Pythonを学習できるおすすめ講座10選!通うメリットや選び方も解説

公開日: 2024.12.13
更新日: 2025.01.31

Pythonはいまや多くの分野で活用される人気のプログラミング言語です。

データ分析や機械学習、Web開発など幅広い用途で利用されており、学習することでスキルの幅が広がりキャリアの選択肢も増えます。

学習に着手したいと考えているものの、どの講座を選べば効率よく学べるのか。悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事ではPythonを学習できるおすすめ講座を紹介するとともに、講座に通うメリットや選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

Pythonとはどんなプログラミング言語?

Pythonはシンプルで読みやすい文法が特徴のプログラミング言語です。

Web開発、データ分析、人工知能(AI)、機械学習、さらにはゲーム開発やIoTといった分野でも活用され、その汎用性の高さから初学者にも学びやすい言語とされています。

Pythonの特徴として挙げられるのが、「コードの可読性の高さ」。無駄な記述が少なく、直感的に理解しやすい構文が採用されています。

また豊富なライブラリやフレームワークが用意されており、複雑な処理も簡単に実現可能です。

さらにPythonはオープンソースであり、世界中の開発者コミュニティが活発にサポートしているため、学習中に問題が発生してもインターネット上で解決策を見つけやすいのも魅力です。

「なんか今の仕事合わないな・・・」

「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」

という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?

WEBCAMP エンジニア転職

「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!

WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)

しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます

DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です

DMM WEBCAMPについてもっと詳しく

Pythonがプログラミング初心者におすすめの言語である理由

Pythonがプログラミング初心者におすすめとされている理由は、主に以下が挙げられます。

  • コード記法がシンプルで直感的だから
  • 豊富なライブラリとフレームワークにより汎用性・将来性が高いから

Pythonはほかの言語に比べてコード量が少なく、複雑な記述を必要としないため、初心者でも挫折しにくいのが大きな特徴です。

またPythonは豊富なライブラリとフレームワークが用意されているため、初心者でも高度な機能を簡単に実装することができます。

そのため汎用性が高く、じつにさまざまな用途で活用されており、将来的に需要が増えていくことも期待されています。

Python講座の主な種類

ひとえにPython講座といっても、その種類はさまざまです。

この章では、そのPython講座の主な種類をご紹介します。

無料・定額で学ぶ講座

無料および定額の講座は、基本的なプログラミングスキルを試してみたい初心者に最適です。

たとえばYouTubeやオンライン学習プラットフォームでは、高品質な動画や教材が無料提供されていることも多く、気軽に始められます。

一方で定額制の講座だと、たとえばProgateやドットインストールなどがあります。サービスごとにそれぞれ内容やレベルも異なるので、よく調べてから活用するのがおすすめです。

買い切りで学ぶ講座

一度購入すれば無期限に利用できるタイプのPython講座です。

Udemyや書籍連動型のオンライン教材が代表的な例で、費用は1,000円台から数万円と幅があります。

この形式の講座は自分のペースで学習を進めたい人に最適です。サブスクリプション型だと長引くほど料金がかかってしまうため、焦りが生じることもゼロではないためです。

また買い切り講座は講師による何らかのサポートが付いていることもあり、わからない箇所を直接質問できる利点となります。

1日集中講座

短期間でPythonを集中的に学びたい方には、1日集中講座がおすすめです。

この形式の講座は短期間であることから、実務に直結した内容となっていることが多い傾向にあります。

基本的な文法から簡単なプロジェクト作成までを体験できるため、スピーディーに成果を実感したい人に最適です。

価格はやや高めですが、プロ講師による直接指導や、他の参加者とのディスカッションを通じて学びが深まります。

限られた時間でいち早く回収するフェーズに入りたい方は最適な選択肢となるでしょう。

Pythonの勉強でプログラミングスクールに通うメリット

Pythonの勉強でプログラミングスクールおよび講座を活用する最大のメリットは、効率的にスキルを習得できる点です。

独学ではつまずきがちな部分も、プロの講師の指導を受けることでスムーズに理解できます。

またカリキュラムが実務に直結していることが多く、現場で役立つスキルを短期間で身につけられるのも魅力。

さらに質問対応や課題レビューなど、個別のサポートが受けられるため、初心者でも安心して学ぶことが可能です。

スクールによっては就職支援や転職保証を提供しているので、転職やキャリアアップを目指す方にも最適です。

スクールが推奨される理由や注意点について、詳細に知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【初心者必見】自分に合うPython講座の選び方

