リスキリングで使える補助金・助成金の種類【最新版】対象講座もご紹介

キャリアの見直しやスキルのアップデートを考えると、どうしても費用面での悩みがつきものです。
実は今、国や自治体が提供するリスキリングのための補助金や助成金がかなり充実してきています。
自己負担を抑えて学び直しができるチャンスが広がっているにもかかわらず、その制度の内容や対象講座は意外と知られていません。
この記事では、どんな補助金があり、どの講座で使えるのかを具体的にご紹介していきます。
自分に合う支援制度を見つけるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
リスキリングが注目されている背景とは?

リスキリングとは、今の仕事や新たな業務に必要なスキルを新たに学び直すことを指します。
近年この考え方が注目されている理由は、AIやデジタル技術の進化、働き方の多様化などによって、仕事に求められるスキルが急速に変化しているからです。
とくに現代の多くの企業では、従業員に新しい役割を担ってもらうための再教育が重要視されています。
また個人でも「このままで大丈夫かな…」と将来に不安を感じる方が増えており、自分の市場価値を上げるため、リスキリングに取り組む人が増えているのです。
そもそもリスキリングの概要がわからないという方は、以下の記事が参考になります。
「なんか今の仕事合わないな・・・」
「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」
という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?

「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!
WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)
しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます。
DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です
リスキリングで使える補助金・助成金の種類

リスキリングに取り組む際、費用の負担を軽くする方法として「補助金」や「助成金」の活用があります。
金銭面がネックになっている方にとって心強い味方になりますが、制度ごとに対象者や支給条件が異なるため、自分が受けられるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
ここでは代表的な制度をピックアップし、内容や支給金額などについてわかりやすく紹介していきます。
①教育訓練給付金
教育訓練給付金は、厚生労働省が運営する制度で、リスキリングを支援する目的のもと、指定された講座を受講した人に受講費の一部を補助してくれます。
対象者は、雇用保険の加入歴が一定期間以上ある方で、パートやアルバイトでも要件を満たせば利用できます。
給付金の内容は講座の種類によって異なり、一般教育訓練では費用の20%(上限10万円)、特定一般教育訓練では40%(上限20万円)、専門実践教育訓練では最大70%(年間最大56万円)まで補助される場合もあります。
資格取得や賃金アップにつながった際には、追加で支給されるケースもあるので、該当する講座がないか確認しておきましょう。
②リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は経済産業省が主導する制度で、キャリア相談から講座受講、転職支援までを一括でサポートしてくれます。
対象は在職中で転職を視野に入れている方で、初回の面談を受ける時点で働いていることが条件です。
リスキリング講座の費用は受講完了後に最大40万円(費用の半額)が補助され、さらに
「1年以内に転職し、1年間継続して働いていること」
が確認されれば追加で16万円(費用の1/5)が支給されます。
助成金は講座の提供事業者に支払われる形式ですが、個人の金銭負担が大きく軽減される点が魅力です。
転職を見据えて学び直しを考えている方には、非常に心強い制度といえるでしょう。
③人材開発支援助成金
人材開発支援助成金は、企業が従業員に対してスキルアップや専門知識の習得を目的とした研修を実施した場合、その研修費用や実施期間中の給与の一部を国が補助してくれる制度です。
従業員の成長を支えることが企業全体の底上げにもつながるという観点から設けられた制度であり、企業規模や職種に関わらず多くの企業で活用されています。
