仕事に不公平が生まれる要因とは?ストレスが軽くなる考え方や5つの対処策を解説
「他の人に比べて自分の仕事量が多く不公平だ」
「仕事をしていない人と給料が変わらず、自分は正当な評価を受けていない」
と思うことはありませんか?
不公平感をなくそうとしても、どのように対処すればよいのか迷ってしまいますよね。
では、仕事に不公平が生まれる原因と対処策にはどのようなものがあるのでしょうか?
そこで今回は、
- 不公平に仕事を振られてしまう6つの原因
- 不公平な仕事が増えることによる不満やデメリット
- 不公平な仕事が多い人が覚えておくべき4つの考え方
- 仕事の不公平を少なくする5つの対処法
について詳しく解説します。
この記事を見れば、必ず仕事の不公平によって生じるストレスから解放され、今よりも快適な職場生活をおくれます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
仕事に不公平を感じる3つの理由
仕事で不公平と感じる原因は人によって違うでしょう。
職場の環境は人それぞれ違うので当然ですが、ある程度共通する理由があります。
- 正当な評価をされていない
- 仕事量が自分だけ多い
- 誰もやりたくない仕事を押し付けられることが多い
このような理由が挙げられますので、1つずつ見ていきましょう。
1.正当な評価をされていない
自分の頑張りに対して正当な評価をされないと不公平を感じます。
仕事の評価は自分ではなく、上司や同僚が決めるため、自分自身の評価と周囲の評価にズレが生じるからです。
- こんなに頑張っているのに認められない
- こんなに成果をあげたのに給料に反映されない
- 自分より働いていない人と評価が変わらない
このように自分の頑張りが周りに認められないことや、成果が給料に繋がらないことが職場で不公平と感じる理由です。
仕事が評価されない人の特徴は?その対処法とデキる人が無意識にやっている7つのコツを紹介2.仕事量が自分だけ多い
自分だけ仕事量が多い場合、不公平を感じます。
多くの仕事は上司からふられるため、各人の能力などによって仕事量には差がでますが、公平感が必要です。
- 自分だけが忙しくて時間に余裕がない
- 周りの人が暇そうに見える
- 残業時間が自分だけ多い
このように思うと仕事量が自分だけ多いのではないかと不公平を感じることになります。
3.誰もやりたくない仕事を押し付けられることが多い
誰もやりたくない仕事を押し付けられるという状況もあります。
誰もやりたがらないということは皆が嫌だと思う仕事の可能性が高いでしょう。
- 面倒くさい仕事
- 時間がかかる仕事
- 地味な仕事
- 危険な仕事
- やっても評価につながらない仕事
このような仕事を押し付けられると不公平に感じます。
今の職場から新しいぎ
そのように考え、成長しているIT業界への転職を考えている方も増えてきました。
『IT業界に興味はあるけど、よくわからない…』
『パソコンとかそもそも苦手なのに私なんかにできるのかな』
『エンジニアって聞くけど難しそう』
反対にこのような声も聞く事があります。
そう考えている方は、一度ぜひ転職に成功したエンジニアの方のインタビューをご覧ください!
