CSSで縦線を引く方法4選を徹底解説

公開日: 2022.01.31
更新日: 2024.01.06
CSSで縦線を引く方法4選を徹底解説

装飾や要素の区切りなど、Webサイト制作において線を引くという機会は頻繁にあります。

上から下に向かって視線が移動するという性質上、横線の方が多く使用されますが、縦線を使用するという機会が少ないというわけではありません。

本記事では、CSSで縦線を引く方法について解説します。

縦線は、見出しのデザインや要素を区切るため使用します。

無駄なコードを記述しないためにも、本記事を参考に縦線を引く方法をマスターしましょう。

borderを使って縦線を引く

borderプロパティで縦線を引くことができます。

borderは要素に境界線を引くプロパティであり、習得必須のプロパティの一つです。

borderプロパティの記述例は以下になります。

CSS
p {
border:1px solid #000000;
}

上記コードのように線の幅、線のスタイル、線の色を指定します。

線のスタイルの値については以下のようなものがあります。

none無し 初期値
solid直線
dashed破線
dotted点線
double二重線

線を引く方法としては、borderプロパティを使う方法は最もシンプルで一般的です。

しかし、「border」は要素の四方に線を引くプロパティなので、縦線だけでなく横線も引かれてしまいます。

縦線だけを引くプロパティは「border-left」と「border-right」を使用します。

役割は名前の通り、「border-left」が要素の左側、「border-right」が要素の右側に線を引くというものです。

指定できる値は「border」と同様、線の幅、線のスタイル、線の色です。

例えば、以下のように記述します。

HTML
<p>テキスト</p>
CSS
p {
border-left:5px solid #000000; /*線の設定*/
padding:2px 8px; /*余白の設定*/
}

上記コードでは、線の指定以外に、余白も設定しています。

余白が無いと、要素の中身と線がくっついてしまうので、borderを使用するときは必ず設定するようにしてください。

この記述で、以下のような表示になります。

borderで縦線を引いた時の画像

テキストの左側に太い縦線ができました。

見出しの装飾などで、よく使われるデザインです。

背景画像を使って縦線を引く

画像を使用することで、「border」では出来ない多彩な表現が可能になります。

例えば、borderにはdashed(破線)、dotted(点線)という線のスタイルを変更する値がありますが、細かなデザインまでは変更できません。

その点、背景画像は自分の思うようなデザインの線を引くことができます。

背景画像を使用して縦線を引いた時の画像

例えばこのような点線と破線を組み合わせたような画像です。

これを背景画像に指定してみましょう。

HTML
<p>テキスト<br>テキスト<br>テキスト<br>テキスト</p>
CSS
p {
background-image:url(sample.png);/*使用する画像の指定*/
background-repeat:repeat-y;/*縦方向への繰り返し指定*/
background-position:left top;/*位置指定*/
padding 10px 15px;/*余白の指定*/
}

「background-image」で使用する画像を指定します。url()に使用したい画像を記述してください。

「background-repeat」で繰り返しの指定を行います。元画像は短く、線にはならないのでこのプロパティが必要です。

「repeat-y」は縦方向への繰り返しです。

「repeat-x」を指定すると、画像が横方向に繰り返しとなります。

また、「repeat」を指定すると縦横、どちらにも繰り返されるようになります。要素内がすべて画像で埋め尽くされ、線にはならないので気をつけてください。

「background-position」は背景の位置を指定するプロパティです。

左に線を引く場合は「left」を指定してください。「top」は上から画像を開始するということです。

「padding」で余白の指定を行います。

横の余白は線とテキストの距離ではなく、線と要素の端との距離です。線はあくまでも要素の背景なので、余白には影響を及ぼしません。

これで以下のような表示になります。

背景画像を使用して、複数の縦線を引いた時の画像

「border」のスタイル指定ではこのような線は表現できません。

線のデザイン性にこだわりたいときは、画像を使うとよいでしょう。

空の要素を使って縦線を引く

縦線を引くための要素を、HTMLに記述します。

HTML
<div class="wrap">  
<p>テキスト<br>テキスト</p>
<div class="border"></div>
</div>

このように線を引きたい場所の付近に、空の要素を用意します。

今回は、テキストの右側に線を引く方法です。

このままでは単に2行のテキストが表示されているだけなので、CSSで線を引くための指定を行います。

CSS
.wrap {
width:80px;/*親要素の幅指定*/
position:relative;/*絶対値指定の親要素に必要*/
}
.border {
position:absolute;/*絶対位置指定*/
left:80px;/*横位置の指定*/
top:20%;/*縦位置の指定*/
background:#000000;/*線の色指定*/
width:1px;/*線の幅指定*/
height:60%;/*線の高さ指定*/
}