この助成金には複数のコースがあり、対象となる内容や補助範囲がそれぞれ異なります。
1.人材育成支援コース
2.教育訓練休暇等付与コース
3.建設労働者認定訓練コース
4.建設労働者技能実習コース
5.人への投資促進コース
6.事業展開等リスキリング支援コース
7.障碍者職業能力開発コース
ここからは、それぞれのコースについて順に紹介していきます。
1.人材育成支援コース
人材育成支援コースは、企業が従業員に業務に必要な知識や技術を習得させるための訓練を行う際に、その費用や研修中の賃金を国がサポートしてくれる制度です。
たとえばOJTを含む研修や、非正規社員の正社員化を目指す研修などが対象になります。
研修にかかる費用の45〜100%が補助されるうえ、受講者1人あたり1時間につき760円(中小企業以外は380円)の賃金助成もあります。
リスキリング講座の開講費にも使えるため、企業の人材強化や職場環境の改善を進めたいと考えている方には、うってつけの支援策といえます。
2.教育訓練休暇等付与コース
教育訓練休暇等付与コースは、企業が従業員に対してリスキリングなどの教育訓練を行う際に、有給で休暇を与えた場合の費用を補助する制度です。
対象となるのは
- 3年間で5日以上の取得が可能な制度
- 全被保険者が対象
- 制度が労働協約で定められ、労基署に提出済み
など、いくつかの条件を満たした場合に限られます。
社員数に応じた対象者の人数要件も設けられており、企業規模によって対応が異なります。
たとえば、外部の専門学校を使った学習支援でも有給付与を通じてリスキリングを後押しできるため、制度を整えることで社員の成長を組織的に支援しやすくなります。
3.建設労働者認定訓練コース
建設労働者認定訓練コースは、建設現場で働く労働者のスキル向上を目的とした教育や研修に対して、費用の一部を助成する制度です。
具体的には、対象経費の6分の1、かつ1人あたり1日3,800円が上限となっており、研修の実施にかかるコストを軽減できます。
補助には上限があるため全額支援ではないものの、建設業における人材育成の取り組みを後押しする制度として活用する価値は高いでしょう。
4.建設労働者技能実習コース
建設労働者技能実習コースは、座学中心の「建設労働者認定訓練コース」に加えて、より実践的な技能訓練やトレーニングを行う場合に利用できる補助制度です。
内容によっては資格取得にかかる費用も対象となり、実務に直結したスキルアップが可能になります。
補助率や金額は企業の規模によって異なりますが、現場で即戦力となる人材を育てたい企業にとっては、有効な支援策といえます。
5.人への投資促進コース
人への投資促進コースは、企業による人材育成を支援する制度で、デジタルスキルを含む先端分野の研修や、従業員の自主的なリスキリングにも活用できます。
対象となる訓練には、高度デジタル人材育成、定額制のオンライン講座、自発的なスキルアップを目的とした研修などがあり、多様な学習スタイルに対応しています。
在籍中の企業を通じて申請できるため、個人でリスキリングを考えている方も、制度をうまく活用することで、学習のハードルをグッと下げられるでしょう。
6.事業展開等リスキリング支援コース
事業展開等リスキリング支援コースは、企業が新しい分野に進出する際に必要な社員のスキル習得を支援する制度です。
DX推進やカーボンニュートラル対応のために行う研修などが対象になります。
訓練は10時間以上かつ業務とは切り離したOFF-JTである必要があり、要件を満たせば費用の一部を補助してもらえるのが特徴。
新たな挑戦を支える人材育成の土台として、ぜひ活用したい制度のひとつです。
7.障害者職業能力開発コース
障害者職業能力開発コースは、障害のある方が職場でスムーズに働けるように支援する制度です。
仕事に必要なスキルや知識を身につけるための訓練費用のほか、バリアフリー対応や専用設備の導入・更新など、働きやすい環境づくりにかかる費用も補助対象になります。
多様な人材が安心して活躍できる職場を目指す企業にとって、大きな後押しとなる制度です。
④求職者支援制度
求職者支援制度は、失業中や収入の少ない方が、職業訓練を受けながら再就職や転職を目指せるようサポートする制度です。
訓練中は月10万円の生活支援給付金が支給されるうえ、ハローワークによる求職支援も並行して受けられます。
Webデザインやオフィス系スキル、営業・販売など訓練内容は幅広く、特にIT分野への転職を目指す方にはおすすめです。
給付金には収入要件などがありますが、訓練自体は多くの方が利用できます。
⑤母子(父子)家庭自立支援給付金
