ホームページで広告収入を得るための知識を詳しく解説!稼ぐ5つのポイントも紹介

「ホームページで収入を得られるって本当?どういうこと?」
「ホームページの広告収入にはどんな種類があるの?」
「ホームページで広告収入を増やすには?」
そんな疑問を抱えていませんか。
今回は、
- ホームページの広告の種類
- ホームページで広告収入を得るまでのステップ
- ホームページでの広告収入を増やすポイント
などについてご紹介します。
この記事を読めば、ホームページで広告収入を得る方法について理解でき、行動を起こせるようになるでしょう。
「ホームページで広告収入を得る方法について気になる!」という方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
ホームページで広告収入が得られる仕組みとは

「ホームページで広告収入を得られる仕組みがよくわからない」という方もいるでしょう。
ホームページはたくさんの人に閲覧されるほど、「このホームページに広告を掲載したい!」という需要が高まります。
広告は多くの人の目に触れる場所に設置するものなので、閲覧数の多いホームページは広告掲載の場として適しているのです。
そのため、閲覧数の多いホームページは広告掲載を受け付ける代わりに広告料を得ることができます。
閲覧数を増やして維持し、広告を継続的に掲載することで、定期的な副収入を得ることも可能です。
個人で運営するホームページでも、閲覧数さえ増やすことができれば広告収入を得られます。
自分もプログラミングを学習してみたい!と思った方には、初心者でも確実にプログラミングスキルが身に付く【DMM WEBCAMP】がおすすめです!
97%以上の受講生がプログラミング初心者からのスタートであるため、ライフコーチによる手厚い学習サポートが受けられます。
また、プログラミングの基礎知識からしっかり身につけられるコースも用意されており、安心して学習を進めていくことが可能です。
「今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…」
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

広告の種類は3種類

ホームページの広告収入の仕組みについてお伝えしました。
多くの人に閲覧されるホームページなら、広告収入を得ることができます。
さらに詳しい広告収入の種類について見ていきましょう。
ホームページでよく採用される広告収入の種類は主に3つです。
それぞれ広告収入が発生するタイミングや特徴が異なるので、しっかり理解しましょう。
ここでは、ホームページの広告3種類についてご紹介します。
- アフィリエイト広告
- 記事広告
- 純広告
さっそく見ていきましょう。
1.アフィリエイト広告
ホームページの広告収入でよく利用されるのがアフィリエイト広告です。
アフィリエイト広告は、ホームページ上で商品リンクを掲載し、ユーザーがリンクをクリックあるいはリンクを経由して商品を購入したときに「紹介料」として広告収入を得られる仕組みになっています。
アフィリエイト広告には大きく次の2つを理解しておきましょう。
- クリック課金型広告
- 成果報酬型広告
クリック課金型広告の場合は、ユーザーがアフィリエイト広告のリンクをクリックすることで収益が発生します。
そのため、仮に商品が売れなかったとしても広告収入を得られるのです。
一方で、成果報酬型広告の場合は、ユーザーがアフィリエイト広告のリンクを経由して商品を購入することで収益が発生します。
クリックするだけでなく購入まで至る必要があるので、難易度は高めです。
クリック課金型広告は初心者でも手軽に広告収入を得られますが、報酬額は1クリックあたり0.1〜0.4円と低め。
一方で、成果報酬型広告は報酬額が1件あたり数十円から数千円と高くなっています。
成果報酬型広告は、「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)」という仲介業者を経由して広告を配信・収益化する仕組みです。
ASPによって報酬額が異なるため、掲載したい商品の報酬額が高いASPに登録して利用するといいでしょう。
2.記事広告
記事を掲載しているホームページなら、記事広告という方法もあります。
記事広告は、記事そのものが商品やサービスなどの広告となっているものです。
PR記事とも呼ばれ、広告を出したい企業から直接依頼を受けて執筆するケースが一般的でしょう。
報酬は記事の文字数などに応じて決定します。
クライアント企業と報酬について直接交渉できることが特徴です。
記事広告で広告収入を得る場合、企業に「このホームページで広告記事を書いて掲載してほしい!」と思ってもらえるよう、ホームページにある程度の閲覧数が求められます。
また、記事広告を受けたい場合は、主体的に商品やサービスを紹介する記事を執筆しておくことがおすすめです。
参考として見せることで企業に記事広告のイメージを持ってもらえるため、依頼を受けやすくなるでしょう。
3.純広告
閲覧数の多いホームページなら純広告を掲載することも可能になります。
純広告とは、掲載した期間に対して報酬が支払われる広告です。
クリック数や商品購入数などに左右されず、ただ掲載することで一定の報酬を得られる点がメリットといえます。
広告収入の種類のなかでも安定性が高く、企業から直接報酬を受け取れることも魅力です。
報酬は広告のサイズや掲載場所によって決定することが多く、交渉もできます。
ただし、純広告を獲得するのは難しく、自分で企業を探さなければなりません。
広告掲載までにかかる手間や期間もほかの広告より大きくなります。
企業に「純広告を依頼したい」を思ってもらうためには、閲覧数がとても重要です。
ホームペー全体の閲覧数を高めるよう普段から努力しましょう。
ホームページで広告収入を得る5つのメリット

