今後伸びる業界6選+1と廃れていく職業50選を紹介!

2023.05.21
これから10年で伸びる業界6選+1と廃れる50の職業を大予測

これから伸びる業界に興味を持っているあなたは、「今の仕事を続けていたらまずいかも…」といった、漠然とした不安を抱いているのではないでしょうか?

社会人として働くうえで、これから伸びる業界を知ることはとても重要です。

なぜなら、どれだけ頑張っても収入が上がらないままなのか、頑張った分だけ増えていくのか、あなたの収入はほとんど「業界選び」で決まってしまうからです。

どんなに優秀な人であっても、縮小していく業界にいる限りは、出世の椅子も奪われていきます。

会社に残れたとしても、人がいなくなれば売上も減っていき、残念ながらどれだけ努力しても収入は上がりにくいでしょう。

そこで今回は、「これから伸びる業界で働きたい方」に向けて、以下の項目についてご紹介していきます。

  • これから伸びる6つの業界とフリーランス産業
  • 今後廃れていく職業30選
  • これからの時代を生き抜くポイント
  • 幅広い業界で生かせる3つのスキル

これから伸びる業界を知ることで、今後のキャリアの方向性も見えてくるはず。

この記事でご紹介する内容を、ぜひ頭の片隅にいれて転職活動やキャリア形成に役立ててくださいね。


「私の今いる業界って今後も大丈夫?」
「転職したいけどどの業界がこれから盛り上がるか自分だけじゃ判断できない。」 といった悩みを
プロのカウンセラーが解決します!

転職者必見!これから伸びる業界6選+1【この先10年を大予測】

転職者必見!これから伸びる業界6選+1【この先10年を大予測】

まずは、この先10年で伸びることが予想される業界について解説していきます。

ご紹介する内容は、以下のとおりです。

  1. IT業界
  2. ドローン業界
  3. エンタメ業界
  4. ネット広告業界
  5. 農業界
  6. 福祉業界
  7. フリーランス産業

とくに、これから転職を考えている方は職業選びの参考にしてくださいね。

1.IT業界

インターネットが当然のように使える現代において、私たちの生活にかかせないのがIT技術。

ビジネスにおいても暮らしにおいても、アマゾンや楽天などの通販サイトを利用したり、メールやファイル共有などのツールを使ったり、さまざまなIT技術を多くの人が利用していますよね。

このようなサービスを利用して、便利で快適な生活を送れているのもIT技術が発達しているからこそです。

2019年時点で、IT業界の規模は15兆6,000億円以上、伸び率は2.9%増と好調。

(出典:業界動向)

現在も成長し続けているIT業界は、これから10年後もさらに市場は拡大していくと予想されています。

さらにIT業界では、以下のような新たな技術や概念がつぎつぎと生まれています。

  • AI(人工知能)
  • AR(拡張現実)
  • VR(仮想現実)
  • IoT(モノのインターネット)
  • ビッグデータ

今の時点でもIT技術は、多くの業界の一部となって活用されています。
今後もこのような最新技術と関連して、あらゆる業界を巻き込みながらさらに発展していくと考えられるでしょう。

「IT業界にはどんな企業があるんだろう?」
IT業界について、さらにくわしく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

IT業界の売上高・人気企業ランキング総一覧【2022年版】IT業界の売上高・人気企業ランキング総一覧

【IT業界志願者”必読級” 特典付きの無料マガジン

また、DMM WEBCAMPではIT業界に関する特典付きマガジンをLINE上で掲載中!

・これから伸びるITトレンドとは?
・IT業界への入社をモノにする”必勝法”とは?

など、IT業界の知見を深めて就職/転職に役立てたい方にピッタリな情報満載です!

マガジン閲覧で今より少しITに詳しくなって、今後のキャリアの選択肢を広めましょう!

