“成果”ってなに?知らないと損する成果を出す9つの習慣
「仕事で頑張っているのに成果がでない…」
「職場で成果を出しているあの人はどんなことをしてるの?」
そんなふうに感じていないでしょうか。
努力が成果につながらないと、仕事に対するモチベーションも下がってしまいますよね。
実は、成果を出す人には「ある共通する習慣」があるのを知っていますか?
今回は、
- 頑張っているのに成果が出ない5つの原因
- 成果を出す人が実践している9つの習慣
についてお伝えします。
「仕事での努力をしっかり成果につなげたい」という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
成果とは「成し遂げた良い結果」のこと
「成果」という言葉は、「あること成し遂げて得られる良い結果」という意味があります。
仕事においては、「今日の営業の成果は、新規契約が2件です」など、担当する業務の良い結果にたいして使います。
「成果」の類語や使い方について詳しくみていきましょう。
「成果」と似ている言葉の意味の違い
「成果」と似ている言葉には、「結果」「効果」があります。
どれもよく用いる言葉ですが、具体的にどのような意味の違いがあるのでしょう。
意味の違いを知っておくことで、ビジネスシーンでも間違えずに使い分けることができます。
それぞれ比べてみていきましょう。
「成果」と「結果」の違い
「成果」は人が成し遂げた「良い結果」を意味しますが、一方で、「結果」は「何かしら起きた事象」を意味し、そこに良し悪しは関係ありません。
また、「成果」とは、良い結果をもとめて行動した結果を指しますが、「結果」の場合は、成り行きで起きた事象についても表すことができます。
つまり、たまたま「良い結果」となった場合には、「成果」という言葉は用いません。
このように「成果」と「結果」には、良し悪しにおける意味と、行動を伴っているかに違いがあるのです。
「成果」と「効果」の違い
「成果」と「効果」にも、人の行動や努力によるものかどうかという点に違いがあります。
「効果」とは「働きかけによってあらわれる効き目やしるし」を意味し、人の行動や努力は関係ない場合もあります。
たとえば、「薬には痛みなどの症状を緩和する効果がある」という場合などです。
一方で「成果」は、「人の行動以外で現れる結果」を指すことはありません。
このように「成果」と「効果」には、人の行動や努力が関与するかどうかという違いがあります。
「成果」の使い方
ビジネスシーンにおいても、「成果」は、とくによく用いられる言葉ではないでしょうか。
ここでは、「成果」という言葉の正しい使い方や考え方について、代表的なものを取り上げてご説明します。
成果を上げる
「成果を上げる」とは、勉強や仕事など、自分の行動において良い結果を出すという意味です。
「上げる」には、「結果をあらわす」という意味があり、「結果を出す、結果を生む」と言い換えられます。
「彼はプロジェクトで大きな成果を上げた」などと使い、とくに良い結果を生んだ場合に用いられる言葉です。
成果を収める
「成果を収める」とは、自分の行動によって良い結果を手に入れるという意味です。
「収める」には「手に入れる、手中にする」という意味があり、「成功を収める」などでも用いられます。
「彼は研究による成果を収めた」などのように、良い結果を手にするという意味で使われる言葉です。
「成果を上げる」に対して、「成果を収める」は成果を自分のものにするという意味合いが含まれます。
成果物
「成果物」とは、「成果として形にしたもの」を意味します。
もともとは、特にソフトウェア開発やシステム開発における、完成した納品物・プログラム・仕様書・設計書などのことをさして用いられることが多い言葉でした。
しかし、最近ではソフトウェアやシステムの分野に限らず、あらゆる場面で「成果として形にしたもの」という意味の言葉として用いられるようになってきています。
仕事において「成果物を提出してください」と指示されることもあるかもしれません。覚えておくといいでしょう。
成果主義
「成果主義」とは、「成果で評価する考え方」のことです。
「成果主義」の職場では、年齢や学歴、勤続年数などよりも、仕事の「成果」を重視して評価に反映させます。
成果を出す人ほど優秀だとされるため、よりよい成果を出そうという意識やモチベーションが上がりやすいです。
一方で、どんなに努力しても、成果につながらない場合は評価されないという一面もあります。
プログラミングやパソコンを使って働きたい!
そのように考え、成長しているIT業界への転職を考えている方も増えてきました。
『IT業界に興味はあるけど、よくわからない…』
『パソコンとかそもそも苦手なのに私なんかにできるのかな』
『エンジニアって聞くけど難しそう』
反対にこのような声も聞く事があります。
そう考えている方は、一度ぜひ転職に成功したエンジニアの方のインタビューをご覧ください!
成果は「目的」と「目標」が明確でなければ判断できない
成果とは、「自分が成し遂げた良い結果」のことだと説明しました。
「成し遂げる」という言葉には、ゴールまでやりきるという意味があります。
つまり、ただ単に「良い結果」を指すのではありません。
仕事においていえば、その仕事の「目的」と、目的の実現に向けて定めた「目標」に対して、どれだけ貢献できたか、良い結果を出せたかということが「成果」になります。
「目的」と「目標」が明確でなければ、その結果が何によるものなのか、良いのか悪いのかの判断ができません。
また、与えられた仕事の「目的」や「目標」は、指示する人によって異なります。
なにが求められているのか、なにを達成する必要があるのか、そこを明確にすることが「成果を出す」ことの第一歩です。
頑張っているのに成果が出ない5つの原因とは?
