【最新】プログラミング向けのパソコン9選を紹介。購入するときのポイントも徹底解説

「プログラミングにおすすめなパソコンを知りたい」
「ノートパソコンとデスクトップパソコンはどっちがいいの?」
と思うことはありませんか?
プログラミング用にパソコンを買いたいと思っても、どのパソコンを購入すればいいのか、迷ってしまいますよね。
では、プログラミングにおすすめなパソコンには、どのようなものがあるのでしょうか?
そこで今回は、
- プログラミング初心者がノートパソコンを選ぶべき理由
- プログラミングにおすすめのノートパソコン
- プログラミング用のパソコンを購入する際の注意点
について詳しく解説します。
この記事を見れば、プログラミング用にはどんなパソコンを購入すれば良いのかがわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
プログラミング初心者がノートパソコンを選ぶべき3つの理由
プログラミングをこれから学ぶ人であれば、ノートパソコンを選ぶのが良いでしょう。
その理由は下記の3点です。
- 作業の場所を制限されない
- 学ぶ言語が変わっても対応できる
- 隙間時間でプログラミングの勉強ができる
プログラミングをやっている状況をイメージしながら、それぞれ順番に見てきましょう。
1.作業の場所を制限されない
プログラミング初心者がノートパソコンを選ぶべき理由として、作業の場所が限定されないことが挙げられます。
デスクトップパソコンはサイズと重量が大きく、持ち運びが不可能のため、設置した場所でしか仕事ができません。
また、初心者の場合はプログラミングスクールや勉強会などに通う場合もあるでしょう。
そのときにノートパソコンを持っていなければ参加ができず、スキルアップの機会を失ってしまう可能性があります。
プログラミングの大きなメリットである「時間と場所とらわれずに働ける」を実現したい方は、ノートパソコン一択です。
2.作業する姿勢が変えやすい
作業する姿勢がかんたんに変えられる、ということもノートパソコンを選ぶメリットです。
プログラミングは、長い時間パソコンに向かって仕事をするため、同じ姿勢を続けると体に負担がかかるからです。
たとえば、腰痛がひどい場合、椅子に座って作業ができない場合もあるでしょう。
ノートパソコンであれば床に座って作業をしたり、膝にパソコンを置いて仕事をすることも可能です。
こまめに姿勢を変えることで疲労を防ぐ効果もあるため、快適な状態で仕事をしたい方はノートパソコンがおすすめです。
3.隙間時間でプログラミングの勉強ができる
プログラミング初心者がノートパソコンを選ぶメリットに、隙間時間でプログラミングの勉強ができることもあります。
デスクトップパソコンは持ち運びができないため、隙間時間の有効活用ができません。
たとえば飛行機の待ち時間が30分あれば、ノートパソコンを持っていればその時間でプログラミングの学習ができます。
年間で見るとかなりの時間を捻出できるため、効率的に学習を進めたいときはノートパソコンが良いでしょう。

デスクトップパソコンを選んだ方が良い場合
つぎに、デスクトップパソコンを選んだ方が良い場合について解説します。
下記に当てはまる場合は、デスクトップパソコンを選んだ方が快適に仕事ができるでしょう。
- 処理速度に時間がかかるプログラミング言語を扱う予定がある
- 大きなディスプレイで仕事をしたい
- 自宅で作業をすることが多い
一般的に、同じ価格であれば、処理速度はノートパソコンよりもデスクトップパソコンの方が早いです。
AI系の言語など、処理性能が低いと仕事の効率が著しく下がる言語を扱う場合は、デスクトップに軍配が上がります。
また、デスクトップはディスプレイが外付けのため、自分の好みの画面で仕事ができるのも強みです。

MacとWindowsはどちらを選ぶべき?
パソコン選びにおいて、Macとwindowsはどちらを選ぶべきなのでしょうか。
結論、どちらを選んでも大差はなく、好みの方を選べば問題ありません。
ただ、SwiftやObjective-CはMacでの使用が推奨されており、これらの言語を学ぶ場合がMacの方が使い勝手は良いでしょう。
逆に、Windows向けのアプリ開発をしたい場合はWindowsを選ぶのが無難です。

