Pythonの初心者の効率的な学習方法とは?表でわかりやすく解説
近年人気のある言語にPythonという言語があがってきています。
聞いたことはあるけれど
いまいち何ができる言語なのかわかっていない・・・
どうすれば初心者でもしっかり学習できるのかわからない・・・
という方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなPythonとはどのような言語なのかといったことや、Pythonの効果的な学習方法についての情報をお伝えしていきたいと思います。
まずPyhonについて表にまとめました。
[common_content id=”25436″]
Pythonとはそもそも何か?初心者でも習得できる?
Python(パイソン)とはコンパイルの必要がないスクリプト言語で、コードが読みやすく初心者にも学習しやすいという一面を持ちます。
少ないコード量でさまざまな機能を実現できる言語で、主に科学分野の分析処理や人工知能、機械学習といった数値演算を多く扱うソフトウェアで広く使われている言語です。
PythonはWebアプリケーションや機会学習が可能!
Pythonはさまざまなプラットフォームで動作するため、できることはたくさんあります。
むしろできないことはないと言ってもいいでしょう。
特にPythonの数値処理能力はとても高いため、人工知能や機械学習、統計学、ビッグデータの解析といった主に科学分析の分野で幅広く活用されています。
「YouTube」や「Dropbox」などが代表サービスとして有名です。
Pythonのメリット
- 構文がわかりやすい
- 世界的に普及している
構文がわかりやすい
Pythonのメリットは、構文がわかりやすいためすぐに学習できるという点であり、初心者向けの言語です。
そのほか処理が軽く数値演算のスピードが早いため、人工知能や科学分析のためのソフトウェアによく使われています。
世界的に普及している
言語としてシェアが高いのでドキュメントやコミュニティが数多く存在し、情報収集に困らないという特徴も。
日本よりは欧米で普及している言語のため、英語のドキュメントの方が多い状況ですが、英語が苦痛でない方はPythonの学習をよりスムーズに進めることができます。
また世界的に人気な言語であるので、平均年収は他の言語と比べて比較的高めになっています。
Pythonが使われているもの
- YouTube
- Dropbox
Google・Instagramに使用されている
Pythonはさまざまなアプリケーションに使用されていますが、Googleでも活用されています。
Googleのサービスの多くはJava、C++、Pythonという3つの言語で開発されています。
GoogleはPythonの使用を特に推奨しており、youtubeやapp engineのほとんどの部分でPythonが使われています。
そのほか写真共有サービスのインスタグラムもPythonを使用していることで有名です。
有名サービスはほとんどPythonが関与していると言っても過言ではないでしょう。
人工知能、機械学習などの数学系に強い
また科学分析を得意とする言語のため、多くの数値演算モジュールが提供されています。
統計分析や生命科学分野のシミュレーション、人工知能、機械学習などの数学や科学の分野で必要とされる演算処理がPythonのモジュールでまかなわれています。
Pythonの学習難易度
Pythonの学習難易度は比較的易しい部類に入ります。
文法が単純でわかりやすく、ifやwhileといった予約語の数も少ないので、初心者でもプログラミングを学習しやすい言語です。
アメリカの大学ではプログラミングの授業にPythonが採用されているケースが多くあり、最初に学ぶ言語として最適であるとされて数多くの学生に学習されています。
初心者向けのPython学習の6step
Pythonを学習するステップはさまざまですが、Pythonをまったく触ったことがないといった方の場合は初歩から学習していく方法が良いでしょう。
一点注意しておきたいことは、Pythonには2系と3系という2つの系統が存在し、相互で互換性がない機能もいくつかあるという点です。
最新の3系から学習したいところですが、直近に実務で2系を扱う予定があるということであれば、2系からの学習を始めた方がいいかもしれません。
step1.クラウド開発環境を整えよう
プログラミングの学習には、まず開発環境を構築する必要がありますが、言語によってはかなり難しいものもあり挫折してしまう人が少なくありません。
なので、比較的簡単に環境が整える事ができるクラウド開発環境を利用しましょう。
Microsoft Azure Jupyter Notebook
Microsoft Azure Jupyter Notebook
PythonにはJupyter Notebookという環境があります。
ノートブックと呼ばれるドキュメントにプログラムを記述および実行し、この実行結果を実行したプログラムとメモとともにブラウザ上で保存・共有することが出来ます。
Jupyter Notebookは従来、端末に環境構築する必要があるのですが、Microsoft Azure Jupyter Notebookはマイクロソフトのアカウントの登録をすれば環境構築なしにクラウド上でjupyter notebookを利用することが可能です。
Cloud9
Cloud9はブラウザがあれば利用できる、AWSのクラウド上の統合開発環境(ソフトウェアの開発に必要な各種ツールを統合した開発環境)です。チーム間で開発環境を共有し、コードの記述をリアルタイムに追跡することが出来ます。
対応ブラウザがGoogle ChromeまたはFirefoxのみです。
