独学でWebデザイナーになるための7ステップや勉強方法について徹底解説

これからWebデザイナーを目指している方のなかには、
「独学でWebデザイナーになるために効果的な勉強方法は?」
「Webデザイナーってどんなスキルが必要なんだろう?」
このように思っている方もいるのではないでしょうか?
専門職であるWebデザイナーですが、スクールは費用がかかるので、できれば独学でスキルを身につけたいですよね。
また、具体的な勉強方法についても気になるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
- Webデザイナーに必要なスキルの独学方法
- 独学でWebデザイナーを目指すうえで知っておくべきこと
- Webデザインの独学が向いている人の特徴
- Webデザイナーとして就職するための3つの秘訣
などについて、くわしくご紹介していきます。
この記事を読めば、Webデザインの効果的な独学方法がわかりますよ!
ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
独学でWebデザイナーを目指すための具体的な7ステップ
独学を始めるのであれば、できるだけ効率よく勉強したいと思いますよね。
とはいえ「何から勉強すればいいのかわからない…」と思ってしまう人も多いでしょう。
では、どういった順序で勉強していけばよいのでしょうか?
そこでまずは、独学でWebデザイナーを目指すための具体的な7ステップについてくわしくご紹介していきます。
1.HTMLとCSSを勉強する
はじめに勉強するべきなのは、コーディングです。
コーディングとは、「HTML」と「CSS」というマークアップ言語を用いて、サイトの構造や装飾をおこなうことです。
Webデザイナーというと、デザインスキルがメインなイメージがありますが、Webサイトの構造自体もつくれなくてはいけません。
そのため、まずはWebサイトの土台となるマークアップ言語を勉強するべきなのです。
HTMLとCSSは、Webデザイナーにとって欠かせないスキルだといえます。
2.Photoshop・Illustratorの使い方を学ぶ
デザインの制作現場では欠かせないソフトである「Photoshop」と「Illustrator」。
Webデザイナーとして現場で活躍するためには、デザインに関する知識だけでなく、これらのソフトを使いこなせる技術が必要です。
Photoshopは、画像編集でもっとも使われるツールであり、複雑な画像処理や加工、補正などをおこなえるソフト。
Illustratorは、Webデザインで使用する各パーツを制作する際などに使います。
PhotoshopとIllustratorは多機能でありできることが多い反面、ソフトの操作方法を覚えるのは大変です。
まずはとにかく手を動かしてさまざまな機能を実際に使ってみることが大切。
作りたいものを決めて、少しずつ機能を勉強していきましょう。
3.デザインについての知識を身につける
Webのデザインを設計し構築することが、Webデザイナーの仕事です。
そのため、デザインについての知識を身につける必要があります。
画像のレイアウトやフォント選び、配色などデザインをおこなううえで、センスはとても重要です。
また、基礎的な知識はもちろん、最新のWebデザインにも目を向け勉強していく必要があります。
デザインセンスは生まれ持ったセンスというわけでなく、知識や経験、知見によっても培われるもの。
他のデザイナーが真似できないようなデザイン力を身につけることで、需要の高いWebデザイナーになれるでしょう。
4.実際にWebサイトを制作する
どれだけ知識を勉強しても、実際に手を動かしてみないことにはなかなか身につきません。
一通りデザイン知識を学んだら、デザインからコーディングまで実際にやってみましょう。
このとき大切なのは、しっかりと制作するWebサイトのコンセプトと目的を固めること。
実際にWebデザイナーとしてサイト制作をおこなう際には、クライアントの目的に沿って制作を依頼されます。
「想定通りのサイトを作るにはどうしたらいいのか?」としっかりと考えながら制作することで、より効果的な練習となるでしょう。
ここで制作したWebサイトは自分のポートフォリオとしても活用できます。
本番のつもりで、しっかりと計画を立てたうえで制作してみましょう。
5.プロのデザインを真似する
いざサイトを制作しようと思っても、どのようなデザインで作ればよいのかと悩んでしまう人もいるかもしれません。
デザインを勉強する際には、さまざまな作品をみてデザインの引き出しを増やすことも大切。
そのために、「ロゴがかわいい」「配色が素敵」「全体的にみやすくてオシャレ」など、自分が魅力的だと思えるデザインを積極的にインプットしていってください。
プロのデザインに触れることで、自分では気がつけなかったようなインスピレーションを得られるでしょう。
自分の幅を広げるためにも、積極的にプロのデザインを研究してみてくださいね。
6.デザインの再現に必要なスキルについて勉強する
魅力的なデザインを見つけたら、「そのまま再現するにはどうしたらいいのか?」という視点で、必要なスキルを勉強してみましょう。
プロのデザインに近づけようと実践してみることで、今の自分に足りないスキルが自然とみえてきます。
わからないことを集中して学ぶと、スキルはどんどん身につき引き出しも増えていくはずです。
まずはたくさん経験を積んで、デザインスキルを上げていきましょう。
7.企業や顧客に提出できるようなポートフォリオを作成する
いくつかのWebサイトを制作できたら、いよいよ就職への準備です。
就職を考えているなら企業に、独立を考えているのであれば顧客に提出できるような魅力的なポートフォリオを作成していきましょう。
ポートフォリオはおもにプロフィールや制作実績などを載せて、面接の際に企業に提出することがほとんどです。
Webデザイナーにとってのポートフォリオは、持っているスキルや技術をアピールするものでもあります。
そのため、今できる技術を最大限に表現できるポートフォリオを作ることが大切です。
ポートフォリオを制作する手順が気になる方は、こちらの記事も参考にしてください。
デジタル社会の今、ITスキルを身につけて活躍の幅を広げませんか?