ホームページの広告収入の種類についてお伝えしました。
3つの種類をおさえておけば安心です。
ホームページで広告収入を得ることには、大きな魅力があります。
ぜひメリットを知って、ホームページの広告収入への理解を深めてください。
ここでは、ホームページで広告収入を得る5つのメリットをご紹介します。
- 本業以外の収入源になる
- 初期投資・維持費が安い
- 自動的に収益が発生する
- 知識や経験を活かせる
- 5.仕事の依頼が来る可能性がある
順番に見ていきましょう。
1.本業以外の収入源になる
ホームページで広告収入を得るメリットとして、本業以外の収入源になることがあります。
近年は副業を始める人も増えており、「本業以外に収入源がほしい」と考えている方は多いでしょう。
ホームページの広告収入は、そんな方にもぴったりです。
自分のペースでホームページを作成・管理できるので、無理なく収入源を増やせます。
ただ、会社によっては副業を禁止している場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
2.初期投資・維持費が安い
ホームページで広告収入を得ることのメリットとして、初期投資や維持費が安いことが挙げられます。
ホームページの作成や維持にかかる費用は、
- サーバー代
- ドメイン代
くらいです。
年間でも1万円程度しかかかりません。
さらに、無料のホームページ作成サービスを利用すれば、コストを最小限におさえて始められます。
もしホームページの広告収入を得ようと挑戦して失敗したとしても、非常に低リスクです。
初心者からでも手軽に始められるのは嬉しいポイントですよね。
3.自動的に収益が発生する
ホームページで広告収入を得る大きなメリットに、自動的に収益が発生することがあります。
ホームページの閲覧数がある程度増えて一定になれば、ほぼ自動で広告収入を得ることが可能です。
もちろん、閲覧数が減らないようにある程度管理することは必要になります。
それでも自分がなにもしていないときに収益が発生するのは広告収入ならではといえるでしょう。
会社で働いて給料を得たり、時給でバイトをするのとはまったく異なる収入源を持つことは、働けなくなったときなどいざというときの備えにもなりますね。
収益が発生するまでは時間や手間がかかりますが、安定すれば自分が働かなくてもホームページが収益を上げてくれるので心強いです。
4.知識や経験を活かせる
自分の知識や経験を活かせることもホームページで広告収入を得るメリットといえるでしょう。
ホームページの閲覧数を増やすには、質の高い記事を掲載することが重要です。
記事のジャンルは自由に決めることができ、自分の知識や経験を活かした情報を発信することでオリジナリティが生まれます。
専門性のある知識や人とは違った経験を持っているなら、記事の人気も高まりやすいです。
自分の知識や経験を記事にすることで誰かの力になれたら、やりがいも感じられるでしょう。
「自分の力を活かしたい」「知識や経験を記録して残しておきたい」と考えている人にも適しています。
5.仕事の依頼が来る可能性がある
ホームページで広告収入を得ていると、仕事の依頼が来る可能性があるというメリットもあります。
近年は、Webサイト運営やWebマーケティングの需要が高まっており、能力のある人材を求める企業は多いです。
自分でホームページを開設して閲覧数を増やした実績があれば、仕事を依頼される可能性も十分にあります。
ホームページの広告収入だけではなく、企業のメディアの運用や編集などを任されて収入源が増えるかもしれません。
また、ホームページで広告収入を得る経験は転職時にも役に立ちます。
特にWebサイトに注力している企業では、選考を有利に進められるでしょう。
スキマ時間に効率よくプログラミングを学習したいという方には、プログラミングスクールがおすすめです!
受講料はかかってしまいますが、短期間で効率よくプログラミングスキルを習得することが可能です。
【DMM WEBCAMP】なら、初心者向けに開発された独自のカリキュラムと充実した学習サポートで、挫折することなくプログラミング学習を進めることができます!
また、学習を進めていく中で分からないことが出てきたときは、 チャットもしくはビデオ通話でメンター(講師)に好きなだけ質問をすることができます。
あなたのライフスタイルに合わせて好きなコースを選択してみてください!
「今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…」
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