Python講座を選ぶ際、どんな講座なら自分に合うのかわからない方は多いと思います。

この章では、自分に合うPython講座の選び方をご紹介します。

学べる内容・身に付けられるスキルで選ぶ

学べる内容と身に付けたいスキルが合致しているか、確認することが重要です。

たとえばWeb開発やデータ分析、AIなど、自分が目指す分野に特化したカリキュラムがないと、効率よくスキルを習得するのは難しくなります。

また講座内容に、プロジェクトや実践的な課題が含まれているかもチェックしましょう。

公式サイトやパンフレットで学習目標や具体的なカリキュラムを確認することが大切です。

受講形式(対面・オンライン)で選ぶ

受講形式もPython講座を選ぶ上で重要なポイントです。

対面講座は講師に直接質問でき、周囲と切磋琢磨しやすい環境が魅力となります。

一方オンライン講座は自宅から手軽に受講でき、通学の負担がないため、忙しい人にも最適なのがメリットです。

自分のライフスタイルや学習スタイルに合った形式を選ぶことで、効率よく学ぶことができます。

事前に講座の体験版がある場合はしっかり試してみて、実際の使い勝手や自分に合うかを確認するのがおすすめです。

サポート内容で選ぶ

サポート体制は、Python講座を選ぶ際に見逃せないポイントとなります。

学習中の疑問を解決するための質問対応や、課題のレビューをしてもらえるなど、初心者でも安心して学習できるサポートが、講座の最大のメリットでもあるためです。

加えて、キャリア支援が充実しているかも重要です。

とくに転職やキャリアアップを目指している場合、ポートフォリオ作成や就職活動サポートがある講座を選ぶと、よりスムーズかつスピーディーになります。

受講後のフォローアップも含め、どれだけ手厚いサポートが受けられるかを確認しましょう。

実績や口コミで選ぶ

実績や口コミは、Python講座の信頼性を見極める重要な指標となります。

受講者数や修了生の進路実績をチェックすることで、講座の質をひととおり把握できるためです。

とくに講師の教え方やサポート体制に関するコメントは、受講後の満足度を左右するため注目すべきポイントといえます。

公式サイトの情報だけでなく、第三者の意見を取り入れることで、大きな失敗を防ぐことが可能になります。

Pythonが学べるおすすめの講座・スクール10選

ここからは、Pythonが学べるおすすめの講座及びスクールを10個に厳選してご紹介します。

1.DMM WEBCAMP Pythonコース

受講期間4週間、8週間、12週間、16週間
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金4週間 169,800円
8週間 224,800円
12週間 279,800円
16週間 334,800円

DMM WEBCAMPの「Pythonコース」はAIの基礎から始め、機械学習やデータ分析のスキルを学ぶ実践的なプログラムです。

特徴量作成からモデル構築、精度評価までの一連を学び、実務に近い課題に挑戦します。

週2回のマンツーマンメンタリングや24時間対応の質問サポートがあり、学習の進捗を可視化するシステムも完備。さらに経済産業省のリスキリング支援事業に認定されており、最大70%(最大56万円)のキャッシュバックが受けられます。

短期間でAI/データサイエンス分野でのスキルを習得し、キャリアアップを目指せるコースとなっています。

>>DMM WEBCAMP Pythonコースの詳細はこちら

2.侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

引用:侍エンジニア公式サイト

受講期間4週間〜24週間まで4週区切り
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金最大56万円

侍エンジニアのAIアプリコースは、未経験からAI開発エンジニアを目指す人に最適なカリキュラムが提供されています。

Pythonや機械学習の基礎からデータ処理やAIアプリの開発までを実践的に学習できるため、オリジナルアプリ開発を通じて自走力と即戦力を養うことが可能です。

さらに専門講師や学習コーチが徹底サポートしてくれるので、挫折を防止できることから初心者でも安心。

充実した転職サポートも付帯し、経済産業省リスキリング支援対象のため補助金制度も設けられています。

3.侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA) Pythonコース

引用:侍テラコヤ公式サイト

受講期間221時間
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金無料

侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)のPython教材は、プログラミングスキルを実践的に習得するための充実した内容を提供しています。

