「仕事をするのはなんのため?」と分からなくなる理由とは|意欲的に働くコツを解説
「なんのために働いているのだろう」
「今の仕事をこのまま続けて大丈夫だろうか」
と思うことはありませんか?
今の仕事をやる目的は何なのか、目的を見失ってしまうこともありますよね。
では、働く目的がわからなくなったときは、どうすればいいのでしょうか?
そこで今回は、
- 仕事を頑張る理由と、あなたが抱えている悩みの理由
- 仕事をする意味を見つけるための考え方
- 仕事のモチベーションを上げるために必要な行動
について詳しく解説します。
この記事を見れば、働く目的を見出せ、意欲的に働くコツが見つかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
なんのために働くの?仕事を頑張る7つの理由
今、働く目的を失っている方でも、以前は目的を持って働いていたでしょう。
過去を思い返せば、意欲的に働いていた時に掲げた目的を思い出せることもあります。
たとえば、以下のような目的が考えられます。
- 生活を維持するため
- 家族のため
- やりがいや楽しみがある
- 社会的信用を得るため
- 自分にしかできない仕事がある
- 働くことが好き
- 将来の不安を解消するため
かつて掲げていた目標を見つけられれば、頑張る気持ちが戻ってくるものです。
1つずつ振り返ってみましょう。
1.生活を維持するため
社会人としての暮らしを続けるためには、働く必要があります。
当たり前ですが、給料がなくなっては生きていけません。
働く意味を見失っていても、そもそも生きるためにはお金を稼ぐ必要があることを思い出したいところです。
- 食費や家賃
- 定年後の備え
- 引越しなどの突然の出費
たとえば、上記のような支出をするためにも、やはり働く必要はあります。
今の生活を健全に保つためにも、仕事を頑張る必要があるのです。
2.家族のため
誰かの役に立っていることで、自分の存在価値を感じることもあるでしょう。
仕事で辛く大変なことがあっても、家族と一緒に過ごせれば幸せな気持ちになる人もいます。
当然ですが、家族と生活をともにするためにも、以下のような費用が必要です。
- 配偶者の生活費
- 子どもの養育費
より多くのお金があれば、一緒に暮らしている人の生活水準を上げられます。
大切な家族の生活や笑顔を守るために、仕事を頑張る必要があります。
3.やりがいや楽しみがある
仕事にやりがいや楽しみがあるから頑張れる人も多いです。
彼らは働くこと自体に面白さを感じているため、日々意欲的に仕事に取り組めるのです。
- 誰かの役に立つ
- 自分の努力が反映されやすい
- 収入を増やす
- スキルが身に付く
- 出世や昇給をする
このように、やりがいを感じることができるポイントは、人によってさまざまです。
働くことが好きではなくても、努力をして目標を達成すること自体にやりがいを感じる人も少なくありません。
仕事にやりがいを見出す5つの方法と自己分析のやり方を徹底紹介!4.社会的信用を得るため
継続的に働いていることで、一定の社会的信用が得られます。
たとえば、以下のようなことがあります。
- ローンを組みやすくなる
- クレジットカードの審査が通りやすくなる
- 結婚相手やその親御さんに信用されやすい
信用を得られることで、生活に安定感が生まれるでしょう。
とくに正社員になれば、基本的には働くことに困ることはなくなります。
こういった社会的な信用を得るために、働く必要があるのです。
5.自分にしかできない仕事がある
自分だけでできる仕事があると、やりがいを感じやすいものです。
周りの力を必要とせず、自分自身の裁量で意思決定していく仕事があると、モチベーション高く働けることでしょう。
- よい実績が出たらすべて自分の結果となる
- 仕事を拡大させることで、さらなるやりがいを感じられる
こういったメリットを感じながら働けるため、意欲的に仕事に取り組めることでしょう。
「自分だけの仕事」がある人は、モチベーションが高くなる傾向にあるのです。
6.働くことが好き
働いている時間が好きだという人もいます。
やりたいこと、楽しいことを仕事にしている人もいますが、彼らは仕事の時間が「好きなことをやれている時間」です。
- 小さい頃からの夢である、花屋を開業した
- 子どもが好きな人が、幼稚園の先生になった
- 人に教えるのが好きな人が、塾の先生をしている
- ゲームが好きな人が、ゲーム配信で稼げるようになった
- 数学が好きな人が、数学者になった
このように、夢を叶えたり、自分の好きな分野を仕事にできているからこそ、そもそもつらいと感じません。
それゆえ「頑張る」という感覚すらなく、楽しく仕事に取り掛かれるのです。
7.将来の不安を解消するため
40年、50年後に備えるために、今の仕事に全力を注ぐ人もいます。
生活をしていれば、将来には以下のようなさまざまなライフイベントがやってきます。
- 結婚
- 出産
- 引っ越し
- 入院
- 介護
急な出費があっても、貯金があれば安心です。
今の仕事を辞めたとき、年金暮らしになったときのためにも貯金が必要です。
このように、将来に発生する費用や不安解消のために仕事を頑張っている人もいます。
「今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…」
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?
