ブルーカラーの仕事は将来生き残る?年収やメリット・ホワイトカラーとの違いを解説

公開日: 2020.07.31
更新日: 2024.01.03
ブルーカラーの仕事は将来生き残る?年収やメリット・ホワイトカラーとの違いを解説

「ブルーカラーってどういう意味?」
「ブルーカラーとホワイトカラーの違いは?」
「ブルーカラーの仕事はロボットに代替されやすいの?」
と、疑問に感じていませんか?

改めてブルーカラーという働き方について、くわしく知りたいと感じている方も多いでしょう。

そこでこの記事では、

  • ブルーカラーの職種例や平均年収
  • ブルーカラーの仕事のメリット
  • ブルーカラーとホワイトカラーの待遇面の違い
  • ブルーカラーやホワイトカラー以外のカラー職業
  • 将来性の高い仕事の特徴

などについて、くわしく解説していきます。

この記事を読めば、これからのキャリアについて考え直すきっかけにもなりますよ。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ブルーカラーとは?言葉の意味や由来ついて解説

ブルーカラーとは?言葉の意味や由来ついて解説

ブルーカラーと聞いて、皆さんは何をイメージしますか?
ブルーカラーの厳密な意味は、以下のとおりです。

  • 生産現場で肉体を駆使して業務に従事する労働者の事を表す。
  • ブルーカラーの語源は、肉体労働に従事している労働者の制服や作業服の襟などが青系であった事が経緯となっているといわれている。
  • 生産現場での労働環境の改善、加えて生産現場のハイテク化、技術の高度化が進み、生産現場においても以前のブルーカラーのイメージな変化しつつある。

(出典:コトバンク)

ブルーカラーは英語で「blue collar workers」。
「collar」は襟を意味します。
つまり色ではなく、襟のことを指しているのです。

ブルーカラーは、製造業や建設業といったように現場作業に従事する労働者を指します。
工場などで働く労働者の作業服の襟が青色であることが多いため、肉体労働の仕事をブルーカラーと呼ぶようになったのです。


今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

ブルーカラーは重労働?仕事や職種の例を解説

ブルーカラーの人ブルーカラーといえば、現場で肉体を駆使して働くことから、重労働だと思う方も多いのではないでしょうか?

実は肉体労働だけではなく、専門技術もブルーカラーの仕事には必要です。

ここからは、ブルーカラーといわれる仕事や職種の例について解説していきます。
ご紹介する内容は以下のとおりです。

  1. 建築・土木作業員
  2. 製造スタッフ
  3. 警備員
  4. 配達ドライバー
  5. 清掃スタッフ

さまざまなブルーカラーといわれる仕事について、くわしく見ていきましょう。

1.建築・土木作業員

建築業には、鉄筋大工やとび職人、塗装工などのさまざまな職種があります。

土木作業員は、土木工事の現場に従事する仕事。
道具や工事に必要な資材の運搬や、地下の水道整備などをおこないます。

建設業には肉体労働ではない、建築設計や施工管理などのホワイトカラーの職種もありますが、全体的にはブルーカラー要素の強い仕事といえるでしょう。

2.製造スタッフ

製造スタッフとは、材料や部品を加工・組立した製品を製造する人たちのことです。

代表的なブルーカラーの仕事として、ライン作業があります。
ライン作業では、一般的にベルトコンベアーから流れてくる製品を加工・検品する仕事のことです。

また、伝票や指示書をもとに、倉庫などで指定されたものを取り出す「ピッキング作業」もブルーカラーのひとつ。

基本的に接客をする必要がないため、1人で黙々と作業をしたい方に向いているでしょう。

3.警備員

警備員の仕事内容は、ショッピングモールなどの施設内や、工事現場で人や財産の警備をおこなうことです。

指定された時間は現場に立っている必要があるため、体力が必要な仕事のひとつ。

また交通警備などの場合は、ほとんどの現場が野外となるため、気温や天気に大きな影響を受けます。
暑い日や寒い日も野外で立ちっぱなしのまま警備をするのは、若い人であってもきつい仕事といえるでしょう。

