大学生が株を始めることで得られる5つのメリットと注意点を解説

2023.02.06
大学生が株を始めることで得られる5つのメリットと注意点を解説

「株に興味があるけど、大学生から始めるのは早い?」
「大学生が株をはじめるときは、何に気をつければいいのかな?」

と疑問に思っていませんか?

「株で損をした!」という話もよく耳にするので、少し不安になってしまいますよね。

そこで今回は、

  • 大学生から株を始めるメリット
  • 大学生が株を始めるときの注意点
  • 大学生が株を始める手順

について詳しく解説します。

株以外にも将来に必ず役立つスキルを紹介しています。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

大学生から株を始めることで得られる5つのメリット

株に成功した大学生

株と聞くと、学生のうちは自分には関係ないことと思われるかもしれません。

ですが、大学生から株を始めるからこそたくさんのメリットがあるのです。

  1. アルバイト以外の収入を得られる
  2. 経済の知識を身につけられる
  3. 複利の恩恵を受けやすくなる
  4. 有望な企業を知れる
  5. 株式相場に比較的自由に参加できる

ひとつでも気になるものはありましたか?

株を大学生から始めることで、あなたの将来はきっと変わります
これを機にぜひ一歩踏み出してみましょう。

初めて聞く単語もあると思うので、詳しくご説明します。

1.アルバイト以外の収入を得ることができる

株の売買がうまくいけば、収入になります。

株についてきちんと理解し、適切に投資をすればアルバイトの時給の何倍もの利益を得ることもあるのです。

安定して収益が得られれば、アルバイトの時間をもっと別のことに割けるでしょう。

2.社会人になる前に経済の知識を身につけることができる

株で利益を得るためには、経済関連のニュースに常に注目している必要があります。
そのため、株取引をしてみると、自然と以下のような政治や経済についての知識が身につくのです。

  • 為替
  • GDP
  • 金利
  • 税金
  • 世の中の流行や風潮
  • 企業の財務状況
  • ほかの国と日本の関係

また、それだけでなく上記の知識を身につけることで以下のようなメリットもあるでしょう。

  • 自分の会社の財務状況が理解できる
  • 話題が豊富になる
  • 世の中の状況を自分の仕事に反映できる

いずれも社会人になってからとても役立つスキルです。
大学生のうちに経済の知識を養って、社会人になりたいですね。

3.長期投資することで複利の恩恵を受けやすくなる

大学生から投資を始めることで「複利」の恩恵を受けやすくなります。

「複利」とは金利の種類のひとつです。
金利には「単利」と「複利」の2種類があります。

  • 単利:預けた元本にのみ利息がつく
  • 複利:預けた元本と利息に利息がつく

たとえば、100万円を年利10%で預けた場合を考えてみましょう。

  • 単利の場合
    預けた元本にのみ利息がつくので、1年目の利息は10万円、2年目の利息も10万円
  • 複利の場合
    預けた元本と利息に利息がつくので、1年目の利息は10万円、2年目の利息は11万円

2年目ですでに1万円の差が出ていることがわかるのではないでしょうか。
このように時間の経過にしたがって、利息の差は大きくなっていきます。

時間をかけて複利運用していくと、お金が増えるスピードが加速していくのです。

したがって、大学生の頃から株をはじめると、早期から複利の恩恵を得られます。

4.有望な企業を知ることで就職・転職が有利になる

株を大学生のうちから始めると、就職や転職で有利になります。

株の運用によって、就職活動のときに役立つ要素は以下のとおりです。

  • 事業の将来性や財務状況を理解でき、有望企業を見つけられる
  • 競合との違いを理解し、その会社の特徴をきちんと把握できる
  • 詳細な企業分析ができるので、エントリーシートや面接時の受け答えの内容が濃くなる

詳細な企業分析をしていることが伝われば、企業からは魅力的にうつります。
そのため、結果として内定が出やすくなるのです。

また、大学生などの早期で企業の財務状況を理解していると、転職する際にも以下のようなヒントが得られます。

  • 自分が今就いている仕事の将来性を客観的に理解できる
  • 今後伸びていきそうな事業をおこなっている企業が見つかる
  • 経営が安定している競合企業を見つけられる

上記のようなメリットも得られるため、自分の能力や年収をステップアップさせていくのにも有効といえるでしょう。

5.株式相場が開いている時間に自由に使える時間がある

大学生は比較的時間に縛られず株取引ができます。
このことは株で利益を得るための大きなメリットです。

日本の株式市場が開いているのは、平日の9:00から11:30までと12:30から15:00までの計5時間です。

社会人になると以下のような理由から自由に株取引できないのです。

  • 平日9時から15時は仕事で株取引する時間がない
  • 終日休みの土日は株式市場が開いていない

大学生は授業はありますが、比較的時間を自由に使えます。
時間に縛られずに株取引できる機会に株についての知識を学ぶ大学生も少なくありません。


「そもそも年収の高い職業にはどんなものがあるんだろう?」
と思っている方に向けて!
DMM WEBCAMP【令和版】年収の高い職業ランキングをご紹介!
ランクインした職業の仕事内容、さらに独自にピックアップした【今後注目度の高い職種3選】など令和の職業事情を詳しく解説しています。
就職活動前に役に立つこと間違いなしです!