ホームページで広告収入を得る3つのデメリット

ホームページで広告収入を得るメリットについてお伝えしました。
会社員の副業として始めるにもぴったりですね。
しかし一方で、ホームページの広告収入にはデメリットもあります。
あらかじめデメリットについて理解し、冷静に検討しましょう。
ここでは、ホームページで広告収入を得る3つのデメリットをご紹介します。
- サイトや記事の作成に労力がかかる
- 成果が出るまで時間がかかる
- 稼いだ金額によっては確定申告が必要になる
それでは見ていきましょう。
1.サイトや記事の作成に労力がかかる
ホームページで広告収入を得ることのデメリットとして、サイトや記事の作成に労力がかかることが挙げられます。
初めてサイトを開設するときはわからないことも多く、調べながら少しずつ進めることになるでしょう。
簡単にホームページが開設できるサービスを使うならともかく、「WordPress」でゼロから開設するのは骨が折れます。
また、記事の作成も慣れるまでは大変です。
始めたばかりのうちは、1記事を完成させるのに数時間かかるでしょう。
広告収入を得られるようになるまでには、定期的にサイトをメンテナンスしながら、記事を更新しなければなりません。
閲覧数が上がるようにサイト設計や記事の内容、更新頻度などを工夫する必要もあり、かなり労力が必要です。
多くの人が広告収入を得られるようになる前に挫折してしまいます。
2.成果が出るまで時間がかかる
成果が出るまで時間がかかることも、ホームページで広告収入を得るデメリットです。
ホームページを開設してから広告収入を得られるようになるまでには、長い時間がかかります。
一般的に、1万円程度の収入を得られるようになるまでには、半年程度かかるでしょう。
もちろん、やり方によっては3ヶ月で成果が出る場合もあれば、1年続けても無報酬ということもあります。
会社の仕事やアルバイトとは異なり、やったぶんだけ必ず報酬がもらえるわけではありません。
自分でうまくモチベーションを保ちながら取り組む覚悟がなければ、長続きしないでしょう。
成果につながるよう分析し、継続的に取り組む粘り強さが必要です。
3.稼いだ金額によっては確定申告が必要になる
ホームページで広告収入を得ると、稼いだ金額によっては確定申告が必要になるというデメリットもあります。
「確定申告ってなに?」という方も多いでしょう。
確定申告は、1年間の所得にかかる税金を計算して申告する手続きです。
通常、会社員は会社が税金に関する手続きをすべてやってくれるので、個人でなにかをする必要はありません。
しかし、個人の事業で一定以上の収益を得た場合は、確定申告の手続きが必須です。
基本的には、個人の収益が年間20万円を超えたら確定申告をしましょう。
特に初めての確定申告はやり方がわからずに戸惑うことも多いです。
早めに調べて理解し、準備を進めておくといいですよ。
ホームページで広告収入を得るまでの3ステップ

