大学生の平均貯金額はいくら?上手に貯める7つのコツも解説

「学生の間に貯金をしておきたいけど上手くできない」
「他の学生はどれくらい貯金をしているのだろう?」
「大学生でも上手く貯金をするコツが知りたい」
と思っていませんか?
学校の単位取得や友達との飲み会やサークル活動など、なにかと忙しい大学生。
それでも、できれば大学生の間にある程度の貯金をしておきたいですよね。
そこでこの記事では、
- 大学生の平均貯金額
- 大学生が上手に貯金をするコツ
- 大学生が貯金を頑張る理由
などについて、くわしく解説していきます。
この記事を読めば、貯金へのモチベーションも上がるはずですよ!
これからしっかりと貯金をしていきたいと思っている大学生は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
大学生の貯金額は平均約20万円!

全国大学生活共同組合連合会が2019年におこなった調査によると、大学生の毎月の平均貯金額は、約1万5,000円です。
つまり、1年間で約20万円の貯金をしている計算になります。
こちらのデータによると、大学生の貯金額は前年から270円減、2年連続減少しているそうです。
また、大学生と一口にいっても、実家暮らしの人や一人暮らしの人など生活スタイルもさまざまですよね。
暮らし方によっても、貯金額に差がありました。
以下は、「自宅生」と「下宿生」もそれぞれの月の平均貯金額の内訳です。
- 自宅生:1万6,880円
- 下宿生:1万3,470円
(出典:第55回学生生活実態調査)
やはり、実家暮らしの大学生よりも、マンションやアパート、学生寮などを借りて住む大学生の方が貯金額は少ないことがわかります。
就職活動をする前にプログラミング学習をしておきたい大学生へ!
我々が運営するDMM WEBCAMPで本気が学びませんか?
ぜひご確認ください!!
大学生が貯金をする5つの理由とは

第55回学生生活実態調査によると、大学生で現在貯金をしているのは全体の61.1%。
(出典:第55回学生生活実態調査)
つまり、半分以上の大学生が貯金をしていることがわかりました。
自己投資に遊び代にと、なにかと出費の多い大学生。
貯蓄に力を入れている大学生は、なにをモチベーションに貯金を頑張っているのでしょうか?
ここでは、大学生が貯金をする5つの理由についてご紹介していきます。
1.旅行やイベントに参加するため
社会人と違って自由な時間も多い大学生。
学生期間を利用して、旅行やイベントなどを楽しむために貯金をする人は多くいます。
社会人になると、友達同士でスケジュールを合わせるのが困難になりますよね。
そのため、とくに海外旅行などの長期休暇が必要な旅行には、学生の間に行きたいと考える人が多いようです。
また、卒業旅行のために大学1年生の頃からコツコツと貯金をする人もいます。
一生に一度の卒業旅行を、お金の心配をせずに楽しみたいと考えるのでしょう。
2.自分が欲しいものを購入するため
「欲しいもののためなら節約も頑張れる」という人も少なくありません。
自分が欲しいものを購入するために、頑張って貯金をする大学生もいます。
大学生の頃には、新しいパソコンや日用品、洋服などさまざまなものが欲しくなりますよね。
しかし、いつもギリギリのお金で生活していると、なかなか欲しいものがあっても購入できません。
常に貯金を心がけることで、我慢をせずにスムーズに購入したいと考えるのでしょう。
3.留学や資格講座などにいくため
自己投資のために貯金を頑張る大学生もいます。
留学に行ったり、資格講座を受けるためなど、目的はそれぞれですが、将来に活かすためにお金を貯めたい人もいるでしょう。
とくに大学生であれば夏休みを利用して語学留学や、休学してワーキングホリデーに行ったりなど、さまざまなプランが選択できます。
海外留学での経験は、視野や価値観を広げることにも繋がるでしょう。
また、資格講座も大学生なら割安価格で受けられる場合もあります。
学生割引がきく間に、宅建士やファイナンシャルプランナーなど、就職活動や社会人になってからも役に立つ資格を取得しておきたいと考える大学生も多くいるはずです。
将来的に本当に使える資格を知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

4.趣味に使うため
趣味を思いっきり楽しむために、貯金をする大学生もいます。
「趣味があることで、アルバイトも頑張れる!」など、モチベーションにも繋がっているようです。
たとえば、大好きなアーティストのライブに行ったり、オシャレを楽しんだり、ポイストレーニングに通ったり、お金の使い方は人によってさまざまでしょう。
趣味は、人生をより豊かにするためにも大切です。
自分が夢中になれる趣味を思う存分楽しみましょう!
また、中には「女性にモテるために趣味を始めた」という人もいます。
女性が魅力を感じやすい、男性におすすめの趣味について興味がある方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

5.事故やケガなど、万が一のため
事故やケガ、災害など、生活していれば予想できない出費がかかる可能性もありますよね。
今すぐには必要なくても、なにかあった時のために貯金をしている大学生もいます。
また、「いつか急にお金が必要になるかもしれないから」といった、堅実な意見もあります。
いざという時の生活費や、病気やケガで入院をしたり働けなくなってしまった際に、貯蓄があると安心ですよね。
万が一のためにも、最低限の貯金をしておくのは大切なことです。
「生活が苦しい…」と、悩んでいませんか?
そのような人は、生活が苦しい状況から抜け出す方法について、くわしく解説しているこちらの記事もぜひ参考にしてください。
大学生がうまく貯金を貯める7つのコツとは

