが受けられるため、費用面でも魅力的です。
DMM WEBCAMPでは、学習開始から8日間は無条件での返金保証があり、さらに未利用期間に応じた返金制度も用意されています。デザインやコーディングだけでなく、バナー広告の制作やSEO対策も学べるため、実務に直結するスキルを身につけたい方に最適です。
>>DMM WEBCAMP Webデザインコースの詳細はこちら
2.TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyは、オンラインに特化したプログラミングスクールで、現役エンジニアからマンツーマンで学べる点が魅力です。
幅広いコースが用意されているのが特徴で、WebデザインやPython、フロントエンド開発など、自分のペースに合わせて最短4週間から受講可能です。
副業支援や転職保証制度も充実しており、案件提供や納品サポートが受けられます。価格はWebデザインコースが4週間からで284,900円。補助金制度の利用で最大70%のキャッシュバックも可能です。
口コミでも学習サポートの手厚さが評価されており、初心者からスキルアップを目指す方に人気です。
3.Find me!
Find me!は、初心者からでも最短1ヶ月でWebデザインを学べるオンラインスクールです。月額制で学び放題のプランが用意されており、計200本以上の動画カリキュラムと24時間対応の質問サポートで挫折を防ぎます。
マンツーマン指導により、個々のニーズに合わせた学習が可能で、現役デザイナーからの直接サポートも魅力です。料金は月々4,980円からで就職やフリーランスを目指すサポートも提供され、卒業生からは丁寧な講師対応と学びやすい環境が高く評価されています。
4.SHElikes(シーライクス)
SHElikesは、Webデザインやマーケティング、ライティングなど45以上のスキルを学べるキャリアスクールです。
月額6,250円(税込)から始められる定額制プランが特徴で、オンラインで好きな時に受講可能です。転職を目指す方向けに、受講料の50%を還元する補助金制度もあり、1年以上の就業でさらに20%のキャッシュバックが受けられます。
複数スキルを掛け合わせた学びが可能で、口コミでは「未経験からデザイナーに転職」など成功例が多く、自由な働き方を実現したとの声が目立ちます。
5.忍者CODE(忍者コード)
NINJA CODEは、未経験者向けのオンラインプログラミングスクールで、実務に直結するカリキュラムが特徴です。
Web制作やデザイン、Pythonなど多彩なコースを提供し、現役クリエイターによる個別サポートも完備。料金は月額1,078円(税込)の「独学プラン」から、個別サポート付きの「ベーシックプラン」が月額21,780円(税込)、案件紹介付きの「案件獲得プラン」が月額32,780円(税込)まで広く設定されています。
24時間のチャットサポートで学習の不安を解消し、ポートフォリオ制作を通じて実践力を磨けるうえ、無料体験やカウンセリングも受け付けています。
6.デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが提携して運営するWebデザイン・動画編集スクールです。LIGの現役クリエイターによる実践講座やフィードバックを受けながら、HTMLやCSS、JavaScriptなど幅広いスキルを学べます。
授業は通学とオンラインを組み合わせ可能で、柔軟な学習スタイルが特徴です。卒業後は就職支援やポートフォリオの添削も提供され、キャリアチェンジや副業を目指す方におすすめです。
最大40万円の補助金制度も利用可能で、かつ全国に校舎があるので学びやすい体制が整備されています。
7.侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
侍エンジニアは日本初のマンツーマンプログラミングスクールで、個々の学習ニーズに合わせたオリジナルカリキュラムを提供しています。受講生の97.9%が継続している高いサポート体制が魅力で、すべてのコースで質問や相談が可能です。
専門の講師が卒業までサポートし、学習管理システムも完備。コースには転職保証コースやフリーランスを目指すためのプログラムがあり、転職成功率は99%を誇ります。
