【社会人向け】働きながら学べるWebデザインスクール5選

Webデザインはあらゆるサービスや商品の魅力を伝える上で重要な役割を担っています。
近年はIT技術がビジネスに広く活用されており、需要が高まっているWebスキルです。
「Webデザインを働きながら学ぶことは可能なのかな?」
「仕事をしながら学ぶには、どこのWebデザインスクールが適しているんだろう?」
「Webデザインにはどんなスキルが必要なの?」
そんな疑問を持っている方もいるでしょう。
今回は、
- 働きながら学べるWebデザインスクールを選ぶコツ
- 働きながら学べるWebデザインスクール
- Webデザイナーになるために学ぶべきスキル
などについてご紹介します。
この記事を読めば、仕事と並行してWebデザインを学ぶ方法がわかるでしょう。
「仕事を辞めずにWebデザインスキルを身につけて、キャリアに活かしたい!」という方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
働きながら学べるWebデザインスクールを選ぶコツ5つ

Webデザインは働きながらでも身につけることが可能です。
ただし、Webデザインを効果的に身につけるには、自分に適したWebデザインスクールを選ぶことが重要になります。
「自分に適したWebデザインスクールって、どう選べばいいんだろう?」と悩んでしまう人は多いです。
ここでは、働きながら学べるWebデザインスクールを選ぶコツ5つをご紹介します。
- 実践的に学べるか
- 平日の夜や休日に学べるか
- 予約が取りやすい・変更しやすいか
- 通学かオンラインか
- 就職・就職サポートは充実しているか
WEBデザイナーを目指すなら必要なプログラミングスキル。
自分もプログラミングを学習してみたい!と思った方には、
初心者でも確実にプログラミングスキルが身に付く【DMM WEBCAMP】がおすすめです!
97%以上の受講生がプログラミング初心者からのスタートであるため、ライフコーチによる手厚い学習サポートが受けられます。
また、プログラミングの基礎知識からしっかり身につけられるコースも用意されており、
安心して学習を進めていくことが可能です。
コース内容に関する”無料相談”も実施しているため、興味のある方は是非一度お話を聞いてみてください!
1.実践的に学べるか
Webデザインスクールを選ぶときに確認したいのが、実践的に学べるカリキュラムかどうかです。
ただ参考書を使って学ぶだけで知識を詰め込んでも、Webデザインスキルが身についたとは言えません。
スクール選びではカリキュラムを見て、実際に手を動かしてWebデザインをする環境があるかを確認しましょう。
カリキュラムに次のような学習内容があれば、実践的といえます。
- 自分でWebサイトのデザインをする機会がある
- ポートフォリオを作成できる
本当に役立つスキルを身につけるために、おさえておきたいポイントです。
2.平日の夜や休日に学べるか
働きながらWebデザインを身につける場合、平日の夜や休日に学べることは必須です。
学習時間帯が仕事の勤務時間帯とかぶらないか、よく確認しておきましょう。
もし時間帯を考慮せずにスクールを決めてしまうと、授業に参加できない可能性があります。
しっかりと授業を受けて勉強時間を確保できるよう、仕事と時間帯の兼ね合いを見て決めることが大切です。
あらかじめ授業の時間帯やスケジュールの例を見ておきましょう。
3.予約が取りやすい・変更しやすいか
授業の予約の取りやすさや変更しやすさもチェックしておきたいポイントです。
働いていると、急な仕事が入ったり、残業をしなければならなかったりすることもあります。
予定していた授業を受けられないときも変更ができると安心です。
また、仕事が早めに終わった日に柔軟に予約ができると便利ですよね。
働いているからこそ、仕事の都合に合わせて学びやすい環境だと、効果的にWebデザインスキルを身につけられるでしょう。
授業の予約や変更については、見学などの機会に聞いておくのがおすすめです。
4.通学かオンラインか
授業の形式には通学とオンラインがあります。
どちらが自分に適しているのかを考えた上で、スクールを選びましょう。
「仕事帰りに立ち寄って対面で学習したい」という方には通学がおすすめです。
通学には次のような特徴もあります。
- わからないことをすぐに講師に質問できる
- 学習環境が整っていて集中しやすい
- 学習仲間がいるのでモチベーションを維持しやすい
また、「教室が遠いので場所を選ばず学習したい」という方にはオンラインがおすすめです。
オンラインの特徴は次になります。
- インターネット環境があればどこでも学べる
- スクールの教室が遠くても学習できる
- 自分に合った学習環境で学べる
あなたのライフスタイルや好みに応じて、学びやすい形式を選んでください。
5.就職・転職サポートは充実しているか
Webデザインスキルを身につけて転職したいと考えているなら、就職・転職サポートが充実したスクールを選びましょう。
基本的にWebデザインスクールには、
- スキル習得のみ
- スキル習得と就職・転職サポート
の二通りがあります。
「Webデザイナーに転職したい」「Webデザインスキルを活かして就職したい」と考えているなら、就職・転職サポートがあるスクールを選ぶことが大切です。
Webデザインスクールによっては、転職成功率の高さを実績としているところや、転職保証制度を設けているところもあります。
スキルを習得したあとの見通しを立てた上で、スクールを選んでください。
働きながら学べるWebデザインスクール5選