「頑張っているのに成果が出ない」と悩んでいる人は多いです。
なぜ努力や工夫をしてみても、良い結果につながらないのでしょうか。
ここからは、頑張っているのに成果が出ない原因を5つご紹介します。
- 仕事の目的を理解していない
- 目標に対する進捗を管理できていない
- 時間をかけて対応しようとしている
- チームプレーへの意識が薄い
- 考えてばかりで行動しはじめるのが遅い
順番にみていきましょう。
1.仕事の目的を理解していない
ひとつめの原因は、仕事の目的を理解していないことです。
「目的」が明確でなければ、目的の実現に向けた行動をすることができないので、当然成果につながりません。
たとえば、あなたが「提案資料を作る」場合。
その提案には、「クライアントの課題を解決する」という目的があるはずです。
しかし、その目的を理解していないと、単なる自社サービスの紹介になっていたり、資料の見栄えばかりにこだわって伝わりづらい内容になっていたりと、的はずれな資料になってしまいます。
「こんなに頑張って作ったのに」と悔しい思いをしたところで、目的に合わない提案資料では意味がないのです。
「成果」として評価されないのは当然といえます。
2.目標に対する進捗を管理できていない
目標に対する進捗を管理できていないことも、成果が出ない原因となります。
目標に対する進捗とは、自分が目標に対してどれほど行動できているかという進み具合のことです。
成果は「自分の行動によって成し遂げる良い結果」なので、自分の行動を管理できていなければ、成果が出ているのかどうか判断できません。
自分の行動が成果につながっていることを確認するためにも、目標に対する行動がどれだけできているかを管理する必要があります。
3.時間をかけて対応しようとしている
仕事において、残業ありきで考えるなど、時間をかけて対応しようとしていることも、成果が出ない原因となります。
なぜなら、限られた時間の中で、より良い結果を出そうとすることで、工夫や改善が生まれるからです。
また、たとえ良い結果を出したとしても、結果の大きさにたいして時間をかけすぎていると、良い評価はされません。
期限を明確に決め、そのなかで最大のパフォーマンスを出すことが「成果」につながるのです。
4.チームプレーへの意識が薄い
つい自分だけで仕事をこなそうとして、結局やりきれずに成果が出せないということはないでしょうか。
仕事においては、個人で取り組むことよりも、チーム全体でより良い結果を出すことが重要です。
個人の仕事はあくまで全体の仕事を分担したものであり、自分ひとりでやらなければいけないわけではありません。
どうすれば効率よく成果を出すことができるのかを考え、チームで協力しながら最大の成果を出すという意識を持ちましょう。
チーム全体の目標達成に貢献し、仕事の目的を達成できるよう動くことが、成果を出すことにつながるのです。
5.考えてばかりで行動しはじめるのが遅い
成果が出ないのは、考えてばかりで行動しはじめるのが遅いせいかもしれません。
成果を出す人は、改善を繰り返しながら行動することで、目標達成に早く近づき成果を出していきます。
しかし成果を出せない人は、考えてばかりでなかなか行動につながりません。
いくら考えてみても、行動しはじめたら状況は変わるもの。
行動しながら状況に合わせて考えていく、というやり方に変えていきましょう。
成果は行動によって生まれる結果です。行動が遅ければ、成果も出にくくなってしまいますよ。
知っていますか?IT業界は市場価値が高まっています!市場価値の高い業界で働くことで、現在より年収UPが可能です。
また、 ITスキルを身につけることで、どの業界でも必要とされる人材に成長できます!
【DMM WEBCAMP】のプログラミングスクールでは、未経験から最短3ヶ月でエンジニアとして転職が可能です。
DMM WEBCAMPでは転職成功率98%の転職コースを複数提供しています
✔︎︎︎企業が本当に求めるビジネススキルを優先的に取得可能!
✔︎︎︎︎キャリアカウンセラーとメンターがあなたの転職活動とスキル獲得を両面サポート‼
✔︎︎︎紹介可能企業は600社以上!?
IT業界に転職したい方はぜひご覧ください!
「なんか今の仕事合わないな・・・」
「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」
という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?
「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!
WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)
しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます。
DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です
成果を出す人が実践している9つの習慣
ここまで成果を出せない原因についてみてきましたが、これから成果を出すためにはどうすればいいのでしょうか。
マネジメントの父として有名なドラッガーは「成果を出すために必要なことはひとつだけであり、それは習慣である」という言葉を残しています。
実は、成果を出す人には共通する習慣があるのです。
さいごに、成果を出す人が実践している9つの習慣についてご説明しましょう。
- スピード重視で行動する
- 行動量を増やす
- 改善を徹底する
- 知識のインプットを増やす
- スキル向上に時間を使う
- 「できる方法」を模索する
- 結果を重視する
- 謙虚に学ぶ姿勢を忘れない
- ものごとをシンプルにとらえる
ひとつずつ確認していきます。
1.スピード重視で行動する
すぐに対応すれば終わることを、なんとなく後回しにしたりしていませんか?