プログラミング用ノートパソコンを選ぶ際のポイント5選
つぎに、プログラミングをおこなう上でおさえておきたいポイントを、5つ解説します。
快適な環境でプログラミングができるよう、ぜひチェックしてみてください。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
1.CPU
CPUはパソコンの処理能力を決める部分で、ハイモデルになればなるほど動作が速くなります。
CoreiシリーズであればCore i5、RyzenシリーズであればRyzen 5を搭載していれば、まず問題ないでしょう。
このスペックのCPUであれば、通常のプログラミングの際に、基本的に不自由することはありません。
逆に、Core i3やRyzen 3が搭載されたパソコンであれば、処理速度の遅さにストレスを感じる可能性があります。
2.メモリ
メモリもCPU同様に処理速度に影響するパーツですが、 8GBを目安にすると良いです。
8GBのパソコンであれば比較的安価で購入でき、一般的なアプリ開発やプログラミングの学習であれば十分に事足りるからです。
なお、ゲーム開発やデータ解析など高負荷の処理をおこなう場合は、16GB以上は必要になるでしょう。
PHPやJavascriptなど、主にWEB制作で使うプログラミング言語を扱う場合は、8GBでまったく問題ありません。
3.ストレージ
ストレージとはPCにデータを保存するためのパーツで、読み込み速度重視のSSDと、保存容量重視HDDがあります。
主にプログラミングで用いる場合は、読み込み速度の方が重要なので、SSDを選ぶのがおすすめです。
また、一般的なプログラミングの場合、ストレージ容量は256GB以上あれば問題ありません。
動画データを大量に扱ったりする場合は、512GB・1TBを搭載したモデルも検討しましょう。
4.画面のサイズ
画面のサイズは、12インチ以上を目安に検討してください。
プログラミングは長時間パソコンの前で作業をすることになるため、画面が小さすぎるとストレスを感じます。
画面が小さいと表示される文字も小さくなるため、眼精疲労の原因にも。
ノートパソコンの場合は持ち運びもあるため、画面のサイズと合わせて重さも確認しましょう。
5.バッテリーの稼働時間
バッテリーの稼働時間も、かならず事前に確認しておく必要があります。
とくに、出先での使用が多い場合は、稼働時間が短いと思うように作業ができず、ストレスを感じてしまいます。
具体的には、 100%充電時に10時間以上稼働できるモデルを選ぶと良いでしょう。
なかには15時間以上連続で稼働できるパソコンもあるので、充電できない環境が作業することが多い方は、検討してみてください。
【2021年に最も売れた】プログラミングにおすすめのノートパソコンランキング9選
つぎに、プログラミングのおすすめのノートパソコンを紹介します。
具体的には、下記の9種類です。
どのパソコンもプログラミングの学習において、過不足無いスペックです。
ぜひ参考にしてみてください。
1.Apple MacBook Air MGN63J/A
MacBookは、言わずと知れたAppleの人気シリーズです。
スタイリッシュなデザインと直感的に使える操作性が人気で、多くのエンジニアに愛されています。
CPU | Apple M1チップ |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
画面のサイズ | 13.3インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約18時間 |
カフェやホテルのロビーで仕事をすると様になるので、外出先で仕事をしたい場合にはおすすめのパソコンです。
2.LG gram 14Z90N-VR52J
LG gramは、総合家電の世界的ブランドであるLGエレクトロニクスが開発したパソコンです。
特筆すべきは、稼働時間の長さです。
CPU | Core i5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
画面のサイズ | 14インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約22時間 |
出先で充電器を忘れた場合でも、安心して作業をすることができるでしょう。
動作も軽く、プログラミングにおいてはバランスの良いモデルになります。
3.Microsoft Surface Laptop GoTHH-00020
Surface Laptop Goは、2020年に発売された、Microsoftの人気モデルです。
スペックのバランスが良くデザインもスタイリッシュのため、多くのエンジニアに愛されている機種です。
CPU | Core i5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 128GB |
画面のサイズ | 12.4インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約13時間 |
画面サイズは12.4インチと小さめですが、その分持ち運びはしやすいでしょう。
直感的に操作ができるため、はじめてパソコンを購入するという方にもおすすめのパソコンです。
4.Microsoft Surface Pro 88PQ-00026
Surface Proも、Laptop Goと同じくMicrosoft社の人気商品です。
Goと比較するとストレージの容量が大きく、高い処理速度を誇ります。
CPU | Core i5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB |
画面のサイズ | 13インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約16時間 |
ディスプレイを取り外してタブレットとしても使用でき、使い勝手の良いモバイルノートパソコンです。
5.ASUS TUF Gaming F15FX506LH-I78G1650
つぎに紹介するのが、ASUSのTUF Gaming F15FX506LH-I78G1650です。