4.配達ドライバー

ドライバーは個人の家や会社などへ、荷物の運搬や配送をおこなう仕事です。

運搬する荷物も会社によってさまざま。
資材関係のものや、日用品などの通販商品など、多岐にわたります。

トラックドライバーは、長時間の運転や夜間業務、トラックの荷積み・荷下ろしなどの肉体労働をおこなうことから、体力的な厳しさを感じる人もいるでしょう。

仕事中はトラックを運転していることが多いため、1人で仕事をすすめたい人に向いている仕事です。

5.清掃スタッフ

商業施設やオフィスビル、ホテルなどを清掃する仕事です。

清掃スタッフは、掃除はもちろん掃除道具一式をもって階段を登り降りしたり、広いフロアを歩いたりと体力を要します

体力に自信がある人や、黙々と決められた作業をおこなえる人に向いているでしょう。

「人と関わらなくてもいい仕事とは?」
在宅でできる仕事について興味のある方は、こちらの記事も参考にしてください。

人と関わらなくていい一人でできる仕事20選【人と関わらなくていい一人でできる仕事20選】正社員・在宅勤務OKな職業とは?

ブルーカラーの年収例を紹介

ブルーカラーの年収例

2019年に転職サイトdodaで公表された全仕事の平均年収は、408万円でした。

(出典:doda 平均年収ラインキング 最新版)

一般的に給料が低いイメージのあるブルーカラーの仕事ですが、平均年収はどれくらいなのでしょうか?

ここからは、ブルーカラーの年収例についてご紹介していきます。

  1. 建築・土木作業員
  2. 清掃員・警備員
  3. 配達ドライバー

それでは順番に見ていきましょう。

1.建築・土木作業員の年収

建築・土木作業員(大工/とび/左官/設備)の平均年収は、346万円です。
全体の平均年収と比較すると、60万円ほど低い平均年収となります。

ただし、技術職であれば年収はかなり高くなります。

【建築・土木作業員と設計の平均年収の差】

建築・土木作業員 346万
設計 516万

(出典:doda)

建築・土木関連の技術職では、現場の仕事よりも、設計などのプロジェクト管理をおこなう職種の方が平均年収は高いです。

このことから建築・土木関連の技術職では、ブルーカラーよりも設計などのホワイトカラーの仕事の方が高収入であることがわかりました。

ただしブルーカラーの仕事でも、施行管理などの責任のある仕事になると、平均年収は457万円まで上がります。
土木施工管理技士や、建築施工管理技士などの専門スキルを身につけることで経験とともに収入アップを目指せるでしょう。

2.清掃員・警備員の年収

清掃員・警備員の平均年収は、339万円です。
全体の平均年収と比較すると、70万円ほど低い平均年収となります。

年齢別の平均年収は以下のとおりでした。
【清掃員・警備員の年齢別平均年収】

20代 307万円
30代 354万円
40代 375万円
50代 366万円

(出典:doda

このデータを見ると、20代〜40代までは年齢とともに年収が上がり、50代で少し下がることがわかりますね。

とはいっても平均年収は低めなので、お金を稼ぎたいのであればほかの仕事を視野に入れたほうがいいかもしれません。

3.配達ドライバーの年収

配達ドライバーの平均年収は433万円です。
全体の平均年収と比較すると、25万円高い平均年収となります。

年齢別の平均年収は以下のとおりでした。

【配達ドライバーの年齢別平均年収】

20代 355万円
30代 438万円
40代 504万円
50代 616万円

(出典:doda)

このデータを見ると、年齢とともに平均年収が上がっていることがわかりますね。

ただし、このデータの中には物流管理も含まれているため、実際のドライバーの年収はもう少し下がることが予想されます。


今の働き方に不満はあるけど、日々の業務が忙しくてゆっくり考える時間がない…
そんな悩みを持つ方に向けて【DMM WEBCAMP】では無料のキャリア相談を実施しています。
ビデオ通話で相談をすることができるため、仕事で忙しい方でもスキマ時間に気軽にカウンセリングを受けることも可能です!
プロのキャリアカウンセラーと一緒に、今後のキャリアについて考えてみませんか?