100種類以上の教材を通じ、Pythonの基礎から実際の開発に至るまで手を動かしながら学ぶことができます。

また月に1回、現役エンジニアとのマンツーマンオンラインレッスンが提供され、学習中の疑問や悩みを解消するなどサポートも充実。

さらにQ&A掲示板では技術的な質問やキャリアに関する悩みも相談でき、学習効果を高めることができます。

4.python Japan ゼロからのPython入門講座

引用:python Japan公式サイト

受講期間約4~5日
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン・チュートリアル形式
料金無料

プログラミング未経験者・初心者向けに、ブラウザで簡単にPythonを実行できるGoogle Colaboratory(Colab)を使用して学べるオンライン講座です。

Colabは環境設定不要で無料で利用できるため、プログラミングを始めたい方に最適な学習ツールです。

この講座ではPythonの基礎的な操作方法から、データ型、文字列、条件分岐、繰り返し処理、関数の定義など、プログラミングの基本をわかりやすく解説しています。

5.Udemy ゼロからはじめるPython入門講座

引用:Udemy公式サイト

受講期間40分
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式動画形式
料金無料

「ゼロからはじめるPython入門講座」はプログラミング初心者向けに設計された無料のオンデマンドコースで、Pythonを効率的に学ぶ方法を実践的に学びます。

講座ではプログラムを実際に書きながら学習する「とにかく書いてみる」といったアウトプットが中心です。

実際にエラーに直面しながら進められるので、コードを読めるようになり、自分でプログラムを書く力を養えるようになるなど、理解がより深まります。

6.Aidemy Premium

引用:Aidemy Premium公式サイト

受講期間3・6・9ヶ月
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金528,000円~

Aidemy PremiumでPythonを習得するなら、おすすめの講座が2つあります。

AIアプリ開発講座ではPythonや機械学習、深層学習を学びながら、AIアプリを実際に開発できます。基礎から始まり、NumPy、Pandas、Matplotlibを使ったデータ処理や可視化、CNNによる画像認識などを学び、最終的には手書き文字認識アプリやFlaskを使ったWebアプリを制作します。

一方のデータ分析講座は、Pythonを使ったデータ分析の基礎から機械学習、ディープラーニングまでを学べるカリキュラムです。

初歩的なPythonの使い方から始まり、NumPy、Pandas、Matplotlibを用いたデータ処理や可視化技術を習得します。

その後、教師あり学習や教師なし学習を通じて機械学習の実践的な技術を身につけ、最後にKaggleコンペや自然言語処理など高度な分析手法を学びます。

7.Tech Academy Pythonコース

引用:TechAcademy公式サイト

受講期間4・8・12・16週間
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金240,900円~

TechAcademyのPythonコースは、機械学習の基礎を学べるプログラムです。

受講者はPythonの基本から始め、実務に近い形で画像分類やビットコイン予測など4つの機械学習プログラムを開発します。

週2回のマンツーマンメンタリング、毎日のチャットサポート、無制限の課題レビューなど徹底した支援体制によって短期間で実力をつけることができます。

忙しい社会人や学生でも学びやすく、実践的なスキルを身につけられるおすすめのスクールです。

8.デジハリオンライン Python講座

引用:デジハリONLINE公式サイト

受講期間3ヶ月
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式動画形式
料金96,800円~

デジハリONLINEのPython講座は、未経験者向けにPythonの基本から応用までを学べるカリキュラムを提供しています。

期間は全3ヶ月で受講料は96,800円(税込)。基礎編ではPythonのインストールから基本的な文法を学び、応用編ではWebスクレイピングやWebアプリケーションの制作を通じて実践的なスキルを身につけます。

