Google Bard(グーグルバード)とは?進化版「Gemini」はどう使う?生成AIで何ができるかや利用時の注意点を解説

2024.05.14

Googleが「ChatGPT」に対抗すべくリリースした会話型AI「Bard」。

現在はそのBardの進化版として「Gemini」に改名し、さまざまなシーンで役立てられています。

GeminiはGoogleアカウントさえもっていれば誰でも簡単かつ気軽に使用できるものの、

  1. 「使ったことがない」
  2. 「どんなことができるかわからない」
  3. 「そもそもGeminiに関心がない」

という方は意外と多いのが現状です。

今回の記事では、そんなGeminiの概要や実現できること、活用例について詳しく解説します。

ひとつのAI活用例として参考にし、よりAIの知見を深めるきっかけにしていただければと思います。

Google Bard(グーグルバード)とは

引用:Gemini公式サイト

Google Bard(グーグルバード)は2023年3月にGoogleが発表した会話型AIサービスのことを指します。

アメリカのOpenAI社が開発して一躍話題となった「ChatGPT」に追随するように開発・リリースされたものの、ChatGPTにも引けを取らないクオリティおよび文章生成の精度で活用の場を一気に広めました。

プロンプト(命令文)・回答ともに日本語に完全対応しており、Googleアカウントを持っているだけでどんな方でも気軽に利用できます

Gemini とは

「Gemini(ジェミニ)」は2024年2月8日、前述した「Bard」のサービス名称とAIモデルを改善したものです。

Bardを超える大規模言語モデルを採用し、より高度な自然言語での会話や文章生成、翻訳、質問応答が可能となっています。

また後述でもくわしく紹介しますがモデルには以下の3種類があり、それぞれ少しずつ異なる性能と機能を提供しています。

  1. Gemini Nano
  2. Gemini Pro
  3. Gemini Ultra

Geminiは現在進行形で絶えずアップデートを続けており、今後もあらゆる分野において活用シーンを増やしていくことが期待されています。

Gemini Nano

Gemini Nanoは、Googleが開発した大規模言語モデル(LLM)の1つで、Geminiシリーズの中で最も軽量で効率的なモデルです。

2023年12月、スマートフォンなどのモバイル端末(主にPixel 8シリーズ)に搭載することを目的にリリースされたことから、動作が軽量、また低消費電力であることが最大の特徴です。

またインターネット接続のないオフライン環境でも、快適に音声認識、翻訳、要約などの機能を利用できます。

Gemini NanoはAI技術をより身近にする可能性を秘めたモデルとして、今後どのような進化を遂げていくのか期待されています。

Gemini Pro

Gemini ProもGoogleが開発した大規模言語モデル(LLM)の1つです。

主にチャットボットサービスへの活用を目的としてリリースされており、従来のBardをはるかに上回る「複雑な質問への対応力の向上」「返答速度の向上」を実現させています。

また2023年12月にはAPIの使用も可能になるなど、より活用シーンの幅広さと使い勝手を向上させています。

Gemini Ultra

Gemini Ultraは2024年4月現在、Geminiシリーズの中でもっとも最新かつ高性能なAIモデルとして君臨しています。

Gemini Advancedという高性能版サービスに搭載されたもののひとつで、2024年2月8日に発表されました。

非常に複雑なタスクにも難なく対応する性能の高さが最大の魅力でテキスト、画像、音声、動画、さらにはコードなどのさまざまな種類の情報を迅速に理解、そしてそれにもとづいた適切な返答を返すよう設計・開発されています。

もちろんプロンプト・回答ともに日本語に完全対応しています。

「なんか今の仕事合わないな・・・」

「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」

という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?

WEBCAMP エンジニア転職

「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!

WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)

しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます

DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です

DMM WEBCAMPについてもっと詳しく

Gemini(旧 Google Bard グーグルバード)とChatGPTの違い

Gemini(旧 Google Bard グーグルバード)とChatGPTの違いを一覧表にまとめると、以下のようになります。

Google BardChatGPT
料金無料無料※Plus:月額約3,000円(2024年4月現在)
採用モデル(バージョン)Gemini Pro無料:GPT-3.5Plus:GPT-4
回答速度
回答精度
情報の新しさ△※無料版:2021年9月までのデータPlus:2023年4月までのデータ
情報源Google検索エンジン内のデータから回答を生成独自のアルゴリズムでデータを収集し回答を生成

