理解力がない人の特徴を解説!向上させるための9つの対策を紹介

公開日: 2020.07.31
更新日: 2024.01.06
理解力がない人の特徴を解説!向上させるための9つの対策を紹介
  • いわれたことを1度で理解できない
  • 何度も同じことを聞いてしまう
  • 質問をすると嫌な顔をされる

このような経験があると「自分は理解力がない人間なんだろうか」と感じてしまいますよね。

実際、理解力がないと、仕事だけでなくプライベートにも悪影響があります。

相手の話を理解できないと、コミュニケーションが上手にとれないので関係もギクシャクしてしまいかねません。

ですが、安心してほしいのは理解力は「鍛えられる」ということです。

この記事では理解力が低くて悩んでいる方にむけて、理解力のない人の7つの特徴や、理解力を高めるための9つの方法を紹介しています。

理解力を高めて、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方こそ、ぜひ記事をチェックしてみてください。

そもそも理解力とは?ないと起こりえる悪影響

そもそも理解力とは?ないと起こりえる悪影響

理解力とはいわれた内容を正しく理解し、自分の中に落とし込み、正しい行動を起こすことです。

「一を聞いて十を知る」ということわざがありますが、これは非常に理解力が高い人のことを指しています。

ここまでではなくても「一を聞いて一を知る」ができれば、コミュニケーションで大きな問題に発展することはありません。

しかし理解力が無いと、相手のいっていることを理解できず、相手の意に反して全く違う動きをしてしまい、苛立たせてしまうこともあるでしょう。

こちらでは、理解力がないことによって引き起こされる悪影響について紹介していきます。

具体的な内容は、以下の3つです。

  1. 会話に時間がかかり相手を不快にさせてしまう
  2. 同じミスを繰り返してしまう
  3. 話がうまくまとまらない

それぞれくわしく確認していきましょう。

1.会話に時間がかかり相手を不快にさせてしまう

理解力がないと、相手の話を理解するのに時間がかかってしまいます。

1回いえば済む話を、何度も何度も聞き直すことで、相手を不快な気持ちにさせてしまうことに。

極端な例ですが「このお皿を棚にしまっておいて」といわれたときに「お皿って何?棚って?」と聞き返されたら誰でも不快に感じますよね。

このような「誰でも知っているようなこと」を聞いてばかりだと、会話に時間がかかり、コミュニケーションに悪影響が出ます。

2.同じミスを繰り返してしまう

理解力がない人は、同じミスを繰り返しがちです

原因を改善する力が弱く、同じシチュエーションが来ても前回の失敗を忘れてしまうからです。

たとえば一度ミスをしたとき、大抵の人は「Aをやったらミスをするんだな」と学びます。

ところが理解力がない人は「Aをしたからミスをする」というプロセスを飛ばして、単純に「ミス」と捉えてしまい、改善することができません。

理解力が低いために、同じミスを繰り返してしまうのは、生活に悪影響があるといえるでしょう。

>> 仕事が理解できない人の特徴と原因

仕事 理解できない仕事が理解できない人の特徴と原因を7つに分けて解説!対策とおすすめの書籍も紹介

3.話がうまくまとまらない

理解力がないと、自ら会話をするときにも、話がうまくまとまりません。

「この話にはこの説明が必要だ」ということを理解できず、大事な部分を飛ばして話を展開してしまいます。

プレゼンテーションの場では、会話にまとりがないと「何をいっているのかよくわからない」といわれてしまうこともあるでしょう。

物事に対しての理解力がないと、話がうまくまとまらなくなるという悪影響があるのです。

>> 傾聴力はコミュニケーションに必要不可欠!身に着けるための方法

傾聴力はコミュニケーションに必要不可欠!傾聴力はコミュニケーションに必要不可欠!身に着けるための方法とは?

話すのが苦手、クリエイティブな仕事に専念したい!

そのように考え、成長しているIT業界への転職を考えている方も増えてきました。

『IT業界に興味はあるけど、よくわからない…』
『パソコンとかそもそも苦手なのに私なんかにできるのかな』
『エンジニアって聞くけど難しそう』

反対にこのような声も聞く事があります。

そう考えている方は、一度ぜひ転職に成功したエンジニアの方のインタビューをご覧ください!

