リスキリング補助金対象のおすすめWebデザインスクール10選を厳選紹介!

公開日: 2025.06.30
更新日: 2025.06.30

「手に職をつけたい」「将来も役立つスキルを身につけたい」…そんな思いから、Webデザインの学習を考える方が増えています。

中でも近年注目されているのが「リスキリング補助金」を活用した学び直し。対象スクールを選べば、学費の一部が戻ってくるため、金銭的な負担を抑えながらキャリアチェンジを目指せます。

本記事では、リスキリング支援制度の概要とあわせて、補助金対象のおすすめWebデザインスクールを厳選してご紹介します。未経験からデザインを学びたい方も、ぜひ参考にしてください。

リスキリングとは?

リスキリングとは、時代の変化や技術革新に対応するために、新たな知識やスキルを身につけることを指します。単なる学び直しではなく、将来のキャリアや仕事に活かすことを目的とした「戦略的な学習」といえます。

とくに近年では、デジタルスキルの習得や異業種への転職を目指す人が増えており、政府も補助金制度を設けて支援を強化しています。

もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

リスキリング補助金対象のおすすめWebデザインスクール10選

ここでは、リスキリング補助金対象のおすすめWebデザインスクールとして、以下の10個をそれぞれ紹介します。

スクール名実績・強み受講形式代表的なコース費用相場 (税込)補助金対象情報
DMM WEBCAMP累計 8,000名以上のIT人材を輩出し、転職成功率98.8%を誇る実績。
専属講師によるマンツーマン指導で初心者の挫折率も低い。
オンライン完結型スクール。
好きな時間・場所で受講可能。
※通学教室はなし。
Webデザインコース, UI/UXデザインコースのほか、WordPressやプログラミング各種など幅広い講座を提供。2ヶ月~8ヶ月のプランが選択可。
例:6ヶ月(24週)で約49万円(税込)。
最短2ヶ月268,400円~最長8ヶ月598,400円程度の受講料。
経産省のリスキリング支援事業 認定講座(受講料最大70%〈上限56万円〉補助)。
補助金利用で受講料の最大70%キャッシュバック可能
(修了時50%+転職後1年20%)。
デジタルハリウッドSTUDIO創立30年・卒業生9万人以上の実績。全国のスタジオ校舎(20拠点以上)で通学可能+オンライン受講にも対応Webデザイナー専攻(6ヶ月)やグラフィックデザインネット動画クリエイター専攻などを開講Webデザイナー専攻:約51.7万円(税込)が目安。
カリキュラム組み合わせにより~70万円超のプランもあり
経産省「キャリアアップ支援事業」採択校
補助対象講座受講で受講料の最大70%(56万円まで)補助。
デジハリSTUDIO by LIG9万人以上の卒業生を輩出したデジハリのカリキュラムに、制作会社LIGならではの特別ライブ授業を加えたスクール。東京(上野・池袋・大宮・北千住・町田・川崎)ほかLIG提携スタジオで通学可能。
オンライン受講も選択可。
Webデザイナー専攻(デザイン~コーディングを6ヶ月で習得)
総合デザイン実践プラン(UI/Web/グラフィック7ヶ月)
グラフィック就職プラン(8ヶ月)
など
Webデザイナー専攻:517,000円(税込)。
補助金適用で188,000円程度に大幅割引。
他にも対象プランあり。
補助金対象(経産省リスキリング事業認定)。
「補助金対象」と明記されたコースは受講料の最大70%支給あり。
ヒューマンアカデミー教育事業創業1985年。
累計160万名超の卒業生を輩出する総合スクール。
全国49校舎展開と豊富な講座数。
通学(全国32校舎)オンライン両対応。
平日夜間や週末講座もあり、社会人も通いやすい環境。
少人数クラス制で対面サポートも手厚い。
Webデザイナー総合コース(Illustrator/Photoshopからコーディング・動画まで網羅)
Web動画クリエイター総合コース(12ヶ月)
キャリアチェンジ向け講座や初心者向け基礎コース、専門実践コースまで多彩。
Webデザイナー総合コース:約82.8万円(税込)。
基本のWebデザイナーコース:約58.8万円(給付金利用で約48.8万円)。
講座内容・期間により50~80万円前後が目安。
補助金/給付金対応講座あり。
教育訓練給付制度(一般20%/専門実践70%)対象講座多数。
SHElikes(シーライクス)累計20万人超が利用する日本最大級の女性向けキャリアスクール。
45以上のスキルを定額学び放題でき、受講生同士のコミュニティや転職・副業サポートも充実。
完全オンライン。動画教材+ライブ配信+チャットコミュニティで全国どこからでも受講可。
