IT業界の難易度と就職偏差値ランキング

- IT業界の難易度と年齢の関係
- IT業界の難易度を調べるのに知りたい就職偏差値とは
- IT業界の就職偏差値ランキング
IT業界の難易度と年齢の関係|20代〜40代の難易度を紹介

- 20代前半なら難易度は低い
- 20代後半ならスキルをアピールすることが大切
- 30代が差別化できる要素は「経験や職歴」
- 40代からの転職は難易度が高い

1.20代前半なら難易度は低い
20代前半のポテンシャル採用や第二新卒の場合、就職する難易度は低いでしょう。 伸びしろが多く、経験を積ませることで会社の戦力になることを期待されるからです。 ただし、IT業界とひとくちにいっても働き方も会社の種類も以下のように豊富にあります。- SIer
- Web系
- 外資系
- ベンチャー
- 大企業
2.20代後半ならスキルをアピールすることが大切
20代後半は、今までの職歴やスキルで活かせるものを積極的にアピールすれば就職難易度は比較的低いでしょう。 自分の持つ職歴やスキルを活かしやすい企業を探すのがおすすめです。 IT業界に直接関係のあるスキルがない場合は、転職前にまとまった時間をとり勉強するのもよいでしょう。 プログラミングスクールに通うことで、短い時間で効率よくスキルを身につけられます。3.30代が差別化できる要素は「経験や職歴」
ポテンシャルの高い20代と比較して、30代はそれまでの経験や職歴が問われます。 それまでIT業界に所属していた場合は、経験や職歴をアピールすることでステップアップできる可能性もあります。 未経験でIT業界を志願する場合は、以下のような内容を具体的にまとめておきましょう。- なぜIT業界を志願するのか
- IT業界でなにをしたいのか
- 今までのスキルをどのようにIT業界で活かすのか
- なぜその企業を選ぶのか
4.40代からの転職は難易度が高い
IT業界は実力主義なので、40代からの未経験の転職は難易度が高いです。 年齢が上がると、それに見合った給料を支給しなければなりません。 IT知識やスキルがない40代に高い給料を払うIT企業は少ないでしょう。 40代でIT業界に入りたいなら、以下のような対策を取るしかありません。- 自分のスキルとマッチした企業を探し出す
- 営業として今までのスキルを活かす
- プログラミングスクールに通い、確実に実力を身につける

エンジニア転職で、自由な働き方を実現させませんか?
✔経産省認定の転職支援型プログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔プログラマーへの転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔受講料最大56万円をキャッシュバック!
まずはプロのカウンセラーに、あなたのキャリアについて
\無理な勧誘は一切ありません!/
IT業界の難易度を知るために覚えておきたい「就職偏差値」とは

- 人気度
- 知名度
- 応募倍率
- 定員
- 実際の入社数
IT業界の難易度を測る「就活偏差値」を参考にするときの4つのポイント

- 確実性・信憑性は定かではない
- 高校入試・大学入試の偏差値と同義で考えてはいけない
- あくまで会社選びの「1つの基準」として考える
- 本当にやりたい仕事は見失わないこと
1.確実性・信憑性は定かではない
就職偏差値は、2ch就職版の情報をもとに就職偏差値ランキングという集団が作りだしている数字です。 「正確性、最新性、有用性など一切の事項についても保証をするものでもない」と免責事項で公言されています。 つまり、企業が公式に発表している情報ではないので、確実性も信憑性も定かではないのです。 あくまで参考程度とし、就職偏差値の数字に踊らされて就職・転職活動をするのは控えておきましょう。2.高校入試・大学入試の偏差値と同義で考えてはいけない
就職偏差値の値は、高校入試や大学入試の偏差値とは関係がありません。 大学時代の偏差値が50だったからといって、就職偏差値70の企業に受からないとは言い切れません。 また、学生時代の偏差値が70だったからといって、就職偏差値50の企業に必ず受かるわけでもないのです。 受験は試験の点数で合否が判断されますが、企業の採用には人柄や企業の都合が関係するためです。3.あくまで会社選びの「1つの基準」として考える
企業側の採用者は以下のような項目を総合的に判断して選考しています。- 能力、スキル
- 人柄
- 社風に合うか
- 今いる社員とのバランス
- 組織としてのバランス
4.本当にやりたい仕事は見失わないこと
就職偏差値だけを基準に企業選びをするのはやめましょう。 就職偏差値が高い企業に就職すると、たしかに自分の自信になるし、世間体的にもよいものがあるはずです。 しかし、後悔なく長く働き続けたいなら自分のやりたい仕事を選ぶべきです。 やりがいを持って、モチベーション高く働ける企業を探しましょう。エンジニア転職で、自由な働き方を実現させませんか?
✔経産省認定の転職支援型プログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔プログラマーへの転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔受講料最大56万円をキャッシュバック!
まずはプロのカウンセラーに、あなたのキャリアについて相談してみませんか。
\無理な勧誘は一切ありません!/
【ジャンル別】IT業界の就職偏差値ランキング