Webデザイナーコースは396,000円からですが、リスキリング補助金を活用することで大幅なキャッシュバックが実現でき、安く受講できます。受講はオンラインまたは自宅での学習も可能で、受講生からは「学習環境が整っている」「自分のペースで学べる」と好評を得ています。
8.ヒューマンアカデミーWebデザイン講座
ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座は、現役プロデザイナーによる実践的なカリキュラムが魅力です。
受講生は未経験からでも就職・転職を目指せるコースが用意されており、スマートフォンサイトなど最新技術にも対応しています。受講スタイルは対面式とオンラインが選べ、少人数制のクラスで個別指導が受けられます。
学習の柔軟性が高く、仕事帰りや週末も通えるため、忙しい社会人にも最適。受講生からは、実務に即したスキルが身につくと評価を得ています。
9.デイトラ
デイトラは、未経験から本格的なWebデザインスキルを身につけるためのオンラインスクールです。プロのデザイナーによる丁寧な添削と質問し放題のサポートが特徴で、実際の業務に即したカリキュラムが用意されています。
受講生はデザイン理論を学びながら、実践課題を通じてスキルを習得し、初案件でも自信を持って取り組めるようになります。またデイトラデザインコンペを通じて、実案件に繋がるチャンスも提供されます。
Figmaを使用した学習により、現場で求められるツールの操作も習得可能。デイトラでの学びを通じて、多くの受講生が自らのキャリアを大きく変えています。
10.インターネットアカデミー(INTERNET ACADEMY)
インターネットアカデミーは、最大80%の受講料給付を受けられるWebデザインやプログラミングの専門学校で、97%の受講生が給付金を活用しています。
デジタルスキル標準に基づくコースを提供し、AI、IoT、データサイエンスなどの最新技術を学べます。授業はオンライン、通学、マンツーマンが選べ、受講生の希望に応じてカスタマイズ可能です。
Webデザイナーコースは367,400円(税込)から受講可能で、もちろん就職支援や制作案件のサポートも充実。多様な講座と支援制度で、キャリアアップを目指す人に最適な環境を提供しています。
11.WEB COACH
ウェブコーチは、未経験からウェブデザインやマーケティングを学べるマンツーマンのWEBスクールです。
経済産業省のリスキリング事業に採択されており、最大70%のキャッシュバックが可能です。受講者は47種類のWEBスキルを習得し、月2回のコーチングや24時間質問できるサポートが受けられます。
料金は9ヶ月で476,000円からとなっています。また受講中に案件提供があり、実務経験を積むことができるため、フリーランスや転職を目指す方に最適です。
12.TECH CAMP
テックキャンプは、未経験者向けに特化したオンラインプログラミングスクールです。受講者は月1万円以下でWebやAIスキルを学び放題で、成功率99%の転職支援も提供しています。
10周年を迎えた現在、特別キャンペーンとして受講料の割引やプレゼントを実施中です。受講生の多くは実際にアプリを開発し、ITエンジニアとして転職を果たしています。
また教育プログラムは初心者でも理解しやすく、実際の開発現場で役立つスキルを身につけることができます。無料カウンセリングも用意されており、気軽に相談可能です。
13.デジハク
デジハクは、未経験者からフリーランスを目指す方に最適な動画編集スクールです。マンツーマン指導を特徴とし、現役フリーランスの講師が個々の目標に応じた柔軟なサポートを提供します。
初級編は60日間のMINIコースで39,800円、無期限で学べるPROコースは149,800円と、手頃な価格設定です。カリキュラムは毎月更新され、最新のトレンドを反映しています。
オンライン学習が中心で、忙しい方でも続けやすい環境となっており、受講生の90%以上が未経験からスタートし、在学中に案件を獲得しています。
14.Winスクール
Winスクールは、個別指導に特化したWebデザインとWebプログラミングのスクールで、未経験者でも安心して学べる環境を提供しています。
Webデザインコースとひとえにいっても
- Webサイト制作(HTML&CSS・レスポンシブデザイン)
- Figma & UI/UXデザイン
- WordPressテーマ & プラグイン実践
など他にもさまざまなコースが存在しており、料金は90,000〜150,000円程度で受講できます。
