「ステークホルダー」をわかりやすく解説!関連する用語や具体例も紹介

公開日: 2021.07.25
更新日: 2024.01.12
ステークホルダー

「ステークホルダーっていったい何?」
「ステークホルダーがわかるとどんなメリットがあるの?」

と、気になることはありますか?

ステークホルダーはよく耳にしますが、本質的な内容を把握せず聞き流している方も多いですよね。

では、そもそも「ステークホルダー」とは、どういうものなのでしょうか?

そこで今回は以下について詳しく解説します。

  • ステークホルダーの意味
  • ステークホルダーの種類
  • ステークホルダーがもたらす影響

この記事を読めば、ステークホルダーについて理解を深められます。

ぜひ最後まで読んでみてください。

ステークホルダーとはなにか?意味と一覧を紹介

調べ物をする女性

まず初めに、ステークホルダーとはどういうことなのかを理解することから始めましょう。

ステークホルダーは現在のビジネスシーンで非常に重要です。

この項では以下について解説します。

  1. ステークホルダーの意味
  2. ステークホルダーの一覧

このふたつがわかれば、ステークホルダーを詳細にイメージできます。

詳しくみていきましょう。

1.ステークホルダーの意味

「ステークホルダー」という意味自体は、ビジネスのうえで発生しうる「利害関係者」を指します。

ですが実際のところ、この「利害関係」という項目が「どこからどこまでの範囲の利害を指しているのか」が曖昧であることも事実です。

  • 企業=顧客
  • 株主=経営者
  • クライアント=社員

一般的には、上記のような形式がイメージしやすいでしょう。

ですが、たとえばあなたの会社の売上が大幅に上がったとして、その結果、同業他社の売上が大きく下がったとします。

その場合、同業他社からするとあなたの会社の影響を少なからず受けているわけですから、2社の間の構造はステークホルダーといえるでしょう。

したがって、直接的な利害関係があるわけでなくても「ステークホルダー」と考えられることも少なくありません。

仕事 考え方仕事は考え方次第でうまくいく!仕事ができる人の考え方とは

2.ステークホルダーの一覧

前述した内容を踏まえると、思いのほか多くの関係がイメージできるのではないでしょうか。

ステークホルダーについてを深掘りしていくと、以下のような構図は想像できます。

  • 消費者・顧客
  • 社員・従業員
  • 株主・債権者・投資家
  • 親会社・関連会社
  • ライバル会社・ライバル店

このような形で、ステークホルダーに対する理解を深めることは、現代のビジネスシーンでは欠かせない項目の1つです。

自分の立場がどのポジションにいるのか、そして周囲との関連性はどうなっているのかを知ることで、仕事がスムーズに進むでしょう。

とくに「エンジニア」や「プログラマー」は、フリーランスや業務委託など働き方も自由な傾向が強いので、自分の視点から見た際のステークホルダーにはどういったポジションが存在しているのかを知っておくべきです。

もし将来的にフリーランスエンジニアといった働き方に興味を持っている方は、一度プログミングスクールについても調べてみるようにしましょう。


今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

ステークホルダーとCSRの関係性

パズルを合わせる女性

ステークホルダーとCSRはとても深い関係にあります。

CSRとの関係性を知ると、ステークホルダーをより深く理解できます。

  1. CSRとは
  2. ステークホルダーとの関係性

この項では以上について解説します。

詳しくみていきます。

1.CSRとは

CSRとは「Corporate Social Responsibility」の頭文字の略したもので「社会的責任」という意味です。

端的に伝えると企業が過度に利益ばかりを追いもとめるのではなく、従業員はもちろん、株主やエンドユーザー、そして環境そのものに対する配慮を忘れずにして、適切な判断を下していくというものです。