ホームページで広告収入を得るメリットとデメリットについてお伝えしました。
両方をよく踏まえた上で、ぜひチャレンジしてみてください。
「さっそくホームページで広告収入を得るために行動を起こしたい!」という方は、必要な流れを理解することが大切です。
ここでは、ホームページで広告収入を得るまでの3ステップをご紹介します。
- ホームページを開設する
- 記事を書く
- ASPに登録する
まずは、広告収入のなかでもアフィリエイト広告を掲載する流れについて把握しておきましょう。
ステップごとに見ていきます。
1.ホームページを開設する
最初のステップとして、ホームページを開設しましょう。
ホームページを開設するには、無料のブログサービスを利用するのがおすすめです。
広告収入を得ることを目的とするなら、次のブログサービスが適しています。
- はてなブログ
- WordPress(ワードプレス)
はてなブログは、初心者でも記事を書きやすく始めやすいブログサービスです。
月額600円からの有料版にする必要がありますが、広告収入に適しています。
WordPressは、自分でサーバーやドメインを契約する必要がありますが、自由度の高さと高品質なサイト設計ができることが魅力です。
2.記事を書く
ホームページができたら、記事を執筆していきます。
見出しや文字の装飾機能を活用し、読みやすい記事になるよう心がけましょう。
記事のイメージがつかみにくい人は、好きなキーワードで検索して上位記事を参考にするといいですよ。
最初から完璧を目指す必要はありません。
楽しみながら記事を書いていきましょう。
10記事ほど執筆すれば、執筆にも少しずつ慣れてきます。
3.ASPに登録する
ある程度の記事数がたまってきたら、いよいよASPに登録する段階です。
登録したいASPの公式サイトで、必要な情報を入力して登録しましょう。
登録が完了するまでに審査が必要なASPもあります。
ASPの基準を満たしていれば、数日から1週間程度で登録は完了です。
ホームページのジャンルや記事内容に適した案件を探して、実際に記事に掲載してみましょう。
最初はいくつかASPを登録して、次第に自分に合ったものを選ぶのもおすすめです。
おすすめのASP9選

ホームページで広告収入を得るまでのステップについてお伝えしました。
さっそく行動を起こしてみてください。
ASPの会社はたくさんあります。
ASPに登録する段階になって、「どのASPに登録すればいいの?」と迷う方も多いです。
基本的には複数のASPに登録するのがおすすめですが、それでも最初はいくつかに絞って登録したいですよね。
ここでは、おすすめのASP9選をご紹介します。
詳しく見ていきましょう。
1.Google Adsense

「Google Adsense(グーグルアドセンス)」は、Google社が提供している広告です。
ホームページにGoogle Adsenseの広告を掲載し、クリック数に応じて収益が発生します。
Google Adsenseでは、ユーザーの閲覧履歴に応じて最適化された広告が表示される点が特徴です。
Google Adsenseは200万人ものユーザーに利用されており、最大規模のアフィリエイト広告といえるでしょう。
Google AdsenseのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
2.Amazonアソシエイト

「Amazonアソシエイト」は、Amazonが提供しているアフィリエイトマーケティングプログラムです。
ホームページなどでAmazonの商品やプログラムを紹介し、ユーザーがリンクを経由して購入や契約などのアクションをおこなうと収益が発生します。
世界最大級のECサイトであるAmazonに掲載されている商品を紹介できる点が魅力です。
大変幅広い商品を扱えるので、初心者から経験者までおすすめできます。
AmazonアソシエイトのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
3.Appleアフィリエイトプログラム