\プログラミングを学んで/
人生を変えた3名

インタビュー記事一覧 >

理解力がないといわれる人の特徴7つ

理解力がないと言われる人の特徴7つ

理解力の有無は、明確に判断できる基準がありません。

ですが、一般的にこれから紹介する7つの特徴に当てはまれば当てはまるほど、理解力がない人の可能性が高いです。

  1. 物覚えが悪い
  2. 何でも自分で判断しがち
  3. わかったふりをする
  4. 指導や説明が苦手
  5. 視野が狭い
  6. 心に余裕が無い
  7. 知識不足

まずは現状を知るためにも、自分がどれくらい当てはまっているか確認してみましょう。

1.物覚えが悪い

理解力がない人は、物覚えが悪い傾向にあります。

いわれた指摘を正しく認識していないので、すぐに忘れてしまうのです。

そのため、仕事で「これは前にもいったよね?」と何度も同じことをいわれることもあるでしょう。

物覚えに自身がない方は、理解力が低い可能性が高いです。

2.何でも自分で判断しがち

理解力がない人は、何でも自分で判断しようとします。

自分の能力を適切に理解できていないことが多く、自分では判断がつかないことにも決断をしがちです。

例えば新しい仕事を任されたとき、その分野の知識がないにも関わらずどんどん進めてしまい、正反対のことをやっていたなんてこともあるでしょう。

何でも自分で判断して失敗してしまう人は、理解力が低いのかもしれません。

3.わかったふりをする

理解力のない人の多くがやってしまうのが「わかったふり」をすることです。

「理解できていない」ということを周囲に知られたくないという思いから、とりあえず肯定的な返事をしてしまいます。

たとえば上司の指示や、会議などの場で「質問は?」といわれたときに、分かっていないにも関わらず「大丈夫です」というなどです。

その結果トラブルが起き、相手から「理解力がない」と思われてしまいます。

わかったふりは、理解力がない人の特徴のひとつです。

4.指導や説明が苦手

理解力のない人は相手に説明したり、指導したりするのが苦手です。

言葉をうまくまとめられないので、ちぐはぐな説明がつづいてしまいます。

また説明が下手な人は、相手がどれくらいのスキルを持っているかなど、人に対する理解力も低めです。
すると「自分はわかってるから、これくらいの説明でいいだろう」と、相手の気持ちを無視した説明をしてしまいます。

必ずしも全員が当てはまるとはいえませんが、説明が苦手な人は、理解力がない可能性が高いです。

5.視野が狭い

会話をしている男女のイメージ

理解力がない人は、視野が狭いことも多いです。

何かを指示されたとき、理解力のない人は、指示されたことしか考えられません。

「この指示にはどんな意図があるのか」ということに目が向かないため、機械的な作業しかできなくなってしまいます。

反対に視野が広いと指示された内容から、いろいろなことを読み取って付加価値をつけられるので、理解力があるといわれるのです。

6.心に余裕が無い

理解力がない人は、心に余裕がないこともあります。

視野が狭くひとつのことしか見えていないので、ほかの人から何かいわれてもうまく対応できないのです。

ときには冷たい態度をとってしまい「余裕がない人だな」と思われることもあるでしょう。

7.知識不足

そもそも知識がないことも、理解力がない理由のひとつです。

どんな人であっても、知識がないと相手の話を理解できません。

たとえば日本語しか話せない人が、いきなりロシア語で話しかけられても対応できないですよね。

これは極端ではありますが、最低限の知識を持っていないと「理解力がない人だ」と思われてしまう要因となります。

理解力を高めるために意識すべき対策9選

理解力を高めるために意識すべき対策9選

こちらでは、理解力を高めるために意識すべき対策について紹介します。

主な対策方法は、以下の9つです。

  1. 話の大事な部分はメモを取る
  2. 物事を論理的に考える
  3. 自分で抱え込みすぎない
  4. 聞いた内容を人に説明してみる
  5. 不明点は周りの人に聞く
  6. 相手や話題に興味を持つ
  7. 一度やってしまった失敗は覚えておく
  8. 知識をしっかりと身につける
  9. 本を読んで読解力を身につける