企業がCSRをおこなう理由は、以下のとおりです。

  • 投資家から高い評価を得られる
  • 消費者からの信頼を得られる
  • 会社によいイメージがつく

こういった好印象を与えられるため、CSRに注力する企業も大きく広まっています。

たとえば、以下のような内容はCSRとしては有名な内容です。

  • 女性の地位向上活動
  • 環境を守る取り組み
  • 地域へのボランティア

企業によっては「自社の強み」を活かせる点も注目すべきポイントです。

企業活動において、CSRはとても重要なのです。

2.ステークホルダーとの関係性

企業がCSRをおこなうのであれば、ステークホルダーの要望を知っておく必要があります。

ステークホルダーの要望を理解し、正確に把握すれば、企業はCSRをスムーズにおこなえます。

その一方で、ステークホルダーの心情を理解できていないと、CSRの推進に思わぬ逆風が吹く可能性もあるのです。

  • 利益を出し株価をあげて欲しい(ステークホルダーが株主の場合)
  • 低価格で高品質なものが欲しい(ステークホルダーが消費者の場合)
  • 雇用枠を増やして欲しい(ステークホルダーが地域住民の場合)

あくまでステークホルダーは上記のような内容を常に願っています。

つまり、CSRを推進することによって、ステークホルダーにとってのメリットを明確にしておく必要があります。

そのため企業はより一層、ステークホルダーの要望を理解しなければならないのです。

ストックホルダーとシェアホルダーとの違い

それぞれの違いが気になる人

ステークホルダーにはいろいろな種類の言葉があります。

その中でも、以下の2点とは比較されることがしばしばあるでしょう。

  1. ストックホルダー
  2. シェアホルダー

初めに結論を伝えると、ストックホルダーとシェアホルダーは、いずれも「株主」を指します。

したがって「利害関係者」とすべてひっくるめて表現するステークホルダーとは、厳密に言うと異なります。

では、この両者にはどういう違いがあるのかを細かく見ていきましょう。

1.ストックホルダーとは

ストックホルダーとは株主のことです。
基本的には純粋に株を持っている人を意味します。

1株でも100株でもストックホルダーです。
そのためストックホルダーという表現を聞いたら、株主だと認識して差し支えはないでしょう。

2.シェアホルダーとは

シェアホルダーも株主を指します。

ですが「ストックホルダー」と異なり、株主の中でも、企業に大きな影響を与えられる株主のことを指ります。

そのため以下のような行動を取れる点が、シェアホルダーの強みです。

  • 会社の議決権を持っている
  • 経営のやり方に異を唱えられる

つまり、シェアホルダーは会社の経営にも一部参加できるほどの力を持った株主なのです。

ちなみに、この記事をご覧になっている方で、少しでも「まずはビジネス用語を知らなくては」と思って「ステークホルダー」について調べている方がいらっしゃれば、【DMM WEBCAMP】で現場で活躍できるプログラミングスキルをつけることをおすすめします。

初心者のために作られたカリキュラムと厚いサポートによって、短期間で活躍できるエンジニアへと成長できます。基礎から学習できるため挫折なく成長できる点が私たちの強みです。


今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

ステークホルダーのタイプには2種類ある

ステークホルダーの種類

ステークホルダーには2種類のタイプに分けられます。

まずは、どういったものがあるのかを理解することから始めましょう。

  1. 直接的ステークホルダー
  2. 間接的ステークホルダー

以上について詳しく解説します。

1.直接的ステークホルダー

直接的ステークホルダーとは、企業活動によって直接的に影響を受ける人や団体を指します。

これは自社の商品やサービスに関わる人・団体をリストアップしていけば洗いだせます。

たとえば以下のような人・団体です。

  • 顧客・消費者
  • 従業員
  • 企業活動において絶対的な権限を持つ人
  • 取引先・株主

ステークホルダーのことを「利害関係者」という表現をする際に、思い浮かびやすい属性が該当するのが「直接的ステークホルダー」といえます。

2.間接的ステークホルダー

企業活動で直接影響を受けないが、間接的に影響がある人や団体を間接的ステークホルダーと言います。

間接的ステークホルダーは普段ほぼ関わりがないため、最初にリストアップするのは難しいです。

たとえば以下のような人・団体です。

  • 従業員の家族
  • 地域社会
  • 公的機関
  • 行政

間接的ステークホルダーの規模感・温度感が知りたい場合は、普段から企業に関わるいろいろな人・団体を意識し、企業活動をしながら洗い出していきましょう。

近年注目されているステークホルダー資本主義とはなにか

情報収集する男性

ここ最近、ステークホルダー資本主義が企業で注目されています。

ステークホルダー資本主義とはステークホルダーを重視し、貢献するための経営方針のことです。

「利益のみを追求する資本主義」は、格差社会や環境破壊を生み出しました。
そのためすべてのステークホルダーの利益に配慮しなければならない、という考え方が広まったのです。

