大学生でもできる!今すぐにでも始められるおすすめ副業11選

2023.02.07
大学生副業のアイキャッチ

「大学生ができる副業はどんなものがあるんだろう」
「アルバイトより稼げる副業ってあるのかな」

と思うことはありませんか?

副業を始めたいと思っても、なにから始めていいのかわかりませんよね。

では、大学生が副業をすることでどんなスキルや経験が得られるのでしょうか?

そこで今回は、

  • 大学生に副業をおすすめする理由
  • 大学生が副業を始めるデメリット
  • 大学生におすすめする副業

について詳しく解説します。

この記事を見れば大学生でもできる自分に合った副業がわかるようになります。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

大学生に副業をおすすめする6つの理由

副業を始める大学生

時間に余裕のある大学生がお金を稼ぐ方法として、時間給で働くアルバイトをする大学生は多いです。

その一方で、最近では時間給ではない副業を始める大学生も増えています。

まずは、大学生が副業を始めるメリットを紹介していきます。

  1. 基本的に時給制ではなく、成果報酬型なので頑張り次第で稼げる
  2. お金を稼ぐだけでなく、ビジネスの専門的なスキルが得られる
  3. 場所や時間に縛られないものが多い
  4. 在宅の副業だと人間関係の煩わしさがない
  5. 初期費用がほとんどかからない
  6. 自分の裁量で、自由に意思決定ができる

ひとつずつ順番に見ていきましょう。

1.基本的に時給制ではなく、成果報酬型なので頑張り次第で稼げる

時給制のアルバイトに対し、副業は自分が提供した商品やサービスに応じて支払われる仕事がほとんどです。

したがって、働いた時間数に関わらずアルバイトより稼ぐことが可能になります。

一方で、商品やサービスが売れなければ、いくら長時間働いたとしてもまったく収入が得られないこともあるでしょう。

とはいえ、副業は時間や労力に関わらず、スキルがあれば効率的に稼ぐことができるのです。

2.お金を稼ぐだけでなく、ビジネスの専門的なスキルが得られる

副業のメリットはお金を稼ぐだけでなく、ビジネスに必要なスキルを身につけられることです。

将来やりたい仕事があれば、それを見据えた必要なスキルを得られる副業を選ぶ方法もあります。

例えば、サイト制作を受注する副業では、プログラミングの知識や構成力、デザイン力などを実践に生かしてスキルアップができるでしょう。

副業を通してスキルアップしたり経験を積むことで、将来の選択肢が広がるなどが期待できます。

3.場所や時間に縛られないものが多い

副業はネット環境さえあれば、いつでもどこでも仕事ができるものが多いこともメリットのひとつです。
パソコンやスマートフォンがあれば、仕事のほとんどを完結できるでしょう。

家にいながら作業をしたり、カフェでも旅先でさえも仕事をすることが可能です。

副業は空いた時間を有効活用して、場所を選ばずに仕事ができることがアルバイトとの大きな違いだといえます

4.在宅の副業だと人間関係の煩わしさがない

ネット環境が揃っていれば、人と関わることなく仕事ができます。

出勤先のお店や会社へ行って働くわけではないので、お客さんや一緒に働く上司と仲間と接する機会は少なめです。

副業でも人とコミュニケーションをとる機会はありますが、基本的にメールや電話、チャットツールが中心

在宅の副業では、人間関係によるストレスに悩まされることはほとんどありません。

5.初期費用がほとんどかからない

大学生が始める副業は、事前に準備しなければならない資金や設備は特に必要ありません

業務内容によりますが、基本的にはスマートフォンとパソコンがあれば問題ないからです。

あとは必要な知識や情報を得るための書籍代や通信費、交通費などがかかるぐらいです。

初期費用をかけずに副業を始められるものがほとんどなので、例え副業で稼げなくても失うものはほとんどありません

6.自分の裁量で、自由に意思決定ができる

副業は、自分の裁量ですべてを決めていきます。
自分がやりたい仕事や得意な仕事を受注することから、どのくらいの時間をかけるかなどまで、あらゆることを意思決定します。

反対に、副業をやってみて、思ったよりも収入が見込めなかったり、自分に合わないと思ったらいつでもやめられるのです。

自分で仕事を始めることができ、やり方や時間のかけ方なども自由に決められるところが副業のメリットです。


「そもそも年収の高い職業にはどんなものがあるんだろう?」
と思っている方に向けて!
DMM WEBCAMP【令和版】年収の高い職業ランキングをご紹介!
ランクインした職業の仕事内容、さらに独自にピックアップした【今後注目度の高い職種3選】など令和の職業事情を詳しく解説しています。
就職活動前に役に立つこと間違いなしです!