大学生の間に貯金をしておけば、好きなことに使えたり、将来への安心に繋がったりとメリットがたくさんあります。
とはいえ、大学生が貯金をするのは簡単なことではありませんよね。
そこで、ここからは大学生がうまく貯金を貯める7つのコツについてくわしく解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
それでは順番に見ていきましょう!
1.貯金したい金額の目標と期間を決める
目的を持たずに漠然と貯金をしようと思っても、なかなかお金はたまっていきません。
そこでおすすめなのが、貯金したい金額の目標と期間を事前に決めておくことです。
たとえば、「毎月2万円ずつ貯金して、1年後には24万円を貯金する」「毎月1万円ずつを2年間続けて、24万円を目指す」など。
自分が貯金をしたい目的や達成したい時期を明確にすれば、モチベーションも上がるはずです。
計画的に貯金をおこなえば、成功率も格段に上がるでしょう。
目標を確実に達成するためのコツについてくわしく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

2.高時給のアルバイトを探す
時給が高いアルバイトなら、短時間であっても収入を増やせます。
勉強が得意なら塾の講師、体力に自信があるなら引越しの仕事など、自分に合った高時給のアルバイトを探してみましょう。
また、早朝や深夜などの時給が高くなる時間帯を狙ったり、24時間営業の販売店など営業時間が長い職種で稼ぐのもおすすめです。
学業や体調に支障が出ない範囲で、できるだけ高収入のアルバイトを探すと効率よく稼げるでしょう。
3.スマートフォンを格安SIMに変える
「抑えられる支出は出来る限り安くしたい」と多くの人が考えているのではないでしょうか?
そこでおすすめなのが、スマートフォンを格安SIMに変える方法です。
とくに、毎月の携帯代が高くて悩んでいる方には最適な方法といえるでしょう。
格安スマホは、料金プランの選択肢も多く自分にとって最適なプランを選べます。
また、大手携帯キャリアを使っている人が格安スマホに買い換えると、月額料金を4分の1ほどに減らせる可能性も。
(出典:Rakuten Mobile)
毎月8,000円かかっていたスマートフォン代が2,000円になれば、かなり節約できますよね。
格安スマホで使える端末を持っていれば、すぐに契約できますので興味がある方は検討してみるとよいでしょう。
4.まかないが出るアルバイトを探す
一人暮らしの大学生にとって、毎日の食費は負担になりますよね。
まかないが出るアルバイトなら、食費を大きく節約できます。
飲食店はもちろんコンビニやスーパーなど販売店でも、余ったパンやおにぎりをもらえることも。
また、従業員割引を適用してくれる場合もあるでしょう。
1回1回の食費は少額でも、1週間、1ヶ月単位になればその額も大きくなります。
食費を浮かせたいなら、飲食店や食品販売店でのアルバイトがおすすめです。
5.水道・光熱費などの固定費削減を意識する
少しの意識や生活習慣を変えるだけでも、無理なく支出を減らせます。
水道や光熱費などの、必ずかかる固定費削減を気にするだけでも大きな節約が期待できるでしょう。
水道光熱費(水道代・電気代・ガス代)の目安は、手取り収入の5〜6%といわれています。
毎月のアルバイト代が10万円なら、5,000円〜6,000円ということですね。
電気やガスの会社は価格競争が起こっているため、料金プランを見直したり、利用会社を変えれば年間数万円を節約できる可能性も!
この機会に、料金プランを見直してみるのもよいでしょう。
6.空いた時間に短期バイトを入れる
長期的なアルバイトではなく、比較的時給が高い短期バイトで一気に稼ぐのもおすすめです。
空いた時間に、1日だけアルバイトをするのもよいでしょう。
デモンストレーターやイベントコンパニオンであれば、1日や1ヶ月など、短期OKのケースが多いです。
また、年末年始やゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇は短期の募集が増加します。
短期バイトは日払いなど、すぐにバイト代が払われることが多い点も人気がある理由のひとつ。
普段は忙しくてバイトができない人にも、短期バイトはおすすめです。
7.個人で仕事を請けることも意識してみる
どこかでアルバイトをするのではなく、個人で仕事を請けてみるのもおすすめ。
具体的には、アルバイトではなく個人事業主として収入を得るということです。
たとえば最近なら、大学生でありながらユーチューバーやインフルエンサー、ブロガーとして活躍している人もいますよね。
なにか得意なことがあったり、表現をするのが好きなら広告収入が稼げる仕事に挑戦してみるのもよいかもしれません。
また、クラウドソーシングサービスを利用して、ライターやプログラマーとして活躍するのもおすすめです。
とくに、プログラミングスキルがあれば、1案件につき5万円以上稼げることも!
HTMLやCSSスキルでも、1案件につき5,000円以上稼げる可能性があります。
(出典:ランサーズ)
このように個人で稼げるようになれば、将来に活かせるスキルを身につけられます。
さらには、フリーランスとして独立することも可能です。
個人で稼ぐ力をつけるメリットや、おすすめのスキルに興味がある方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

\大学生でも学べる!/
まとめ:大学生活を楽しみつつ、うまく貯金をおこなおう
大学生の間は、「趣味に遊びに自己投資に…」と、お金を使う機会がたくさんあるでしょう。
貯金をするのもよいですが、節約しすぎて大学生活を満喫できなければ後悔してしまいそうですよね。
大学生は、人生の最後の学生期間です。
お金を使う必要があることには投資を惜しまずに、大学生活を存分に楽しんでくださいね。
そのうえで、上手く貯金をおこなっていきましょう。
その際には、今回ご紹介したうまく貯金を貯めるコツをぜひ実際に試してみてくださいね。
また、大学生の間にスキルを身につけて自分で稼ぐ力を育てるのもおすすめですよ。
「ユーチューブやブログでお金を稼ぎたい!」という方は、ネット副業や広告収入の仕組みについてくわしく解説しているこちらの記事もぜひ参考にしてみてださいね。