なんのために仕事をするのか分からなくなる7つの理由
何のために仕事をするのか、わからなくなっている理由を考えてみましょう。
理由をはっきりさせることで、解決策が見つかります。
- 頑張りを評価してもらえない
- プライベートを充実させる時間がない
- 職場の人間関係が悪
- 仕事内容が好きになれな
- 強いプレッシャーを感じる
- 周りに比べて自分が劣っているように感じる
- 仕事のゴールが分からない
この中から、それぞれ思い当たることがないか、確認してみましょう。
1.頑張りを評価してもらえない
会社や家族のために仕事を頑張っている人は、頑張った評価が欲しいものです。
たとえば、以下のような不満を抱えている方も多くいらっしゃるでしょう。
- 頑張ったことが、会社から評価されない
- 当たり前のように評価される
- 自分より成果を出していない人の方が、褒められている
- 成果を出しても出さなくても、評価が同じ
- 疲れて帰ってきても、家族から労いの言葉をもらえない
このように、時間をかけて仕事をしても評価してもらえなければ、働く意味を見出しにくくなります。
やってもやらなくても同じであれば、何のために仕事をしているのだろうと思うのも当然です。
2.プライベートを充実させる時間がない
毎日仕事ばかりで、自分のやりたいことに使う時間が取れなければ、仕事を嫌いにもなってしまいます。
- 毎日の残業
- 休日に送られてくる上司からのメッセージや電話
- トラブルが起きて、休日出勤を強いられる
このようなことがあると、プライベートを邪魔されて嫌な気持ちになるでしょう。
また、会社によっては、長時間働くことが評価に繋がる風潮もあります。
プライベートを充実させたくて仕事をしている人にとっては、そのプライベートの時間が取れなければ本末転倒です。
3.職場の人間関係が悪い
どんなに好きな仕事であっても、一緒に仕事をしている人との関係が上手くいかないことで、仕事が嫌いになる原因に繋がります。
周りの人の顔色を伺ってばかりでは、息苦しく感じるものです。
たとえば以下のような人が同じ職場にいると、働いているだけで苦しくなる人も多いでしょう。
- 嫌われている
- 心を閉ざしていて意思疎通が測れない
- 評価をしてもらえない
- 自分の心に土足で踏み込んでくる
- 仕事を頼みにくい
劣悪な人間関係でできている職場環境では「わざわざ嫌な気持ちをするために出勤している」と思うこともあるでしょう。
そのため、なんのために働いているのか、意味を見出しにくくなるのです。
4.仕事内容が好きになれない
そもそも仕事内容が好きでない場合は、仕事をしたくないのも当然です。
誰だって「嫌なことはやりたくない」という気持ちが根底にあることでしょう。
- 最近始まった業務がどうしても自分に合わない
- この仕事をこなしてなんの意味があるのかわからない
理由はさまざまですが、好きな仕事であればあるほど、意欲的に働けるものです。
ですが、好きでない仕事をしているときは、そういった感情にはなれず、惰性で働かざるをえなくなるでしょう。
5.強いプレッシャーを感じる
精神的なプレッシャーから、任されていた仕事を投げ出したくなることもあります。
任された仕事に対して、責任の重さに耐えられなくなってしまうのです。
- 成果を出さなくてはいけない
- 集客しなくてはいけない
- 期限までに提出しなくてはいけない
こういった「追い詰められた状況」が、精神的に追い詰めてしまいます。
とくに重要なポジションに就いている人ほど、ミスができません。
満足のいく結果が出せなくなり、自分を責めてしまうことで、仕事が辛くなってしまいます。
6.周りに比べて自分が劣っているように感じる
仕事でのミスが重なると、自信を無くしてしまうでしょう。
周囲と比較した際の「差」に、自分の価値を低く感じてしまいます。
- 求められている結果が出せなかった
- いい企画が出せなかった
- 理想の立ち振る舞いができなかった
こうして、自分や周りからの理想とのギャップに押しつぶされてしまいます。