大学生が副業をする際に、知っておくべき3つのデメリット

仕事が失敗した大学生

副業は簡単に始められますが、注意しておかなくてはいけないこともあります。
そのため、副業を始めることのリスクを考慮しておきましょう。

  • 学業に時間が取れなくなる可能性がある
  • 怪しい話や詐欺に騙される可能性もゼロではない
  • 大学内での人間関係が希薄になることも

詳しく解説していきます。

1.学業に時間が取れなくなる可能性がある

副業が軌道に乗ってくると、学業を最優先に考えられなくなり勉強がおろそかになってしまうことがあります。

あまりにもうまく仕事が回りすぎると、副業が面白くなり多くの時間を費やしてしまいがちです。

本業が学業であるにも関わらず、大学への足が遠のき、単位を落として卒業できなる可能性が考えられます。

副業がうまく行くことは嬉しいことですが、学業とのバランスを考えながら取り組む姿勢が大切です。

2.怪しい話や詐欺に騙される可能性もゼロではない

簡単に稼ぎたいと思うがゆえに、甘い言葉や詐欺に騙されてしまうことがあります。

副業は誰でも簡単に始められますが、思うほど楽に成果が出るものではなかったり、ある程度の時間を要する場合も多いです。

とくに大学生は社会経験が少なく、知識が十分でないため、詐欺に狙われる可能性もあるでしょう

いとも簡単に儲けられそうな誘い文句には、疑ってかかることが必要です。

3.大学内での人間関係が希薄になることも

副業に没頭するあまり、友人とのつきあいが少なくなったり、大学生活を楽しめなくなることがあります。

大学は、学業やゼミ、サークルなどで育ってきた環境が異なる人間関係を通して、社会性を身につける場です。

大学時代に培われた友人関係は長く続きやすいので、社会人になってからも悩みを共有したりお互いを高め合ったりできるかもしれません。

このような貴重な時期の友人関係を大切にしながら、副業に取り組むことをおすすめします。

大学生が副業を始める前に準備しておきたい3つのこと

準備万端な大学生

副業に取り掛かる前に、成果を出すための環境や心構えを伝えていきます。

実際に副業を始める前に意識したいことは以下の3つです。

  1. 副業に集中できる環境を作る
  2. 副業する目的や目標を決めておく
  3. 自分に向いている副業を探すには、まずは試してみる

それでは順番に解説していきます。

1.副業に集中できる環境を作る

副業を始めると決めたら、集中できる環境を作りましょう。
そのために、学業に費やす時間を除き、できるかぎり副業に費やす時間を作ることです。

本格的に副業に集中するためにアルバイトを辞める人がいたり、副業に必要な知識やスキルを身につけるために勉強を始める人もいます。

本気で副業に取り組まなければ、なかなか望むような結果が得られないので、副業に時間をかけられる状況に身を置くことが大切です。

2.副業する目的や目標を決めておく

副業を始める前に、目的や目標を決めておきましょう。

学業で忙しかったり、思うように事が運ばなかったりという理由で、やめたくなってしまうこともあります。

そうならないために、具体的な目標を決めておくのです。

  • 毎月〇〇万円以上稼ぐ
  • スキルアップをして、WEBライターとして定期的に案件を受注するようになる
  • プログラミングの言語を複数習得して、さまざまなニーズの案件に対応できるようになる