不公平に仕事を振られてしまう6つの原因
職場の環境はさまざまですが、仕事で不公平を感じるのには必ず共通する原因があります。
自分に原因がある場合、他人や周囲の環境に原因がある場合などさまざまですが、ここでは6つの例を挙げました。
- 仕事のスピードが速い
- 人が良く仕事を断れない
- 他の人に仕事を任せるのが苦手
- 上司が仕事量を把握できていない
- 人員が不足している
- 周りに仕事をしない人が多い
それぞれについて具体的に見ていきましょう。
1.仕事のスピードが早い
業務スピードが速く、仕事ができる人には仕事が集中する傾向にあります。
会社は仕事ができ、成果を上げられる人に優先的に仕事を与えるからです。
- まだ余裕がありそうだから他の仕事も任せよう
- 仕事ができない人の業務をやってもらおう
- 忙しそうだけどなんとか対応してくれるだろう
上司はこのように考えがちですので、仕事が早い人は不公平感を感じます。
2.人が良く仕事を断れない
人が良いと頼まれた仕事を断れない人も少なくありません。
職場には人が良い性格を利用しようとする上司や先輩もいます。
- 困ったら仕事ができるあいつに頼もう
- 忙しいから優しいあいつに手伝ってもらおう
- 大変な仕事はあいつに任せておこう
依頼された仕事を何でも受け入れていると、このような雰囲気になります。
その結果、業務がどんどん回ってくることで不公平を感じるようになります。
仕事の断り方の5つのポイントを紹介!断るメリットや断れない人の心理も解説3.他の人に仕事を任せるのが苦手
部下や後輩に仕事を任せるのが苦手で、すべて自分でこなそうとする人は不公平を感じやすいです。
このような人はどうしても仕事量が他人に比べて多くなる傾向にあります。
- 自分でやったほうが早く仕事が終わる
- 他の人に教えるのが面倒くさい
- 他人にまかせて仕事のクオリティが下がるのをゆるせない
- 自分以外がやった仕事の責任を取りたくない
上のように考えると、結果的に自分1人で仕事を抱え込むことになり、不公平感を感じてしまいます。
4.上司が仕事量を把握できていない
上司にマネジメント力がなく、仕事量を把握できてない場合、不公平を感じることになります。
無能な上司の場合、部署の業務が滞っていなければ、個々の業務の量まで把握できないからです。
- 優秀な社員が自分のキャパシティを超える仕事をしている
- 仕事ができない社員は自分のできる範囲でのんびり仕事をしている
- 上司が個々の業務の進捗管理をせず、結果だけしかみない
このような状況におちいると優秀な社員は特に不公平を感じます。
5.人員が不足している
人員が不足している職場で働いていると、周りとくらべることで不公平を感じます。
単純作業のように誰もが働ける環境ではない、専門的な知識が必要な部署などで人員不足になりがちです。
- 人手不足で残業ばかりしている
- 近くに暇そうな部署がある
- 退職などで欠員がでても新たな人が補充されない
少数精鋭でうまくいっている時はよいですが、一度不公平を感じると深刻な問題となります。
6.周りに仕事をしない人が多い
周囲に無能な人が多い職場や、手を抜く社員が多い職場では、優秀な人にそのしわ寄せが及ぶケースがあります。
仕事をしない人の分を誰かがカバーしなければ、会社は業績を上げることはできません。
- 周りから無能だと認識されると最低限の仕事しか割りふられない
- 仕事が遅い人は残業が当たり前だと思い、業務効率を意識しない
- プロ意識が低く、ラクすることを一番に考える人が多い
仕事をしない人には仕事が回ってこなくなり、仕事をする人との差が広がっていきます。
不公平な仕事が増えることによる不満やデメリット
不公平な職場で働きつづけると不満がたまります。
前向きで自分のためになる仕事であれば、忙しくても不満はでにくいものです。
不公平な仕事が増えることは次のようなデメリットばかりなので、不満がたまるのも無理はありません。
- 仕事は増えるが給料は変わらない
- 残業時間が増えて疲弊してくる
- 人間関係が悪くなる可能性がある
- 新しいスキルの習得に繋がらない
- モチベーションが下がる
- 仕事量が多く、休みにくくなる
- あまりにも不公平な仕事はパワハラの可能性も
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.仕事は増えるが給料は変わらない
仕事量が多いという理由で給料が上がることはありません。
年功序列の意識が強い会社では特に、仕事ができない人でも年数が経過すればそれなりに昇給していきます。
