Webデザイナーの実態とは?やめとけと言われる7つの理由

- Webデザイナーの実態
- 「Webデザイナーはやめておけ」と言われる理由
- ワークバランスを実現するキャリア
- 将来も活躍できるWebデザイナーに必要なスキル
Webデザイナーの実態を解説

- 平均年収
- 平均残業時間
- 需要
1.平均年収は447万円
Webデザイナーの平均年収は447万円となっています(2021年4月19日時点)。(出典:求人ボックス 給料ナビ)
日本全体の平均年収は441万円なので、平均より高い水準といえますね。 月給換算すると37万円、初任給は22万円程度が相場です。 全体の給与幅としては318万円〜787万円と比較的広くなっています。 Webデザイナーはスキルに応じて報酬が上がるため、スキルアップによって年収アップもしやすいでしょう。2.平均残業時間は23.5時間
Webデザイナーの平均残業時間は23.5時間となっています。(出典:doda職種図鑑)
1日1時間程度の残業をするのが一般的のようです。 日本全体の平均残業時間は24時間程度なので、平均より少ない水準といえます。(出典:OpenWork 働きがい研究所「日本の残業時間」定点観測データ2021年1-3月集計)
クリエイティブでありながら、比較的メリハリのある働き方ができる仕事です。3.需要は変わらず高い
Webデザイナーの需要は高い状態が続いています。 特に、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)までを担当できるWebデザイナーの採用ニーズは高いです。 さらに、数値分析や課題抽出、具体的な提案までできるWebデザイナーは重宝されます。 単純にWebデザインができるだけでなく、制作プロセスから携われるWebデザイナーが求められているといえるでしょう。デジタル社会の今、ITスキルを身につけて活躍の幅を広げませんか?
✔経産省認定のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔驚異の転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔オンラインだけでなく教室受講も可能!
\生活スタイルに合わせた3パターン/
「Webデザイナーはやめておけ」と言われる理由7つ

- 労働環境が過酷
- 年収が低い
- 業務範囲が広い
- キャリアパスの幅が狭い
- 新しい技術やトレンドの勉強が大変
- クライアントに振り回される
- なりたい人が多い
1.労働環境が過酷
Webデザイナーはやめておけと言われる理由に、労働環境が過酷であることがあります。 実は、Webデザイナーは勤め先の企業によっては残業が多いです。 クライアントの要望に応えるWeb制作がメインの場合、期限に追われ、急な修正依頼にも対応しなければなりません。 Webデザインはクライアントの持つイメージを具体的なデザインに落とし込む仕事です。 イメージとマッチしていないと修正依頼が多くなります。 しかし、最初からデザインや文章をはっきりと指示するクライアントは少ないです。 Webデザイナーはクライアントのイメージに合致するよう試行錯誤することになり、残業が多くなります。2.年収が低い
Webデザイナーはやめておけと言われる理由として、年収が低いことも挙げられます。 Webデザイナー全体の平均年収は日本全体の平均年収より高めでした。 しかし、Webデザイナーの年収のボリュームゾーンは376〜435万円の水準で低めです。 つまり、年収が低めのWebデザイナーが多く、一部の高年収の層が平均年収を引き上げていることになります。 高いスキルや実績があれば別ですが、若手のWebデザイナーは年収が低くなりやすい傾向です。3.業務範囲が広い
Webデザイナーはやめておけと言われる理由の1つに、業務範囲が広いことがあります。 企業によっては、Webデザイナーでありながら、UIやUXに関する知識、SEOやマーケティングに関する知識などが求められることも多いです。 また、小さなWeb制作会社などでは、Webデザイナーが営業をすることもあるでしょう。 Webデザインやコーディングだけでは不十分で、幅広い業務範囲を担当することも想定する必要があります。 Webデザインがしたかったのに、さまざまな業務をこなさなければいけないのでは、一度立ち止まって考える人もいるのではないでしょうか。4.キャリアパスの幅が狭い
キャリアパスの幅が狭いことも、Webデザイナーはやめておけと言われる理由です。 Webデザイナーのキャリアパスは、主に次の2つになります。- Webデザイナーとして実務をこなす
- ディレクターとしてWeb制作で指示する
5.新しい技術やトレンドの勉強が大変
Webデザイナーはやめておけと言われる理由に、新しい技術やトレンドの勉強が大変であることが挙げられます。 Webデザインの世界では、常に新しい技術やトレンドが生まれ、移り変わりが激しいです。 Webデザイナーは変化が速い情報をキャッチしながら、業務に生かせるよう学び続ける必要があります。 残業が多く自分の時間が少ないなかで、新しい技術やトレンドを勉強するのは大変です。 Webデザイナーは普段の業務の忙しさから、スキルアップしたくても時間がとれないという葛藤を抱えがちでしょう。6.クライアントに振り回される
Webデザイナーは特にクライアントに振り回されることから、やめておけと言われます。 Web制作会社で働くWebデザイナーは、クライアントの要望に応えるデザインをすることが仕事です。 そのため、クライアントによって振り回されることが少なくありません。- 短い納期
- 抽象的な指示
- 度重なる修正依頼
- 納期間際の急な変更
7.なりたい人が多い
Webデザイナーはやめておけと言われるのは、なりたい人が多いことも理由です。 近年は、リモートワークができる仕事として、Webデザイナーの人気が高まっています。 Webデザイナーは資格が不要で、スキルさえ身につければなれるため、目指しやすいのです。 しかし、Webデザイナー志望者が多いことで、離職しても人材が見つかりやすいことから、労働環境が改善されにくい状況になっています。 事前に他のWebデザイナーとの差をつけるのであれば「プログラミング」のスキルの習得がおすすめです! 国内最大級のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】なら ✔受講生の97%が未経験からのスタート! ✔一人一人に合わせた学習計画で進められるため、仕事や学校と両立できる! ✔分からないことは、講師にチャットやビデオ通話で好きなだけ質問可能! まずは受講内容を確認して、自身に合った学習方法を探してみてください!\求められるWebデザイナーへの1歩を!/
ワークバランスを実現するキャリア4選