動画授業はオンデマンド形式で、講師は実務経験豊富なエンジニア「宗定洋平」氏が担当しています。

9.ヒューマンアカデミー Python講座

引用:ヒューマンアカデミー公式サイト

受講期間6ヶ月
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金338,800円

ヒューマンアカデミーの「AI活用スペシャリスト講座」は、AIやDXの基礎から実践的なスキルを学べるコースです。

Pythonを使用したプログラミング技術、アプリ開発、AIシステム構築などを習得し、実務で役立つスキルを身につけます。

さらに、AWSの設定や画像認識などの実践的な課題にも取り組めるため、AIエンジニアとしてのキャリアアップを目指せます。

就職サポートや専任カウンセラーによる個別対応もあるなどサポートも厚く、初心者でも安心して学べます。

10.Winスクール Pythonプログラミング講座

引用:Winスクール公式サイト

受講期間3ヶ月
転職支援
ポートフォリオ支援
返金保証
受講形式オンライン
料金216,700円

WinスクールのPythonプログラミング講座は、AIやIoT分野で需要が高まるPythonを基礎から応用まで学べる内容です。

プログラミング初心者でも安心して学べるうえ、個別レッスンで実践的なスキルを身につけます。

データ解析や機械学習、Webシステム構築に必要な知識を深められ、プログラマーやデータサイエンティストとしてのキャリアに有利なスキルを習得可能。オンライン対応もあり、企業向け研修にも対応しています。

なお以下の記事でも、Pythonが学べるおすすめスクールを紹介していますので、気になる方はぜひご一読ください。

Python講座でスキルを身に付けるコツ

Pythonのスクールや講座に投資しても、なかなかスキルが身につかなかったり、成長を感じられないことは往々にしてあるものです。

この章では、Python講座でスキルを身につける方法を紹介していきます。

目的を明確にしてモチベーションを保つ

Python学習を始める前に、まず自分の目的を明確に設定することが重要です。

どの分野で活用したいのかを決めないと、学習の方向性がブレやすくなるからです。

それだけでなく目的に向かって進んでいる実感も得られるなど、成果も見えやすくなるため、モチベーションおよび学習の効率が上がります。

まずはAI開発なのかデータ分析なのかなど、どの分野を目指すのかはっきりと決めましょう。

学習計画を立てる

Pythonを効果的に学習するためには、学習計画をしっかり立てることが不可欠です。

学習計画を立てないと着手に時間がかかってしまったり、逆に極端に早く終わらせすぎてしまうといったことが起きてしまうためです。

毎週特定のテーマを学び、実際に手を動かしてコードを書く時間を確保するなど、目標に向けた細かなステップを設定しましょう。

また進捗を定期的に振り返り、必要に応じて計画を調整することで、学習効率を高めることができます。

プログラミングに触れておく

スクールや講座での学習をより有意義なものにするなら、あらかじめ独学でプログラミングに触れ、予習しておくことも大切です。

実際にコードを記述することで概念が理解できるだけでなく、問題解決能力やデバッグスキルも養えるからです。

また自分の力で実践を重ねることで、学んだ理論がどのように使われるかが見えてきます。

DMM WEBCAMPが提供するPythonコースは、まったくのプログラミング初心者の状態から学びはじめる場合にも適しています。

マンツーマンメンタリングや質問サポートが充実しており、さらに経済産業省によるリスキリング支援で最大213,054円のキャッシュバックも受けられるので、ぜひご検討ください。

>>DMM WEBCAMP Pythonコースの詳細はこちら

まとめ

Pythonを学べる講座やスクールといっても、ユーザーごとの多様なニーズに応じた選択肢は豊富にあります。

オンラインや対面などの受講形式、カリキュラムの内容、サポートの厚さなどをじっくり調べることで、自分に合うスクールが見えてくるものです。

Pythonは幅広い分野で活用されているため、習得することで今後のキャリアの幅を確実に広げることができます。

自分に合う講座を選んで効率よく学び、理想のキャリアを実現させてほしいと思います。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2025 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5