「Appleアフィリエイトプログラム」は、Apple社が提供しているアフィリエイトプログラムです。
ホームページなどでApple製品を紹介し、ユーザーがリンクを経由して購入することで収益が発生します。
紹介できる商品はApple製品に限られますが、単価が高いぶん報酬の金額も比較的高いことが特徴です。
なお、Appleでは「Apple Musicアフィリエイトプログラム」も提供しています。
音楽ジャンルのアフィリエイト広告を掲載したい場合にはおすすめです。
AppleアフィリエイトプログラムのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
4.A8.net

「A8.net(エーハチネット)」は、ユーザー満足度1位を誇る業界最大級のASPです。
累計300万サイト以上(2021年10月時点)が登録しており、多くのホームページでの広告収入に利用されています。
登録・利用が完全無料で、さらに無料のブログサービスを提供しているため、初期投資ゼロでアフィリエイトを始められるのが魅力です。
11年連続で満足度No.1となっており、初心者にもおすすめの使いやすいASPといえます。
A8.netのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
5.バリューコマース

「バリューコマース」は、国内でも有名なASPです。
累計93万サイト、累計広告主数7,400社以上となっています。
数多くの広告商品を揃えており、サイトに適した商品の紹介が可能です。
登録・参加は無料で、初心者でも簡単にアフィリエイトを始められます。
さらに、アフィリエイター向けのイベントやセミナーを無料で開講。
アフィリエイトの知識を身につけるのにもぴったりです。
バリューコマースのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
6.afb

「afb(アフィビー)」は、アフィリエイト初心者から上級者までに選ばれるASPです。
月収100万円を超える高収入アフィリエイターからの満足度が高くなっています。
定期的なセミナー開催で、アフィリエイトの知識を学ぶサポートが充実。
これからアフィリエイトを始める方にとって必要な情報も学べます。
さらに、管理画面への新機能追加や改善を随時実施し、使いやすさに優れていることが魅力です。
afbのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
7.LinkShare

「LinkShare(リンクシェア)」は、楽天と提携しているASPです。
楽天が発行する商品リンクを掲載でき、ユーザーがリンクを経由して購入すると収益が発生します。
有名な一流企業などが提携しており、契約できる点が特徴です。
掲載企業数は200社程度と少ないですが、支払い最低額が1円で無駄なく収入を得られます。
LinkShareのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
8.アクセストレード

「アクセストレード」は、初心者にやさしいASPです。
20年以上の運営実績があり、信頼できるASPといえるでしょう。
累計78万サイト、2.7万広告数となっています。(2021年9月時点)
アフィリエイト大学という名称で講座を運営していることが特徴です。
サイト運用やアフィリエイト収入についてわかりやすく学べます。
支払い最低金額は1,000円からですが、振込手数料が0円なのは嬉しいポイントでしょう。
アクセストレードのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
9.もしもアフィリエイト

「もしもアフィリエイト」は、個人のための無料アフィリエイトサービスです。
業界初のW報酬で、初心者でも成果を上げやすい仕組みになっています。
広告主からの通常報酬に加え、もしもからボーナス報酬を受け取れるのです。
さらに、楽天市場やAmazonへのリンクが簡単に作成できる「かんたんリンク」「楽天モーションウィジェット」など、便利なツールが豊富に揃っています。
コンテストや記事公募も実施しており、上位者には報酬も用意。
収益を増やしたいアフィリエイターはぜひ登録しておきましょう。
もしもアフィリエイトのASPに登録したい方は、公式サイトをご覧ください。
ホームページでの広告収入を増やす5つのポイント