たくさんあるように感じるかもしれませんが、すべてに取り組む必要はありません。

あなたが1番足りていないと感じるポイントから、優先的に始めてみるとよいでしょう。

1.話の大事な部分はメモを取る

相手の話を聞いているときには、メモを取るようにしましょう。

理解力がない人は、相手の話をすぐに忘れてしまう傾向にあります。

大事な部分だけでも良いですが、後からそのメモを見たときに「何のことだ?」とならないように、可能な限り多くの情報をメモを取るようにしてください。

少しずつ理解力が高まるにつれて、自分に必要な部分だけをメモできるようになっていきますよ。

2.物事を論理的に考える

相手の話を聞くだけではなく、頭の中で「論理的に考えながら」話を聞くようにしてみましょう。

「なぜこの話をされたのか」をしっかりと考えることで、理解力が深まります。

たとえば上司から「ライターを買ってきてほしい」といわれたら、相手はタバコが吸いたいのかもしれません。
すると「タバコは残ってますか?」と先回りをした質問を返せるので、相手に「理解力があるな」と思わせられます。

話の「なぜ」の部分を、論理的に考えられるように意識してみましょう。

3.自分で抱え込みすぎない

仕事やプライベートで、ひとりで抱え込みすぎないように気をつけましょう。

抱え込んだものでいっぱいになると、ほかにいわれたことが頭に入りません。

すると話を適当に聞いてしまい、ミスやトラブルの原因が生まれてしまいます。

人に相談して助けてもらうなどして、自分で抱え込む量を減らしてみてください。

4.聞いた内容を人に説明してみる

理解力を高めるために、相手に正しく情報を伝えられるように練習するのは効果的です。

人に説明するには、まず自分がしっかりと理解する必要があります。
説明していくうちにどんどん理解力が高まるので、自分が聞いた情報を人に教えるトレーニングをやってみてください。

話を聞くときも、誰かに説明することを想定して、自分の頭の中で情報を整理しながら聞くとよいでしょう。

人の話を、説明までセットにして聞くようにしてみてください。

5.不明点は周りの人に聞く

わからないことは、すぐに周りに聞くようにしましょう。

理解していないのにわかったふりをするのは、トラブルにつながる可能性があるので危険です。

「わからないと感じたらすぐに聞く」を徹底するだけでも、理解力は少しずつ高まっています。

このとき、質問の方法にも気をつけてみてください。

  • 相手から何をいわれたのか
  • 自分はどこまで理解しているのか
  • どの部分がわからないのか

をしっかり説明することで、適切なアドバイスをもらえやすくなります。

また自分でしっかり考えることで、理解力がまし、相手の話を聞く力がより身につくでしょう。

6.相手や話題に興味を持つ

相手の話題に興味を持つことも、理解力を深めるには重要です。

話に興味があるからこそ、しっかりと話を聞いて理解しようと思えます。

反対にまったく興味がないことだと、いくら聞いても頭に入ってこないため、理解力を深められません。

もちろんすべての話題に興味を持つのは難しいですが、少しでも面白いと思える部分を見つけて、しっかりと話しを聞いてみてください。

7.一度やってしまった失敗は覚えておく

一度やってしまった失敗は、しっかり覚えておきましょう。

次に同じ場面に遭遇しても、うまく乗り越えられます。

反対に失敗から学べない人は、理解力がない人ということになってしまいます。

なにか失敗したら「どうしてそうなったのか」「次同じような場面になったらどうするのか」を考えてすぐに改善策を考えるようにしましょう。

失敗は、ちゃんとメモしておくことも大切です。

8.知識をしっかりと身につける

話を理解するうえで、最低限の知識は必要です。

たとえばプロ野球選手から野球を教えてもらうのに、ルールすら知らなかったら失礼にあたりますよね。

あなたがいる環境で、知っておいて当たり前の知識は頭に入れておきましょう。

  • いまいる業界の専門用語
  • マナー
  • 仕事の流れ

など、状況に応じて知識を身につけてください。

9.本を読んで読解力を身につける

読書をして、本の内容を完璧に理解できるようになるのも効果的なトレーニングです。

読書であれば人の手を借りることなく、あなた自身も緊張せずに、どんどん理解力を高めていけるでしょう。

本を読んだら「この本は何が伝えたかったのか」を考えることで、理解力が深まります。

まずはかんたんそうなものでいいので、読書にチャレンジしてみてください。

\プログラミングを学んで/
人生を変えた3名

インタビュー記事一覧 >

知っていますか?IT業界は市場価値が高まっています!市場価値の高い業界で働くことで、現在より年収UPが可能です。

また、 ITスキルを身につけることで、どの業界でも必要とされる人材に成長できます!