母子(父子)家庭自立支援給付金は、ひとり親世帯の保護者が自立のために教育訓練や資格取得を目指す際、経費の一部を補助してくれる制度です。
看護師や介護福祉士など、就職に有利な資格を取る際にも活用できます。
給付金の種類は、
- 教育訓練費用に対する「自立支援教育訓練給付金」
- 養成機関で学ぶ期間を支える「高等職業訓練促進給付金」
の2種類です。
申請先は住んでいる自治体となり、制度の実施状況によっては利用できない場合もあります。
⑥DXリスキリング助成金
DXリスキリング助成金は、東京都が中小企業のデジタル人材育成を後押しする制度です。
都内の中小企業が従業員に対し、民間のDX関連講座を受講させた際の費用が補助されます。
補助率は経費の2/3で、年間最大64万円まで支給されるのが特徴。
ただ企業側が研修として訓練を実施する必要があり、個人で申し込んでも助成は受けられません。
対象となるのは「業種別に定められた資本金や従業員数の基準を満たす企業」なので、興味がある方は、まず自社の上司や人事部に相談してみるとよいでしょう。
リスキリング補助金・助成金の対象講座があるスクール

この章では、リスキリング補助金および助成金の対象講座のあるスクールを紹介していきます。
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象となっているスクールで、対象講座は
など多岐にわたります。
学習はオンライン中心で週2回メンタリングと無制限チャット質問が付き、入学金0円・受講料は最大70%オフとなり、金額にすると213,054円になります。
期間は12〜16週間、ポートフォリオ制作支援や転職保証、キャリア相談無制限などサポートも充実していますので、ぜひこの機会にご検討ください!
Tech Academy(テックアカデミー)
テックアカデミーは経産省リスキリング支援事業と厚労省の専門実践教育訓練給付の対象スクールで、Python+AIやクラウドエンジニアリングなど20超と豊富なコースから選ぶことができます。
完全オンラインで、たとえばJavaコースの16週間プランは438,900円ですが最大70%が戻るので、131,670円で受講できます。
入学金は不要、修了後はポートフォリオ添削と企業スカウト紹介があり、地方在住でも学習サポートが手厚いです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、経産省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の補助対象スクールです。
Webデザインや動画編集など対象コースを修了すると、受講料+入学金の50%(上限40万円)が給付されます。
さらにLIGまたは指定エージェント経由で転職が決まれば追加20%(上限16万円)が戻り、実質負担は最大70%軽減される計算です。
対象は主に「キャリアチェンジを目指す雇用者」であり、提出書類とキャリア面談の参加が条件になります。
期間限定制度なので、早めに説明会で詳細を確認すると安心でしょう。
LINEヤフーテックアカデミー
LINEヤフーテックアカデミーも、経済産業省の補助金対象で受講料の最大70%がキャッシュバックされるコースが多数存在します。
たとえば「エンジニア転職保証コース」では、リスキリング補助金の対象で、受講料の最大70%がキャッシュバックされます。
たとえば受講料が30万円(税抜)の場合、最大21万円の補助が受けられるため、実質負担は約9万円になります。
未経験からエンジニアを目指す方にとって、経済的な負担を大幅に軽減しながら、転職成功時には全額返金保証もある安心の制度です。
エンジニア転職保証コース以外にも、リスキリング対象の講座は多数存在します。
TECH CAMP
TECH CAMPは厚労省の専門実践教育訓練給付制度対象講座です。
短期集中オンライン657,800円と夜間休日877,800円が補助対象で、修了時に受講料の60%、提携転職後1年定着で追加20%が支給され、合計80%・上限64万円が戻ります。
支給対象は雇用保険加入期間2年以上の在職者、または離職後1年以内などで、ハローワークへの事前申請が必要です。
給付活用で短期プランの自己負担は約13万円に抑えられ、質問無制限やキャリアアドバイザー伴走も受けられるのが特徴となっています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
こちらのスクールも、経産省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の採択スクールです。