ミスを繰り返しているうちに、自分が嫌いになってしまうでしょう。
7.仕事のゴールが分からない
いつまで頑張ったらいいのかわからないと、仕事を嫌になってしまいます。
ひたすらに頑張りつづけるのは、疲れてしまいます。
- 先の見通しがつかない仕事を任されている
- 1つのタスクがなかなか終わらない
- 休みがなく、働きつづけている
- 次から次へと新しい仕事が増える
このように頑張りつづけるのは難しいです。
目的を果たした時に感じる充実した達成感が、仕事の楽しさを感じさせてくれるものです。
「仕事ばかりでなんのために生きているのかわからない」を解決する4つの考え方
仕事に時間が取られすぎて無気力になっていると、そもそもの「生きている目的」を見失ってしまう人もいます。
そうならないためにも、以下のような視点で物事を見るようにしましょう。
- 毎日達成できる目標を設定しモチベーションを保つ
- 幸せだと感じることを増やす
- 自分の頑張りを認めてあげる
- 自分の将来への投資だと考える
今の状況を振り返りつつ、自分に最適な方法を見つけることが大切です。
それぞれの項目を細かく深掘りしていきましょう。
1.毎日達成できる目標を設定しモチベーションを保つ
現状を変えるために、毎日小さな目標を設定してみましょう。
成功体験の積み上げることで、モチベーションの向上につながります。
- 今日中に資料を完成させる
- 人よりも多く電話に出る
- 会議で発言する
- 契約を1件取る
など、今すぐにできる達成しやすい目標を立てるようにしてみましょう。
小さな成功の積み重ねが、仕事へのモチベーションを取り戻すきっかけになります。
2.幸せだと感じることを増やす
日々の業務で「幸せ」と感じることはどれだけあるか探してみるのもよいでしょう。
そもそも今の仕事を始めた理由は、何かしらにポジティブな感情を持って企業の就職を決めたはずです。
つまり、仕事をしていたときにどういった場面で幸せと感じるかがわかれば、働く目的・生きる目的も見えてくるものでしょう。
- 会社で成し遂げたい目標があった
- 顧客に感謝されたことが嬉しかった
- 大きな売上を出せたときの達成感は大きかった
少し思い返してみるだけでも、働いているうえでの「幸せ」を感じる場面は色々あります。
今の業務でも、上記のような幸せにつながる場面はあるはずです。
そういった小さなことでも「幸せ」と感じ取れるかどうかが働くモチベーションにつながるのです。
3.自分の頑張りを認めてあげる
自分が努力したことそのものを認めることも大切です。
人によっては自己肯定感が低く「自分のおこないはちっぽけなことだ」と感じる人もいます。
ですが、日々の行動で小さくても成果に繋がっていることを振り返ってみることが大切です。
- 与えられた仕事を進捗どおりにすすめている
- 毎日休まず出勤できている
- ユーモアで周りを盛り上げられている
このような形で、一見結果とは直接関係ないことでも、間接的に周囲にポジティブな空気をもたらしていることもあるのです。
自分がやったことがどこかで役立っていることを想像しながら業務に取り組むことで、意欲的に働けるきっかけになるでしょう。
4.自分の将来への投資だと考える
今の仕事が、将来に繋がると考えてみるとよいでしょう。
将来に役立つことならば、前向きに働く原動力になります。
- 今の仕事をこなすと、どんなスキルが身につくか
- 自分が本当にやりたいことに繋がるんじゃないか
- やりたい仕事をはじめるための、元手を作れるんじゃないか
このように、現在の仕事と将来が繋がるかを考えるのが大事です。
気持ちを少し切り替えるだけで、モチベーションの改善が期待できます。
今の苦しい状況の中でも、将来に繋がることがあるはずでしょう。
「今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…」
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?