どちらも無料で利用可能ですが、ChatGPTには有料プランが存在する一方Geminiにはありません。

また回答速度はどちらも大差ありませんが、回答の精度の面ではChatGPTに軍配が上がります。

そして情報の新しさ・リアルタイム性といった点では、Google検索エンジンにある情報をもとにしていることもあってGeminiが優れているといえます。

Gemini(旧 Google Bard グーグルバード)で何ができる?活用例を紹介

Geminiでできること・活用例を挙げると、以下のようになります。

  1. 活用例①文章・テキストの自動生成
  2. 活用例②文章構成の提案
  3. 活用例③長文の要約作業
  4. 活用例④プログラムコードの生成
  5. 活用例⑤翻訳
  6. 活用例⑥最新トレンドや情報の入手
  7. 活用例⑦画像の認識
  8. 活用例⑧Googleサービスとの連結

この章では、上記それぞれ順を追って見ていきます。

活用例①文章・テキストの自動生成

Geminiの活用例として代表的なのが、文章やテキストを自動生成することです。

たとえばブログやWebサイトのコンテンツのテキスト生成、さらにはレポートやメールの文章の土台としても広く活用されています。

Geminiは簡潔かつ精度の高い文章を生成してくれるため、あらゆるシーンの文書作成作業の生産性を大きく向上させることに役立てられています。

活用例②文章構成の提案

「文章の構成」を提案してもらうことも、Geminiの使い道として挙げられます。

たとえばブログやエッセイ、レポートや手紙、さらにはプレゼンテーションのスライド構成や話の流れの提案を行うことが可能です。

論理的かつ読みやすい長文の作成には、まず最初に全体の構成を固めることが必要不可欠です。

この構成を作ることは時間がかかるので、自動化によって大きな効率アップが期待できます。

活用例③長文の要約作業

長文を短く簡潔に要約する作業においても、Geminiが適しているといえるでしょう。

たとえば論文や記事、レポートなどをGeminiに通すことで、重要なポイントを抽出し元の文章の主題や内容を保持しつつ、より簡潔な形で情報を提示することが可能になります。

長くて内容が複雑な文章は読解に時間と労力がかかります。Geminiはこれらの効率的な要約、情報収集や理解を強力にサポートしてくれます。

活用例④プログラムコードの生成

「プログラミングコードの生成」も、Geminiによって自動化できるでしょう。

要件や条件に基づいてコードを生成し、シンプルで効率的なアルゴリズムなどを提案してくれることから、プログラミングコードの下書きおよびコード補完の分野で重宝しています。

開発者が効率的にコードを作成するのを強力に支援してくれるのは間違いないものの、コードに関してはやはり全自動とはいかず、人間のエンジニアによる微調整が少なからず必要になります。

エンジニアとしてプログラミング知識を学ぶなら、以下で紹介するコースがおすすめです。

DMM WEBCAMP Pythonコース

DMM WEBCAMPのPythonコースは、AIの基礎から応用までをバランスよく学べる内容となっています。

完全未経験者向けにAIの基礎概要から学び、機械学習や特徴量作成、モデル構築および精度評価などを実践を交えて学習します。

扱う言語は主にPythonで、AIはもちろんデータサイエンティストを目指す方にもぴったり

さらにPythonコースは経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定講座の対象となっているため、受講料最大70%キャッシュバックを受けられます。

AIやデータサイエンス、Pythonは今後も需要が拡大していく可能性が高い分野であり、Geminiとの相性も高いのでぜひご検討ください。

>>DMM WEBCAMP Pythonコースの詳細はこちら

DMM WEBCAMP JAVAコース

DMM WEBCAMPのJavaコースでは、まったくの初学者からでもJavaの基礎から応用知識をしっかり身につけられるコースとなっています。

Javaプログラミングの基本から開発を便利に進めるフレームワークの使い方を学び、実際に手を動かしたハンズオン形式のWebアプリケーション開発を体験できます。

本コースも経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定講座の対象になっているので、受講料は最大で70%キャッシュバックされます。

Javaは歴史の長いプログラミング言語でWebアプリや業務システム、ゲームなど汎用性の高さが最大の魅力。習得して損のないスキルをぜひDMM WEBCAMPで学びましょう。

>>DMM WEBCAMP JAVAコースの詳細はこちら

DMM WEBCAMP AIコース

DMM WEBCAMPのAIコースでは、いま急激に市場と需要を拡大させている「AI」を徹底的に学べるコースです。

AIの歴史や概要から始まり、実際の活用事例を学んで理解を深めた上で、文章やテキストを解析する仕組み(自然言語処理)、画像を解析する仕組み(深層学習)の実装を体験できます。