- 事業会社のWebデザイナー
- ECサイトのWebデザイナー
- アルバイト形態のWebデザイナー
- フリーランスとして独立
1.事業会社のWebデザイナー
1つ目は、事業会社のWebデザイナーになるキャリアです。 事業会社とは、自社で商品やサービスを展開している会社のこと。 事業会社で働くWebデザイナーは、「インハウスデザイナー」とも呼ばれます。 自社商品や自社サービス、自社サイトのデザインを担当するのがメインです。 自社内で仕事をするため、納期にゆとりがあり、じっくりとデザインに取り組めます。 良好なワークバランスで働きやすいですよ。 クライアントから依頼を受けることがないため、短納期や無茶振りに振り回されないのが魅力です。 ただし、担当するデザインは自社内のものに限られるため、デザインの幅やスキルの習得は限界があることに注意しましょう。2.ECサイトのWebデザイナー
2つ目は、ECサイトのWebデザイナーになるキャリアです。 ECサイトを運営している会社でWebデザイナーとして働きます。 ECサイトを運営する会社の場合、年間を通したスケジュールを把握しやすいことが特徴です。 キャンペーンやセールの時期など、決まった期間に備えておけば、ワークバランスはとりやすいでしょう。 Webデザイナーのキャリアとしても、比較的残業が少ない傾向にあります。3.アルバイト形態のWebデザイナー
3つ目は、アルバイト形態のWebデザイナーになるキャリアです。 アルバイトなら基本的に時給で働くため、残業が発生しにくくなります。 業務としては、Webデザイナーの補助やサポートがメインです。 未経験からでも採用されやすいため、Webデザイナーを目指す人の足がかりとしてもおすすめですよ。 次のタイミングでは多少の残業をすることもありますが、通常時は契約通りの労働時間になります。- 慣れない業務で時間がかかるとき
- 納期前

4.フリーランスとして独立
4つ目は、フリーランスのWebデザイナーとして独立するキャリアです。 自分で勤務時間や仕事量を決められるフリーランスは、良好なワークバランスを実現できます。 フリーランスなら、クライアントから直接仕事を受注するので、報酬が高くなりやすいです。 そのぶん、たくさんの案件を受けなくて済むので、ワークバランスを保てます。 すべて自分で管理するため、力量に合わない案件を受けると、仕事時間が多くなることもあるでしょう。 それでも、自分で理想のワークバランス実現に向けて行動できるのは魅力です。 フリーランスのWebデザイナーについては、こちらの記事でもまとめています。
ITスキルで広がる、あなたのキャリア
✔転職成功率98%のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔受講者の97%が未経験者!独自開発の教材と徹底した転職支援で安心サポート!
✔万が一転職できない場合は、全額返金の転職保証付き!
\生活スタイルに合わせた3パターン/
Webデザイナーの会社選びのポイント3つ