おすすめのASPについてお伝えしました。
気になるASPには複数登録し、うまく活用しましょう。
さらに広告収入を増やすためには、ポイントをおさえて取り組むことが重要です。
あらかじめ広告収入アップに効果的なポイントを知っておけば、効率良くホームページ運用を進められるはずです。
ここでは、ホームページでの広告収入を増やす5つのポイントをご紹介します。
- SEOについて学ぶ
- ライティングスキルを身につける
- サイトをプログラミングで見やすくする
- 継続的に記事を投稿する
- うまくいっている人の真似をする
それぞれ見ていきましょう。
1.SEOについて学ぶ
ホームページで広告収入を増やすには、SEOについて学ぶことが非常に重要です。
SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」のことで、Googleなどの検索エンジンで上位に表示させることを意味します。
優れた記事を書いても、読者に読まれなければ効果は薄いもの。
SEOを意識することで検索結果の上位に表示されやすくなり、多くの人に見られる可能性が高まります。
SEOに効果的なサイトや記事を設計するには、
- キーワードの選び方
- タイトルの決め方
- 内部リンクの使い方
など数多くの施策が必要です。
SEOの知識を身につけて、優れたサイトや記事を作り上げましょう。
2.ライティングスキルを身につける
ホームページで広告収入を増やすポイントとして、ライティングスキルを身につけることが挙げられます。
ホームページの閲覧数を増やすには、ユーザーに読まれる記事を書くことが重要です。
文章が読みにくかったり、言いたいことが伝わらなかったりする記事では、ユーザーが離れてしまいます。
ライティングスキルを身につけることで、ユーザーが「もっと読みたい!」と興味を惹かれるような記事を書けるようになるでしょう。
ライティングに関する本を読む、上位の記事の書き方から学ぶなど、ぜひスキルアップを心がけてみてください。
3.サイトをプログラミングで見やすくする
ホームページで広告収入を増やすなら、サイトをプログラミングで見やすくすることも大切なポイントです。
サイトはHTMLやCSSといったコードで構成されています。
プログラミングを学び、サイトをカスタマイズすることで自由に構成や見た目を変えられるのです。
ブログサービスによっては簡単に見た目を変えられる機能もありますが、既存の機能では限界があるもの。
「もっと見やすくしたい」と感じたときは、プログラミングにも挑戦してみることをオススメします。
4.継続的に記事を投稿する
ホームページで広告収入を増やすために重要なポイントとして、継続的に記事を投稿することがあります。
継続的に記事を更新していると、あなたのホームページを気に入って頻繁に訪れてくれるユーザーも現れるでしょう。
また、更新頻度が高いホームページは、そうではないホームページと比較してSEOで高評価を得やすいです。
記事数はGoogle AdsenseやASPなどの審査にも影響します。
広告収入は、ホームページに記事が豊富にあることで収益を得られるもの。
継続的に記事を投稿し、高い収益を上げられるホームページを目指しましょう。
5.うまくいっている人の真似をする
ホームページで広告収入を増やすには、うまくいっている人の真似をすることがポイントです。
文章の書き方や記事全体の書き方、言葉の言い回しなど、うまくいっている人の記事を参考にして、いい部分を積極的に取り入れていきましょう。
また、SEOは学べば学ぶほど奥が深く、頻繁にアップデートによって変化するものです。
基本的な定石はあるものの、一定以上は手探りで評価を高めることになります。
SEOについて発信しているブロガーやアフィリエイターも多いため、情報を学び真似をすることで、記事やホームページの品質を高められるでしょう。
まとめ:ホームページで広告収入を得るには知識と努力が必要
今回は、ホームページで広告収入を得るステップやポイントについてお伝えしました。
ホームページでの広告収入は、収入源を増やすための有効な手段といえます。
会社員の副業にも適しており、初心者からでも始めやすいです。
長期的な視野を持って地道に取り組む必要はありますが、安定すれば自動で収益を得られるすばらしいシステムになります。
低コストで始められることも大きなメリットです。
興味がある方は、失敗を恐れずぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ホームページによる広告収入があれば、これからのキャリアの選択肢もぐっと広がるでしょう。