Webデザインスクールを選ぶコツについてお伝えしました。
働きながらWebデザインスキルを身につけられる、自分に合ったスクールを選んでください。
「おすすめのスクールが知りたい!」という方もいるでしょう。
ここでは、働きながら学べるWebデザインスクール5選をご紹介します。
- DMM WEBCAMP
- TECH CAMP
- TechAcademy
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
- 侍エンジニア塾
それぞれ特徴があるWebデザインスクールです。
順番にご紹介していきます。
1.DMM WEBCAMP

「DMM WEBCAMP」は、未経験からWebデザインスキルを身につけられます。
DMM WEBCAMP全サービスの受講生において、未経験者の割合はなんと97%。
ほとんどが未経験からスキルを身につけて、転職を成功させているスクールです。
オリジナルのカリキュラムで短期間&効率的にスキルを身につけられるのが魅力。
「働きながら効率よくWebデザインを習得したい」という方にもぴったりでしょう。
わからないことはすぐにメンターに質問できるので安心です。
Webサイト制作を通して実践的なスキルを習得できます。
DMM WEBCAMPでWebデザインを学びたい方は、公式サイトをご覧ください。
2.TECH CAMP

「TECH CAMP」は自分のペースでWebデザインが学習できるスクールです。
次のような2種類の学習スタイルから、自分に合った方法を選べます。
- 1週間(10時間×7日間の計70時間)の超短期学習スタイル
- 月額料金で学び放題スタイル
会社員でも、夏季休暇や年末年始休暇などを利用した10日間の短期集中でWebデザインを習得することが可能です。
また、10日間の時間が確保できなくても、月額制の学び放題スタイルでマイペースに学習を進められます。
教材を使って自分で学ぶ形式なので、いつどこで学ぶかは自由です。
もちろん、わからないことはしっかりサポートしてくれます。
Webデザイン以外にも、Webサービス開発やAI(人工知能)入門、DXプログラミング(業務効率化)のスキルを習得できるのが嬉しいポイント。
TECH CAMPでWebデザインを学びたい方は、公式サイトをご覧ください。
3.TechAcademy