目的や目標を決めることで、どんな副業を取り組むべきなのかも決まってきます。

モチベーションを保つためにも、副業する理由を明確にしましょう。

3.自分に向いている副業を探すには、まずは試してみる

さまざまな種類の副業があるので、気になったものがあれば試してみましょう。

実際にやってみなければ、成果がでやすいかどうかわからないところもあるからです。

まずは自分ができそうなものや得意なもの、手につけやすいことから始めてみるのがおすすめ。

そんな副業が見つかったらさっそく挑戦してみましょう。


就活前に必見!
最近話題の“フリーランス”について徹底解説!
「フリーランスってどこまで自由なの?」
「実際にどんな働き方をしてるの?」
といった疑問をDMM WEBCAMPが解決します!
この機会に、自分の将来の働き方を考えてみませんか?

時間に縛られず、空いた時間に稼げる副業おすすめ5選

簡単にできる副業を取り組む大学生

こちらでは、初めて副業をする方におすすめの仕事を紹介していきます。

  1. アンケートモニター
  2. ポイ活
  3. 治験モニター
  4. タイムチケット
  5. 内職

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.アンケートモニター

アンケートモニターは、商品やサービスに関する簡単な質問に答えると、謝礼金が貰える仕組みです。

モニターになるには、自分の基本情報をサイトに登録します。

具体的な基本情報は、以下のようなものです。

  • 年齢
  • 職業
  • 住んでいる地域
  • 家族構成
  • 趣味

これらの情報にマッチしたアンケート依頼がメールで届きます。

1件1件のアンケートで貰える報酬は少ないですが、案件数も多く隙間時間にスマートフォンなどで簡単に答えられる内容がほとんどです。

2.ポイ活

ポイ活とは「ポイント活動」の略で、ポイントを貯めて暮らしをお得にする活動のことです。

よく行くお店のポイントカードでポイントを貯めている方も多いですが、スマートフォンでも簡単にポイントが貯められます。

ポイントを貯める方法として

  • 資料請求する
  • ネットでゲームをする
  • 無料アプリをダウンロードする
  • クレジットカードを発行する
  • 広告サイトをクリックする
  • レシートを投稿する