ハードウェア関連のランキング上位企業

Apple
Appleはインターネット関連製品とデジタル製品などを開発・販売する企業です。 アメリカのカリフォルニア州に本社をおき、1977年に設立されました。 Appleの事業は「Products(製品)」と「Services(サービス)」に分かれています。 Products(製品)には以下のようなものがあります。- iPhone
- Mac
- iPad
- 本
- 音楽
- ビデオ
- ゲーム
- ポッドキャスト
富士通
富士通はICTサービス市場で国内1位の事業展開をしている日本の企業です。 日本で1935年に設立され、アメリカのFORTUNE誌によって世界で最も称賛される企業に選ばれました。 日本を含む世界6地域180カ国以上で事業を展開しています。 製品として、以下のものを提供しています。- サーバー
- ストレージ
- 周辺機器
- 法人向けPC、スマートフォン
- ソフトウェア
- SDN
- WAN
- LAN
- プリント基板
- 半導体
- 個人向けタブレット、スマートフォン、エアコン、電池など
日本IBM
日本IBMは民間法人や公的機関を対象としたコンピュータ関連製品・サービスを提供しています。 本社をアメリカにおくIBMの日本法人です。 現在はハードウェア関連よりもサービス関連に力を入れつつある傾向がありますが、ハードウェア関連の認知度は依然として高い企業といえます。 「挑戦」をポジティブに捉える社風のため、エンジニア職からコンサルティング職に変えるなど、フレキシブルな行動が取りやすい企業としても知られています。東芝
東芝は東京都の港区に本社をおく総合電機メーカーです。 2015年に発覚した不正会計疑惑と米原子力発電事業の巨大損失によって下がった企業イメージを回復に、全力で取り組むと宣言しています。 事業領域は大きく分けて以下の4つが挙げられます。- エネルギー事業領域
- 社会インフラ事業領域
- 電子デバイス事業領域
- ICTソリューション事業領域
ELECOM
ELECOMはコンピュータ周辺機器開発と仮想移動体通信事業をおこなう企業です。 2013年にはマウスやキーボードなど、12部門で国内トップシェアでした。 商品やサービスの数は20,000点を越えます。 ELECOMでは、以下のような最先端技術にも取り組んでいます。- センシング
- 半導体
- 車載
- 医療
- スーパーコンピュータ
ソフトウェア関連のランキング上位企業

日本オラクル
日本オラクルは法人や公的機関を対象としたソフトウェアの企業です。 アメリカのオラクルコーポレーションの日本法人です。 福利厚生や働き方が充実しており、就職偏差値以外にも転職したい企業ランキングの上位にはよく列挙される企業として知られています。マイクロソフト
私たちが使用しているWindowsを扱う企業がマイクロソフトです。 日本法人の日本マイクロソフトは、1986年に設立しました。 Windowsだけでなく、Office製品などのソフトウェアを扱っていることでも知られているでしょう。 現在日本の企業の多くが扱っているOSやソフトを開発している企業こそがこのマイクロソフトなのです。ジャストシステム
ジャストシステムはワープロソフトメーカーで多くのシェアを誇っているの日本の企業です。 国内に8カ所、カナダに1カ所事業所があります。 以下のような製品を提供しています。- 営業活動をクラウド上で一括管理できる「JUST.SFA」
- アンケートを収集できる「Fastask」
- 莫大なデータを集計・分析してくれる「Actionista!」
- 個人向けワープロソフト「一太郎」
Sky
Skyは学習活動ソフトウェアや、民間向け運用管理ソフトウェアなどの開発をおこなう企業です。 CM・広告でブランディングに成功し、最近人気が上昇しています。 以下のような製品を開発しています。- 企業向けパッケージ商品
- 内視鏡手術統合システム
- スマートフォンのアプリケーション
サイボウズ
サイボウズは中小企業シェアでトップクラスのソフトウェア開発企業です。 1997年に設立し、その3年後の2000年には上場しています。 おもな提供サービスは4つです。- 中小企業向けグループウェア「サイボウズOffice」
- メール一元管理システム「メールワイズ」
- 業務アプリ構築クラウドサービス「Kintone」
- 中堅・大規模組織向けグループウェア「Garoon」
Webサービス関連のランキング上位企業