成果を出す人ほど、なによりスピードを重視しています。
簡単なタスクであっても、塵も積もれば時間がかかってしまいますよね。
「1通メールを入れておく」「先に資料だけ目を通しておく」「事前に不明点を確認する」など、ちょっとした行動をスピーディーに対応することで、その後の仕事もスムーズに進みます。
このようにスピードを意識した行動によって、より確実に成果につなげているのです。
2.行動量を増やす
成果を出す人は、行動量を増やすことを習慣づけています。
行動量が多いほど失敗することや学ぶことも多く、次に活かすことができるため、成果につながりやすくなるのです。
成果を出せない人は行動量よりも質にこだわろうとしますが、最初から質を高めることに試行錯誤すると、時間をかけすぎてしまいます。
はじめは質が高くなくても、行動量を増やし改善を繰り返すことで自然と質が高まり成果が出るようになるのです。
成果を出したいなら、質よりもまずは行動量を意識して取り組み、今後に活かせる経験を増やしていきましょう。
3.改善を徹底する
成果を出す人は、仕事を必ず振り返り、改善することを徹底しています。
成果につながらず失敗した経験であっても、そこから問題点を見つけて改善することで、次に生かせる経験になります。
また、成果をだせた場合にも、「もっと効率よくできないか?」「もっと大きな成果にするにはどうしたらいいのか?」と、よりよくなるよう改善することで、さらに大きな成果につながるでしょう。
失敗を失敗で終わらせない、現状に満足せずより高みを目指していく、という姿勢が、成果を出すためには重要なのです。
4.知識のインプットを増やす
成果を出す人は、普段から自分の仕事に関連する情報をインプットして知識を増やしています。
知識があればあるほど、成果を出すための手段やアイデアも豊富になります。
どんなに努力をしてみても、自分の知識や経験が乏しければ、良いアウトプットも出せないでしょう。
良い成果を出すためには、まず良いインプットを増やすことが必要不可欠なのです。
5.スキル向上に時間を使う
成果を出す人は、スキル向上に時間を使う習慣があります。
スキルの有無は成果に大きく影響するため、成果を出したいならスキル習得が効果的です。
スキルを磨き上達した分だけ、時間をかけなくてもできるようになったり、結果の質も高まるからです。
またコミュニケーションスキルを習得することで、周囲と協力し合いながら仕事を早く進めることができるかもしれません。
積極的にスキルアップするほど、仕事を進めやすくなるので、成果を出せるようになります。
6.「できる方法」を模索する
問題にぶつかったとき、すぐに諦めてしまったり、できない理由を探してしまうことはありませんか?
成果を出す人は全く逆で、「できる方法」を模索する習慣を身につけています。
「できない理由」ばかりを考えていては、問題を解決をすることはできません。
「できる方法」を考えて前向きにものごとを進めようとすることで、解決策が見えて成果につなげることができます。
7.結果を重視する
成果を出せない人は「こんなに頑張った」と過程を重視しますが、成果を出す人は結果を重視します。
目的達成のために頑張っているはずなのに、単純に「どれだけ頑張ったか」という過程ばかり考えていては意味がありません。
「なんのために行動し、どんな結果になったか」を受け止め、望む結果を得るためにさらに行動することで、成果を出すことができるのです。
これまで過程重視だったなら、結果に目を向けることで、成果を出すための発見が得られるでしょう。
8.謙虚に学ぶ姿勢を忘れない
成果を出す人は謙虚に学ぶ姿勢を忘れません。
何事においても成果を出すには行動し、経験から学ぶことが必要です。
学ぶ姿勢がなければ、同じことばかり繰り返してより良い結果を出すことはできないでしょう。
成果を出す人は、自分の行動や、他人の経験・助言から謙虚に学び、さらなる成果につなげています。
謙虚に学ぶ姿勢を意識して習慣化していきましょう。
9.ものごとをシンプルにとらえる
ものごとをシンプルにとらえる習慣は、成果を出すために重要です。
シンプルにとらえるということは、無駄なものを削ぎ落として本質をつかむということ。
本質をとらえれば、方向性を間違えたり、無駄なことに時間をかけてしまうことを防げます。
仕事で「目の前のことに追われて成果が出せない」という人ほど、仕事をシンプルにとらえて取り組みましょう。
まとめ:成果を出すには「行動」が大切!いますぐ習慣を変える一歩を踏み出そう!
今回は、成果についてお伝えしましたがいかがでしたか?
成果を出すには「目的」と「目標」を明確にして、行動を起こすことがとても大切です。
行動がなければ、成果を出すことはできません。
考えることばかりに時間を使うのではなく、まずは行動量を増やすことに注力してみましょう。
これから成果を出せるようになるためにも、成果を出す人の習慣を真似ることからはじめてみてはいかがでしょうか。