- 自社事業を持っているか
- Web制作会社で薄利多売になっていないか
- 仕事と家庭を両立している社員がいるか
1.自社事業を持っているか
Webデザイナーが会社を選ぶときは、自社事業を持っているかに注目しましょう。 自社事業を持つ会社では、自社商品や自社サービス、自社サイトのデザインを担当できます。 クライアントの依頼ではなく自社内のデザインができるため、働きやすいことが多いです。 ワークバランスを保ちながら働きたい人は、自社事業を持つ会社がおすすめですよ。 ただし、自社事業のデザインでは、デザインできる幅が限定される一面もあります。 さまざまなWebデザインに挑戦してスキルを高めたい人は、自社事業を持たないWeb制作会社がいいでしょう。2.Web制作会社で薄利多売になっていないか
Web制作会社を検討する場合、薄利多売の状態になっていないか確認しましょう。 Web制作会社では、二次請け、三次請けなどでWeb制作を受注していることもあり、単価が低くなりやすいです。 低単価の案件を大量に受注している薄利多売の状態では、労働環境が過酷になります。 薄利多売のWeb制作会社を選ぶと、たくさんの納期に追われ続け疲弊しながら、給料は低いということになりかねません。 直受けで案件を受注している、安定したWeb制作会社を選びましょう。3.仕事と家庭を両立している社員がいるか
Webデザイナーが会社選びをするときは、仕事と家庭を両立している社員がいるかもポイントです。 先輩社員が仕事と家庭を両立しているなら、あなた自身が入社した後も両立できる可能性が高くなります。 仕事と家庭を両立している社員がどんな役職や仕事内容かもチェックしておくと安心です。 可能なら、本人にワークライフバランスについての工夫や意見を聞いてみるのもいいでしょう。 あなたが「Webデザイナーとしてこんなふうに働きたい」と思えるモデルになるような社員がいる会社を選んでくださいね。将来も活躍できるWebデザイナーに必要なスキル7つ

- デザインスキル
- デザインソフトのスキル
- コーディングスキル
- マーケティングスキル
- コミュニケーションスキル
- UI・UXの知識
- 制作プロセスの理解
1.デザインスキル
Webデザイナーにとって重要なのが、デザインスキルです。 Webページは使用目的に沿った形や構成要素が決まっているため、セオリーを守ることでユーザビリティを保ったデザインになります。 セオリーを守りながら高品質なデザインをするためには、デザインスキルを高めることが大切です。 カラー、デザインのタイプ、フォント、画像や動画の活用など、基本となる知識を学びましょう。 また、デザインにはトレンドがあります。 流行の要素を取り入れることで、クライアントの要望にも効果的に応えられる状態を目指しましょう。2.デザインソフトのスキル
Webデザイナーは、Webデザインをするときにデザインソフトを使います。 デザインソフトを使いこなせるスキルも大切ですよ。 Webデザイナーが使用するデザインソフトは、- Photoshop
- Illustrator
- Adobe Dreamweaver
- Adobe XD

3.コーディングスキル
Webデザイナーなら、コーディングでデザインができると重宝されます。 Web制作で必要なコーディングスキルを身につけましょう。 Web制作では、次の言語でコーディングをするのが一般的です。- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- PHP
4.マーケティングスキル
最近では、マーケティング視点を持つWebデザイナーの需要が高まっています。 将来も活躍できるWebデザイナーには、マーケティングスキルも必要になるでしょう。 企業は、商品を効果的に売るための1つの手段として、Webデザインを求めています。 そのため、成果につながるWebデザインをするには、マーケティングスキルとの組み合わせが必要です。 次のようなマーケティングスキルを習得し、アクセスを高めるWeb制作をしましょう。- SEO
- SEM
- Web広告
- セールスライティング
5.コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、将来も活躍できるWebデザイナーに必要なスキルの1つです。 クライアントが持つ漠然としたイメージをヒアリングして、具体的なデザインに落とし込むには、高いコミュニケーションスキルが求められます。 また、Webデザイナーは、ほかの職種の人と協力してWeb制作を進める機会が多いです。 あらゆる立場の人と良好な関係を築きながら、スムーズにより良いデザインを作らなければなりません。 さらにWebデザイナーからステップアップしてWebディレクターになれば、さまざまな人に指示を出す立場になります。 プロジェクトをスケジュール通りに完成させるためにも、周囲の協力を得るためのコミュニケーションスキルは重要です。6.UI・UXの知識
将来も活躍できるWebデザイナーに必要なスキルとして、UI・UXの知識があります。 それぞれの意味は次の通りです。- UI:ユーザーインターフェース(ユーザーの使いやすさ)
- UX:ユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)