WordPressの「続きを読む」の表示方法を解説!自動挿入やカスタマイズも紹介

WordPressで記事を書いていると、ついつい文章が長くなりがち。そのまま一覧ページに全文を並べると、スクロールが大変で読者の負担にもなってしまいます。
しかし、そこで「続きを読む」を使えば、記事の冒頭だけをスッキリ表示でき、一覧ページが見やすくなります。
本記事では、WordPress標準の「続きを読む」機能を使った設定方法から、自動挿入やデザインカスタマイズまで、初心者でも迷わず実践できるステップをわかりやすく紹介します。
初心者の方でも迷わず設定できるように説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
「続きを読む」を設定していないとどう表示される?
以下はスマホの画面ではなく、PCの画面です。
記事が一覧で表示されるはずのWordPressのトップページなのですが、「続きを読む」が未設定であるため、全文が表示されてしまい、非常に見にくくなっています。
一方、「続きを読む」を設定すると、以下のように文章を限定でき、スッキリと見せることができます。
「なんか今の仕事合わないな・・・」
「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」
という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?

「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!
WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)
しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます。
DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です
WordPressで「続きを読む」を表示させる方法
この章では、WordPressで「続きを読む」を設定する方法を解説します。
①「続きを読む」を挿入したい場所をクリックする
まず編集画面にて、「続きを読む」を挿入したい箇所にカーソルを当てます。
②moreタグで「続きを読む」を挿入する
上部のバーにある四角いボタンをクリックし、moreタグを挿入します。
挿入すると、以下のように「MORE」と表示されます。
この「MORE」以降の文章が、隠されることになります。
③挿入箇所を確認し、公開する
前述した「MORE」の箇所が間違いないことを確認したら、こちらで設定は完了です。
あとは「公開」または「更新」をクリックし、公開しましょう。
トップページを確認すると、「MORE」以降の文章が省かれているのがわかります。
WordPressで「続きを読む」を削除する方法
WordPressで「続きを読む」を削除したい場合は、前述で設定した「MORE」の部分を、DeleteまたはBackSpaceで削除すればOKです。
更新ボタンを押してトップページを確認すると、省略がなくなり、全文が表示されています。
「続きを読む」を自動で挿入する方法
ここまで紹介した「続きを読む」機能ですが、自動で挿入する方法もいくつかあります。
今回は代表的な方法を紹介します。
「続きを読む」リンクを自動で挿入する方法はいくつかあります。プラグインを使用する方法と、プラグインを使用しない方法があり、それぞれにメリット・デメリットがありますので、ご自身のスキルに合わせてご確認ください。
プラグインなしで「続きを読む」を自動挿入する方法
この章では、プラグインなしで「続きを読む」を自動挿入する方法について、以下の2パターンで解説していきます。
- functions.phpをカスタマイズする
- 「Moreタグ」を使用する
functions.phpをカスタマイズする
functions.phpにコードを追加することで、「続きを読む」リンクを自動的に挿入できます。
抜粋の文字数を調整したり、リンクのテキストを変更したり、詳細なカスタマイズが可能です。
ただし、functions.phpの編集には一定の知識が必要となります。誤ったコードを記述すると、サイトが正常に動作しなくなる可能性があります。
コード例: PHP
function custom_excerpt_more( $more ) {
return '... <a href="' . get_permalink() . '">続きを読む</a>';
}
add_filter( 'excerpt_more', 'custom_excerpt_more' );
このコードは、抜粋の末尾に「… 続きを読む」というリンクを自動的に追加します。
「Moreタグ」を使用する
WordPressの投稿エディターには「Moreタグ」を挿入する機能が標準で備わっています。
投稿の途中にMoreタグを挿入すると、その位置までが抜粋として表示され、Moreタグ以降が「続きを読む」リンクをクリックした際に表示されます。
投稿ごとに表示する範囲を細かく指定したい場合に便利です。
プラグインを使用する方法
WordPressには「続きを読む」リンクをカスタマイズするためのプラグインが多数存在します。
プラグインを使用することで、コードの知識がなくても簡単に「続きを読む」リンクを自動挿入したり、デザインをカスタマイズしたりできます。
ただし、プラグインの数が増えるとサイトの動作が遅くなる可能性があるため、必要なプラグインのみをインストールするようにしましょう。
どちらの方法を選択するかは、ご自身のスキルや目的に合わせて検討してください。
まとめ:機能をうまく活用して読みやすい記事を作成しよう
以上、WordPressで「続きを読む」を表示したり、文言を変える方法を紹介してきました。
「続きを読む」機能は上手に使うことで、WordPressサイトをコンパクトで見やすく表示できるだけでなく、ユーザーの興味を惹きつけることも可能になります。
うまく活用し、サイトの魅力をさらに上げていきましょう!
ただ、ここまでの内容を読んでも理解が深まらなかったり、バージョンの違いから解決に至らない方もいると思います。
そのような方は、ぜひDMM WEBCAMPが運営するWordPressコースをご活用ください。
こちらのコースは、全くの初心者から実践的なスキルを習得し、副業やキャリアアップに直結する知識を身につけられる内容となっています。
現役エンジニアのマンツーマン指導で安心して学習でき、経済産業省のリスキリング支援事業により、受講料の最大70%がキャッシュバックされるため、経済的負担を大幅に軽減できます。
DMM WEBCAMPの無料相談では、
- どんなカリキュラムで
- どんな講師が
- どんな風に講習を行っているのか
詳しく説明しますので、ぜひご検討ください!