月額定額制で自分のペースで学べる。
Webデザイン
Webマーケティング
ライティング
動画編集
起業
フリーランスなど
全45種以上の講座月額定額で受け放題
レギュラープラン:月々¥6,750~
スタンダードプラン:入会金月々¥162,800
経産省リスキリング補助金 対象(2023年採択)。
転職特化のレギュラープラン受講で受講料の最大70%(約31.36万円)還元
TechAcademy(テックアカデミー)累計受講者数・コース数とも国内最大級のオンラインITスクール
現役エンジニア・デザイナーがメンターにつき、受講生満足度97%と高評価。
完全オンライン
1人ひとりに現役プロのパーソナルメンターがつき、週2回のビデオ通話+チャットでサポート。
Webデザインコース, フロントエンドコース, Pythonコースなど30以上のコースを開講。
未経験向け副業コースや転職保証付きコースも人気。
受講期間を4週~16週から選択。
例:
Webデザインコースは4週間プラン185,900円
8週間240,900円
12週間295,900円
16週間350,900円
(税込)。
補助金対象(経産省第四次産業革命スキル習得講座 認定)。
指定コース受講で受講料の最大70%(上限56万円)キャッシュバックあり。
Find me!(ファインドミー)女性専用・未経験特化のWebデザインスクール(2022年開講)。
月額4,980円~の業界最安級サブスク料金と、24時間質問し放題の手厚いサポートが強み。
オンライン完結(マンツーマン指導)。
好きな時間に学習し、疑問はLINE等でいつでも質問可能。
定額学び放題カリキュラムで「58種類のスキル」を網羅
(Webデザイン基礎~応用、コーディング、Photoshop/XD、動画編集基礎など)。
月額制プラン
動画カリキュラム見放題のライトプラン月額4,980円
現役デザイナーとのオンライン個別レッスン付き
スタンダードプラン月額13,980円
補助金対象スクール(経産省リスキリング支援事業 採択)。
補助金活用で受講料最大70%還元の制度を利用可能
(在職者で転職意思がある女性が対象)。
nests Digital Creative Academy (ネスト)制作会社プロデュースの実践型クリエイティブ養成校。
複数の有力プロダクションが支援し、現場直結のカリキュラムを提供。
オンライン受講対応+東京・札幌・仙台の校舎あり。
講義は主に週末対面orオンラインライブ(録画視聴可)で実施。
Webデザイナーコース(6ヶ月・全21回)やUI/UXデザイナーコース(6ヶ月)
XRデザインECクリエイター等の専門コースを開講。
Webデザイナーコースの場合:
入学金50,000円+受講料294,000円=総額344,000円(税込378,400円)
補助金対象(経産省キャリアアップ支援事業 採択)。
Webデザイナーコース
UIUXコース(各6ヶ月)
UIUX総合コース(12ヶ月)
が補助金対象講座。
忍者CODE挫折させないオンライン型スクール。
現役エンジニア・デザイナー陣が質問対応し放題のチャットサポートと、週2回×計8回のマンツーマンメンタリングで未経験者を徹底フォロー。
オンライン学習(オンデマンド動画+チャット指導+Zoom面談)。
自分のペースで動画教材を進め、分からない点は24時間質問可能。
Web制作&デザインスクール
Webデザインスクール
Web制作スクール
Python
Ruby
Java
など
転職支援プランの場合:
通常448,000円~(税込)でチャット+課題指導・就職サポート込み。
独学プラン(動画+チャットのみ):
一括93,000円(税込、買い切り)と業界最安級。
補助金対象スクール(経産省リスキリング事業 採択)。
補助金利用で受講料の最大70%(税抜費用の50%+20%)が国から支給。
例:
通常646,000円の講座
実質234,909円で受講可能
WEBCOACH(ウェブコーチ)47種類以上のWebスキル
(デザイン・マーケ・制作・動画・営業等)を一括習得し、理想の収入と働き方の両立を目指すキャリアスクール。
受講生満足度97%
オンライン個別指導(専属コーチと1対1)。
週1回のコーチングとチャットサポートにより、在宅でも挫折せず継続。
期間別に3コース(9ヶ月・6ヶ月・3ヶ月)を用意。
いずれもWebデザイン+Webマーケ+Web制作+動画編集など複数領域を横断的に学習し、転職・副業に必要な実践スキルを網羅。
9ヶ月コース:通常約57.2万円(税込)程度
6ヶ月コース:約47.5万円(税込)程度
補助金対象(経産省リスキリング支援事業 採択校)。
全期間コースで補助金利用可で、受講料の最大70%が支給。
〈例〉6ヶ月コース約33.8万円→補助金適用後実質約10万円に大幅軽減(50%+20%還元)