「TechAcademy」は、パーソナルメンターがついてWebデザインを学習できるスクールです。
Webデザインコースでは、週2回マンツーマンでのメンタリングや、毎日15時〜23時のチャット・レビューサポートを受けられます。
短期間でオリジナルサイトをデザインできる学習プログラムで、働きながらでも実践的なスキルを習得できるでしょう。
学習カリキュラムでは、次のように全部で4つのWebサイトのリリースを目指します。
- モバイルデザイン
- クローンサイト
- オリジナルコーディング
- オリジナルデザインサイト
Webサイトデザインを実践的に学びたい方におすすめですよ。
プランは4週間・8週間・12週間・16週間から選択可能です。
TechAcademyでWebデザインを学びたい方は、公式サイトをご覧ください。
4.デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」は、Web制作会社であるLIGが運営するWebクリエイタースクールです。
Webデザイナー専攻では、プロのWebデザイナーとなるために必要なスキルを6ヶ月で習得できるカリキュラムとなっています。
業界シェア率の高い「illustrator」「photoshop」「Dreamweaver」「AdobeXD」を使用し、実践で使えるツールスキルも習得可能です。
オンライン学習は24時間365日いつでも可能なので、働きながらスキルアップを実現。
プロの指導を受けて作り上げた卒業制作のWebサイトは、ポートフォリオとして就職・転職時に活用できます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでWebデザインを学びたい方は、公式サイトをご覧ください。
5.侍エンジニア塾

「侍エンジニア塾」は、現役エンジニアとマンツーマンレッスンのスクールです。
Webデザインに欠かせないプログラミングの学習は、一般的な挫折率が約90%。
一方で、侍エンジニア塾なら挫折率わずか8%という実績を誇ります。
マンツーマンでわからないこともすぐに解決でき、相談できるので、モチベーションを維持しやすいです。
Webデザインコースでは、未経験でも最短1ヶ月でスキルをマスターできるカリキュラムとなっています。
転職成功率も94.1%と高く、Webデザインを活かした転職が可能です。
侍エンジニア塾でWebデザインを学びたい方は、公式サイトをご覧ください。
Webデザイナーになるために学ぶべき5つのスキル