  1. ステークホルダー資本主義のメリット
  2. ステークホルダー資本主義のデメリット

ここでは、上記項目を深掘りしていきます。

1.ステークホルダー資本主義のメリット

ステークホルダー資本主義のメリットは、企業を取り巻くいろいろな相手によい影響を及ぼしています。

具体的には以下のとおりです。

  • 企業活動をとおして社会問題を解決し貢献できる
  • 働きやすい環境が整えられ、雇用格差が是正される

ステークホルダー資本主義を取り入れ企業活動をすると、利益だけでなく社会貢献の実現も拡大します。

ステークホルダー資本主義には、企業と従業員の関係をよくしていくという考え方があります。

そのため公正な評価と処遇・多様性の受け入れなどの取り組みがなされ、働きやすさの実現や雇用格差がなくなっていくのです。

2.ステークホルダー資本主義のデメリット

ステークホルダー資本主義のデメリットは、さまざまな批判があることからもわかります。

  • 格差社会の是正や環境問題解決に結びついていない
  • 印象をよくするためにステークホルダー資本主義を掲げているだけ

おもに上記のような側面がステークホルダー資本主義のネガティブな面ともいえるでしょう。

ステークホルダー資本主義を掲げて企業活動をおこなっている企業は多いですが、格差社会の是正や環境問題解決など目に見えた結果が出ない形に落ち着きがちです。

そのため上記のような内容に受け止められることが多く、ステークホルダー資本主義は無意味だという意見や批判があるのです。

ステークホルダーと関連する3つの用語

ステークホルダーで覚えておくべき3つの用語

ステークホルダーは広範囲におよぶので、いろいろな関連語があります。

今回は下記の3つの言葉について解説します。

  1. ステークホルダー・マネジメント
  2. ステークホルダー分析
  3. ステークホルダー・エンゲージメント

詳しくみていきましょう。

1.ステークホルダー・マネジメント

ステークホルダー・マネジメントとは、プロジェクトに関わるすべてのステークホルダーを管理することです。

「管理」というと少し強引なように聞こえるかもしれませんが、たとえば「プロジェクトに対して、協力的な意思を持ってもらうようにまとめる」ことがステークホルダー・マネジメントです。

ステークホルダーには経営陣・取引先・顧客など、いろいろな利害関係がある人や団体が存在します。

そのため利害関係の調整が重要です。

  • 上司や部下と綿密な報連相をおこなう
  • 積極的に顧客とコミュニケーションを取り、ニーズを聞き出す
  • 新しいシステムを導入する際に、経営陣の意見を聞く

以上はステークホルダー・マネジメントの例です。

ステークホルダー・マネジメントをおこなうとステークホルダーに当事者意識を持たせられ、スムーズに企業活動ををおこなえます。

2.ステークホルダー分析

ステークホルダー分析とは、ステークホルダーと良好な関係を築くためにアプローチ方法を分析することです。

まずは以下のようにステークホルダーの属性を洗い出します。

  • ストックホルダーかシェアホルダーなのか
  • 直接的ステークホルダーか間接的ステークホルダーなのか
  • プロジェクトへの関心度
  • プロジェクトへの影響力

属性を洗い出したら下記のように、ステークホルダーへのアプローチ方法を細かく分析します。

  • メール等のメッセージの返信が滞っている人には、直接会ってミーティングをする
  • この人はプロジェクトに影響力があり賛成してくれているので、何度も連絡する必要はない

ステークホルダー分析をすべてのステークホルダーにおこなうと、プロジェクトをスムーズに進められます。

3.ステークホルダー・エンゲージメント

ステークホルダー・エンゲージメントとはステークホルダーと積極的に関わり、信頼関係を構築することです。

ステークホルダー分析で出た結果を見ながら、具体的な行動を取っていきます。

以下はステークホルダー・エンゲージメントの例です。

  • 株主総会を開催し株主に意見を聞く
  • 商品の不具合などがあった場合、情報を迅速に開示し顧客サポートで意見を集める
  • ボランティア活動をおこない、地域社会に貢献する