1.DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、累計8,000名以上のIT人材を輩出し、転職成功率98.8%を誇る実績があるWebデザインスクールです。専属の講師がマンツーマンでサポートしてくれるため、初心者でも挫折しにくい環境が整っているといえるでしょう。

受講形式はオンライン完結型で、自分のペースで好きな時間に学習できるのが魅力です。コースはWebデザインやUI/UXデザインなどがあり、受講期間は最短2ヶ月から最長8ヶ月まで選べます。

受講料はおおよそ268,400円から598,400円ほどですが、コースに酔っては経済産業省のリスキリング補助金の対象になっているので、こちらの活用で最大70%のキャッシュバックを受けられます。

丁寧なサポートと高い実績を重視する方には、おすすめのスクールです。

>>DMM WEBCAMP Webデザインコースの詳細はこちら

2.デジタルハリウッドSTUDIO

創立30年・卒業生9万人以上という実績を誇る、業界内でも信頼度の高いWebデザインスクールです。全国20拠点以上のスタジオ校舎での通学に加え、オンライン受講にも対応しているため、ライフスタイルに合わせて無理なく学べます。

受講料は約51.7万円が目安ですが、経産省のリスキリング支援制度を活用すれば、最大70%(56万円まで)の補助を受けられます。業界とのネットワークも強く、転職支援体制も充実しているため、就職を見据えた学習をしたい方にはぴったりです。

3.デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジハリとクリエイティブ企業LIGが共同運営する、実践重視のWebデザインスクールです。デジハリの基礎カリキュラムに加え、LIGの現役クリエイターによるライブ授業や現場ベースの課題が用意されており、即戦力を身につけたい方に最適でしょう。

通学は東京エリアのLIG提携スタジオで可能で、オンラインにも対応しているため、場所を選ばず学習できます。代表的な「Webデザイナー専攻」は6ヶ月間で、通常価格は517,000円ですが、補助金制度を利用すれば約188,000円まで負担が軽減されます。

4.ヒューマンアカデミー

1985年創業で全国49校舎を展開する老舗の教育スクールです。Webデザインや動画編集をはじめとした幅広い講座を通学・オンラインの両形式で受講できるため、学びやすさに定評があります。

たとえば「Webデザイナー総合コース」では、IllustratorやPhotoshopなどの基礎からコーディング、動画制作まで幅広く習得できます。受講料は約82.8万円が目安ですが、教育訓練給付金制度や経産省リスキリング補助金を活用すれば、最大70%の支援が受けられます。