ブルーカラーの仕事のメリット5選

いろいろな仕事のイメージブルーカラーの仕事は、3K労働(キツイ、汚い、危険)や低賃金など、いろいろとネガティブなイメージを持つ人もいるでしょう。

とはいえ、もちろんいい面もあります。
ここからは、ブルーカラーの仕事のメリットについて解説していきます。
ご紹介する内容は以下のとおりです。

  1. 手に職がついて転職に有利
  2. 残業が少なく、オンオフがはっきりしている
  3. 人間関係で悩まない
  4. 誰もが知っている有名企業にも就職しやすい
  5. 適度な運動で健康に良い

それでは順番に見ていきましょう。

1.手に職がついて転職に有利

ブルーカラーは基本的に、技術が必要な専門職です。
仕事をしていく中で身につけたスキルや知識は、一生活かしていけます。

手に職がつくことで、転職時にも有利となるでしょう。

また、仕事によっては技術講習を受ける必要があったり、資格を持っていないと作業ができなかったりすることもあります。
その場合には、資格や技術講習を会社で費用を負担してもらえることもあるでしょう。

仕事をとおして、将来に生かせる資格をとれるのは大きなメリットですよね。

2.残業が少なく、オンオフがはっきりしている

ブルーカラーの職種は、1日の勤務時間が決まっていることがほとんどです。
ルーティンワークが多いことから、残業や休日出勤もあまりありません。

趣味や、家族や友達との時間などプライベートの時間をしっかりとれるのは嬉しいポイントですよね。

自分の時間がたっぷり持てることで、オンオフの切り替えがしやすいのは、ブルーカラーのメリットです。

3.人間関係で悩まない

ブルーカラーの仕事は作業が中心です。
そのため、サービス業や営業職のように人とコミュニケーションをとる機会があまりありません。

仕事さえ覚えてしまえば、1人で集中して作業に取り組めます。
よっぽどのことがなければ、人間関係で悩むことは少ないでしょう。
人と関わることが苦手な人にとっては、向いている職業といえます。

「家でできる仕事にはどんな職業がある?」
在宅でできる人気な仕事について、興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。

家で気軽にできる仕事とは?家で気軽にできる仕事とは?仕事内容から始め方までをご紹介!

4.誰もが知っている有名企業にも就職しやすい

事務職などのホワイトカラーの仕事では、その会社で使えるスキルが身につくことで評価されます。

しかしブルーカラーの仕事の場合、現場で身についたスキルは他の職場でも生かせることがほとんどです。
さらには、現場作業の職種の採用を積極的におこなっている大手企業も多いため、転職も成功させやすいメリットもあるでしょう。

仕事がきついというイメージもあるため競争率も低く、有名企業に就職しやすいのはメリットです。

「ホワイト企業の見分け方とは?」
ホワイト企業ランキングについても興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。
ホワイト企業ランキングTOP100ホワイト企業ランキングTOP100!優良企業を見分ける6つの方法

5.適度な運動で健康に良い

ブルーカラーの仕事は、肉体労働であることがほとんどです。
もちろん職種にもよりますが、仕事をとおして身体を動かすことで、筋肉や体力も向上していくでしょう。

毎日のように身体を動かすことで、ストレス解消や疾病予防など健康面においてさまざまなメリットがあります。

ブルーカラーとホワイトカラーとの違いとは?待遇面について解説

ブルーカラーとホワイトカラーとの違いとは?待遇面について解説

職種や働き方によって区別される、ブルーカラーやホワイトカラー。
両者には、いったいどのような違いがあるのでしょうか?

一般的には以下のような点に違いがあるといわれています。

  • ホワイトカラー:スーツを着てオフィスなどで働く人
  • ブルーカラー:作業着を着て現場で働く人

それぞれの主な職種は以下のとおりです。

職種一覧
ホワイトカラー ・プログラマー
・研究者
・設計士
・営業職
・事務職
ブルーカラー ・土木作業員
・建築作業員
・工事スタッフ
・修理工
・整備工

ここからは、より具体的なブルーカラーとホワイトカラーとの違いについて見ていきましょう。

1.高卒初任給はブルーカラーのほうが高い

初任給の推移イメージ

まずは待遇についてです。

日本経済団体連合会が2019年に公表した調査結果の、高卒初任給は以下のとおりでした。

  • 現業系:171,056
  • 事務系:170,932

(出典:日本経済団体連合会)

「現業系」とは、現場での仕事という意味です。
つまり、ブルーカラーの仕事ということですね。
事務系がホワイトカラーなら、差は小さいものの高卒初任給はブルーカラーの方が高いことがわかります。

2.中小企業ではホワイトカラーのほうが年収が高くなりやすい

では、中小企業ではどうでしょうか?