親要素となる「wrap」には、「position:relative」を指定しています。

子要素で「position:absolute」を使う場合は忘れないでください。

実際に線となる要素、「border」には線のデザインや位置などの指定を行っています。

「position:absolute」は、配置する位置を自由に設定できるという記述です。

これを指定することで、縦と横の配置を自由に指定できるようになります。

「top:20%」は縦位置の指定です。全体の高さの20%の位置に上端が配置されます。

topの他、配置の基準を下に設定する「bottom」という値があります。

「left:80px」は横位置の指定です。左から80pxの位置に配置されます。

右を基準とするときは「right」を用います。

「background」は本来、背景を指定するプロパティですが、ここでは線の色として利用しています。

「width」は要素の幅を指定するプロパティです。

空の要素に1pxと指定したので、普通の黒い線のように見えます。

「height」は高さです。

ここでは線の長さとも言い換えることができます。これは「border」では表現できません。

常に要素のサイズいっぱいに線が引かれてしまうので、長さは調節できないのです。

表示は、以下のようになります。

空の要素を使って縦線を引いた時の画像

この方法には位置を自由に指定できる、線の長さを調整できるといったメリットがありますが、見た目に関することはCSSで表現するという原則からは外れてしまいます。

HTML上に、線を表示するためだけに作られた空の要素があるためです。

これは文脈上は何の意味もないので、HTMLの記述としては好ましくありません。

疑似要素を使って縦線を引く

疑似要素とは、HTML上に存在していない要素や範囲を指定できるセレクタのことです。

例えば、ある要素の前の部分「before」、後の部分「after」などがあります。

これらはHTMLには記述されていないにも関わらず、CSSを指定することができます。

疑似要素を用いて、2つの横並びの要素の真ん中に、線を引くという記述を行ってみましょう。

HTML
<div class="wrap">
<p>テキスト<br>テキスト<br>テキスト<br>テキスト</p>
</div>

HTML上には存在しない疑似要素を使うため、線を引くためだけの空の要素が不要です。

CSS
ul {
position:relative;/*絶対値指定の親要素に必要*/
display:flex;/*要素を横並びに*/
justify-content:space-between;/*横並びにした要素を両端に配置*/
}
ul:before {
content:"";/*疑似要素の中身を指定*/
position:absolute;/*絶対位置指定*/
left:50%;/*横位置の指定*/
top:20%;/*縦位置の指定*/
background:#000000;/*線の色指定*/
width:1px;/*線の幅指定*/
height:60%;/*線の高さ指定*/
}
li {
background:#cccccc;/*背景色指定*/
padding:10px;/*余白指定*/
list-style:none;/*リストスタイルを非表示に*/
}

ulには子要素で「position:absolute」を使用するために必要な「position:relative」とli要素を横並びにする記述を行っています。

ulの疑似要素「before」に線の指定を行いました。

「content」は疑似要素の中身を指定するプロパティです。

今回は線を引くための空の疑似要素を用意するため、中身が無い「””」と記述します。

これが無いと、疑似要素自体が生成されなくなってしまうので、空の場合でも必ず記述してください。

「position:absolute」は空の要素のときと同様、配置する位置を自由に設定できるという記述です。

「left」も横の位置指定は空の要素のときと同じですが、今回は真ん中に線を表示させるために「50%」としました。

「top」、「background」、「width」、「height」はすべて空の要素のときと同じです。

liには要素の見た目を調整するための記述を行っています。

これで以下のような表示となります。

擬似要素を使って縦線を引いた時の画像

位置や長さを調整できるメリットは、空の要素と同様です。

そして疑似要素は、HTMLに不要な記述を行う必要がありません。

このように自由度の高い縦線を引く場合は、空の要素よりも疑似要素をおすすめします。

ちなみに、疑似要素にも背景画像の指定できます。

「background」の色指定を画像指定に変えて、繰り返しなどの設定を行うだけです。

まとめ

CSSで縦線を引く方法について解説しました。

「border」を使うのが基本ですが、画像や疑似要素を使うことで表現の幅が各段に広がります。

縦線を引くタイミングで一番良い方法を選択するためにも、様々な方法を知っておかなければなりません。

本記事を見ながら実際にコーディングして、技術を高めていきましょう。


プログラミングやパソコンを使って働きたい!

そのように考え、成長しているIT業界への転職を考えている方も増えてきました。

『IT業界に興味はあるけど、よくわからない…』
『パソコンとかそもそも苦手なのに私なんかにできるのかな』
『エンジニアって聞くけど難しそう』

反対にこのような声も聞く事があります。

そう考えている方は、一度ぜひ転職に成功したエンジニアの方のインタビューをご覧ください!

\プログラミングを学んで/
人生を変えた3名

インタビュー記事一覧 >

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2024 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5