本記事で紹介している「Gemini」および「ChatGPT」といった会話型AIの仕組みも、しっかり理解できるでしょう。

そしてAIコースもリスキリング対象講座となっているため、最大70%のキャッシュバックを受けることが可能。

今後の将来性が大いに期待されるAI分野で、エンジニアとして第一線で活躍したいと考える方におすすめのコースです。

>>DMM WEBCAMP AIコースの詳細はこちら

活用例⑤翻訳

「翻訳」も、Geminiの得意分野といっていいでしょう。

Geminiを使用すると、自然な表現や適切な言い回しを考慮した高品質な翻訳を生成することができます。

これによって多言語間の情報収集、およびコミュニケーションがより円滑になり、高い生産性と効率化が実現可能です。

活用例⑥最新トレンドや情報の入手

最新トレンドや情報の入手の観点でも、Geminiは重宝しているといえます。

GeminiはGoogle検索エンジンの情報をもとに対話生成や情報提供を行っていることから、リアルタイム性の高い最新トピックや注目キーワードを抽出できるためです。

そのためユーザーは迅速かつ効果的に最新トレンドや情報をキャッチアップできるとともに、情報収集や市場調査などの作業が容易になるメリットが得られます。

活用例⑦画像の認識

Geminiはなんと画像の認識も可能です。

たとえばプロンプト(命令文)を入力するバーの右側に画像のアイコンがあるので、それをクリックして任意の画像をアップロードし「この画像はなに?」などと質問すると、相応の答えを返してくれます。

ただ2024年4月現在、人物の画像には対応していないので注意が必要です。

活用例⑧Googleサービスとの連結

Geminiは他のGoogleサービスと連結させることも可能です。「他のGoogleサービス」とは、GoogleスプレッドシートやGメールなどが挙げられます。

具体的な活用例としては、たとえば

  1. ユーザーがGeminiに、希望する形式や条件で表作成を依頼し、自動で出来上がった表をスプレッドシートに書き出す
  2. 旅行の際、GeminiがGメールやGoogleマップの内容をもとにして最適な日にち・時間を提案してくれる

といったものです。

今後も連結対応サービスは増えていき、より柔軟な使い道が構築されていくことが期待されます。

DMM WEBCAMPにはリスキリング対象講座がたくさん!

DMM WEBCAMPはたくさんの講座が、経済産業省により「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」として認定されています。

具体的には、本記事で紹介したコースを含めて以下のようなラインナップとなっています。

  1. Webデザインコース
  2. はじめてのプログラミングコース
  3. WordPressコース
  4. PHP / Laravelコース
  5. Webアプリケーションコース
  6. Javaコース
  7. Pythonコース
  8. AIコース
  9. フロントエンドコース
  10. データサイエンスコース
  11. 大学生向け就活対策コース

リスキリング対象講座を活用することで、受講料最大70%キャッシュバックが適用され、大幅な節約が期待できます。

キャッシュバックの例としては、以下のようなものがあります。

  1. AIコース16週:
    通常334,800円→121,746円(213,054円キャッシュバック)
  2. Webデザインコース32週:
    通常598,400円→217,600円(380,800円キャッシュバック)
  3. エンジニア転職 就業両立コース:
    通常889,350円→329,350円(560,000円キャッシュバック)

コース次第ではなんと最大50万円以上のキャッシュバックが受けられるため、非常におトクな内容となっています。

またDMM WEBCAMPでは新サービスとして「DMM 生成AI CAMP」をリリースしています。

生成AI活用時代を生き抜くビジネスマンに向けて、ChatGPTなどの生成AIやプロンプトエンジニアリングを学べる実践的な内容となっていますので、ぜひこれから需要が伸びる将来性の高い生成AIを学んでみてはいかがでしょうか。

リスキリングによって大幅なキャッシュバックの対象となっている今のうちに、ぜひDMM WEBCAMPで実用性の高いスキルを身に着けましょう!

>>DMM WEBCAMP リスキリング対象講座はこちら

まとめ

Geminiは開発・リリースから間もないAIモデルのため、まだまだ発展途上であるといえます。

現にBardがリリースされたときから今現在も試行錯誤を繰り返し、より高い精度を更新し続けているのが特徴です。

使うごとに回答の精度、そして活用の柔軟性を拡大していくGeminiから今後も目が離せません。

ぜひ積極的にGeminiを有効活用し、対話型AIの進化を体感してみてはいかがでしょうか。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2024 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5