働きながら学べるWebデザインスクールについてお伝えしました。
あなたのライフスタイルや希望などに合わせて選んでみてください。
Webデザイナーになるために必要なスキルは幅広いです。
どんなスキルを身につけなければならないのか、知っておきましょう。
ここでは、Webデザイナーになるために学ぶべき5つのスキルをご紹介します。
- Webデザインの基本知識
- レスポンシブサイトの知識
- デザインソフトのスキル
- HTML/CSS
- JavaScript/jQuery
これらのスキルについて、キャリアに役立つレベルまで独学で身につけるのはなかなか大変です。
実際に、独学でスキルを身につけようとして多くの人が挫折を経験しています。
スキマ時間に効率よくWebデザインのスキルを学習したいという方には、スクールがおすすめですよ。
スクールなら、短期間で効率よくWebデザインスキルの習得が可能です。
【DMM WEBCAMP】なら初心者向けに開発された独自のカリキュラムと充実した学習サポートで、挫折することなくプログラミング学習を進めることができます。
さらに、学習を進めるなかでわからないことが出てきたときは、
チャットもしくはビデオ通話でメンター(講師)に好きなだけ質問できるのも魅力です。
学習はオンラインと教室受講のいずれかを選べます。
あなたのライフスタイルに合わせて好きなコースを選択してみてください。
\生活スタイルに合わせた3パターン/
1.Webデザインの基本知識
Webデザイナーに必須のスキルとして、Webデザインの基本知識があります。
Webデザインの基本知識は、主に次のような内容です。
- レイアウト
- タイポグラフィー
- 配色
- ユーザビリティ
- フォント
Webデザインではどこにどのような色や要素を配置するとユーザーが使いやすいのかを意識することが大切です。
また、コンセプトなどに応じて適切な色、フォントなどを選ぶ必要もあります。
Webサイトという構造やユーザーの視点をきちんと取り入れたデザインにするために、基本の知識は欠かせません。
2.レスポンシブサイトの知識
レスポンシブサイトの知識もWebデザインに必要なスキルの1つです。
レスポンシブサイトとは、Webサイトを閲覧する媒体(パソコン・スマートフォン・タブレットなど)に合わせた表示になるサイトを意味します。
レスポンシブに対応していないと、スマホ画面の表示に合わせて作成したWebサイトをパソコンで閲覧したときに、要素が崩れたり縦横の幅がおかしかったりして非常に見にくいです。
媒体ごとに適した表示になるデザインを、レスポンシブデザインとも呼びます。
レスポンシブデザインはWebデザイン特有の考え方です。
Webデザインではレスポンシブデザインが基本ともいえるので、きちんと知識を身に着けておく必要があります。
3.デザインソフトのスキル
Webデザインはソフトを使っておこなうため、デザインソフトのスキルも求められます。
一般的にWebデザインで使用されるソフトは次のとおりです。
- Photoshop
- Illustrator
- Dreamweaver
- Adobe XD
Photoshop(フォトショップ)は画像加工ソフトで、Webデザインのレイアウトやグラフィック加工に使います。
Webデザイナーなら必須のスタンダードなソフトです。
Illustrator(イラストレーター)はイラストを描くためのソフトで、アイコン・ロゴ制作やイラスト画像制作に使用。
レイアウト機能もあるため、WebデザイナーによってはIllustratorをメインで使う人もいます。
Dreamweaver(ドリームウィーバー)はWebデザイナーが効率的にコーディングできる機能を持つソフトです。
実際のWebサイトのデザインではコーディングをするため、Dreamweaverが使えると便利になります。
Adobe XD(アドビエックスディー)はWebサイトやモバイルアプリのUI/UXデザインに特化し、ワイヤーフレーム(プロトタイプ)を手軽に作成できるソフトです。
Webデザインでは、あらゆる機能を備えたデザインソフトを使いこなすスキルが重要になります。
4.HTML/CSS
Webデザインに必要なスキルにHTML/CSSがあります。
HTML/CSSは次のような役割を持つ言語です。
- HTML:文章を構造化するマークアップ言語
- CSS:要素を修飾するスタイルシート言語
HTMLは文章(テキスト)をコンピュータが読み取れるようにタグをつけて構造化する言語のこと。
HTMLを使うことで、コンピュータが「見出し」や「本文」などの構造を判別できるようにします。
CSSは、Webページの見た目を整えるスタイルシート言語です。
文章の色やフォント、Webページのデザインなどを変更できます。
Webデザインでは、HTML/CSSを使ってコーディングをおこない、Webページのデザインを作り上げるスキルも欠かせません。
5.JavaScript/jQuery
Webデザイナーなるために学ぶべきスキルとして、JavaScript/jQueryもあります。
JavaScript/jQueryは次のような役割を持つものです。
- JavaScript:
- jQuery:
JavaScriptは、Webページに動きをつけられるプログラミング言語です。
ブラウザ上で画像を拡大表示して見やすくしたり、入力フォームを設置したりなどの機能を追加できます。
jQueryは、JavaScriptを簡単に使えるライブラリです。
ライブラリとは、プログラムがまとめられているファイルのこと。
ある機能を実装するために、JavaScriptで10行のコードを書かなければならないところ、jQueryなら1〜2行で済むというメリットがあります。
ビジネスで求められる高品質なWebサイトをデザインするには、HTML/CSSだけでなく、JavaScript/jQueryのスキルも習得しておきましょう。
働きながらWebデザインを勉強する3つのポイント