5.SHElikes(シーライクス)

20万人以上が利用する女性向けキャリアスクールで、45種類以上のスキルを定額で学び放題な点が魅力です。受講は完全オンラインとなっていますが、動画教材やライブ授業、チャットでの質問対応などで、柔軟にスキルを身につけられます。

Webデザインやマーケティング、ライティングなど多彩な分野が用意されており、複数スキルを横断的に学びたい方にも適しています。スタンダードプランの月額は16,280円で、入会金を含めても費用を抑えやすい仕組みになっています。

6.TechAcademy(テックアカデミー)

こちらは国内最大級の受講者数とコース数を誇る完全オンライン型のITスクールです。現役のエンジニアやデザイナーがパーソナルメンターとして1人ひとりに付き、週2回のビデオ通話とチャットで学習をサポートします。

HTML/CSSからPython、AI、アプリ開発まで多彩な30以上のコースを提供しており、Webデザインや副業スキルを身につけたい方にも人気があります。受講期間は4週間から16週間まで選べ、料金は例としてWebデザインコースで185,900円(税込)からとなっています。

7.Find me!(ファインドミー)

未経験からWebデザイナーを目指す女性専用のオンラインスクールです。月額4,980円からという業界最安級の価格で、58種類以上のスキルを学べるサブスク型のカリキュラムを提供しています。

カリキュラムは動画見放題で、質問は24時間いつでもLINEなどで対応してもらえるため、時間に縛られず自分のペースで進められます。補助金の対象スクールとして認定されていることはもちろん、継続しやすい仕組みを整えている点も評価されている理由でしょう。

8.nests Digital Creative Academy

制作会社がプロデュースする実践型のクリエイティブ養成スクールです。東京・札幌・仙台の校舎に加えて、オンライン受講にも対応しており、自宅での学習と通学スタイルを自由に選べます。

WebデザイナーやUI/UXデザイナー、XRデザインなど多様な専門コースを展開し、週末ライブ授業や録画視聴を通じて、現場レベルのスキルを習得できます。Webデザイナーコースの受講料は約34万円(税込)で、分割払いにも対応しています。

9.忍者CODE

「挫折させない」ことを理念に掲げたオンライン完結型のスクールです。オンデマンド動画と現役講師による24時間対応のチャットサポートに加えて、週2回のマンツーマンメンタリングが受けられます。

Web制作やデザインだけでなく、プログラミングや動画編集、ライティングなど幅広いスキルを実務ベースで学ぶことが可能です。転職支援プランでは受講料が448,000円(税込)からとなっており、補助金を利用すれば実質16万円台まで軽減される可能性があります。

10.WEBCOACH(ウェブコーチ)

Webデザイン・マーケティング・動画編集など47種類以上のスキルを学べるオンライン型のキャリアスクールです。すべての受講生に現役フリーランスの専属コーチが付き、週1回のZoomコーチングと日々のチャットサポートで学習を継続できる環境を整えています。

コースは3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月から選べ、料金は9ヶ月コースで約48.8万円(税込)ですが、補助金を活用すれば実質10万円台まで軽減可能です。

リスキリングに対応したWebデザインスクールは、他にもあります。ぜひ以下の記事もご覧ください。

Webデザインのリスキリング対象スクールの選び方

リスキリングを目的にWebデザインを学ぶなら、スクール選びが成果に直結します。補助金制度があるとはいえ、料金やサポート内容には差がありますし、自分に合った環境で学べるかも重要です。

ここでは、選ぶ際に意識したい3つのポイントを紹介します。

予算に合った料金で選ぶ

リスキリング補助金を活用すれば受講料の最大70%が支給されますが、全額が戻るわけではありません。元の料金設定が高すぎると負担が残るため、あらかじめ予算を明確にしておくと安心です。