- 仕事ができるからこのぐらいやって当然だ
- 他の人よりも目立った昇進はさせたくない
- 若い人が苦労するとは当然だ
仕事ができる人に大きな目標が割り振られるなど、仕事が不公平な職場では、給料面でも不公平なことが多いです。
2.残業時間が増えて疲弊してくる
不公平な仕事を多く与えられると、当然残業時間が増え、肉体的にも精神的にも疲労がたまります。
残業が当たり前になると、その状況から抜けだすことができなくなるためです。
- 仕事量が適正ではないので、何ヶ月も残業を続けて疲れがたまる
- 早く帰るとまだ余裕があると思われ、さらに仕事をまかされ残業が増える
- 疲労によって業務効率が低下し、さらに残業が増える
この例のように不公平な職場は、人によって仕事量の格差がどんどん広がっていくものです。
仕事の持ち帰りはなぜ起きる?3つの原因や対策・残業代についても詳しく解説3.人間関係が悪くなる可能性がある
不公平な職場は人間関係が悪くなりがちです。
仕事が不公平だと、コミュニケーション不足となり働きづらい環境になってしまいます。
- 仕事量が多い人が少ない人に仕事を割り振ろうとする
- 仕事量が少ない人は仕事が終わっても他の人を手伝おうとしない
- 仕事が少ないほうが得だという雰囲気になる
人間関係の悪化によってチームワークが乱れ、業務効率の低下もまねきます。
【5つの解消法】職場の人間関係が辛い人へ4.新しいスキルの習得に繋がらない
不公平な仕事が多いと日々の業務におわれ、スキルの習得が難しくなります。
スキルを習得するためには、仕事に対する余裕がなければなりません。
余裕がないと次のような状況になってしまいます。
- 仕事を終わらせることに注力するため、単純作業だけになる
- 仕事が増えると新しいアイディアを考える時間がなくなる
- 今の職場で満足し、向上心がなくなる
新しいスキルを習得しなければ、キャリアアップに繋がらないため、将来にとって大きなデメリットです。
5.モチベーションが下がる
不公平な仕事ばかりだとやる気が出なくなるものです。
仕事のモチベーションを上げるためには、自分で納得して前向きに業務を行い、周りから評価される必要があります。
- なぜ他人よりも仕事量をこなさなければならないのか
- なぜ頑張っても正当な評価をしてもらえないのか
- 頑張っても意味がないのではないか
このように悩みはじめると、仕事に対するモチベーションは下がりつづけます。
6.仕事量が多く、休みにくくなる
仕事量が多くなると、自分だけにしかわからない業務が増え、休みをとることが難しくなります。
誰が休んでも職場が回るというのが、あるべき姿ですが、不公平な職場ではそのような理想型にはなっていません。
- 自分の希望通りに休みをとれない
- 休んでも職場からの連絡がひっきりなしにある
- 仕事が少ない人ほど自由に休みをとっている
これは管理者の責任ですが、こういった状況は組織が破綻していると言えます。
7.あまりにも不公平な仕事はパワハラの可能性も
理不尽な仕事量を与えられている場合はパワハラに該当する可能性もあります。
パワハラにはきちんと定義があり、その中の1つに「過大な要求」というものがあるのです。
- 業務上明らかに不要なことの遂行
- 不可能なことの強要
- 仕事の妨害
これらはパワハラに該当すると、厚生労働省でも定義付けられていますので、確認するべきでしょう。
知っていますか?IT業界は市場価値が高まっています!市場価値の高い業界で働くことで、現在より年収UPが可能です。
また、 ITスキルを身につけることで、どの業界でも必要とされる人材に成長できます!
【DMM WEBCAMP】のプログラミングスクールでは、未経験から最短3ヶ月でエンジニアとして転職が可能です。
DMM WEBCAMPでは転職成功率98%の転職コースを複数提供しています
✔︎︎︎企業が本当に求めるビジネススキルを優先的に取得可能!
✔︎︎︎︎キャリアカウンセラーとメンターがあなたの転職活動とスキル獲得を両面サポート‼
✔︎︎︎紹介可能企業は600社以上!?
IT業界に転職したい方はぜひご覧ください!
「なんか今の仕事合わないな・・・」
「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」
という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?
「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!
WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)
しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます。
DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です
不公平な仕事が多い人が覚えておくべき4つの考え方
不公平な職場環境にある人は、考え方を変えることも大切です。
自分自身の考え方に固執していると、不満や状況を改善することはできません。
- 仕事において完璧主義はやめる
- 仕事の優先順位を決める
- 仕事をこなすのではなくコントロールする
- 不公平な仕事でも自分のプラスになるかどうか
不公平な仕事にたいして、どのように考えたらよいのか見ていきましょう。
1.仕事において完璧主義はやめる
仕事を完璧に仕上げることは大切ですが、完璧な成果にこだわると、時間がかかりすぎてしまうものです。
1つのことに拘りすぎても、周りはそこまで完璧を求めていない場合もあります。
- 妥協できず、自分を追いつめてしまう
- きちんとできない他人に不満を感じる
- 少しでも失敗すると1からやり直さなければ気がすまない
完璧主義者はこのようになる傾向にあるので、時には手を抜くことも大事です。
2.仕事の優先順位を決める
仕事を緊急度と重要度で分け、時間がかかっても重要度が高い仕事を優先してみましょう。
緊急度の高い仕事ばかり優先していると、仕事がどんどん溜まっていく傾向にあります。
- 納期がせまった仕事を任されやすくなる
- 他人の仕事をふられやすくなる
- 重要な仕事を見失い、成果があがらなくなる
優先順位を間違えると、このように急いでやらなければならない仕事ばかりになります。
そうすると、本当に重要な仕事ができなくなってしまうでしょう。
3.仕事をこなすのではなくコントロールする
優秀な人は仕事をコントロールできる人です。
仕事ができる人ほど自分の手は極力動かさずに、仕事を進めていきます。
- チームで役割分担を相談する
- 上司に相談して仕事を分散させる
- 仕事の状況を把握し、想定外のできごとを減らす
上のように工夫し、自分の手元になるべく仕事を残さないということを意識しましょう。
4.不公平な仕事でも自分のプラスになるかどうか
不公平な仕事でも、自分の将来にとってプラスになると考えられるのであれば、継続するべきです。
継続してその状況を抜けだすことができれば、1つ上のステージに進めます。
- 仕事が集中することは評価されているからだ
- 今は大きく成長するための準備期間だ
- 常に自分にとって得るものはなにか考える
このように将来を見据えることができるのならば、現在の環境で努力する価値がうまれます。
仕事の不公平を少なくする5つの対処法
仕事が不公平だと感じているなら、今の環境に思い悩むのではなく、自分にあった対処法を見つけることが需要です。
悩んでそのままにせず、少し行動するだけで、不公平を少なくすることができます。
対処法の例として5つ上げます。
- 上司に相談する
- 他の人に協力を求める
- 仕事を断る
- 業務を効率化する
- 転職して環境を変える
自分にはどの方法が適しているか、確認してみましょう。
1.上司に相談する
仕事を与えてくる上司に直接相談する方法があります。
マネジメント能力の低い上司の場合、メンバー間で仕事が不公平になっていることを理解していないものです。
- 自分がどれだけたくさんの仕事を抱えているのか
- 現在の仕事量をこなすのにかかる時間
- 身体的、精神的疲労度合い
これらをきちんと説明することによって、解決策を講じてくれる可能性があります。
2.他の人に協力を求める
自分1人で対応できる仕事量には限界があるので、他人に協力を求める必要があります。
他人に助けてもらうことに抵抗を感じる人もいるかもしれません。
しかし1人でやろうとして仕事が終わらないことの方が問題です。
- 仕事内容をなるべく具体的に説明する
- 頼む人の力量を考えて少しずつ頼む
- 相手を持ち上げつつ仕事を頼む
このように仕事を依頼すると、相手も仕事を引き受けやすくなりますので意識しましょう。
3.仕事を断る
自分の今抱えている仕事量を把握して、取り組むことが難しい場合はきちんと断りましょう。
なんでも断らずに引き受けていると、いいように使われてしまいます。
- 断ると仕事ができない人だと思われるのではないか
- 断ると信頼関係がなくなるのではないか
- 断ると評価が下がるのではないか
このように不安に思うかもしれませんが、引き受けた仕事を終わらせられないことの方が、評価は下がるものです。
4.業務を効率化する
業務を効率化することで、仕事を減らすことが可能です。
常に時間に追われている人は、次のように業務を見直すことで仕事を早くすることができます。
- パソコンなどをうまく使い、自動化する
- テンプレートや以前の資料を活用する
- 他人に任せたり、外注化できないか相談する
定期的に業務を改善ことで、大幅な時間が削減できるはずです。
5.転職して環境を変える
現在の環境でいろいろなことを試してみても、状況が改善されなければ転職もひとつの手段です。
きちんと判断した上で環境を変えることができれば、不公平さから解放されます。
- 環境を変えることで気持ちがスッキリする
- 新しい環境で今まで以上に自分の能力を発揮できる
- 正当な評価でスキルアップできる
環境を変えることでこのような変化が待っているので、転職を悪い方向に考える必要はありません。
まとめ:仕事の不公平さに耐えられないなら環境を変えるのもあり
仕事にたいして不公平さを感じている人は多くいます。
悩みを抱えている人は次のことを意識するとよいです。
- 不公平に仕事を振られてしまうのには原因がある
- 不公平な仕事を続けているとデメリットが多い
- 不公平を少なくするためにできることを考える
- 環境を変えることも視野にいれる
まずは、現状をきちんと見つめ直し、対応できるところはすぐに行動に移しましょう。
それでも不公平が改善されないのであれば、転職も考えるべきでしょう。