同僚の意味 | 「上司」や「同期」との違いや正しい使い方

公開日: 2020.05.22
更新日: 2024.01.06
同僚とは?「上司」や「同期」との違いや正しい使い方を解説

「同僚ってどこまでの人を意味するの?」
「先輩や上司のことを同僚とは言わない?」

社会に出ると、「会社の同僚」という言葉をよく耳にしますよね。

社会人になって何気なく使う「同僚」という言葉ですが、その意味や正しい使い方がわからないという人は多いです。

今回は、

  • 同僚の意味とは?どこまで入るのか?
  • 「同僚」以外の会社の関係を表す言葉
  • 「同僚」と「同期」の意味は違うの?
  • 年齢差と上下関係のギャップの悩み

などについてお伝えします。

この記事を読めば、「同僚」という言葉の意味を間違えて、恥ずかしい思いをすることもなくなりますよ。

「同僚という言葉の意味がわからず困っている」という方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「同僚」の意味とは?どこまでが入るの?

同僚の意味

「同僚」という言葉をなんとなく使っている人も多いでしょう。

多くの人がイメージするのは、

  • 同じ会社の仲間
  • 同じ部署のメンバー
  • 同期入社の人

などではないでしょうか。

しかし、ビジネスの場では「同僚」の意味をきちんと理解して使うことが大切です。

ここからは、「同僚」という言葉の本当の意味や使い方について説明していきます。

「同僚」には2つの意味がある

同僚には、実は2つの意味があります。

  • 同職の人
  • 会社で同じ地位、職位の人

ひとつめの「同職の人」とは、同じ職業の人という意味で先輩や後輩、上司や部下も含みます

意味としては、先輩や上司も「同僚」に含まれることはありますが、目上の人に対して使う際には、失礼になる場合もあるので注意しましょう。

もうひとつの「会社で同じ地位、職位の人」とは、会社で地位や職位が同じくらいの人という意味で、上司や部下は含みません

日常で一般的に用いられる使い方はこちらです。

この2つの意味を、シチュエーションに合わせて使い分けましょう。

目上の人に対しては「同僚」と言わないことが多い

先ほど、「同僚」には、先輩や後輩、上司や部下も含む場合があるというお話しをしました。しかし、目上の人に対しては「同僚」と言わない方が無難です。

「同僚」には、「地位や職位が同じくらいの人」という意味があり、使い方によっては、失礼にあたる場合もあります。

状況を見て、上司に対して「同僚」という言葉を使わないようしましょう。


今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

「同僚」以外にも会社の関係を表す言葉はたくさんある

「同僚」以外にも会社の関係を表す言葉はたくさんある

「同僚」は「同じ職業の人、あるいは同じ職位の人」という意味でした。

しかし、ほかにも会社内での関係性を表す言葉はたくさんあります

ビジネスシーンでも役立つので、それぞれの意味や使い方を確認しておきましょう。

「同僚」以外の会社内での関係性を表す言葉は、こちらです。

  1. 上司
  2. 上長
  3. 上役
  4. 上席
  5. 先輩
  6. 同期
  7. 後輩
  8. 部下

ひとつずつみていきましょう。

「上司」の意味とは

「上司(じょうし)」とは、「役職の地位が上の人」という意味です。

この場合、年齢や入社時期は関係ありません

  • 自分より年下
  • 自分より入社時期が遅い

などの場合でも、自分より地位が上であれば「上司」になります。

「上長」の意味とは

「上長(じょうちょう)」とは、「年齢・地位などが自分より上の人。長上(ちょうじょう)」という意味です。

先ほどの「上司」と比べて、地位だけでなく年齢も含みます

入社時期には関係なく、自分より年上の人、地位が上の人に対して用いる言葉です。

自分より地位の高い相手には、「上司」「上長」のどちらも使えます。

「上役」の意味とは

「上役(うわやく)」とは、「職場で自分より地位が上の人。上司」という意味です。

「上司」と同じ意味で、地位が上の人に対して用います。

年齢や入社時期に関係なく使う言葉です

「上席」の意味とは

「上席(じょうせき)」とは、「上位の等級・席次」という意味です。

「上司」「上役」と同じ意味で、自分より地位の高い相手に使いましょう。

また、関係性だけでなく、年長者・上位の人・正客が座る席のことをさす「上座(かみざ)」を意味する言葉でもあります。

ビジネスシーンでもよく使われるので使い分けが大切です。

さらに「上席(かみせき)」と読むと意味が変わり、「寄席でその月の上旬の興行(落語などでよく使われる言葉で、1日から10日までの興行のこと)」という意味になってしまうので、読み方に注意しましょう。