\LINE友達追加で閲覧可能/

2.ドローン業界

ここ数年で急成長しているドローン業界も、これから伸びる業界として注目されています。

今後もさらなる活用が期待されており、以下の産業にもドローンが使われています。

  • 物流分野
  • 通信分野
  • 医療分野
  • 空撮分野
  • 農業分野

人工知能(AI)と連動させる技術も開発されており、今後さらなる技術の進歩と比例して活躍の幅も広がっていくでしょう。

3.エンタメ業界

エンタメ業界もこれから伸びる業界として注目されています。

エンタメ業界とは、動画配信やゲーム、アニメや映画などといった、人を楽しませる産業のこと。

とくに今後は、YouTubeやゲームのように、IT技術を使ったエンタメコンテンツが伸びていくといわれています。

エンタメ業界でこれからさらに注目されていくのは、

  • VR技術を駆使した体験型ビジネス
  • YouTubeやNetflixなどの動画ビジネス
  • イチナナやフリマアプリなどのCtoCビジネス

といった分野です。

5G通信がより本格的に導入されていけば、今後はますます身近なものとなっていくでしょう。

4.ネット広告業界

ネット広告業界も、今後伸びていくことが期待されています。

最近では、テレビよりもYouTubeを見る人が増えていたり、テレビショッピングよりもネット通販で買い物を楽しむ人が増えたりしていますよね。

スマートフォンの普及がすすみ、情報収集や娯楽にテレビよりもインターネットを利用している人が多いのではないでしょうか。

実際のデータでも、

6年連続で2桁成長を遂げているインターネット広告費(媒体費+広告制作費+「物販系ECプラットフォーム広告費」)は、前年比119.7%の2兆1048億円で、テレビメディアの1兆8612億円を上回りました。

(出典:電通報)

(出典:電通報)

とあります。

さらに、2019年の日本の総広告費は、6兆9,381億円。
そのうち、インターネット広告費は前年比119.7%の2兆1048億円で、日本の広告費全体のうち30.3%を占めるまでに伸長しているのです。

(出典:電通報)

これらのデータからも、今後は地上波よりもネット広告業界が伸びていくことが予想できます。

5.農業界

農業界も今後伸びていくことが期待できる業界です。

「離農や高齢化による担い手不足」や「耕作放棄地の拡大」、さらには「海外からの安価な農産物の輸入」などといったように、日本の農業にはさまざまな問題があります。
これらの問題から、「農業は衰退していく」と考える方も多いでしょう。

しかし、農業は今後も伸びる業界といわれています。
というのも、

  • 農業はインフラの一部であり生活にかかせない
  • 日本の農林水産物・食品の輸出額は増えている
  • 世界の人口は増えているため、高いニーズがある

などの理由があるからです。

さらに今後は、ロボット技術やIoTを駆使したスマート農業が浸透していくといわれています。
いずれは、日々の管理から収穫までの作業もパソコン操作だけで完結させる農場もでてくるかもしれません。

パソコンでの作業がメインとなることで、労働者の負担も減り、より一層農業界は盛り上がっていくでしょう。

6.福祉業界

少子高齢化が深刻な問題となっている日本では、福祉業界も伸びていくことが予想されています。

また、日本の福祉業界には人手が足りていません。
介護需要の増加に伴い、2035年には介護職員が68万人不足するというデータが公表されています。

(出典:経済産業省「平成27年度 将来の介護需要に即した介護サービス提供に関する研究会 報告書)

今後は、介護人材不足の対策として介護現場におけるIT技術やロボットなどの導入も考えられています。

たとえばロボットを活用して、

  • 介護業務支援
  • コミュニケーション支援
  • 移動支援
  • 入浴支援
  • 排泄支援

などをおこなうことも検討されているのです。

福祉業界にもIT技術を活用していくことで、より質の高い介護サービスの実現が期待されています。
それに伴い、福祉業界に関する新しい職業も増えていくかもしれません。

7.フリーランス産業

働き方改革の影響もあり、最近ますます注目されることの多いフリーランス産業。

最近では、厚生労働省がフリーランスを保護するしくみとして最低報酬の規定を検討しはじめるなど、国をあげてフリーランス産業を推進しようとしています。

政府がフリーランスを推進する背景には、

  • 労働人口の減少防止
  • 働き手の生産性向上
  • 長時間労働の防止
  • 終身雇用崩壊への対処

などの意図があります。

政府が推進しているくらいですから、今後はフリーランスに関する制度や環境もよい方向へと変化していくかもしれません。

さらに最近では、ネット上で仕事を獲得できるクラウドソーシングサービスなどのプラットフォームが充実していますよね。

そのため経験が少なくても、仕事を獲得しやすい環境が整っています。
仕事が獲得しやすい分、フリーランスになるハードルも下がってきているのです。

多様な働き方が求められているこれからの時代において、フリーランスは今後ますます増加していくと予想できるでしょう。

「フリーランスになりやすい職種とは?」
興味のある方はこちらの記事も参考にしてください。

フリーランスの仕事30選をジャンル別・年収付きで紹介【2022年】フリーランスの仕事30選をジャンル別・年収付きで紹介

これから廃れていく職業50選

これから廃れていく職業50選

伸びていく業界とは反対に、IT技術の発達とともに今後廃れていくといわれているのはどのような職業なのでしょうか。

ここからは、国内外の研究機関から発表された論文のデータを参考にご紹介していきます。
今後廃れていく、またはAIによって奪われることが予想されている50の職業は以下のとおりです。