大学生が株を始める際に覚えておきたい3つの注意点

注意しなければならない株の状況

大学生が株を始める際に覚えておきたい注意点が3つあります。

以下の項目を知らないと、家族に迷惑をかけてしまう可能性があるため注意しておきましょう。

  1. 103万円以上の収入で扶養から外れてしまう
  2. 未成年が口座開設するためには親権者の同意が必要
  3. 慣れないうちに信用取引はおこなわない

身の丈にあった株の取り引きをおこなうよう心がけましょう。
それぞれの項目を細かく解説していきます。

1.103万円以上の収入で扶養から外れてしまう

103万円以上の収入があると、養育者の扶養から外れてしまいます。
この金額を超えてしまうと、所得税が課税されるようになるのです。

以下のことに気をつけながら株の取引きをしましょう。

  • 株取引の収益だけで103万円超えていないか
  • アルバイトをしている場合は給与と合わせて103万円超えていないか
  • 103万円以内に収めるには、あとどのくらい稼いでよいか

収入が103万円を少しだけ超えてしまうと、税金が引かれてむしろ損してしまうのです。

ちなみに年収が150万円を越えると、扶養から外れてもメリットの方が大きくなります。

103万円以内で収入をおさえるか、大幅に103万円を越える年収を得るか、自分の株取引の能力と相談しながら決めましょう。

2.未成年が口座を開設するために親権者の同意が必要

満20才未満の方は、証券口座を開設するために親権者の同意を得ましょう。
この未成年口座は、親権者が口座を開設していないと開設できない場合が多いです。

また、未成年が口座を運用する際には、次のことにも注意が必要です。

  • 投資は自分のお金でおこなう
    (親権者からお金をゆずってもらうと贈与税がかかることも)
  • 取引できない商品もある
    (先物取引など)

万が一親権者から反対され未成年のうちに口座開設できなくても、大学生なら数年待てば問題ありません。
未成年のうちに口座開設する際は親権者に相談しましょう。

3.慣れるまでは信用取引は行わないようにする

信用取引とは、自分が証券口座に預けた金額以上の取引きができる制度です。
手元にお金があまりない大学生は思わず使いたくなる制度に見えるでしょう。

しかし、株取引で損失を出すと借金を背負うリスクがあるのです。

さらにほかにも以下のようなデメリットがあるため注意が必要です。

  • 銘柄によっては高いコストがかかる
  • ハイリスクハイリターンのため、メンタルに負担がかかる
  • 株の保有期間が長くなるほど余計なコストがかかる

取引に自信がついて、手元にも余裕資金がある場合におこなうようにしましょう。

大学生が株式投資で稼ぐための3ステップ

準備をしっかりして株で結果を出す様子

株式投資を始めるまでの準備は以下の3ステップです。
どこかに行く必要はなく、スマホと身分証明書さえあれば自宅で全てできます。

  1. 証券口座を開設する
  2. 運用資金を入金する
  3. スマホなどで取引をする

もちろん株式に関する勉強も必要ですが、実際の運用に関してはこれだけで十分です。
取引を始めるまでにやるべきことを詳しくご説明します。

1.申し込み証券口座を開設する

まずは証券口座を開設しましょう。
口座開設したい証券会社が決まったら、公式サイトから以下の手順で口座開設できます。

  • 個人情報入力
  • 本人確認書類の提出

本人確認書類は運転免許証やマイナンバーカードでOKです。
書類の提出はスマホからアップロードするだけで十分なので、簡単におこなえるでしょう。

個人情報と提出書類の確認通知が届き次第、取引の開始可能です。

通知は数日から数週間の間に届きます。

2.運用資金を入金する

口座開設ができたら、運用資金を入金しましょう。
自分にとっての「余剰資金」でおこなう大切です。

口座に入れたお金を出す際には時間がかかる場合もあるので、当面の生活に必要なお金は手元に残しておいてください。

最初は取引したい銘柄を100株分購入できる程度の、必要最低限の資金の入金をしておくとよいでしょう。

3.スマホやパソコンで取引をおこなう

ネット証券で口座開設した場合は、株取引はスマホでもパソコンでも可能です。
取引に慣れるまでは、証券会社の公式サイトで取引の仕方を確認しましょう。

スマホとパソコンで取引画面が異なります。

  • スマホやパソコンが壊れた
  • 手元にパソコンがないのに急に株を売る必要がある
  • スマホを忘れてきたのに今すぐ株取引がしたい

上記のようなときに慌てないためにも、どちらでも取引できるようにしておくと安心です。

銘柄検索や取引に便利なツールも証券会社の公式サイトにはたくさんあります。
あわせて確認しておきましょう。


就活前に必見!
最近話題の“フリーランス”について徹底解説!
「フリーランスってどこまで自由なの?」
「実際にどんな働き方をしてるの?」
といった疑問をDMM WEBCAMPが解決します!
この機会に、自分の将来の働き方を考えてみませんか?