などで、どれもスマートフォンを使って短時間で簡単にできるものばかりです。

コツコツと貯めていけば、知らない間に塵も積もれば山となります。

また、なかには数千円~数万円になる高額案件もあるなど、気軽に稼ぎたい方にはおすすめの副業です。

3.治験モニター

治験モニターとは、発売前の新薬などを服用し、効果や副作用を調べる検査に参加することです。

治験に使用される案件は動物実験で安全性が確認されているので、安心して取り組めます。

数時間の検査で済んだり、週末のみや1週間以上の病院での宿泊を伴うものなど様々。

報酬の目安は

  • 数時間の場合:1万円~2万円
  • 土日の場合    :3万円~5万円
  • 1週間の場合  :10万円以上

などが一般的です。

また、新薬の臨床実験は躊躇するという方は、美容モニターや清涼飲料水のモニターなど気軽にできる案件もあります。

短期間で効率よく収入を得たい方におすすめです。

4.タイムチケット

タイムチケットとは、意なことや好きなこと、経験を提供することで自分の時間を売るサービスです。

自分の空いている時間をチケットにして報酬が得られます。

具体的なサービスとして

  • ひとりで行きづらいお店につきあう
  • SNSなどのアイコンのイラストを描く
  • 歌を上手く歌えるコツを教える

など、ありとあらゆることで人に自分の価値を提供するのです。

サービスによっては、LINEやZOOM、メールでのやり取りもできるので、実際に会う必要がありません。

したがって、場所を選ばずにサービスを提供することも可能です。

5.内職

内職は、特定のスキルを必要とせず、自宅でコツコツと地道に簡単な作業する仕事です。

人との接点が限られているので、コミュニケーションに自信がない方でも気軽に始められます。

具体的な作業内容は以下のとおりです。

  • 紙や箱の組立て
  • シール貼り
  • 袋詰め・封入
  • 電子部品のネジ留め
  • 学習塾などの採点業務

内職の報酬は作業のボリュームにもよりますが、それほど大きな収入は望めません。

それでも、マイペースに働けるので、単純作業が苦ではない方におすすめです。

自分のやる気次第で大きく稼げる副業おすすめ3選

本気で副業をする大学生

次に、アルバイトよりも稼ぎたい、自分の得意なことで稼ぎたいという方に、いくつか副業を紹介します。

なかには、稼げるようになるには時間がかかったり、経験や知識が必要な仕事もあります。

それでも自分の頑張りが結果を生むので、継続していくことで大きな売り上げに繋がることもあるでしょう。

自分のやる気と能力次第で稼げる副業は、以下のとおりです。

  1. クラウドソーシング
  2. 家事代行
  3. せどり

順番に詳しく解説していきます。

1.クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、インターネット上で個人や企業からの仕事の受注をしてお金を稼ぐサービスです。

簡単にできるものから専門知識やスキルを必要とするものまで、自分の得意なことや都合にマッチしたものを受注して仕事をします。

主な仕事内容は

  • データ入力
  • 商品やサービスのレビューを書く
  • ロゴマークやチラシデザイン
  • アプリの開発

などで、仕事の種類や量はさまざまです。

ほとんどの仕事は、パソコンやスマートフォンがあれば、好きな時間や空いた時間にできるものばかりです。

自分の能力にあった仕事を選べて、安心して仕事を探せます

クラウドソーシングの詳しい情報は下記にまとめられているので、あわせてご確認ください。

クラウドソージングは稼げない?クラウドソーシングは稼げない?サービス比較8選と仕事内容のおすすめ6選

2.家事代行

家事代行は、依頼主がこなしきれない一般的な家事全般を代行するサービスです。

この仕事のメリットは、アルバイトの時給より高く、日常のニーズに応えて人の役に立てることです。

具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 掃除や洗濯の代行
  • 料理作り置きの代行
  • ペットのお散歩
  • 高齢者の身の回りのお手伝い

