大学4年生の就活後の過ごし方とは?卒業までの時間を有意義に過ごすポイントを紹介

就職活動を終えた大学4年生にとって、卒業までの数ヶ月は貴重な自由時間です。
「何をして過ごせばいいかわからない」と感じてしまうのは仕方ないですが、この期間の過ごし方次第で、社会人生活のスタートに大きな差がつきます。
本記事では、就活後の大学4年生が充実した時間を過ごすためのアイデアを紹介します。
自分を見つめ直したり、新しい挑戦に踏み出したりするヒントとして参考にしてください。
大学4年生の就活後の過ごし方とは?
内定が決まり、就職活動という大きなイベントを終えた大学4年生に訪れるのが、卒業までの自由な時間です。
これまで忙しくてできなかったことに挑戦したり、じっくりと自分と向き合ったりできる貴重な期間でもあります。
この章では、「就活後から社会人になるまでの間に、大学生がどのように日々を過ごせば、より実りある時間になるのか」について、行動例を紹介していきます。
スキルを習得する
就活を終えた大学4年生にとって、自由な時間を活かしてスキルを身につけることは、将来への大きな投資になります。
習得すべきスキルを一覧にすると、以下のようになります。
スキル | メリット | 将来性 |
---|---|---|
英語・語学力 | 海外出張・メール・資料読解など実務で役立つ | グローバル化が進む中、ほとんどの業界で語学スキルの需要が高まっている |
プログラミング | サービス開発や業務効率化、自動化スキルが身につく | DX・IT人材不足により、業界問わずプログラミング経験者が重宝される |
生成AI活用 | 資料作成や企画、調査業務の効率アップが可能 | AIがビジネスのあらゆる場面で導入されており、使いこなせる人材は貴重 |
お金(簿記・FP) | 社会人として必要な金銭感覚やライフプラン設計に活かせる | 資産運用・副業時代において「自分でお金を管理できる力」は重要性が増している |
ビジネス系資格(MOSなど) | 社会人としての基本操作・マナーが身につく | 入社後すぐに活かせる汎用スキルで、即戦力として評価されやすい |
たとえば、英語や中国語などの語学スキルはグローバル化が進む社会でますます求められていますし、TOEICなどのスコアアップを目指すのも有効です。
プログラミングや生成AIの活用スキルは、IT業界に限らずさまざまな職種で役立ち、将来の副業や転職にも強みになります。
また、お金の知識(簿記、FP資格など)を学んでおけば、社会人としての家計管理や資産形成にも役立ちます。
他にも、MOSや秘書検定など、入社前に取得しておくと安心なビジネス系資格もおすすめです。
DMM WEBCAMPでは、プログラミングやデザイン、生成AI、データサイエンス、また副業・フリーランス向けなど、多彩なコースを取り扱っています。
ほとんどのコースがリスキリング補助金の対象となっていて、受講費用が最大70%キャッシュバックされるので、お金に余裕がない大学生の方も安心です。
将来に向けて今できる一歩を踏み出したい方は、まずは無料相談から気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
読書をする
じっくりと読書に向き合うのもいいでしょう。
読書は視野を広げるだけでなく、社会人として必要な教養や思考力、語彙力を自然と養ってくれるからです。
社会に出る前の今だからこそ、さまざまなジャンルの本に触れることが、新しい価値観との出会いや将来のキャリア形成につながるきっかけになるかもしれません。
おすすめのジャンルとしては、ビジネス書や自己啓発書のほか、小説やノンフィクションも挙げられます。
論理的な思考を鍛えたいなら経済や心理学の入門書、働き方に興味があるなら社会人のリアルを描いたエッセイやルポも良いでしょう。
スマホ中心の生活から少し離れて、紙の本や長文の読書に時間をかけることで、集中力や情報処理能力も鍛えられます。
社会人になってからはまとまった読書時間を確保するのが難しくなるため、このタイミングを活かして読書習慣をつけておきましょう。
新しい習慣を作る
就活を終えた大学4年生にとって、時間に余裕のあるこの時期は、新しい習慣を始める絶好のチャンスです。
たとえば
- 毎日30分勉強する
- 朝6時に起きる
- 週2回ランニングする
といった小さな習慣でも、継続することで生活にリズムが生まれ、心身ともに整いやすくなります。
社会人になると、時間の使い方はよりシビアになります。
早寝早起きや自己管理、計画的な行動など、日々の習慣がそのまま仕事のパフォーマンスにも影響してくるため、今のうちに「自分で自分を律する力」を養っておくことは非常に大切です。
また、習慣化は自己肯定感や達成感を高める効果もあり、「やればできる」という自信が仕事へのモチベーションにもつながるでしょう。
家族や友達と時間を過ごす
就活を終えて社会人になるまでの時間は、「家族や友達とゆっくり過ごせる貴重な時間」でもあります。
なぜなら卒業後は、それぞれ勤務地や生活リズムなど、環境が大きく変わります。
そうなると、これまでのように頻繁に会うのが難しくなったり、再会が億劫になるケースが多いためです。
また社会人になると、家族全員と会う時間も限られるようになります。
感謝の気持ちを伝える意味合いで、一緒に食事をしたり、旅行や日帰りのお出かけをしたりなど、思い出を残しましょう。
友人や家族との思い出は、ストレス発散や心の支えにもなるので、この時期にこそ行動する価値は十分にあります。
アルバイトや趣味など熱中できるものを見つける
アルバイトや趣味に本気で取り組むことは、自分の「好き」や「得意」を再発見する絶好の機会となります。
仕事や学業とは別の軸で熱中できることを持つことで、日々の充実感や自己肯定感が高まり、人生そのものの幅も広がるからです。