✔経産省認定のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔驚異の転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔オンラインだけでなく教室受講も可能!
\理想のキャリアに合わせて選べる3パターン/
Webデザインの独学での勉強方法5選
独学でWebデザイナーを目指すための手順がわかったところで、ここからは具体的な勉強方法についてもみていきましょう。
1.書籍を読む
ひとつめは書籍を使って独学をする方法です。
本であれば、体系的に基本のスキルが学べるため、必要な情報を少しずつ習得していくことができます。
とはいえ、Webデザイナーの勉強に関連する書籍は沢山ありますので、どの本がいいのかと迷ってしまう人も多いでしょう。
そこでここでは、独学でも学びやすい初心者向けのおすすめ書籍を5冊ご紹介します。
- 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
- HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
- Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
- いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
- 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書
気になる書籍があれば、ぜひ読んでみてくださいね!
それでは順番にみていきましょう。
1.1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』は、Web制作に必要な知識が丁寧に解説されている書籍。
本書のとおりに実践していけば、Webデザイナーに欠かせないコーディングからデザインまでのスキルをすべてマスターできるでしょう。
まさに、これからWebデザインを学びたい方におすすめです!
2.HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
現場で役に立つ実践的なスキルをきちんと学びたい人には、『HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本』がおすすめ。
本書ではWeb制作の基礎言語であるHTMLやCSSの書き方だけでなく、多くのWebサイトが採用している4つのレイアウト手法をチュートリアル形式で学べます。
1冊を読み終えると、各言語の知識とWebデザインの基礎が無理なく身についているでしょう。
3.Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
さまざまなWebサイトをみて、創造力を豊かにしたい方におすすめなのが『Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集』。
本書は、415点の良質なWebサイトを集めた見本集です。
「こんなふうに作りたいけど、どうやって作ればいいかわからない」「アイデアが浮かばない」といった初心者にありがちな悩みも本書を読めばすぐに解決。
配色やコードなど、ページを構成しているデザインパーツまで細かく解説しているため、サイト制作にも活用できますよ。
4.いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門
『いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』では、一生使えるWebデザインのテクニックが学べます。
本書はまさにWebデザインの教科書です。
圧倒的な情報量が1冊に詰め込まれていて、網羅的に必要な知識を学ぶことができます。
1冊でWebデザイナーの基礎知識をしっかりと学びたい方におすすめの1冊です。
5.世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書
『世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書』では、Webデザイナーに欠かせないツールの基礎力を身につけるのにぴったりな1冊です。
魅力的なWebサイトを作るためにはまずは基本を学び、技術を身につけていく必要がありますよね。
本書では、各機能の使い方のおさらいから現場で使えるスキルまでしっかりと学べます。
まさに、これからIllustrator、Photoshop、AdobeXDを学び始める方にぴったりな書籍といえるでしょう。
2.学習サイトで勉強する
書籍と学習サイトを合わせて勉強することで、身につくスピードがより早くなるでしょう。
以下におすすめの学習サイトをまとめました。
- Progate:ゲーム感覚で楽しくコーディングが無料で学べるサイト。より本格的に学べる有料プランも月額980円で始められます。
- Codecademy:海外の無料で使えるプログラミング・デザイン学習サイト。基本的には英語版となっているため、プログラミングと合わせて英語の勉強がしたい人にもおすすめです。
- chot.design:無料で利用できるデザイン学習サイト。ゲーム感覚で、PhotoshopやillustratorなどのWebデザイナーに必要なスキルが学べます。
気になる学習サイトがあればぜひ活用してみてくださいね。
他にもコーディングやプログラミングが学べるおすすめサイトが気になる方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。

3.動画サイトを観る
書籍よりも動画の方が頭に入るという方は、動画サイトの利用が向いているかもしれません。
学習サイトと合わせて利用することで、より知識として身につきやすいでしょう。
以下におすすめのWebデザインが学べる動画サイトをまとめました。
気になる動画サイトがあれば、ぜひ活用してみてくださいね!