リビジョンをさかのぼる機能があり、バージョン管理ツール等を利用せずとも、保存した時点までソースコードの変化をさかのぼって見ることが可能です。
Python本体だけでなく、データベースやライブラリについてもクラウド上に追加設定することができ、手軽な上に自由度あるというのが魅力です。
無料枠内でリソースを使うのであれば、無料で利用できます。
個人での使用であれば無料でも問題なく利用できる範囲です。
※無料枠内について
Ideone
Ideoneは前述の二つとは異なり、簡単なサンプルプログラムの実行だけであれば登録無しでも実行できる気軽さが利点といえます。
使い方も簡単で、言語を選んで実行(Run)ボタンを押すだけです。
さらに、アカウントを登録すればソースコードの公開や共有も出来るようになります。
step2.動画学習サイトで感覚をつかむ
まずは動画学習サイトなどでPythonを理解しましょう。
こちらでは初心者にオススメのWebサイトを紹介します。
それぞれの教材の中で環境構築の解説を含む場合がありますが、後述のクラウド環境を使うのであれば読み飛ばして構いません。
progate
progateはオンライン上でプログラミングを勉強できるサービスです。月額980円とリーズナブルな価格で学習することができ、時間も都合の良い時間帯で学習することができます。
Pythonの講座も提供されており、一部無料の講座も提供されています。講義を受けようか迷っている方は一度無料の講座を受けてみてはいかがでしょうか。
step3.学習サイトで学習する
大まかな理解ができれば、次は本格的にコードを打ち込みながら学習しましょう。
PythonWeb
PythonWeb
Pythonの基礎を解説しているサイトです。
それぞれの単元が短いため、隙間の時間に1単元ずつ読み進めることができます。
レベルもボリュームもさほど重くないので、最初にPythonがどのような文法なのか、概要を抑えておきたい入門者にお勧めです。
Python-izm
Python-izm
一通りの基礎から実践のさわりまで、がっつり学習したいという入門者にお勧めです。
入門~基礎~応用や実践編のレベルに章が分かれているため、自分のレベルに合わせて学習を進めることができます。入門・基礎編で文法を学んだ後は、自分のやりたい事に沿って下記のように読み進めて良くことで実践に繋がっていきます。
- Web:Webアプリケーションを作りたい場合
- GUI:デスクトップアプリケーションを作りたい場合
- データ解析:機械学習やデータサイエンスをやりたい場合
機械学習の Python との出会い
機械学習の Python との出会い
こちらもPythonの基礎の学習を終えて、機械学習をやりたいという方にお勧めの教材です。様々な機械学習の手法を、NumPyやSciPy等の科学技術計算ライブラリを使って実装しながら学ぶことができます。
Python同様、機械学習の基礎についてもあらかじめ予習しておくと、本サイトをより深く理解することができます。
補足:本気で学習したい方向けの学習サイト
次に、動画の講座等を使って学べるWebサービスサイトを紹介します。
一部無料で学べるサイトもありますが、小額でコンテンツを開放しているサイトもあります。
いずれも優良なコンテンツを自分のペースで学習できるメリットがあります。
ドットインストールPython入門(Python3)
ドットインストールPython入門(Python3)
全31回の講座ですが、始めの5レッスンまでは無料で公開されています。
有料版でも月額980円でPython3含む全ての講座(もちろん他の言語も)を利用することができますので、まずは無料分を受けてみて継続するか検討してみてください。
1つのレッスンが3分前後で完結しますので、空いた時間に少しずつでも、まとめて見るでも可能です。
paiza動画ラーニング:Python3入門編
paiza動画ラーニング:Python3入門編
paiza動画ラーニングでは1レッスン3分程度の動画を見た後で、演習問題を解いて確認していくタイプのWebサービスです。
もちろん演習問題では、ブラウザ上で実際に手を動かしながら動作を確認することができるため、後述するクラウドのPython環境も不要になります。
有料コースは月額600円から講座の追加ができますが、無料で体験できる部分もあります。有償の課金後は、不明点があればエンジニアに質問することが可能ですので、独学で躓いても安心して学習を進めることが出来ます。
講座は、時期によっては無料で受講できるキャンペーンを実施している場合もありますので、是非チェックしてみてください。
CodinGame
CodinGame
CodinGameは、フランスで開発・運用されている、ゲームをしながらプログラミングスキルを向上できる無料のWebサイトです。
Pythonの知識だけでなく、プログラマーとしての考え方や効率的なコードの書き方等、プログラミング初心者が最初に身に付けておくと後々楽になるスキルも獲得できるような構成になっています。
しかし、残念ながらフランス語または英語のみで日本語版はありませんので、外国語に慣れている方は参考にしてみてください。
step4.書籍などで体系的に学習する
入門的な知識が得られる学習サイトである程度Pythonの感覚をつかめたら、今度は書籍で体系的にPythonを学んでいきましょう。
書籍を使って学習するメリットとしては、最初から最後まで漏れなく知識を体系的に学ぶことができるという点があげられます。
まずは自分と相性の良さそうな学習書籍を購入して、一通りPythonのことを学んでみてください。
Pythonスタートブック
プログラムを触ったことがないような初心者の方でも学習しやすいように、基礎から丁寧に説明している学習本です。
Pythonを使ってプログラミングの学習を始めたい方にもおすすめ。