なんのために働くのかわからない時に仕事のモチベーションを上げる8つの行動
なんのために働くのかがわからなくても、頑張らなくてはならない場面もあるでしょう。
社会人である以上は、働かなくてはいけません。
そこで、ここからは「モチベーションの上げ方」に注目してみましょう。
- 仲間意識を持って働く
- 誰かの役に立っていることを理解する
- 仕事の中でやりがいを見つける
- 仕事以外の楽しみを見つける
- 気持ちに余裕を持ちながら働く
- 自分にご褒美を用意する
- ライバルの存在を原動力にする
- さらにエネルギッシュに働ける環境を探す
これらを把握することで、毎日の業務に張りも生まれます。
それぞれの項目を細かくみていきましょう。
1.仲間意識を持って働く
ビジネスは1人ではできないため、周りの人とのチームワークは大切です。
周囲の人に対して「ライバル」と思うのはよいことですが、敵視までしてしまうと、連携が取りづらくなるものです。
- 一緒に今の仕事の目標を確認する
- 1つのタスクを協力して進める
- 相手が困っていること、悩んでいることを聞く
- 将来的な夢やビジョンを共有する
など、仲間意識を持つことで、お互いが思いやりを持ちながら関われるようになります。
信頼関係で結ばれるようになり、今よりも仕事がしやすい環境になるでしょう。
2.誰かの役に立っていることを理解する
あなたの業務が、周囲に大きな貢献をもたらしていることもあります。
仕事で高いパフォーマンスを出すためには、チームワークが求められます。
そのため、あなたにとっては日々の些細な行動と思うものでも、全体から見るとプロジェクトの鍵となっていることもあるでしょう。
もし、仕事に対して働く目的を見いだせないのであれば、以下のような目線で日々のおこないを眺めてみましょう。
- 自分がしたことでクライアントに喜んでもらったことを思い出す
- 自分がどれだけの売上に貢献できたかを調べてみる
- 会社の同僚、上司や、家族からもらった感謝の言葉を思い出す
このように、あなたが周囲に貢献していることがあります。
より多くの人を喜ばせ、役に立っていることを実感することで、モチベーションの向上に繋がるでしょう。
3.仕事の中でやりがいを見つける
モチベーションを上げるためには、仕事にやりがいを見つけることが大切です。
日々の業務の中で突き詰めたいところを見つけられると、1日の仕事も意欲的に働けることでしょう。
- 1日の作業を細分化してみる
- 細分化したタスクの中に、将来につながる作業を見つけてみる
- 将来につながる作業を、さらに効率化させるために必要なスキルを研究する
こういったステップを踏むことで、業務がスムーズに進むようになります。
今まで以上に高い実績を得やすくなるため、この循環を回すことが仕事に積極性をもたらしてくれるでしょう。
4.仕事以外の楽しみを見つける
仕事のモチベーションを高めるために、あえて仕事以外に目を向けてみることも大切です。
業務後や休日の時間が充実すれば、仕事を頑張る原動力となるでしょう。
- 旅行を楽しむ
- レストランで美味しいディナーを食べる
- 読みたい本を見つける
楽しみの見出し方は、このようにさまざまです。
あえて仕事から離れた時間を取ることによって、オンオフのつけられる生活が可能になります。
5.気持ちに余裕を持ちながら働く
もし精神的に疲れたのであれば、今までよりも少し余裕のあるライフスタイルを考えることも大切です。
あまりにも厳しすぎる目標では、メンタルに支障をきたしてしまうでしょう。
- スケジュールを詰め込まない
- 休みなく働かない
- お昼ご飯はデスクで食べない
仕事時間の過ごし方も、このように余裕を持つのが大切です。
張り詰めた気持ちで仕事をしても、よい結果につながるかはわかりません。
そのため、時には自分に甘くなってみることも大切です。
6.自分にご褒美を用意する
仕事を頑張った自分に、ご褒美をあげましょう。
毎日つらいことの連続では、気持ちが滅入るのも当然です。
- 今日の仕事が終わったらビールを飲もう
- 今週中に達成したら週末は出かけよう
- 毎月、欲しいものを1つ買おう
- ボーナスが入れば、旅行に出かけよう
など、目標を立てるのと同時に、ご褒美も計画しておくといいでしょう。
7.ライバルの存在を原動力にする
「この人には負けない」というライバルを見つけることもおすすめです。
明確なライバルを頭の中でイメージすることで、気持ちを引き締められるようになります。
- 同じ時期に入社した同期
- 少し年上の先輩
- 頑張っている後輩
こういった人をライバルに見立て、評価やノルマで負けないように取り組んでみましょう。
「あの人が頑張ってるんだから、自分もやらねば」という気持ちになれる機会を増やすことが大切です。
8.さらにエネルギッシュに働ける環境を探す
今の職場でやりがいを見いだせない場合は、新たな環境を求めるのもよいでしょう。
働く時間を少しでも有意義にするためにも、行動できることは積極的におこないましょう。
- 異動を申し出る
- 転職活動を始める
- 新たなスキルを得られる環境に身を置く
「環境を変える」こと自体は、社内にいてもできることではあります。
ですがもし、会社全体の風土に問題を感じるのであれば、思い切って転職を考えてみてもよいでしょう。
また、もし意欲的に学べる場に行きたいのであれば、何か新しいことを始めることもおすすめです。
オンラインのスクールに通うのもよいですし、スキルを培える場所をもとめることも視野に入れてみましょう。
まとめ:なんのために働くのか追及して仕事の時間を楽しむことが大切
なんのために仕事をしているのだと悩んだ人は、原因を追求してみましょう。
優先したいものを優先できていないからこそ、仕事に悩んでいるのです。
- 家族
- 働く環境
- プライベート
- やりたいこと
など、自分が一番優先したいものを優先するために、気持ちを切り替えるのも大切です。
本当に心から楽しめる人生になるように、行動を変えていく必要があるのです。
今日からでもなるべく早く行動をして、仕事の時間を楽しめるように改善していきましょう。