たとえば、社会人になる前に接客や事務のアルバイトを経験しておくと、ビジネスマナーや報連相の基本が自然と身につき、入社後にも役立ちます。
また、趣味として写真・料理・スポーツ・楽器演奏・動画編集などを楽しむことで、スキルや表現力の向上につながるだけでなく、将来的には副業や発信活動に発展する可能性もあります。
熱中できるものがあると、時間の使い方にメリハリがつき、生活リズムも整いやすくなります。
「好きなことに夢中になれた経験」は、社会人になってからのストレス対策やモチベーション維持にも役立つ、かけがえのない財産です。
美術や芸術に触れる
就活を終えて時間にゆとりがある今こそ、美術館や展示会、コンサートなどに足を運び、芸術に触れる体験をしてみるのがおすすめです。
芸術作品を鑑賞することで、普段とは違う視点で物事を考える力が養われ、感性や発想力が豊かになるからです。
これは将来的に、仕事のアイデア発想やコミュニケーションの幅を広げるうえでも役に立つことがあります。
また、美術や音楽などの芸術は「答えがないもの」に触れる機会でもあり、自分自身と向き合ったり、価値観を柔らかくしたりする良いきっかけになります。
学生時代に得た感動や気づきは、社会人になってからも長く心に残るものですし、「自分ならではの視点」を養ううえでも最適なのです。
旅行に行く
卒業までの間に旅行を楽しむことは、心身のリフレッシュだけでなく、さまざまな価値観に触れる貴重な機会になります。
普段の生活とは違う土地に出かけ、そこでの文化や風景、人との出会いを通じて得られる刺激は、自分の視野を広げ、柔軟な発想力や対応力を育てるきっかけになります。
また社会人になると長期休暇を取りにくくなるため、気ままに旅行できるのは学生の特権とも言えます。
国内外問わず、一人旅や友人との旅行、家族旅行など、さまざまなスタイルで旅を楽しむことで、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけたり、新たな興味・関心を発見したりすることもあるでしょう。
卒業前のこの時期だからこそ、学びや思い出の詰まった“旅の時間”を大切にしてみてください。何気ない体験が、将来ふと思い出すかけがえのない記憶になるかもしれません。
新たなコミュニティや人脈を作る
新しいコミュニティに飛び込んだり、人脈を広げたりすることは、将来への大きな財産になります。
これまでの友人関係やゼミ、サークルだけでなく、異なる価値観や背景を持つ人と出会うことで、これまでの自分にはなかった視点を見つけられたり、柔軟な考え方が身についたりするからです。
現代では地域イベントへの参加、インターンや勉強会、SNSやオンラインサロンを通じた交流など、さまざまなイベントがあります。
そうした縁が、将来的なキャリアのヒントや、仕事外の活動につながるケースも少なくありません。
社会人になると、職場以外のつながりを築くのが難しくなるケースもあります。
だからこそ、時間に余裕のある今のうちに、新しい人間関係に踏み出しておくことで、多面的な人間関係や価値観を育むことができます。
人との出会いは、自分の成長を加速させてくれる大きなきっかけになるはずです。
ここまで、大学4年生の就職後の過ごし方を紹介してきましたが、暇な時間の過ごし方や、時間をより有意義に過ごすコツについて深堀りしたい方は、以下の記事もご覧ください。
社会人になるとどう変わる?大学生との違い
大学生と社会人では、生活リズムや時間の使い方、責任の重さなど、日常のあらゆる面で大きな違いがあります。
とくに感じやすいのが、「自由時間の少なさ」と「責任ある行動が求められること」。
大学生の間は、講義のない日や空きコマを自由に使えたり、アルバイトや趣味など好きなことに時間を充てたりする余裕がありました。
しかし、社会人になると、出勤時間や勤務日数が決まっており、平日は朝から夕方まで仕事に集中する生活に変わります。
通勤や残業がある場合は、自由に使える時間がかなり限られるのが現実です。
また、社会人は「自分の行動が組織やお客様に影響を与える」立場に変わります。
- 時間を守る
- 報告・連絡・相談を徹底する
- 周囲との協調を意識する
など、学生時代以上に責任感を持った行動が求められます。
こうした変化にスムーズに適応するためにも、就活後の大学生活を「準備期間」と捉え、生活習慣や意識を徐々に社会人モードに切り替えておくことが大切です。
まとめ
大学4年生が就活を終えたあとの数ヶ月は自由である一方、社会人生活に向けての「準備期間」でもあります。
スキルの習得や読書、新しい習慣づくりなど、自分自身を見つめ直しながら成長するきっかけを多く作れる時期です。
また同時に、家族や友人との時間、趣味や旅行、美術館巡りなど、自分の感性や人間関係を豊かにする体験も大切にしたいもの。
社会人になると、時間や行動の自由は制限され、責任の重さも大きくなります。
だからこそ今のうちに、自由な時間を“何となく過ごす”のではなく、「意味のある時間」に変えていく意識が大切です。
「卒業までの時間、何かを学びたい!」
「けど自分に向いているスキルは何なんだろう?」
こう悩む方は、ぜひDMM WEBCAMPにご相談ください。
- プログラミング
- 生成AI
- Webデザイン
- WordPress
- データサイエンス
- 動画編集
- 副業・フリーランス独立
など、コースが多種多様であるうえ、ほとんどのコースが経産省のリスキリング補助金の対象なので、最大70%の受講費用がキャッシュバックされます。
大学生でも安心して受講できる環境が整っており、実践的なカリキュラムと現役エンジニアによるサポートで、初心者でも着実にスキルを習得可能です。
ぜひ時間のあるこの時期のうちに「就職先で活かせる実務スキル」を身につけ、安心のスタートを切りましょう!