SESを徹底解説!派遣や請負との違い・企業選びのポイントも紹介
「SES」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。
しかし、具体的にSESがどういうものか、理解できているでしょうか。
「SESってどういうもの?」
「SES契約と派遣や請負との違いがわからない」
そんな疑問を抱えているかもしれません。
そこで今回は、
- SESの概要について
- SESで働くメリット・デメリット
- SESに向いている人の特徴
- SES企業を選ぶポイント
などについてご紹介します。
「SESに興味があって詳しく知りたい!」という方は、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
SES(システムエンジニアリングサービス)とは契約形態のひとつ
SES(システムエンジニアリングサービス)とは、ITエンジニアとしての技術力および労働力を提供する契約形態のことです。
SESがあることで、企業は必要な期間に必要な人数だけエンジニアを雇うことが可能になります。
開発・保守・運用のエンジニアからネットワークエンジニアまで、あらゆるITエンジニアがSESの対象です。
SES契約の特徴は次の3つです。
- 仕事に対する完成義務はなく、働いた時間に対して報酬が発生する
- 製品の不備に対する責任(瑕疵担保責任)を負わない
- 顧客側(発注元)に業務指揮命令権がない
IT業界では技術者が不足していることから、SES契約のほかにもエンジニアを派遣する契約形態は存在しています。
クライアントにエンジニアを派遣する契約形態は、主に次の3つです。
- SES契約(準委任契約)
- 派遣契約
- 請負契約
それぞれの違いについて、詳しく解説していきます。
エンジニア転職で、自由な働き方を実現させませんか?
✔経産省認定の転職支援型プログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔プログラマーへの転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔受講料最大56万円をキャッシュバック!
\理想のキャリアに合わせて選べる3パターン/
SES契約と派遣契約の違いは?
派遣契約もSES契約と同様に労働力を提供する契約形態です。
まずは、SES契約と派遣契約の違いをご説明します。
両者の違いは主に次の2点です。
- 指揮命令系統
- 契約期間
詳しく見ていきましょう。
1.指揮命令系統
SES契約と派遣契約では、指揮命令系統が異なります。
「作業の指示を出すのは誰か」ということです。
それぞれの指揮命令系統は次の通りになります。
- SES契約:SESベンダーの責任者
- 派遣契約:顧客側(発注元)の担当者
SES契約の場合、顧客側から直接指示をすることは禁じられています。
顧客側に出向いて業務を行っている場合でも、現場から指示を受けることはないのです。
一方で、派遣契約の場合、顧客側の担当者が作業の指示をするのは問題ありません。
2.契約期間
もう一点、両者の違いとして契約期間が挙げられます。
SES契約では、プロジェクトが終了した後も同じ企業で引き続き業務を行うことが多いです。
ほかの企業に移動して業務を行うケースは少数となります。
それに対して、派遣契約では、最初に決められたプロジェクトが終了すると、次の派遣先が決定して移動することがほとんどです。
つまり、ひとつの企業に対する契約期間はSES契約のほうが長くなりやすく、派遣契約は短い傾向にあります。
SES契約と請負契約との違いは?
次に、SES契約と請負契約の違いについて見ていきましょう。
両者には次の2つの違いがあります。
- 契約内容
- 納品後の対応
詳しくご説明していきましょう。
1.契約内容
SES契約と請負契約では、契約内容が異なります。
SES契約は、成果の有無に関わらず、エンジニアの作業時間や工数に対して報酬が払われる契約内容です。
それに対して、請負契約では、成果や成果物に対して報酬を支払われる契約内容となっています。
2.納品後の対応
契約内容の違いから、両者は納品後の対応も異なります。
SES契約では、もし納期の遅れや成果物の不備等があった場合、責任を負う必要はありません。
追加の対応が必要なときは、有償で行うのが基本です。
それに対して、請負契約では責任が生じ、無償で対応する必要があります。
また、賠償請求等があれば対応しなければなりません。
将来性の高い”IT業界”に転職するため、必須のITスキルを身につけませんか?