LPIC対策や転職保証コースなどを修了すると受講料(税抜)の50%(上限40万円)がまず支給され、スクール紹介経由で転職し1年間定着すれば追加20%(上限16万円)が還付され、負担は最大70%軽減されます。
正社員はもちろん契約・派遣・パートなど在職中で雇用先変更を目指す人が対象で、オンラインマンツーマン指導と手厚い転職伴走を補助付きで受けられます。
SHElikes(シーライクス)
SHElikesは経産省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の採択スクールです。
転職を目指す在職女性なら正社員・派遣・パートまで申請でき、レギュラープラン受講料の50%が入会時に即時還元されます。
さらにスクール紹介で転職し1年定着すると追加20%が戻り、補助率は最大70%(上限約35万円)です。
45超の職種スキル動画受け放題やコーチング、コミュニティ参加も補助対象内で利用できるのも嬉しいポイントです。
KENスクール
KENスクールの研修は、厚労省「人材開発支援助成金」の対象です。
雇用保険適用事業主が職業能力開発計画を策定し、解雇なしなどの要件を満たせば利用できます。
10時間以上の訓練で中小企業は受講料の45%+賃金助成760円/時(上限15〜50万円)、大企業は30%+ 380円/時が支給されます。
例として30時間10万円の講座なら中小企業で67,800円、大企業で41,400円が戻ります。
申請書作成から支給申請までスクールが包括支援するので導入しやすいです。
Winスクール
Winスクールでは、個人向けに三つの給付制度が用意されています。
- 経産省リスキリング事業:就業中かつ転職希望者が対象で、修了50%+紹介転職1年定着20%の計70%(上限56万円)が返還
- 厚労省一般教育訓練:雇用保険加入1年以上で受講料の20%(上限10万円)を支給。
- 専門実践教育訓練:加入2年以上で修了50%、資格取得後の就職・賃金増で最大80%(上限64万円)まで補助。
なお申請には事前のキャリア相談参加が必須となっています。
リスキリング補助金・助成金でよくある質問

最後に、リスキリング補助金・助成金でよくある質問に回答していきます。
Q.個人事業主やフリーランスでも利用できる?
個人事業主でも使える補助金制度のひとつに「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」があります。
この制度は雇用形態に関係なく申請でき、キャリア相談や講座受講のサポートまで受けられるのが魅力です。
今後の働き方に迷っている方にとっても、選択肢を広げるきっかけになるでしょう。
Q.育休中に利用できる?
育休中でも「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は利用可能です。
受講費用の補助を受けながら、将来に備えた学びを進めることができます。
無理のない範囲で研修に参加すれば、育休明けのスムーズな復職やキャリアチェンジにもつながるでしょう。
Q.リスキリング補助金・助成金はどれがおすすめ?
目的や現在の状況によって最適な制度は異なります。
- 転職を前提にするなら「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」や「求職者支援制度」
- 在職中にスキルを伸ばしたいなら「教育訓練給付金」や「人材開発支援助成金」
といったものがおすすめです。
複数制度が併用できるケースもあるので、条件を照らし合わせて最も合ったものを選ぶとよいでしょう。
まとめ
補助金や助成金は制度ごとに対象や条件は異なりますが、自分の働き方や目的に合った講座を選ぶことで、学び直しのハードルを大きく下げることができます。
働きながらスキルを身につけたい方も、転職を視野に入れている方も、まずは利用できる制度を調べてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
なお、具体的にどの講座を選べばいいのか迷っている方は、「補助金が適用される対象講座」を提供するスクールの利用もおすすめです。
たとえばDMM WEBCAMPは、経産省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」認定のスクールで、受講料の最大70〜80%が補助されます。
生成AIやWeb制作、フリーランス向けなど幅広いコースが揃っていてサポートも万全なので、コストを抑えながらキャリアアップを目指すなら、ぜひこの機会に公式サイトをしてみてください。