LINE
LINEはアプリのLINEを軸としてモバイル特化のサービスを提供する企業です。 親会社は韓国最大のインターネットサービス企業のNAVERです。 一例ですが、以下のようなアプリやプラットフォームを提供しています。- LINE
- LINE Clova
- LINE NEWS
- LINE マンガ
- LINE MUSIC
- LINE ディズニーツムツム
- LINE Pay
Amazon
Amazonは総合オンラインストアの運営をおこなう企業です。 アメリカのワシントンを本拠地とした、世界的なリーディングカンパニーです。 日本法人のアマゾンジャパン合同会社は1998年に東京に設立されました。 実際に勤務する場合は、外資ならではのスピード感についていけるだけのスキルが求められるでしょう。楽天
楽天もAmazonと同様にECモールの運営をメインにおこなう企業として知られています。 ですが、オンライン株式販売やクレジットカードなどのオンライン金融事業者でもあるため、事業の幅が非常に広いことがポイントといえるでしょう。- 楽天市場
- 楽天モバイル
- 楽天キャピタル
- 楽天ペイ
- 楽天カード
- 楽天証券
- 楽天銀行
ヤフー
ヤフーもGoogleと同じく「検索エンジン」で知られている方も多いでしょう。 ですが、業務内容として見てみると、こちらも以下のような形で幅広い事業を展開しています。- インターネット広告事業
- イーコマース事業(「ヤフオク!」など)
- 会員向けサービス事業
SIer関連のランキング上位企業

Cisco
Ciscoはアメリカに本社をおく世界最大のコンピュータネットワーク関連の機器開発企業です。 1992年に米国本社の100%子会社、日本シスコシステムズ合同会社が日本法人として設立しました。 数ある企業のなかでもインフラシステムに関しての評判が高く、インフラエンジニアとしてトップクラスのビジネスパーソンになりたい方にはおすすめの企業といえるでしょう。 社風自体もオープンな特徴となっているため、歴が浅くても実力があれば働きやすい職場環境です。NTTデータ
NTTデータはシステムインテグレーション事業やネットワークシステムサービスで日本をけん引する企業です。 業界の中でも圧倒的な事業規模と売上高で、海外進出にも積極的です。 通常のSIerの関連企業では、設計単体、開発単体などの「一部の工程」を担当することもありますが、NTTデータではコンサルティングをはじめ、実運用や保守まで全工程を請け負う特徴があります。 業界有数の優良企業のため、SIerへの志望を検討している方は、募集要項を確認しておくとよいでしょう。野村総研
野村総研はコンサルティング、金融ITソリューション、産業ITソリューション、IT基盤サービスを手掛ける企業です。 ほかで挙げたSIer関連起業と比較し、金融関連の分野に強く、業界トップクラスのサービスを提供しているといえるでしょう。- セブン&アイホールディングス
- 野村證券
日本総研
日本総研はSMBCグループ(三井住友)の銀行業務を中心に、金融サービスを提供する企業です。 システム開発にとどまらず、SMBC各社の事業戦略に深く入り込み金融グループのビジネスを根幹から支えています。 三井住友関連のすべての金融関連の業務に関わるため、業務範囲も広く、やりがいもあることでしょう。 野村総研と同様に、IT業界だけでなく、金融に関する興味が強い人の入社におすすめできる企業です。伊藤忠テクノソリューションズ
伊藤忠テクノソリューションズはITシステムのコンサルティングから設計・開発・構築・保守・運営までおこなう企業です。 伊藤忠商事本体のシステム部門と一体となるプロジェクトも多く、大規模なシステム運用/構築ノウハウを蓄えています。 実際に働くうえでも、規模感の大きなプロジェクトに携われることになることが多いため、エネルギッシュに働きたい方にはうってつけの企業といえるでしょう。 ランキングを見てIT業界を目指したいと感じた方はまず「プログラミング」を学んでみてはいかがでしょうか? 国内最大級のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】なら ✔受講生の97%が未経験からのスタート! ✔一人一人に合わせた学習計画で進められるため、仕事や学校と両立できる! ✔分からないことは、講師にチャットやビデオ通話で好きなだけ質問可能! まずは受講内容を確認して、自身に合った学習方法を探してみてください!\IT業界を志すあなたへ!/
まとめ:難易度を知ることも大切だが、IT業界で何がしたいのかを忘れないこと!
IT業界に転職する際は、その企業ごとの就職難易度を知ることでひとつの指標となるでしょう。 しかし、以下の点には気をつける必要があります。- 年齢によってIT業界への転職の難易度は変化する
- 就職偏差値はあくまで参考として、それだけで企業選びをしない
- 自分がIT業界でしたいことを重視して企業を選ぶ