大学生が疑問に感じる株に関する5つの悩み

大学生が株をやるうえで気になること

いざ株を始めようと思うと、疑問や不安から一歩前に踏み出せない人もいることでしょう。

株などの投資はお金がかかることなので、気になることがあるとなかなか前に踏み出せないものです。

大学生が株式投資を始めるうえで気になる点は主に以下のとおりです。

  1. 株式投資で成功する大学生と失敗する大学生の違いは何なのか
  2. 学生におすすめの投資アプリはあるか
  3. 大学生につみたてNISAはおすすめなのか
  4. 大学生のお小遣いでも株は始められるのか
  5. 株のFXどちらが大学生におすすめか

大事なお金に関わることですから、きちんと理解しておきましょう。
それぞれ詳しくご説明しますね。

1.株式投資で成功する大学生と失敗する大学生の違いは何か

株式投資で成功する大学生と失敗する大学生の違いは「株と向き合う時間をきちんと取れるかどうか」です。

株は簡単ではなく、試行錯誤して身につけていくものです。

株で成功できる人にはいくつか特徴があります。

  • 具体的な計画をたて、実行し、失敗を次に活かせる人
  • 成功した場合も、慢心せず成功の理由を冷静に分析できる人
  • 株についての勉強をしっかりとし、恐れずに実践できる人
  • 一喜一憂せず、自分の感情をコントロールできる人
  • 世の中の状況や移り変わりを冷静に判断できる人
  • 周りに流されることなく、自分の知識や判断に自信を持てる人

これは大学生に限らず、投資家全体にいえることです。

大学生はアルバイトに勉強、飲み会など忙しい日々を過ごしている人もいることでしょう。
そんな中でも、きちんと時間を取り株と向き合える人が株で成功できるのです。

2.学生におすすめの投資アプリはあるか

大学生におすすめなのは「投資シュミレーションアプリ」です。

株取引の上達のためには、実際に株の売買をたくさん経験する必要があります。
しかし、自信もないうちに実際に売買するのは難しいです。

以下のようなアプリなら無料で株取引の模擬体験ができます。

  • トレダビ
  • 株たす
  • トウシカ

本物の株と同じように毎日値動きするので、お金が減るリスクがなく株の売買の経験を積めます。

上記のようなアプリで自信をつけてから、本格的に取引を始めるのがおすすめです。

3.大学生につみたてNISAはおすすめなのか

大学生につみたてNISAはおすすめです。
今、日本では個人に老後資金の調達を推奨しています。

そのため、老後資金調達のためにつみたてNISAで投資信託を購入する人が増えています。

つみたてNISAの特徴は以下のとおりです。

  • 20才以上が利用可能
  • 年間投資上限額は40万円
  • 投資で得た利益が非課税(通常は利益の20%が徴収されます)
  • 非課税で20年間保有できる

とくに「投資で得た利益が非課税」というところが、大学生にとって大きなメリットとなるでしょう。

学生のように早期から投資信託を複利運用することで、複利の効果が大きくなります。
大学生のうちから将来を見据えた資金の確保をしたいですね。

ただし、つみたてNISAを利用すると一般NISAの登録ができなくなります。

  • 積極的に株式投資したい
  • たくさんの銘柄から自由に選びたい
  • 年間40万円以上の投資がしたい

以上のような方には、一般NISAがおすすめです。

つみたてNISAと一般NISAのどちらが自分に合っているかぜひ考えてみましょう。

4.大学生の小遣いでも株は始められるのか

大学生の小遣いでも株は始められます

以下のようなアプリなら数百円の少額から株取引可能です。

  • FROGGY:500円から投資可能
  • ワンコイン投資:500円から投資可能
  • One Tap Buy:1000円から投資可能
  • CONNECT:1株から購入可能
  • トラノコ:日々の買い物のおつりで投資できる
  • マメタス:日々の買い物のおつりで投資できる