✔︎経済産業省認定のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔︎受講生の97%はプログラミング未経験!独自のカリキュラムで未経験でも挫折なく続けられる
✔︎IT業界への転職成功率は業界最高水準の98%
\生活スタイルに合わせた3パターン/
SESで働く5つのメリット
ここまで、SES契約の概要と派遣契約・請負契約との違いについてお伝えしました。
SES契約がどういうものか、イメージがつかめてきたでしょうか。
SES契約による働き方には、ほかの契約にはないメリットがいくつかあります。
メリットを知ることで、SES契約で働く良さを理解できるでしょう。
ここでは、SESで働く5つのメリットをご紹介します。
- さまざまな開発案件に関わり経験が積める
- 残業時間のコントロールがしやすい
- 未経験でも正社員として入社しやすい
- コネクションが広がる
- 職場を変えられる
順番に見ていきましょう。
1.さまざまな開発案件に関わり経験が積める
SES契約では、自分の技術力や労働力が求められる企業に出向して業務を行います。
そこでさまざまな開発案件に関わり、経験を積めるでしょう。
環境や条件の違うなかでは、新たな挑戦や困難にぶつかることもあります。
それらを乗り越えることで、生きたノウハウや経験が身につきますよ。
就航先の企業やプロジェクトによって求められる能力は異なるので、常に新鮮な気持ちで業務に取り組み、学ぶことができます。
あらゆる現場で業務につくことは、エンジニアとして大きなスキルアップにもつながるでしょう。
経験を積むことで、臨機応変な対応力が鍛えられ、実力を高められますよ。
2.残業時間のコントロールがしやすい
SES契約で働くと、残業時間のコントロールがしやすいメリットもあります。
指揮命令系統が明確に定められており、出向先の現場から指示されることが禁じられているためです。
仕事の指示は、すべてSESベンダー(雇用されているSES企業)から受けます。
そのため「この仕事もお願い」と、全く別の仕事を追加で頼まれるといったことがなく、残業が発生しにくい環境なのです。
仕事とプライベートのバランスを保ちたいという方には、嬉しいメリットではないでしょうか。
3.未経験でも正社員として入社しやすい
SES契約を行う企業では、未経験からでも正社員として入社しやすい傾向にあります。
エンジニアは未経験から正社員で働くことはかなりハードルが高いです。
正社員の応募条件として、1年以上の実務経験を条件としている求人も多いでしょう。
しかし、SES契約を行う企業の場合、未経験でも正社員採用のハードルが低くなりがちです。
正社員として安心して働くことができ、かついろいろな環境で経験を積めるのは、SESならではと言えます。
4.コネクションが広がる
SES契約で働いていると、あらゆる企業に出向するため、コネクションが広がります。
エンジニアとして働いていると、ほかの企業とのつながりを持つことは少ないです。
あらゆる企業にコネクションを持てるのは、SES契約で働くエンジニアならでは。
コネクションが広いことは、将来自分のやりたい仕事が変わったときなどの助けになるでしょう。
5.職場を変えられる
一般的に正社員として企業で働いている場合、簡単に職場を変えることはできません。
職場を変えたいと思ったら、異動か転職する必要があるでしょう。
しかし、SES契約なら働く職場を変えられます。
仕事ごとに出向先が変わるので、1つの職場でずっと働く必要はありません。
長期間にわたって同じ職場で同じ人と働くのが苦手だ、という人は、常に新鮮な気持ちで働けるSESは向いているでしょう。
SESで働く5つのデメリット
SES契約で働くメリットをお伝えしました。
広く経験や人脈が得られるSES契約は、エンジニアとして可能性を広げるのに有利ですね。
しかし、SES契約にはもちろんメリットだけではありません。
デメリットも理解した上で、SES契約の理解を深めていきましょう。
ここでは、SES契約で働く5つのデメリットをご紹介します。
- 常駐先に当たり外れがある
- 最後までプロジェクトに関われない
- 給料が上がりにくい
- 技術力が評価されづらい
- 帰属意識が薄れやすい
それでは1つずつ見ていきましょう。
1.常駐先に当たり外れがある
SES契約のデメリットの1つとして、常駐先に当たり外れがあります。
派遣される企業の環境はそれぞれです。
働きやすい企業もあれば、思うように働けない企業もあります。
たとえば、自分は1人で集中して作業したいのに、作業環境にたくさんの人がいて集中しにくいことがあるかもしれません。
また、人間関係が悪い環境のなかに入って作業をするのは苦痛ですよね。
当たり外れはあなたと企業の相性にもよるでしょう。
なんにせよ、前もって心構えをしておかなければなりません。
2.最後までプロジェクトに関われない