「仕事と並行してWebデザインを学ぶことに不安がある」という人もいるでしょう。
実際のところ、学習を継続できずに挫折してしまう人が多いのも事実です。
会社員として働きながらでもWebデザインを身につけるには、あるポイントがあります。
学習時にはポイントを意識して取り組みましょう。
ここでは、働きながらWebデザインを勉強する3つのポイントをご紹介します。
- モチベーションを維持する仕組みを作る
- SNSで発信する
- スキマ時間を活用する
それぞれについて見ていきましょう。
1.モチベーションを維持する仕組みを作る
働きながらWebデザインを勉強するポイントの1つ目は、モチベーションを維持する仕組みを作ることです。
Webデザインの学習で挫折の原因となるのが「モチベーションの低下」。
特に働きながらの学習では、「仕事で疲れたから明日やればいいや」「Webデザインの勉強よりプライベートの用事を優先してしまおう」と勉強が後回しになりがち。
Webデザインの学習にはある程度の時間がかかるため、結果がすぐに見えずにモチベーションが低下しやすくなります。
モチベーションを維持するため、
- 毎日の達成度を視覚化する
- Webデザインを習得する目的を目に入りやすい場所に書いておく
- 勉強仲間を作って一緒に勉強する
などの仕組みを作っておきましょう。
Webデザインを勉強しやすい環境に整えて習慣にすると楽です。
しっかりと習慣化されれば、自然と継続できるようになります。
2.SNSで発信する
働きながらWebデザインを勉強するポイントの2つ目は、SNSで発信することです。
SNSでその日の学習内容や成果物について発信していると、自分の学習の記録ができます。
学習を可視化・習慣化できるので、モチベーション維持に役立つでしょう。
さらに、学習経過をSNSで学習すると、
- 自分と同じWebデザイン学習者の人
- Webデザインに興味がある人
- Webデザイナーを探している人
などとつながりを持てるようになります。
Webデザイン学習者とつながると、あなたの学習を応援してくれたり、わからないことを教えてくれたりするでしょう。
また、あなたの学習意欲や成果物を見て、Webデザイナーを探している人から声がかかる可能性もあります。
Webデザインに特化して発信しているアカウントで営業をすれば、案件を獲得することも可能です。
近年では、特にIT・Web業界において「SNS転職」が増えていることをご存知でしょうか。
SNSでの発信は、スキルアップのための学習だけでなく、案件獲得や転職にも役立つのです。
3.スキマ時間を活用する
働きながらWebデザインを勉強するポイントの3つ目は、スキマ時間を活用することです。
会社で平日8時間以上働いていると、「なかなか勉強時間が確保できない」と感じます。
しかし、スキマ時間を活用すれば、まとまった時間を確保できなくでも勉強できるのです。
- 通勤電車の時間
- 予定と予定の間の時間
- 昼の休憩時間
- 待ち合わせの待ち時間
意識してスキマ時間を探してみると、意外とたくさんあることに気がつくはず。
たとえば、通勤30分、昼の休憩時間30分だけでも1日に1時間の勉強時間を確保できます。
そのほかのスキマ時間を活用すれば、1日2時間程度は勉強できるのではないでしょうか。
数十分のスキマ時間でも、積み重ねれば多くの知識を身につけられます。
1日の過ごし方を振り返り、スキマ時間を有効に活用してWebデザインを身につけましょう。
まとめ:働きながらでもWebデザイナーは目指せる
今回は、webデザイナーに必要なスキルや知識を働きながら学ぶ方法についてご紹介しました。
会社員として働きながらでも、Webデザインのスキルを習得することは可能です。
効率的に学習し、キャリアにつなげるには、Webデザインスクールでの学習がおすすめ。
自分のライフスタイルに適したWebデザインスクールを選びましょう。
Webデザインスクールでは、未経験からWebデザイナーになるために必要なスキルや知識を効果的に身につけられます。
独学に比べて挫折しにくく、仕事と並行してスキルアップができるのが嬉しいですね。
Webデザインに興味がある方は、無料体験や無料相談に参加してみてはいかがでしょうか。

DMM WEBCAMPは転職成功率98%※1の全コースオンライン対応の転職保証型のプログラミングスクールです。短期間で確実にスキルを身につけて、ひとりひとりに寄り添った転職サポートで、未経験からのエンジニア転職を叶えます!
外出自粛中でも、自宅にいながらオンライン学習でスキルを高めることができます。
キャリアに迷ったら、まずはビデオ通話で無料キャリア相談を受けてみませんか?
自宅で過ごす時間が増えた今こそキャリアアップを目指しましょう!この機会を活用し、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングをご利用ください。
無料カウンセリングに申込む