リスキリングでは何を学ぶのがいい?おすすめのスキルや資格、補助金について解説

仕事や社会の変化がますます加速する今、「リスキリング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
ですが、いざ自分が何を学ぶべきかとなると、なかなかイメージが湧かない方も多いはず。
せっかく時間やお金を使うなら、将来にしっかりつながるスキルや資格を選びたいものです。
この記事では、リスキリングにおすすめのスキルや資格、さらに活用できる補助金についてもわかりやすく解説していきます。
リスキリングとは?何を学ぶべき?

リスキリングとは、今後の社会や働き方の変化に対応するため、新たなスキルや知識を身につけ直す取り組みのことを指します。
技術革新や業界の進化により、これまでのやり方だけでは立ち行かなくなる場面が増えてきました。
何を学ぶべきかについては、プログラミングやデータ分析、マーケティングなど、需要の高まる分野を狙うのがおすすめです。
リスキリングとリカレントの違い
リスキリングとリカレント教育は、どちらも学び直しを指す言葉ですが、大きな違いは「学ぶ目的」にあります。
リスキリングは、いまの職場や仕事に必要なスキルを追加で身につけることが中心です。
一方、リカレント教育は、一度キャリアを中断して学校などで体系的に学び直し、新たなキャリアや専門性を目指すことを意味します。
つまり、リスキリングは「今」に活かすための学習、リカレントは「未来」を見据えた学習、といった違いです。
リスキリングとアンラーニングの違い
リスキリングとアンラーニングは、どちらも変化に適応するための行動ですが、方向性が異なります。
主にリスキリングは、新たなスキルや知識を「追加で習得する」ことを指します。
それに対してアンラーニングは、古くなった考え方や過去の成功体験を「いったん手放す」ことが目的です。
今までの常識を守るだけでは通用しない時代だからこそ、必要なものを取り入れるだけでなく、不要なものを潔く捨てる柔軟性も求められています。
リスキリングが注目されている背景
リスキリングが注目されている背景には、いくつかの社会的要因があります。
- AIやロボット技術の進展
- 少子高齢化による労働力不足
まず、AIやロボット技術の進展により、多くの職種が自動化の影響を受けています。
これにより、これらの技術を活用できるスキル(プログラミング、データ分析など)の需要が高まっています。
また、少子高齢化による労働力不足も深刻な問題となっており、労働人口が減少している近年の日本では、労働力が確保できないために倒産を余儀なくされる企業もあります。
このような状況下で、業務の効率化や労働力不足への対策として、リスキリングが重要視されているというわけです。
さらに、政府もリスキリングの推進に力を入れており、岸田総理は2022年10月3日の所信表明演説で、リスキリングを推進する方針を示し「個人のリスキリングを支援するため5年で1兆円を投じる」との発言がありました。
このように技術革新、労働市場の変化、政府の支援などが相まって、重要性が高まっているのです。
リスキリングをするメリット
この章では、リスキリングを実施するメリットについて解説していきます。
キャリアの幅が広がる
リスキリングによって新しい知識やスキルを身につけると、これまで選べなかった職種や業務にも挑戦できるようになります。
そのため社内での配置転換や、他業界への転職のチャンスも広がるでしょう。
ひとつのスキルに依存しない柔軟なキャリア形成ができるようになるため、将来への不安も軽減されやすくなります。
生産性向上が期待できる
新しいスキルを習得すると、作業の効率が大きくアップします。
特にITやデータ活用のスキルは、これまで手作業だった業務を自動化したり、無駄を可視化したりして改善する力を与えてくれます。
自分の働き方をよりスマートに変えていけるので、同じ時間でも高い成果を出せるようになるでしょう。
新しいアイデアの創出につながる
リスキリングは単に知識を増やすだけでなく、異なる視点を持つきっかけにもなります。
これまでになかった発想が生まれたり、別の分野の知識と組み合わせたりすることで新しいアイデアが芽生えることも少なくありません。
学びを広げることで、創造力を高められるのがメリットです。
リスキリングをするデメリットや注意点
リスキリングには多くのメリットがありますが、デメリットや注意点も知っておく必要があります。
まず、スキル習得には時間と労力がかかるため、忙しい中で学習時間を確保する難しさがあります。
また、身につけたスキルが必ずしもすぐに成果や転職に直結するとは限らず、思ったような効果を感じられないこともあるでしょう。
さらにトレンドの入れ替わりが激しい昨今、情報が古い教材を選んでしまうと、せっかくの努力が活かしきれないリスクもあります。
リスキリングを始める際は目指すゴールを明確にし、必要なスキルを見極めたうえ、早い段階で計画的に取り組むことが大切といえるでしょう。
リスキリングで学ぶのにおすすめのスキル・資格12選
この章では、リスキリングで学ぶのにおすすめのスキル、またその分野に関連する資格について12個ご紹介していきます。
何を学ぼうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
①ITスキル
ITスキルは今やどの業界にも必須のスキルとなり、社会全体のデジタル化を背景にその重要性はますます高まっています。
パソコン操作やネットワークの基礎が分かるだけでも、業務の効率が劇的に向上するため、リスキリングにとても適しています。
おすすめの資格は次の通りです。
ITパスポート | ITの基本知識やビジネススキルを幅広く学べる国家資格 |
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) | ExcelやWordなどのオフィスソフトの実践スキルを証明できる資格 |
VBAエキスパート | Excel業務の効率化に役立つプログラミング知識を証明できる民間資格 |
なおDMM WEBCAMPでは、「はじめてのプログラミングコース」として、これまでまったく未経験だった方に向けたコースを設けています。
文系でPCもほとんど触ったことがなくても、ゼロから噛み砕いて解説しますので、ぜひご検討ください。
②マーケティング
ビジネスの成否を左右するのがマーケティング力です。
とくにSNSやWeb広告が主流となった今、デジタルマーケティングの知識があるだけで、活躍できる場が格段に広がります。
営業、企画、広報など幅広い職種で武器になります。
おすすめの資格はこちらです。
ウェブ解析士 | Webサイトのアクセス解析やマーケティング戦略立案に役立つ資格 |
Google広告認定資格 | Google広告(リスティング広告など)の運用スキルを公式に証明できる資格 |
マーケティング検定 | マーケティングの基礎理論と実践知識を体系的に学べる資格 |