デメリットの1つに、最後までプロジェクトに関われないことが挙げられます。
SES契約では技術力や提供力を求められて出向するため、任された業務が終わればプロジェクトの途中であっても契約が終了することがあるのです。
自分が関わったプロジェクトを最後まで見届けられないと、技術者として達成感を感じられずにストレスになることも。
1度関わったプロジェクトには最後まで携わりたいと感じる人にとって、大きなデメリットとなるでしょう。
3.給料が上がりにくい
SES契約の働き方では、給料が上がりにくいデメリットがあります。
SES契約では報酬が時間単価で計算されるので、成果物の質などによって報酬が上がることはありません。
時間単価自体の水準も低めに設定されているため、給料を上げることは難しいです。
4.技術力が評価されにくい
技術力が評価されにくいことも、SESのデメリットです。
報酬が支払われる対象が成果や成果物の質などではなく、作業時間であることから、エンジニアとしての技術力に注目されません。
経験を積んで技術力が高まっていたとしても、技術力が評価されないとより高いポジションや年収を得ることは難しくなります。
SESで実績や技術力を積み、技術力が評価されるところに転職するのも1つの方法でしょう。
5.帰属意識が薄れやすい
SESはあらゆる企業に出向して働くことから、自社であるSES企業への帰属意識が薄れやすいデメリットがあります。
SES契約で働くエンジニアは、基本的には顧客側の企業に常駐して働き、自社に立ち寄ることはありません。
つまり、生活が自宅と顧客企業の往復になり、自分がSES企業の人間だという意識を持ちにくいのです。
記憶意識が低いことから、転職を繰り返してしまうエンジニアもいます。
SESに向いている人の特徴3つ
SES契約のメリット・デメリットをお伝えしました。
それぞれよく考えて、SES契約という働き方を捉えられるといいでしょう。
SES契約には向いている人、向いていない人がいます。
自分がSES契約での働き方に向いているかどうか、気になりますよね。
ここでは、SESに向いている人の特徴を3つご紹介します。
自分を振り返り、適性を判断する参考にしてみてくださいね。
- 開発スキルを持っている
- ひとりで現場に入ってもやっていける
- マイペースに働きたい
詳しく見ていきましょう。
1.開発スキルを持っている
開発スキルを持っている人は、SES契約での働き方に向いています。
SESは未経験でもなれますが、開発スキルを持っている方が大変有利です。
顧客側のニーズとしても、開発技術を持っているエンジニアの需要は高い傾向にあります。
幅広いスキルや経験があるエンジニアほど、顧客側の要求に応えられるので、活躍できますよ。
2.ひとりで現場に入ってもやっていける
SES契約に向いている人の特徴として、ひとりで現場に入ってもやっていけることが挙げられます。
次々と新しい職場に派遣されるSESは、知っている人が誰もいない企業に出勤し、作業しなければなりません。
そこでは、ひとりでも新たな現場でやっていく度胸や実力が必要になります。
自立心を持ち、どんな環境でもやるべきことをこなせる人が、SES契約の働き方に合っているでしょう。
3.マイペースに働きたい
マイペースに働きたいと考えているなら、SES契約は向いています。
SES契約では、契約段階で決定している業務ができていればよく、顧客側の企業から残業や追加の仕事などを指示されることがありません。
そのため、決められた仕事を自分のペースで進めたいという方にはぴったりです。
エンジニアは急な仕事が発生することも少なくない職種なので、マイペースに働きたい人にとってSESは魅力ではないでしょうか。
SES企業を選ぶポイント
SES契約の働き方や向いている人についてお伝えしました。
しかし、同じSES契約を行っていても、企業によって働きやすさは異なります。
せっかくSES契約で働くなら、できるだけ好条件の企業を選びたいもの。
SES企業を選ぶ3つのポイントを知り、上手に企業を選びましょう。
- 福利厚生が充実しているか
- 人材育成に力を入れているか
- IR情報を確認する
さっそく見ていきましょう。
1.福利厚生が充実しているか
SES企業を選ぶポイントとして、福利厚生が充実しているかを確認しましょう。
交通費や家賃手当、資格手当などが整っているかどうかで、企業を見極められますよ。
SES企業のなかには、出向先の現場までの交通費が全額支払われないケースも。
福利厚生については聞きにくい部分ではありますが、よく確認することが重要です。
2.人材育成に力を入れているか
研修制度が整っているなど、人材育成に力を入れているかどうかもチェックします。
未経験からSES企業に採用される場合、現場で働く前にある程度の研修を積む必要があるでしょう。
育成が不十分な状態で派遣されては、現場で本人も顧客側も困ってしまいます。