4.不明点をWebサイトで調べる
書籍や学習サイト、動画サイトなどいろいろな方法で勉強していると必ず不明点がでてきます。
その際には、まずはわかないポイントをWebサイトで調べてみるようにしましょう。
Webデザイナーには情報収集能力も必要不可欠です。
わからないことや気になる点があれば、すぐに検索して自分で解決するスキルも身につけておきましょう。
5.勉強会などで質問する
「どれだけインターネット上で検索してみても、どうしても解決策が見つからない…」このような場合には、勉強会などに参加して質問してみるのもひとつの方法です。
勉強会なら、わからないことが解決する可能性があるし、人脈を広げられます。
一緒に成長していく仲間を見つけることができれば、勉強へのモチベーションも上がるはずです。
「こくちーずプロ」や「connpass」であれば、これからWebデザイナーを目指す人に最適な勉強会やセミナーが見つかりやすいでしょう。
独学でWebデザインを勉強するうえで大切な5つのこと
せっかく勉強を始めるのであれば、挫折することなくしっかりとスキルや知識を身につけていきたいですよね。
そこでここでは、独学でWebデザインを勉強するうえで大切な5つのことをご紹介していきます。
- まずは簡単なものから制作する
- 目的と目標をしっかり設定する
- 勉強期間を決める
- なるべく毎日勉強を続ける
- 不明点を質問できる環境を作る
ぜひ参考にして、独学を成功させてくださいね。
それでは順番にみていきましょう!
1.まずは簡単なものから制作する
いきなり難しいものを制作しようと思っても、なかなか上手くいかないことが多いもの。
わからない点が増えれば増えるほど、嫌になってしまい挫折してしまう可能性が高くなってしまいます。
そこで大切なのが、始めは簡単なものから制作していくことです。
学習してみて、できそうだと思うことからやってみましょう。
学んだ内容をゆっくりでもやってみると、徐々にできることが増えていきます。
少しずつ難易度を上げながら学習を進めることで、無理なく独学を成功させられるでしょう。
2.目的と目標をしっかり設定する
独学を始めると決めたら、明確な目的と目標を設定することも大切です。
「どんな学習ツールを使って、どうやって学んでいくのか」を確認したうえで、学習時間をスケジュールに組み込みましょう。
最初にゴール設定を定めておくことで、モチベーションも上がります。
計画をきちんと立てることで、方向性が定まり挫折しにくくなるはずですよ。
目標設定の方法や達成させるためのコツについても気になる方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

3.勉強期間を決める
明確な目的や目標を設定したら、どれほどの期間でWebデザイナーになるのかを決めてしまいましょう。
「半年後にはWebデザイナーになる!」などと最初から決めてしまうことで、目標を達成しやすくなりますよ。
一般的にWebデザインのおすすめな独学期間は6ヶ月です。
これを目安に、あなたがWebデザイナーになる日を決めてみてください。
後は逆算して使える時間を算出して勉強を進めましょう。
ゴール地点から逆算することで、自然と効率よく勉強を進めていけるはずです。
4.なるべく毎日勉強を続ける
Webデザインの知識を身につけるには、なるべく毎日勉強を続けることが理想的です。
なぜならせっかく学んだことも期間を空けて時間がたつと、忘れやすくなってしまうからです。
せっかく時間を確保して勉強したのに、内容を忘れてしまっては非効率ですよね。
忘れないうちに勉強を進めていくためにも「1日2時間は必ず勉強時間にあてる」といったように、最初に決めてしまいましょう。
仮にまとまった時間がとれなくても、「電車の移動時間」や「寝る前の30分」といったように隙間時間も上手に活用して勉強時間を確保してみてください。
「時間が空いたらWebデザインの勉強をする!」と意識するだけでも、日頃の行動が変わっていきますよ。
5.不明点を質問できる環境を作る
不明点を質問できる環境がなければ、いつまでも問題を解決できずに嫌になってしまったり、間違った知識を身につけてしまう危険性があります。
そのため独学を始めるなら、わからないことがあったらすぐに質問できる環境を作っておくのも大切です。
「そうはいっても周りに相談できそうな人がいない」という方もいるかもしれません。
そのような人は、「ココナラ」や「ストアカ」などのインターネット上でスキルの売り買いをしているサイトを利用してみるのもおすすめですよ。
ITスキルで広がる、あなたのキャリア
✔転職成功率98%のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔受講者の97%が未経験者!独自開発の教材と徹底した転職支援で安心サポート!