一般的には研修から始めますが、ある程度の経験や実績を積んでいくと依頼主と直接契約ができ、報酬アップも期待できます。

3.せどり

せどりは、不要になったものや安く買った商品をインターネット上で高く売ることです。

身の回りの不用品や安く仕入れた商品を、メルカリやアマゾン、ヤフオクなどで出品して高く売った差額が利益になります。

安く売っている店舗や商品を見つけて高く売れる場所で販売することで、ビジネスで必要な知識や経験が得られます

  • 儲かりそうな商品を探すリサーチ力
  • 儲かりそうな商品のジャンルを見極める力
  • 商品を仕入れる時の目利き力

主に上記のようなスキルが養われるでしょう。

これらの能力を身につけながら実践を繰り返すことで、安定的に高収入が期待ができます。

就活や将来に役立つスキルが身につく副業3選

スキルの高そうな大学生

最後に、お金を稼ぐだけでなく、専門的なスキルが身につけられる副業を紹介していきます。

就職活動や企業に入社してから、ほかの人と差別化を図れるのは「専門的なスキル」の有無です。

就活や将来に役立つ専門的なスキルが身に付く副業は、以下のとおりです。

  1. プログラミング
  2. アフィリエイト
  3. WEBライター

順番に解説していきます。

1.プログラミング

プログラミングでは、アプリの開発や、ホームページの制作などをおこないます。

プログラマーは2030年には約80万人が不足するとも言われているほど需要が高く、報酬額も高めの仕事です。

一度スキルを習得するとずっと長く使えるため、大学生のうちから始めておいて損はない副業だといえます。

プログラミングの未経験者は、プログラミングスクールで効率的に正しい知識を習得するのが一番です。

スクールで学ぶには先行投資が必要ですが、プログラミングの案件をこなせるようになれば長く稼げる人材になるでしょう。

また、一度身につけたプログラミングの知識は、本業としてプログラマーになったり、社会人になってからの副業としても活かせます。

プログラマーに興味がある方は、ぜひスクールの受講を検討してみてください。

2.アフィリエイト

アフィリエイトは、インターネット上で商品やサービスを紹介して読者が購入すると、紹介料が貰える仕組みです。

ブログやSNSなどを使って、自分が使っている商品などをPRします。

ブログやSNSは無料で作成できるので、初期費用がかかることもありません。

さらに、商品やサービスをどうやって売るかというマーケティング的な視点を身につけられます

具体的なスキルは

  • セールスライティング
  • WEBマーケティングスキル
  • データの分析力
  • SNSを運用したマーケティング戦略

などが挙げられます。

物を売る力をつけられるという点で、アフィリエイトは非常におすすめの副業です。

3.WEBライター

WEBライターとは、企業や個人が依頼するテーマに関する情報を収集し、WEB上に記事を書く仕事です。

文章を書くだけなので参入ハードルが低く、スマートフォンがあれば誰でも始められます。

WEBライターで身に付くライティングスキルは、

  • わかりやすい文章が書ける
  • 読みやすい文章が書ける
  • 人の心に刺さる文章が書ける

などが挙げられます。

ライティングスキルを習得すれば、さまざまな業界や職種で応用が効きます。
専門的なスキルが身につくので、将来的に時間や場所にとらわれない仕事をしていきたい方にもおすすめです。

大学生が副業で知っておくべき3つの「税金事情」

大学生が副業で知っておくべき3つの「税金事情」

副業で稼ぐ金額が増えることは望ましいことですが、税金についても知っておかなければなりません

大学生のうちは親の扶養に入っている人がほとんどですが、収入金額によっては親の扶養から外れる可能性があります。

扶養には、2種類あります。

  • 所得控除
  • 健康保険

副業で得た収入の金額によって扶養の要件が変わってくるので、以下の3点を押さえておきましょう。

  1. 親の扶養内で稼げるのは年間48万円まで
  2. 年間103万円稼ぐと、扶養控除の適用から外れる
  3. 年間130万円以上稼ぐと、健康保険の扶養から外れる

順番に詳しく解説していきます。

1.親の扶養内で稼げるのは年間48万円まで

副業で年間の所得が48万円以内であれば、親の扶養内でいられるので所得控除が受けられます

この場合は、扶養控除が適用されるので、税金に関して何もする必要はありません。

(3) 年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。
(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

(出典:国税庁)

しかし、アルバイトで年間103万円以上の収入がある場合、もしくは副業での所得が20万円以上ある場合には確定申告をしなければなりません。

2.年間103万円稼ぐと、扶養控除の適用から外れる

アルバイトで年間103万円の収入があり、さらに副業で38万円以上を稼いだ場合には、親の扶養控除が外れます

区分 控除額
一般の控除対象扶養親族 38万円

(出典:国税庁)

扶養親族の対象外になると、扶養控除の金額が減ってしまいます。

扶養控除の金額が減ることにより、親が納めなければならない所得税額が増えてしまうのです。

副業で年間で38万円以上の収入を得る場合には、親に相談しておくことをおすすめします。

3.年間130万円以上稼ぐと、健康保険の扶養から外れる

年間年収が130万円以上稼いだ場合には、親の扶養から外れて健康保険を自分で支払うことになります。

健康保険の扶養の要件

(1)収入要件
年間収入※130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満)かつ

同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(*)
別居の場合 収入が扶養者(被保険者)からの仕送り額未満

(出典:日本年金機構)

頑張って稼いだにもかかわらず、健康保険料を支払うことで手取りが減ってしまう可能性が考えられます。

とはいえ、副業で収入が増えるのはうれしいことなので、扶養を気にせずにさらに稼ぐことを目指してもいいでしょう。

また、年収基準を超えているにもかかわらず扶養親族のままでいると、親が追徴課税を請求されることもあるので注意しなければいけません。

まとめ:自分で取り組めそうなものを副業でチャレンジしてみよう

大学生が副業で得られるメリットやデメリット、おすすめの副業をお伝えしてきました。

大学生は比較的時間に余裕があるため、普段のアルバイトの他に副業を始めやすい期間です。

副業に取り組むことで、失敗から学んで自分の成長につながったり、ビジネスに必要な知識や経験が得られることもあるでしょう。

また、社会人になる前に自分が望む働き方を模索できるので、ぜひ大学生のうちに副業を始めてみてください。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2023 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5