「先輩」の意味とは

「先輩(せんぱい)」という言葉には、馴染みのある人が多いですよね。

「先輩」には、2つの意味があります。

  • 同じ学校や職場に先に入った人
  • 年齢や地位・経験・学問・技芸などで先に進む人

という意味です。

自分より年下の場合でも、その道に先に進んでいる人のことは先輩と呼びます。

「人生の先輩」
「職場の先輩」
「部活の先輩」

など、職場の関係性に限らず、あらゆるシーンで用いることができるのが特徴です。

「同期」の意味とは

「同期(どうき)」とは、「同じ時期、または同じ時期に入学・入社・卒業した人」という意味です。

似た言葉である「同僚」は「同じ職業の人、あるいは同じ職位の人」なので、意味が違います

「同期」は時期が同じという意味なので、年齢や地位は関係ありません

同期の人が上司だったり、同期の人が年上だったりする場合もあります。

「後輩」の意味とは

「後輩(こうはい)」には、2つの意味があります。

  • 同じ学校や職場にあとから入った人
  • 年齢や地位・経験・学問・技芸などで後に進む人

という意味です。

基本的には年下や目下の相手に使う言葉ですが、自分より年上であってもあとに入社した場合は後輩になります

「部下」の意味とは

「部下(ぶか)」とは、「ある人に従い、その命令を受けて行動する人」という意味です。

基本的には、自分の命令や指示を受けて行動する下位の人に対して使います

年齢や入社時期は関係ありません

そのため、自分より年上だったり、先に入社した相手でも、部下になることがあります。

「同僚」と「同期」の意味は違うの?

「同僚」と「同期」の意味は違うの?

イメージが似ている「同僚」と「同期」ですが、違いが明確にあります

間違えて使うと混乱やトラブルを招く可能性があるため、正しい使い分けを理解しておくことが大切です。

勘違いしやすい「同僚」と「同期」の意味の違いについて、ご説明します。

同期は入社年月が同じ人・同僚は先輩後輩も含まれる

「同期」は入社年月が同じ人を意味する言葉で、その点は「同僚」も同じです。

しかし、「同僚」は入社年月が同じなだけではなく、先輩後輩も含みます

同期は役職や地位が異なることもある

同期は役職や地位が異なることもあります

入社年月が同じであれば、役職や地位は違っていても、「同期」と呼ぶことができるのです。

「同僚」と「同期」の違いをまとめると、

  • 同僚:同じ職業の人、同じ役職や地位の人。先輩や後輩、上司や部下も含む
  • 同期:同じ時期に入社した人。先輩や後輩、上司や部下も含む

となります。

「同僚」は職業・役職・地位が同じであるのに対し、「同期」は時期が同じであることがポイントです。


今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

年齢の差と上下関係のギャップに悩む人は多い

年齢の差と上下関係のギャップに悩む

「相手は年下だけど、先に入社しているから先輩にあたるのか」
「自分より年上なのに、部下という呼び方でいいのだろうか」

など、年齢の差と上下関係のギャップに悩む人は多いです。

年齢や上下関係によってギャップが生まれるケースをみてみましょう。

同期や後輩が出世して上司になることも

同期や後輩が出世して自分の上司になることがあります。

それまで地位が自分と同じか下だったのに、急に自分より上の立場になると戸惑うもの。

しかし、仕事では成果を出す優秀な人材が、ほかの人より早く出世することは珍しくありません。

入社時期や年齢に関係なく、仕事の成果などによって職場での地位は変化するものです。

転職後は年下の上司や先輩が多くなる

転職すると、まわりには年下の上司や先輩が多くなります
転職してあとから入社するということは、新しい会社に先にいた人たちみんなが先輩です。

年齢にかかわらず、その会社内では自分が後輩になるので、自然と先輩や上司が増えることになるでしょう。

また、同じ時期に転職入社した人がいれば、同期になります。

そして自分より後から入社する人が後輩になるのです。

職場の上下関係に悩むならエンジニア転職がおすすめ

職場の上下関係に悩むならエンジニア転職がおすすめ

入社時期や役職、地位、年齢によって変化する職場の人間関係。

上下関係がわずらわしいと感じて悩む人も少なくありません

上下関係に悩んでしまう人は、実力で評価されるエンジニアへの転職がおすすめです。

エンジニア転職がおすすめな理由は次の2つ。

  1. エンジニア業界は上下関係があまり厳しくない
  2. スキルを磨けばフリーランスとして独立も可能

詳しくみていきましょう。

エンジニア業界は上下関係があまり厳しくない

エンジニア業界は、上下関係があまり厳しくない傾向にあります。

会社によりますが、実力が求められる業種であり、かつ先端技術や新しい考え方に柔軟であることが理由でしょう。

エンジニア業界の多くの会社は風通しがよく、成果に対して適正な評価を受けられます。

年齢や学歴、地位などに左右されず、周囲とのチームワークや個人の成果、実力が重視されるので、上下関係が厳しくないのです。

スキルを磨けばフリーランスとして独立も可能

エンジニア業界に転職するメリットとして、スキルを磨けばフリーランスとして独立することが可能な点が挙げられます。

フリーランスとして働けば、会社内の上下関係からも解放されるでしょう。

エンジニア業界に転職するためには、スキルを習得することが必要です。
おすすめは転職サポート付きのプログラミングスクールで学習すること。

エンジニア転職に興味のある方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

非公開: 元ADからITエンジニアに。未経験から転職を成功させた秘密とは?

まとめ:「同僚」の使い方は上下関係に重きをおくかで異なるので注意が必要

今回は、「同僚」の意味や使い方についてお伝えしました。

会社内での関係性を表す言葉はさまざまです。

なかでも、「同僚」は上下関係に重きを置くかで使い方が異なります

  • 同じ職業の人
  • 会社の同じ地位の人

という2つの意味を使い分けましょう。

上下関係に悩むのがストレスだという人は、上下関係が厳しくない会社に転職することもひとつの手です。

実力やスキル重視で風通しのいいエンジニア業界への転職を視野に入れてみましょう。

この記事を参考に、上下関係に悩まされることなく、仕事で活躍していってくださいね。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2025 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5