✔万が一転職できない場合は、全額返金の転職保証付き!
\生活スタイルに合わせた3パターン/
Webデザインの独学が向いている人の特徴5選
Webデザインの独学は可能ではあるものの、やはり向き不向きもあります。
では、どのような人なら独学が上手くいきやすいのでしょうか?
そこで、ここではWebデザインの独学が向いている人の5つの特徴についてご紹介していきます。
- コツコツ継続できる
- 向上心がある
- 理想のビジョンがある
- 創造性に富んでいる
- 問題解決力が高い
あなたにあてはまる項目がないか、確認しながら読み進めてくださいね。
それでは順番にみていきましょう!
1.コツコツ継続できる
しっかりと自分自身を管理して、コツコツと勉強を続けられる人は独学に向いているでしょう。
反対に、「ひとりで勉強するのが苦手」という人は、独学は向いていないかもしれません。
そういった人は、スクールに通うなどをした方が、効率よく知識を身につけられる可能性が高いといえます。
自分で目標を決めてゴールに向かって計画的に実行できる人は、Webデザインの知識も独学で習得していけるでしょう。
2.向上心がある
独学を成功しやすい人はモチベーションの高い人が多く、積極的に情報を収集して知識を身につけていきます。
自分のスキルアップが楽しいと思える人は、毎日学習することに苦痛を感じません。
そのため、知識やスキルも身につきやすく成長速度が早いのです。
このように、楽しみながら勉強を続けられる向上心の高い人は、独学に向いているでしょう。
3.理想のビジョンがある
「6ヶ月後には、必ずWebデザイナーとして就職する!」といった理想のビジョンがある人も、独学を成功させやすいでしょう。
このような明確な目標がある人は、目標達成に向かってしっかりと勉強を続けられる傾向があります。
反対に、「ただなんとなくWebデザイナーになりたい」と思っている人は、独学では挫折しやすいかもしれません。
4.創造性に富んでいる
創造性に富んでいる人は、あらゆることに興味を持ち、常にアンテナをはって情報収集をおこないます。
そのため、なにかの問題にぶつかってしまったときにも、思い悩むことが少ないです。
創造性を働かせて、さまざまな方法を考えられる人も独学に向いているでしょう。
5.問題解決力が高い
Webデザインの独学でもっとも挫折しやすい原因の1つに、不明点を解決できない点が挙げられます。
そんなときにも問題解決力が高い人であれば、自ら解決策を見つけ出すことができるでしょう。
しかし、問題解決力が低い人の場合はいつまでも問題が解決できずに勉強をやめてしまう可能性があります。
問題が起きても冷静に解決策を見つけていける人は、独学に向いているといえるでしょう。
問題解決能力を鍛える方法についても興味がある方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

将来的にWebデザイナーを目指すならスクールもおすすめ
ここまで、さまざまな独学方法をご紹介していきました。
これまでの方法をしっかりと活用していけば、独学でWebデザインのスキルを身につけることは可能でしょう。
しかし、独学は想像以上に難しいものであることは間違いありません。
というのも、さまざまなツールを使って知識を身につけられても、実践で活かせるスキルが習得できるかどうかは微妙なところだからです。
そのため、将来的にWebデザイナーを目指している方には、最初からデザインスクールに通うことをおすすめします。
スクールに通えば、プロから直接教わることで正しいスキルを身につけられるのはもちろん、転職支援などのサービスを受けることも可能です。
また、基本スキルだけでなく業界のリアルな話など、ネットには載っていない内容についても教えてもらえることも。
効率よくしっかりとしたスキルを身につけたい方は、独学ではなくデザインスクールに通うことを検討してみるとよいでしょう。
Webデザイナーに必要なスキル5選
Webデザイナーは専門職であることから、基本的には多くのスキルを持っていた方が重宝される傾向があります。
Webデザイナーを目指すのであれば、独学を始める前から必要なスキルを意識しておくことが大切です。
そこでここからは、Webデザイナーとして活躍していくために必要な5つのスキルについて解説していきます。
- コーディングスキル
- デザインセンス
- コミュニケーション力
- マーケティング力
- 情報収集力
それでは順番にみていきましょう。
1.コーディングスキル
Webデザイナーといえば、デザイン業務が主なイメージがあるかもしれません。
しかし、これからWebデザイナーとして活躍していくためには、コーディングスキルがあった方が有利です。
- HTML
- JavaScript