スクールによっては買い切り型や月額制などもあり、支払い方法の柔軟さも比較する価値があります。

キャリア相談や転職支援の有無で選ぶ

Webデザインを学んだあと、どう仕事に活かすかまでサポートしてくれるかは重要な判断軸です。

キャリア面談やポートフォリオ指導、求人紹介といった転職支援があれば、未経験でも一歩踏み出しやすくなります。

副業や在宅案件に強いスクールもあるので、自分の希望と照らし合わせてみましょう。

通いやすさで選ぶ

「通いやすさ」も、スクール選びにおいて重要になります。ライフスタイルに合わせたものでないと、継続がむずかしくなるからです。

仕事や家事と両立しながら学ぶなら、完全オンラインや動画教材を活用できるスクールが向いています。逆に、対面で集中したい方には通学型やハイブリッド型がおすすめです。

Webデザインのリスキリングの注意点

補助金を活用してWebデザインを学ぶ際は、制度の適用条件やスクールの対応状況を事前に確認しておくことが大切です。要件を満たしていないと、せっかく申し込んでも補助が受けられない可能性があります。

ここでは注意しておきたい2つのポイントを紹介します。

「リスキリングを通じたキャリアアップ支援」が受けられるか確認する

経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、対象講座にのみ補助金が支給される仕組みです。

すべてのスクールやコースが対象ではないため、必ず事前に「補助金対象講座」であるかを公式サイトや案内資料で確認してください。

記載が曖昧な場合は、無料カウンセリングなどで直接質問するのが確実です。

雇用保険に加入している必要がある

このリスキリング支援制度は「雇用されている方」のキャリアアップを目的としているため、基本的に雇用保険への加入が条件となっています。

そのため自営業者やフリーランス、雇用保険未加入のアルバイト・パートは対象外になるケースが多いです。

在職中かつ転職意思のある方に限定される点も含め、自身の状況が制度に適合しているか事前にチェックしておく必要があります。

入学目的が「転職」である必要がある

リスキリング補助金を活用するには、「転職意思があること」が条件として明確に定められています。スキルアップや副業目的では対象外となる可能性があるため注意が必要です。

また、申請時に転職活動の意思確認が求められる場合もあります。学び直しを通じて本気でキャリアチェンジを考えている方に向けた制度なので、曖昧さや戸惑いは見せないようにしましょう。

キャッシュバックなのではじめは自己負担

リスキリング補助金は、申請後に一定条件を満たすことで「あとから還付」される仕組みです。そのため、受講開始時には講座費用をいったん全額自己負担する必要があります。

補助があるからといって無条件で費用が免除されるわけではありません。まずは資金に余裕を持ったうえで申し込むことが大切です。

転職後1年間の就業が必要

補助金の満額支給を受けるには、受講修了後に転職を果たしたうえで、その企業に1年以上在籍することが求められます。仮に早期退職してしまった場合、追加の補助(最大20%分)が支給されない可能性があります。

制度の仕組みをきちんと理解し、転職後も腰を据えて働く覚悟が必要になるでしょう。

まとめ

Webデザインのスキルは、未経験からでも学び直しを通じて十分に身につけることが可能です。しかも国のリスキリング支援制度を活用すれば、自己投資の負担を減らしつつキャリアチェンジを目指せます。

なるべく補助金を活用できるスクールを選び、リーズナブルに理想のキャリアを築いてほしいと思います。

「補助金が使えるスクールも多種多様だし、結局どれが自分に合うのか見分けられない」

と悩む方は、ぜひDMM WEBCAMPのWebデザインコースをご検討ください。初心者からでも着実にスキルが身につくよう丁寧なカリキュラムを提供しています。

マンツーマンでのサポート体制や、転職成功率98.8%という実績があるため、安心して学び始められるだけでなく、リスキリング支援の補助金対象講座もあり、経済的な負担を抑えながらプロへの第一歩を踏み出せます。

まずは試しに完全無料のカウンセリングで、自分に合うかどうかだけでも確認してみてはいかがでしょうか。

>>今すぐ無料カウンセリングに申し込む

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2025 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5