Core i7と512GBのSSDを搭載しているため、処理速度がとても速く、ノンストレスでプログラミングができることが強みです。
CPU | Core i7 |
---|---|
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面のサイズ | 15.6インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約6.2時間 |
デメリットとしては、重量が2.3kgあること。
短い稼働時間と相まって、頻繁な持ち運びには適していないでしょう。
6.富士通 LIFEBOOK AH53
LIFEBOOK AH53は、2019年に発売されたモデルです。
画面が15.6インチと大きく、コードを書く際に目が疲れにくいのが強みでしょう。
CPU | Core i7 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面のサイズ | 15.6インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約8時間 |
逆に画面が大きいことで、持ち運びには少々不便を感じることも。
在宅での使用がメインであれば、不自由なく使用できます。
7.Lenovo IdeaPad Slim 370
Lenovo IdeaPad Slim 370は、2022年に発売されたモデルです。
512GBのSSDを搭載しているため処理速度が非常に速く、どんな言語を扱う際にも快適な環境で仕事できるでしょう。
CPU | Ryzen 5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面のサイズ | 15.6インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約9時間 |
本体の厚さはスマホケース並みであるため、持ち運びがしやすいことも高ポイントです。
8.HP15s-eq3000 G3
HP15s-eq3000 G3は、圧倒的なコストパフォーマンスに定評がある機種です。
16GBのメモリと512GBのSSDを搭載しており、10万円以下のパソコンとしては非常にスペックが高いでしょう。
CPU | Ryzen 5 |
---|---|
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面のサイズ | 15.6インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約8時間 |
画面も15.6インチと申し分なく、プログラミング初心者から上級者まで、幅広くおすすめできるパソコンです。
9.HP ENVY x360 15-ee1000
HP ENVY x360 15-ee1000は、高級感があるデザインが人気の機種です。
CPUにRyzen 7を搭載しているため処理速度が速く、動作も滑らかなのが強みです。
CPU | Ryzen 7 |
---|---|
メモリ | 16BG |
ストレージ | SSD 512GB |
画面のサイズ | 15.6インチ |
バッテリーの稼働時間 | 約14時間 |
画面サイズも15.6インチと大きく、快適にプログラミングができるでしょう。
メモリが多い分価格は高くなりますが、スペックを考えるとコストパフォーマンスは高いです。
プログラミング用のパソコンを購入する際の注意点2選
プログラミング用のパソコンを購入する際には、下記の2点に注意してください。
- 低価格
- 中古品
それぞれ、詳しく解説していきます。
パソコンは安い買い物では無いので、買った後に後悔しないよう気をつけて選びましょう。
1.低価格
聞いたことがないメーカーの安すぎるパソコンは、購入を控えた方が無難です。
理由としては、最近中華系のメーカーが安価でパソコンを販売しており、粗悪品を引いてしまう可能性があるからです。
具体的には、3万円以下のパソコンは、プログラミングをおこなう上でのスペックが足りないケースが多いでしょう。
安物買いの銭失い、とも言いますが安すぎるパソコンにはそれなりの理由があるため、見極めは重要です。
2.中古品
パソコンにあまり詳しくないという方は、中古品の購入は控えた方が良いです。
その理由は、下記の3点です。
- ウイルスに感染している恐れがある
- バッテリーから発火する可能性がある
- バッテリーが消耗していて、電源がつかないことがある
とくに怖いのが、バッテリーの消耗による発火でしょう。
中古のバッテリーは、素人では消耗度合いを確認するのが難しいため、新品を買うことをおすすめします。
まとめ:使用する言語や目的に合ったノートパソコンを選ぼう
本記事では、プログラミングにおすすめのノートパソコンや、購入時の注意点について解説しました。
- 学ぶ言語が決まっていないときは、ノートパソコンが無難
- MacとWindowsは好みで選んで問題ない
- 安すぎるパソコンや中古品を購入するときは、トラブルに気を付けよう
はじめてパソコンを購入する際には、使用する用途を加味して、使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
今回の記事を参考にしつつ、お気に入りの一台を見つけてください。

DMM WEBCAMPは転職成功率98%※1の全コースオンライン対応の転職保証型のプログラミングスクールです。短期間で確実にスキルを身につけて、ひとりひとりに寄り添った転職サポートで、未経験からのエンジニア転職を叶えます!
外出自粛中でも、自宅にいながらオンライン学習でスキルを高めることができます。
キャリアに迷ったら、まずはビデオ通話で無料キャリア相談を受けてみませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今こそキャリアアップを目指しましょう!この機会を活用し、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングをご利用ください。
無料カウンセリングに申込む