- jQuery
- PHP
などのコーディング技術やプログラミング技術があれば、仕事の幅も広がり就職もしやすくなるでしょう。
2.デザインセンス
Webデザイナーにはなんといってもデザインセンスが必要です。
色彩や、デザインセオリー、タイポグラフィーなどの知識は必要不可欠といえます。
さらに、
- Photoshop
- Illustrator
- Dreamweaver
- Flash
- Fireworks
などのデザインツールを使いこなすスキルも必要です。
デザインの知識と合わせて習得を目指しましょう。
3.コミュニケーション力
Webデザイナーは、クライアントの要望に合ったWebデザインをおこなう必要があります。
クライアントの要望を正しく聞き取り、理解するためにはコミュニケーションスキルが必須です。
もちろんWebデザインの知識やスキルも大切ですが、コミュニケーション力が発揮されることで、制作するWebサイトの質も格段に向上していくでしょう。
4.マーケティング力
多くのWebサイトには、収益化や集客など商業的な目的があります。
それを達成するためにもWebデザイナーにはマーケティングの知識が必要といえるでしょう。
たとえば、魅力的なデザインであっても集客率の低いサイトと、シンプルだけどアクセス数の多いサイト。
当然後者のサイトの方がよいWebサイトといえますよね。
このようなことも理解したうえでWebサイト制作をおこなっていくためには、マーケティング知識やスキルの習得が必要なのです。
5.情報収集力
Webデザイナーは、ただWebデザインのスキルを身につけるために知識を増やせばいいというわけではありません。
ツールの使い方や最新トレンドなどの情報収集をおこない、常に視野を広げていく必要があります。
- デザインツールに関する情報
- デザインの新しいみせかたや表現の情報
- 時事関連の情報や世間の流行
など、幅広い情報に目を向けられるスキルもWebデザイナーには必要です。
Webデザイナーとして就職するための3つのコツ
ここまで紹介していきたWebデザイナーに必要なスキルは、方法次第で独学でも習得することができるでしょう。
しかし、独学と就職活動を並行しておこなうのは容易ではありません。
そこで、最後に、未経験からWebデザイナーとして就職するための3つのコツをご紹介していきます。
- 就職サポートがあるスクールに通う
- 実力をアピールできるポートフォリオを用意する
- 転職エージェントに登録する
それでは順番にみていきましょう。
1.就職サポートがあるスクールに通う
就職活動では、実践で役に立つスキルを持っていることが重要視されやすい傾向があります。
デザインスクールであれば、独学で身につけた知識を更にブラッシュアップしていくことが可能です。
さらに、就職サポートもついていることが多いため、独学で勉強、就職を目指すよりもはるかに効率よく進めていけます。
「就職活動は苦手」「独学では挫折しそう」という方こそ、デザインスクールに通うことを検討してみてはいかがでしょうか。
2.実力をアピールできるポートフォリオを用意する
Webデザイナーとして就職活動をする際には、ポートフォリオが必要になるケースがほとんどです。
ポートフォリオはあなたの実力を表すものであるため、履歴書よりも重要視されることも少なくありません。
就職活動で実力をしっかりとアピールするためにも、今のスキルを表現できるようなポートフォリオを用意しておく必要があります。
「ポートフォリオの作り方がよくわからない…」という方は、デザインスクールでサポートを受けながら作成するのもひとつの方法ですよ。
3.転職エージェントに登録する
「就職活動自体が苦手」という方は、転職エージェントに登録するのもおすすめです。
転職エージェントは、転職活動のプロ。
あなたに合ったWebデザイナーの求人を紹介してくれたり、就職活動に関わるほとんどのサポートを無料でおこなってくれます。
求人サイトには掲載されていないような求人も紹介してくれるため、転職できる可能性も高まるでしょう。
まとめ:独学でWebデザイナーは可能だが、人から教わるのも大切
独学でもWebデザイナーに必要な知識やスキルを身につけることは可能です。
しかし、実践で活かせるスキルを身につけたいのであればデザインスクールに通うのがおすすめです。
デザインスクールであれば、業界で活躍しているプロから正しいスキルを学べます。
そのため、基本スキルはもちろん最先端技術や本当に現場で必要な技術を集中して身につけることができるのです。
また、就職のサポートまでついているため、本気で就職を考えている方にもぴったりですよ。
効率よくスキルを身につけながら、理想の企業に就職をしたい方はぜひデザインスクールに通うことを検討してみてくださいね。