ここでは、東京都の従業員10~300人未満の中小企業を対象にした『モデル賃金調査結果』を参考に、「一般事務」と「生産・作業」の職種別にみた、男性の年間給与について見ていきましょう。

【職種別・男性の年間給与】

一般事務 生産・作業
25〜29歳 3,704,763円 3,784,980円
35〜39歳 5,709,894円 4,678,918円
45〜49歳 7,307,978円 5,155,634円
55〜59歳 7,833,376円 5,343,459円
60歳以上 6,847,620円 4,468,445円

(出典:中小企業の賃金・退職金事情 「職種別 実在者賃金」)

一般事務をホワイトカラー、生産・作業をブルーカラーとして賃金を見てみましょう。

両者を見ると、20代の年間給与にはそれほど差はありませんが、30代から徐々に差がではじめ、40代には大幅に差がでていることがわかります。

「今後伸びる可能性の高い業界とは?」
これからの時代を生き抜くためのスキルについて、くわしく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
【2024年】これから伸びる業界は?見分けるポイントや今後危ない衰退業界を紹介

ブルーカラー・ホワイトカラー以外のカラー職業について解説

様々な職種の人ブルーカラーやホワイトカラー以外にも、職種によって他のカラーもあることをご存じでしょうか?

ここでは、さまざまなカラー職業について解説していきます。
ご紹介する内容は以下のとおりです。

  1. グレーカラー
  2. グリーンカラー
  3. ブラックカラー
  4. シルバーカラー
  5. オレンジカラー
  6. ピンクカラー
  7. ゴールドカラー
  8. メタルカラー

それではさっそく見ていきましょう。

1.グレーカラー

グレーカラーは、ホワイトカラーとブルーカラーの特徴をあわせもつ専門職のこと。
つまり、頭脳労働と肉体労働の両方の性質を持つ仕事のことです。

  • 営業職
  • ITエンジニア
  • 工場の生産管理者

などもグレーカラーになります。

2.グリーンカラー

グリーンカラーは環境に関する職業のこと。

具体的には、

  • 林業
  • 自然事業
  • リサイクル事業
  • 太陽光発電

などがグリーンカラーになります。

3.ブラックカラー

ブラックカラーは、裏社会で働く人や、ブラック企業に勤める人のことを指します。

他のカラーとは違って、あまり一般的な言葉ではありません。

4.シルバーカラー

シルバーカラーは、シルバー世代を対象にした職業のこと。

  • 介護
  • 老人ホーム
  • 宅配サービス
  • 医療サービス

などがシルバーカラーになります。

また、働いている高齢者のことをシルバーカラーと呼ぶケースもあります。

5.オレンジカラー

オレンジカラーは趣味を仕事にしている人のこと。
最近なら、YouTuberやライバーなどがオレンジカラーに該当するでしょう。

また、営業や販売などの接客業を指す言葉として使われることもあります。

6.ピンクカラー

ピンクカラーは、女性の割合が多い職種のこと。

具体的には、

  • 看護師
  • 客室乗務員
  • 秘書

などがピンクカラーになります。

7.ゴールドカラー

ゴールドカラーは、組織に依存せず、自分の能力でキャリアを作っていく知的労働者のこと。

会社に選ばれるのではなく、目的を持って自ら会社を選ぶ人のことを指します。

8.メタルカラー

メタルカラーはハイレベルな技術職の人のこと。
その時代の最先端技術を扱う人のことを指します。

  • AI(人工知能)
  • ビッグデータ

などを扱う技術者は、メタルカラーとよばれています。

今後残る仕事はブルーカラー?ホワイトカラー?

今後残る仕事はブルーカラー?ホワイトカラー?