ステークホルダー・エンゲージメントをおこなうとステークホルダーとの関係が強化され、経営にも反映できます。

ステークホルダー・エンゲージメントの企業例を5つ紹介

ステークホルダーの企業事例

企業は積極的にステークホルダー・エンゲージメントをおこなっています。

この項ではステークホルダー・エンゲージメントの企業例を5つ紹介していきます。

  1. SOMPOホールディングス
  2. ダイキン
  3. セブン&アイホールディングス
  4. ヤマハ
  5. 住友化学

詳細をみていきましょう。

1.SOMPOホールディングス

SOMPOホールディングスは業務革新・品質向上・ステークホルダーとの価値観共有のために、ステークホルダー・エンゲージメントを取り組んでいます。

  • 顧客:安心・安全・健康に関する最高品質のサービスを提供
  • 株主・投資家:情報開示による経営状況の伝達、対話により得られた意見を経営に反映
  • 取引先:公正公平な取引と法令遵守、連携して社会的課題へ取り組む
  • 地域社会:地域の社会的課題の解決のために、社員よる自発的な取組みを推進
  • 代理店:顧客が満足できる適切なアドバイス

2.ダイキン

ダイキンはステークホルダーの意見を吸いあげ経営に活かしていく、という取り組みをおこなっています。

  • 顧客:日常の営業活動・商品説明会などでの対話
  • 株主・投資家:株主総会・投資家向けWebサイトなどでの情報開示
  • 従業員:グループ経営会議への参加や、自己記録表にもとづく面談
  • 地域社会:防災訓練時などの地域への説明や工場見学会の実施
  • 政府・自治体:各国政府担当者との対話や空調懇話会の実施

3.セブン&アイホールディングス

セブン&アイホールディングスはすべてのステークホルダーから信頼される企業を目指すために、要請や意見を迅速に吸いあげ応えていき経営に反映させるようにしています。

  • 顧客:相談室に届いた意見要望から、商品開発・サービスの改善などをおこなう
  • 株主・投資家:ミーティングをとおして情報開示し、利益還元をおこなう
  • 地域社会:災害発生時の商品提供・復興支援・ボランティア活動
  • 加盟店オーナー:勉強会を実施し強固な関係構築や経営力を強化
  • 地球環境:省エネ設備の導入やリサイクルの推進、環境保全に配慮した商品開発

4.ヤマハ

ヤマハは経営活動のためにステークホルダーとのいろいろな対話の機会から得た意見要望を、企業活動に反映しています。

  • 顧客:相談窓口や日常の営業活動での顧客との対話で、意見要望を吸いあげる
  • 株主・投資家:株主総会や投資家向けWebサービスを通じての情報開示
  • 従業員:評価や処遇・働き方支援のために、意識調査アンケートなどを実施
  • 取引先:公正な取引のために、生産販売動向報告会や方針説明会を実施
  • 地域社会:情報交換会・工場見学・従業員の地域活動への参加を実施

5.住友化学

住友化学は開示・対話のふたつの側面でステークホルダーとコミュニケーションをとり、責任を果たしています。

  • 顧客:相談窓口の意見から、安心できる製品サービスを開発
  • 株主・投資家:株主総会・各種説明会を実施し株価向上に努める
  • 従業員:従業員の健康や多様性を尊重した、人材育成と職場環境づくり
  • 取引先:問い合わせ窓口を通じ、健全な関係を構築する
  • 地域社会:地域広報紙の発行・地域清掃活動を通じ、良好な関係を構築する。

まとめ:ステークホルダーと企業は良好な関係構築をすることが重要

企業とステークホルダーは、とても深い関わりあいを持っています。

事業の展開をより良いものにするためにも、ステークホルダーとの良好な関係構築は重要なのです。

  • ステークホルダーとは企業活動で利害関係が生じる人や団体のことで、広範囲に存在する
  • 近年企業はステークホルダー資本主義を取り入れ、経営活動をおこなっている
  • 企業はステークホルダーに対していろいろな活動をおこなっている

ステークホルダーとの関わり合いは、近年かなり重要視されるようになっています。

今の自分の立場やどのくらいの範囲の人や団体と利害関係があるのかを見極めながら、ステークホルダーとの関係を深めてプロジェクトや企業活動をおこないましょう。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2025 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5