とくにオンラインと教室の両方で学べるスタイルが好評で、全国に約50校を展開しています。教育訓練給付制度を利用すれば、受講料の20%が支給されるため、コストパフォーマンスも優れているといえるでしょう。
さらに就職率96%を誇り、資格取得に向けたサポートが充実しているため安心して学ぶことが可能です。
15.CodeCamp
CodeCampはWebデザインやプログラミングを学ぶための多彩なコースを提供しています。受講者は現役エンジニアからマンツーマンで指導を受けられ、高い満足度(97.4%)を誇ります。
オンライン形式のため、受講者は自分のペースで学習でき、365日いつでもアクセス可能。また学習後のキャリアサポートも充実しており、転職やフリーランスとしての活動を目指す受講者に専門的なアドバイスを行っています。
なおWebサイト制作コースではHTML/CSS、JavaScript、Bootstrap、WordPressなどを学習でき、料金は198,000円からとなっています。
16.RaiseTech
RaiseTechは、実践的なWebエンジニアリングスクールで、現場で通用する技術を学ぶことに強みをもっています。月単価80万円以上の現役講師が指導し、リアルタイムの授業を通じて、即戦力となるスキルを身につけられます。
コースにはAWS、Java、デザイン、Webマーケティング、WordPressに特化したものがあり、価格は288,000円から(税込)。受講はオンラインで、質問は無制限・無期限で可能です。
受講生からは「無期限サポートで再学習できる」「現場で使える技術が身につく」と高い評価を得ています。柔軟な学び方と質の高いカリキュラムを提供し、多くの受講生が転職や案件獲得に成功しています。
17.Fullme
Fullmeは、未経験者でも安心して学べるオンラインデザインスクールです。オンデマンド型の動画授業により、受講生は自分のペースで学習を進めることができます。
豊富なデザイン実践を通じて、基礎から実務に役立つスキルを身につけることができ、コースは「はじめてのデザイン」29,800円から「Web Design 上級コース」85,000円まで多様です。信頼できる現役デザイナーが教材を制作し、プロによるデザイン添削を受けられます。
家事や子育ての合間に学べる柔軟性や、丁寧な指導が高く評価されているほか、コミュニティも充実しているので受講生同士の交流や質問が可能です。
18.SKILLHUB
Skillhubは、初心者から学べるAIベースのオンラインスクールで、無料で受講可能な7つの講座を提供しています。
特徴はわかりやすい動画教材や、AIによる質問サポートが充実していることです。受講者はコーディングやデザインの壁にぶつかっても、AIが即座に解決策を提示してくれるため、挫折しにくい環境が整っています。
カリキュラムはHTMLやCSS、JavaScript、WordPressなど実践的な内容が揃っており、受講スタイルはオンラインで、いつでもどこでも学習できます。多くの卒業生がフリーランスとして成功を収めている実績があり、口コミではそのわかりやすさや実践的な内容が高く評価されています。
19.KENスクール
KENスクールのWebデザインコースは、個別指導とVODを活用した学習スタイルが特徴です。受講生は自分のペースで進めながら、インストラクターとの対話を通じて理解を深められます。
コースにはPhotoshopやHTML/CSS、WordPressなど多様な講座があり、受講料は最大20%の給付金制度が利用可能。カリキュラムは実際の制作現場を想定した内容で、即戦力として活躍できるスキルを身につけられます。
初心者でも基礎から学べる安心感や、就職支援の充実度が高く評価されています。
まとめ
この記事では、最新のおすすめ安価なWebデザインスクールを紹介し、それぞれの特徴やメリットを解説しました。
現代は手頃な価格で質の高い教育を受けられるスクールが多数あります。自分が目指す目的やゴールをしっかり定めてから、それを実現できそうなスクールを選ぶことで、効率的にスキルを身につけられます。
また各スクールは就職支援やポートフォリオ作成サポートなど、学習後のキャリア形成に役立つサービスも多数用意しています。本記事の内容が、良質なWebデザインスクールに出会うきっかけになれば幸いです。