IT技術が進化しつづける現代では、ロボットやAIの発展により、さまざまな仕事がなくなるという説は有名ですよね。
とくに、単純作業はロボットに仕事を奪われる可能性が高いともいわれています。

そこでここからは、将来的に残る可能性の高い仕事について解説していきます。

1.ブルーカラーのような単純作業はロボットに替わる可能性が高い

2015年に、野村総合研究所では日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能になるという衝撃的な発表をおこないました。

この研究結果では、特別な知識やスキルが必要ない仕事は、人工知能などで代替できる可能性が高いと発表したのです。

たとえば、

  • 建設作業員
  • 警備員
  • 産業廃棄物収集運搬作業員
  • 出荷・発送係員
  • 倉庫作業員

などの仕事。

(出典:株式会社野村総合研究所)

これらのブルーカラー要素の強い仕事は、人工知能やロボットなどによる代替可能性が高いとされています。

2.ホワイトカラーの仕事でも、AIが入り込む可能性がある

とはいえ、必ずしもブルーカラーの仕事だけが、ロボットに代替されやすいわけではありません。

野村総合研究所が発表した、人工知能に代替できる可能性が高い仕事には、以下のようなホワイトカラーといわれる仕事も記載されていました。

  • 一般事務員
  • 人事係事務員
  • 銀行窓口係

(出典:株式会社野村総合研究所)

つまり、ホワイトカラーの仕事だからといって一概に安心できるわけではないということです。

3.拡大する市場や人間にしかできない仕事に飛び込むことが生き残る道

AIやロボットができない仕事であれば、今後も生き残る可能性が高いといえますよね。

AIが苦手としているのは、

  • クリエイティブな能力
  • 感情などを含む複雑な判断
  • 物理作業

といわれています。

AIを作るエンジニアや、創造性の高いクリエイティブな仕事は、まだまだロボットよりも人間の方が優れているのが現状です。

このような将来性のある業界に飛び込めば、需要が高いため長く仕事を続けられるでしょう。

「将来性のある仕事って?」
将来性の高い具体的な職業について興味のある方は、こちらの記事も参考にしてください。

将来性のある仕事15選!【必読】将来性のある仕事15選!選ぶ基準と就職のための秘訣は?

まとめ:ブルーカラーは働きやすい仕事だが、将来を考えるならチャレンジも必要

ブルーカラーは、転職に有利であったり残業が少なかったりと、働きやすい魅力もある仕事です。

しかし、ルーティンワークである場合には、いずれ人工知能やロボットなどに仕事を取られる可能性も考えられます。

人生100年時代といわれている現代で、長く仕事をつづけていくためには、将来性の高い仕事に就くことも大切です。
将来を見据えて転職を考えるのであれば、将来性の高いスキルを身につけることをおすすめします。

そこでおすすめなのは、プログラミングスキルです。
プログラミングスキルは、ITエンジニアだけでなく幅広い仕事で生かせます。

プログラマーは、2030年には70万人以上が不足するともいわれており、非常に需要が高いです。

いまスキルを身につけておけば、今後十数年は仕事に困ることはないでしょう。

とはいえ、未経験から独学でプログラミングを学ぶのは、難易度が高いと感じますよね。

DMM WEBCAMPでは、未経験者でもしっかりスキルが身につけられる学習カリキュラムを用意しています。

転職成功率が98%と高い実績を誇っているので、プログラミングを仕事にしたい方にもうってつけです。

将来を考えてプログラミングを勉強したいと考えている方は、ぜひ受講を検討してみてください。

\プログラミングスクールを比較/

DMM WEBCAMP

COACHTECH

RUNTEQ

DMM WEBCAMP COACHTECH RUNTEQ
目指せる姿 WEBエンジニアへの転職
フリーランスエンジニア WEBエンジニアへの転職
分割払い
補助金 ×
転職保証 × ×
受講期間 12週間〜 3ヶ月〜 5ヶ月〜
特徴 【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】
大手DMMが運営のプログラミングスクール
転職成功率98.8%
豊富なキャンペーンや補助金制度あり
【フリーランスを目指したい方向け】
フリーランスのエンジニアを最短で目指す
エンジニアと共に実際の案件開発を担当
【とことん勉強してから転職したい方向け】
1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強
企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す
料金 329,350円〜
※給付金適用後
42万9,000円~ 55万円

公式HP

公式HP

公式HP

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2024 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5