また、100株単位でも1万円程度で購入できる銘柄もあります。
1万円以下であれば、大学生のお小遣いレベルでも挑戦できるでしょう。

5.株とFXどっちが大学生におすすめか

株とFXのどちらが大学生におすすめかは、各々の適正によって変わります

それぞれの特徴をご紹介しますので、自分に合ったほうを選んでみるとよいでしょう。

株の特徴は以下のとおりです。

  • 配当や株主優待を得られる
  • 株主総会を通して企業の経営に参加できる
  • 企業分析が就職活動などに役立つ

一方、FXの特徴は以下のとおりです。

  • 平日24時間取引可能
  • 投資対象が少ないので、株ほど銘柄分析に時間が必要ない
  • 通貨価値が0になるリスクが低い
  • 株と比較して取引手数料が安い

企業について勉強しながら株主優待なども楽しみたい人は株を、利益を積み上げたい人はFXを選ぶとよいでしょう。

大学生にとってはどちらも学びに繋がるはずなので、自分に合いそうなものを選んでみてください。

株以外でも将来の選択肢を増やす!大学生におすすめできる5つのスキル

さまざまなスキルの様子

大学生は自分の将来に悩んでいる人がほとんどです。
「学生のうちに将来役に立つ知識や技術を身につけたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめする5つのスキルをご紹介します。

  1. プログラミング
  2. Webデザイナー
  3. 外国語
  4. Webマーケティング
  5. 動画編集スキル

どれも身につけて損がない知識や技術ばかりです。
詳しくご紹介するので、ぜひ気になるものをチェックしてみましょう。

1.プログラミングジャンル

プログラミングとは特有の言語でコンピューターに命令したり、使いこなすことをいいます。

プログラミングを学ぶメリットは以下のとおりです。

  • 仕事に困らない(IT人材が不足している)
  • 目標設定が容易で、成長しやすい
  • AIやIoTなどこれからの時代の主要な技術についていける
  • 起業や独立がしやすく、自由な働き方ができる
  • 論理的な思考力や問題解決力が身につく

どのような仕事に就こうとも、論理的な思考力や問題解決力は重視されます。

また小学生の必修科目にプログラミングが加わりました。
プログラミングが一般教養となる時代が近いともいわれているので、身につけておきたいですね。

2.Webデザイナー

Webデザイナーは、企業などのお客様から依頼されたWebサイトのデザインを担当する仕事です。

今後ますますWebデザイナーの需要は高まっていきます。
以下のような知識や技術を身につけることで、需要あるビジネスパーソンになれるでしょう。

  • デザインについての知識
  • デザインツールをつかいこなす技術

Web業界はどんどん成長しています。
Webデザインの知識を学ぶことで、将来の可能性を広げるきっかけとなるでしょう。

3.外国語の習得

グローバル化の流れによって、外国語の習得も大切です。
英語が話せれば就職の際の仕事の幅が広がりますし、世界中で活躍できます

英語に加えてほかの言語の習得もおすすめです。

  • 中国語
    人口が最も多く、今後中国企業の台頭が予想されるから
  • 韓国語
    お隣の国で、関わりが深いため
  • フランス語
    国連の公用語のひとつで、アフリカ諸国でも話されているから
  • スペイン語
    国連の公用語のひとつだから

海外での仕事や生活に興味がある人はぜひ今のうちに勉強しておきましょう。

4.Webマーケティング

Webマーケティングとは、言葉のとおりWebを中心におこなうマーケティング活動のことです。

Webサイトに集客し、販売やブランディングを促進するための活動を指します。

具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • マーケティング戦略をたてる
  • Webサイトに集客する
  • お客さんに商品などを購入させる

Webサイトを作成するWebデザイナーの仕事の増加とともに、Webマーケティングの仕事の需要も増加するでしょう。

マーケティングの知識は営業や経営企画にも役立ちます。
大学生のうちに身に付けておくことで、今後仕事の幅も広がるはずです。

5.動画編集スキル

Youtubeなど、動画サイトが私たちの生活に身近になっています。
動画編集は時間と手間がかかるので、現在需要が高い仕事です。

需要が高いほかにもメリットがあります。

  • アプリひとつで簡単にできる
  • 動画編集ができると重宝される大学のイベントなどで重宝される
  • 極めようと思うと奥が深く、勉強しがいがある

私生活でも役にたつ動画編集スキル、ぜひ勉強してみましょう。

まとめ:大学生で株を始めれば将来に生かせる知識が手に入る

ここまで紹介したように、大学生から株を始めると以下のようなメリットがあります。

  • アルバイト以外の収入を得られる
  • 経済の知識を身につけられる
  • 複利の恩恵を受けやすくなる
  • 今後伸びそうな企業がわかる
  • 比較的時間を選ばず株取引できる

また、以下のようなことから就職活動の際にもとても役に立ちます。

  • 事業の将来性や財務状況を理解でき、有望企業を見つけられる
  • 競合との違いを理解し、会社の特徴を把握しやすくなる
  • 詳細な企業分析ができるので、就職活動に役立つ

株式投資で身についた有益な知識は一生ものです。
大学生から始めるとメリットが多い株を、この機に始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2023 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5