エンジニアは技術職のため、人材育成の環境や習得できる能力次第で働きやすさも大きく変わるもの。
社内研修や技術研修などの有無を確認し、人材育成に力を入れている企業を選びましょう。
3.IR情報を確認する
SES企業が上場企業の場合は、IR(インベスター・リレーションズ)情報を確認しましょう。
IR情報とは、投資家に対する広報活動情報のことです。
Web上に公開されているので、いつでも見ることができますよ。
IR情報では、主に次のことが記載されています。
- 売上高
- 営業利益
- 経営利益
- 経営方針
- 事業の状況説明
企業の客観的な経営状況や企業戦略を見極める上で役立ちますよ。
SESの平均年収は350〜400万円
ここまでSESについてご説明してきましたが、多くの方が気になるのは収入面ではないでしょうか。
実は、SESの平均年収は350〜400万円です。
日本の平均年収は436万円なので、SESは年収が低いと言えますね。
(出典:国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査結果について」)
「ITエンジニアは収入が高めだと思っていたのに」と感じる方もいるでしょう。
確かに、SES契約で働くエンジニアは高収入な職種のはずです。
なぜ、SESは年収がこれほど低いのでしょうか。
SESの年収が低めな理由
SES契約で働くエンジニアの年収は日本の平均年収に比べて低めでした。
高収入なエンジニア職であるはずなのに、なぜSESは年収が低めなのでしょうか。
その理由は、大きく次の3つになります。
- 自社の給与分配率による搾取
- 多重下請け構造による搾取
- 市場単価が頭打ちになる
具体的に解説していきましょう。
1.自社の給与分配率による搾取
SES契約で働くエンジニアの給料が低い理由の一つは、自社の給与分配率による搾取が挙げられます。
SES企業は、顧客から案件を受注してエンジニアを派遣し、案件の報酬から自社分を差し引いた金額をエンジニアに給与として分配する仕組みです。
そのため、自社の取り分が多いほど、エンジニアに支給される給与額は少なくなります。
SES企業のなかには、自社の取り分が大きく給与分配率が低いケースは多いです。
このように、SES企業が給与分配率による搾取が原因で、エンジニアの給料が低くなります。
2.多重下請け構造による搾取
SESは多重下請け構造になりがちです。
大企業が計画した開発をIT企業に委託、IT企業は人手が足りず外部に委託、外部の企業はさらに他の企業に委託、という流れで、案件が下に流されるごとに中間マージンが引かれます。
このような多重下請け構造によって、下流になるほど報酬が少なくなり、実際に手を動かすエンジニアの年収が低くなるのです。
発注者とエンジニアの間にいくつもの企業が仲介して報酬が引かれることから、多重下請け構造の搾取が発生してしまいます。
3.市場単価が頭打ちになる
SESは市場単価が頭打ちになることから、年収が上がらない側面もあります。
基本的に、IT派遣業界におけるSE単価は一人月当たり60万円〜80万円が相場です。
年齢とともに相場も低くなるため、ベテランエンジニアの場合は40万円程度に抑えなければビジネスが成り立ちません。
また、SES企業は会社の運営資金もかかるため、ベテランエンジニアが稼いだ利益が充当されることになります。
SESで働くベテランエンジニアは、このように市場単価が頭打ちになる状況に追い込まれるため、仕組みのなかで給料アップを目指しても叶いません。
SESで年収を上げる方法は管理職になること
SES契約の構造から年収が低めになりがちな一方で、SES契約によって高い年収を得ている人がいるのもまた事実です。
「SES契約は年収が低いからやめとけ」という声もあれば、「SES契約で高年収を目指そう」という声も聞いたことがあるのではないでしょうか。
では、SES契約で年収を上げるにはどうすればいいのでしょう。
それは管理職になることです。
SES契約では、管理職にキャリアアップすると一気に年収を上げることができます。
下流の仕事ではなく上流の仕事をすることで、構造的な搾取から抜け出せるのです。
SES契約において高年収を目指すなら、管理職になるキャリアを築きましょう。
まとめ:メリットとデメリットを比較して自分に適した働き方を選ぼう
今回は、SESについてご紹介しました。
SES契約は、派遣契約や請負契約と混同されがちですが、指揮命令系統や責任の有無等において明確に異なります。
メリットとデメリットを理解した上で、自分に適していると判断できれば、SES契約という働き方を選ぶのもいいでしょう。
SES契約で高年収を目指す場合、管理職になる必要があります。
計画的に経験を積み、キャリアアップするといいですよ。
あなたに合った働き方を見つけて、能力を発揮していってくださいね。