【DMM WEBCAMP】のプログラミングスクールでは、未経験から最短3ヶ月でエンジニアとして転職が可能です。

DMM WEBCAMPでは転職成功率98%の転職コースを複数提供しています

✔︎︎︎企業が本当に求めるビジネススキルを優先的に取得可能!

✔︎︎︎︎キャリアカウンセラーとメンターがあなたの転職活動とスキル獲得を両面サポート‼

✔︎︎︎紹介可能企業は600社以上!?

IT業界に転職したい方はぜひご覧ください!

「なんか今の仕事合わないな・・・」

「IT業界に転職してみたいなぁ・・・」

という方、DMMが運営する「WEBCAMP エンジニア転職」をご検討してみてはいかがですか?

WEBCAMP エンジニア転職

「WEBCAMP エンジニア転職」では最短12週間でITエンジニアを目指すことが可能です!

WEBCAMPの卒業生は転職後に年収もUP!(例:年収250万円→500万円)

しかも今なら受講料の最大70%が給付金として支給されます

DMM WEBCAMPは経済産業省・厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付金制度の対象です

DMM WEBCAMPについてもっと詳しく

より理解力を高めたい人におすすめの書籍

より理解力を高めたい人におすすめの書籍

こちらでは、理解力を高めるのにうってつけな書籍を3つ紹介します。

  1. 大人の読解力を鍛える
  2. わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~
  3. 絶対にミスをしない人の脳の習慣

読書は理解力を深めるのに有効なので、ぜひ1冊だけでも読んでみることをおすすめします。

1.大人の読解力を鍛える

相手が「何を伝えたいか」「何をいいたいか」を理解する力をつけるための書籍です。

情報が多様化している現代社会だからこそ、言葉を正確にとらえる力を身につけなくてはなりません。

『大人の読解力を鍛える』では、具体的なテキストを例に出しながら、コミュニケーション全般のスキル向上を目指します。

2.わかったつもり~読解力がつかない本当の原因~

ついついわかったふりをしてしまうような人に、おすすめできる1冊です。

物事を改善するためには「原因」を知る必要がありますが、この本を読めば読解力(理解力)がつかない原因がわかります。

3.絶対にミスをしない人の脳の習慣

誰でもミスはするものですが、この本に書いてある「脳の習慣」を覚えると、ミスを防ぐ方法が身につきます。

脳のパフォーマンスをあげ、記憶をつかさどる「ワーキングメモリ」を増やすトレーニングが多数収録されている1冊です。

まとめ:日頃から理解力を高める意識をしておこう

この記事では、理解力が低い人の特徴や、理解力を高めるための方法について紹介しました。

理解力は毎日の積み重ねで、少しずつ高めていける能力です。

現時点で理解力がないなと思っている方も、諦める必要はありません。

  • 話の大事な部分はメモを取る
  • 物事を論理的に考える
  • 自分で抱え込みすぎない
  • 聞いた内容を人に説明してみる
  • 不明点は周りの人に聞く
  • 相手や話題に興味を持つ
  • 一度やってしまった失敗は覚えておく
  • 知識をしっかりと身につける
  • 本を読んで読解力を身につける

この中からひとつだけでもいいので、何かしら実践してみてください。

理解力が高まると、人との会話が楽しくなり、仕事での成果もより良いものになっていくことでしょう。

理解力が高い人間は、人から信頼されやすく、いろいろな仕事を任せられるようにもなりますよ。

また、より理解力を高めたいという方には「プログラミング」もおすすめです。

プログラミングでは、常に問題解決を図るために、思考錯誤することが求められます。

  • どんなものを作るのか
  • どんなコードを書けばいいのか
  • 問題を解決する方法はなにか

など、常に頭を働かせ、アンテナを張り続けることで、自然と理解力が向上します。

また、プログラミングを学べばエンジニアとして働けるので、仕事の幅も広がるでしょう。

「難易度が高いのでは……?」と思うかもしれませんが、プログラミングスクールをつかえば1からていねいに方法を教えてもらえます。

とくにDMM WEBCAMPは転職率が98%と高く、本格的なプログラミングを学習可能です。

「理解力を高めたい」「新たな働き方を模索している」という方はぜひプログラミングを検討してみてください。

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2025 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5