応用を学習するには向いていませんが、本当のプログラミング初心者の方には向いています。
いちばんやさしい Python入門教室
Pythonの基礎から丁寧に説明しています。
一通り基礎の学習が終わったら、GUIアプリやゲームなどのサンプルを開発しながら学習を進めていけます。
プログラミングの基本が身に着くだけでなく簡単なアプリケーションまで作れるようになる一冊です。
たった1日で基本が身に付く! Python超入門
Python以外のプログラミング言語を学習したことがある、もしくはプログラミングの基礎は少しはわかっているといった方が最短の日数でPythonの基礎を身に着けるのに向いている学習本です。
簡単なアプリケーションを作るまでの過程が一通り説明されており、機械学習などのレベルに進む前にささっと基礎的なことを学習したい方に向いています。
step5.Pythonで簡単なアプリケーションを作ってみる
Pythonを使った簡単なアプリケーションを作ってみましょう。
どのようなアプリケーションを作るかは学習サイトや学習書籍を参考に決めていくといいでしょう。
ひとまず学習が一通り終わったら、自分の作ってみたいアプリケーションをPythonで作ってみるとより理解が深まります。
step6.専門的な方面へ学習を深めていく
Pythonは多くのことができるプログラミング言語ですが、特に得意なのは科学分野の分析や演算などです。
処理が軽く計算処理能力が高いという特徴があるため、科学や数学の分野で多く使われています。
演算処理などのモジュールは多くのサイトでアップロードされているため、インターネットから比較的簡単に入手することが可能です。
人工知能や機械学習といった最新の知識に興味がある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
より効率的に学習したい方は勉強会などで学習しよう
tech play
tech playはIT関連の勉強会の開催を支援している会社です。
常時さまざまな言語や技術に関する勉強会が催され、tech playのサイトでは勉強会の開催情報をいち早く取得することができます。
Pythonの勉強会も多く開催されているので、勉強会で仲間を増やしたい、一人での学習が不安だといった場合には活用してみてはいかがでしょうか。
connpass
connpassも日本全国で開かれるIT関連の勉強会を支援している会社です。
常時さまざまな言語や技術の学習会が開かれており、サイトではその情報を取得することができます。
Pythonに関する勉強会も多数催されているので、参加できそうな勉強会を探して参加してみてください。
door keeper
doorkeeperでも多くの勉強会の開催を支援しています。
さまざまな技術や言語に関する勉強会が全国で開催されており、doorkeeperのサイトではそれらの情報を取得することが可能です。
Pythonの勉強会も多く開かれているので、都合の良い日時に開催されるイベントを探して参加してください。
初心者向けのPythonの学習ステップがめんどくさいと思う方はプログラミングスクールへ!
上記の学習ステップを終えるには、かなりの時間がかかってしまいます。
また、時間に余裕のある学生なら独学は可能ですが、社会人で転職や副業を考えている方はかなりきついと思います。
実際に、学習時間が取れず挫折してしまう方はかなり多いです。
IT業界は今後期待される業界であり、せっかくプログラミングに興味を持ったのにも関わらず、挫折して諦めてしまうのはかなり勿体無いと思います。
なので時間が原因で挫折してしまいそうな人、又は一度挫折してしまった人はスクールをオススメします。
【プログラミングスクールが気になった方向け記事】
【2022年】プログラミングスクールおすすめ9校を項目別に紹介
まとめ:初心者からでもPythonは理解しやすいプログラミング言語!
いかがでしたか?Pythonについての概要を理解していただけましたか。
Pythonは文法が簡単で理解しやすい言語です。最初に学ぶプログラミング言語としても最適で、初心者の方に向いています。また世界中の多くのエンジニアに使われている人気の高い言語でもあるので、ドキュメントやコミュニティも充実しており、Pythonに関する情報も取得しやすくなっています。
今後ますます需要が高まるPython。もしも興味が出てきたなら、あなたも一度学習してみてはいかがでしょうか。
\プログラミングスクールを比較/
DMM WEBCAMP |
COACHTECH |
RUNTEQ |
|
---|---|---|---|
目指せる姿 | WEBエンジニアへの転職 |
フリーランスエンジニア | WEBエンジニアへの転職 |
分割払い | ○ | ○ | ○ |
補助金 | ○ | × | ○ |
転職保証 | ○ | × | × |
受講期間 | 12週間〜 | 3ヶ月〜 | 5ヶ月〜 |
特徴 |
【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】 大手DMMが運営のプログラミングスクール 転職成功率98.8% 豊富なキャンペーンや補助金制度あり |
【フリーランスを目指したい方向け】 フリーランスのエンジニアを最短で目指す エンジニアと共に実際の案件開発を担当 |
【とことん勉強してから転職したい方向け】 1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強 企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す |
料金 | 329,350円〜 ※給付金適用後 |
42万9,000円~ | 55万円 |
公式HP |
公式HP |
公式HP |