  1. 一般事務員
  2. 受付係
  3. 駅務員
  4. 学校事務員
  5. 経理事務員
  6. 出荷・発送係員
  7. 人事係事務員
  8. 新聞配達員
  9. スーパー店員
  10. 清涼飲料ルートセールス員
  11. 宝くじ販売人
  12. タクシー運転者
  13. 宅配便配達員
  14. 駐車場管理人
  15. データ入力係
  16. 道路パトロール隊員
  17. バイク便配達員
  18. ビル清掃員
  19. 貿易事務員
  20. ホテル客室係
  21. 測量士
  22. 寄宿舎・寮・マンション管理人
  23. 行政事務員(国・県市町村)
  24. 銀行窓口係
  25. クリーニング取次店員
  26. 日用品修理ショップ店員
  27. ボイラーオペレーター
  28. ミシン縫製工
  29. 郵便外務員
  30. 郵便事務員
  31. 路線バス運転者
  32. 倉庫作業員
  33. NC研削盤工
  34. 会計監査係員
  35. 加工紙製造工
  36. カメラ組立工
  37. 建設作業員
  38. 産業廃棄物収集運搬作業員
  39. 電車運転士
  40. 非破壊検査員
  41. ビル施設管理技術者
  42. マシニングセンター・オペレーター
  43. 有料道路料金収受員
  44. 積卸作業員
  45. じんかい収集作業員
  46. 製パン工
  47. 製本作業員
  48. 石油精製オペレーター
  49. 惣菜製造工
  50. 通関士

(出典:野村総合研究所)

いかがでしょうか?

こちらは、2015年12月に公表されたデータであり、人工知能やロボット等で代替可能な職業が記載されています。

今見ても、駐車場管理人や有料道路料金収受員などの仕事はなくなってきていますよね。

同年、野村総合研究所が発表したレポートによると、イギリスのオックスフォード大学の研究から、2030年頃には日本の労働人口の49%がAI(人工知能)で代替可能と推計されたそうです。

(出典:野村総合研究所

これからの時代、長く活躍していくためには、AI(人工知能)に負けない自分の強みを見つけて伸ばしていくことが大切。

とくに創造力やコミュニケーションスキルといった人間にしかできないスキルを磨けば、
どんな時代でも柔軟に対応できる人材となれるでしょう。

また、上記に挙がっていた職業から”新しい職への道”を切り開いた人たちも実は多くいます。

彼ら/彼女らの成功の秘訣は何だったのでしょう?

DMM WEBCAMPでは、実際に未経験からエンジニアに転職した卒業生の「インタビュー記事」を公開中!

・転職を決めるまでに抱いた悩み/葛藤とは…?
・エンジニア転職を成功に導いた要素は何だったのか…?

今、転職や就職のイメージが中々湧かない人も、ぜひ一度インタビュー記事をご覧ください!

あなたの”次の行動”につながるヒントがきっと見つかるはずです。

>>卒業生のインタビュー記事はこちら

これからの時代を生き抜くためは「個のスキル」が重要

もしもあなたの就いている職業が、廃れていく可能性のある仕事だったとしても落ち込まないでくださいね。

あくまでもデータのひとつであり、必ずAIに仕事を奪われるとは限りません。

とはいえ、これからの時代を生き抜くためには個人のスキルを高める意識を持つことがとても大切です。

ここからは、個人のスキルを高めるために、今からやるべき2つのことをご紹介していきます。

それでは見ていきましょう。

自分の好きなこと、やりたいことを探す

まずは、自分の好きなことや、やりたいことを探しましょう。

世界では長寿化が急激に進んでおり、先進国では2007年生まれの2人に1人が100歳を超えて生きる「人生100年時代」が到来すると予測されています。

(出典:Wikipedia)

つまり、これまでとは異なる新しい人生設計を作り直す必要があるということです。

100歳まで生きることが一般化してきている社会では、今後も学び直しや転職など、人生の選択肢も多様化していくことでしょう。

長い人生の中で活躍するためには、やはり学び続けることが大切。
好きなことや興味のあることなら、主体性をもって成長していけるでしょう。

「好きなことで成功できる人の5つの特徴とは?」
気になる方はこちらの記事も参考にしてください。

好きなことを仕事にする好きなことを仕事にするのは幸せ?失敗しないポイントを解説!

伸びる業界✕好きなことの掛け合わせでスキルを磨く

好きなことを仕事にできるのは、素晴らしいことですよね。
好きな仕事をしつつ、長く活躍していきたいのであれば、将来性のある業界で、好きなことを生かせないか考えてみましょう。

たとえば、イラストやデザインが好きな場合。

IT業界と組み合わせるとしたら、

  • YouTube用のキャラクター制作
  • 3Dモデリング
  • Webデザイン

などの仕事に生かせるかもしれません。

これらのスキルを身につければ、好きなことをしながら、今後長く活躍できるフィールドで働けますよね。

なにより、これから伸びる業界であれば大きな収入アップも見込めます。

反対に、いくら好きな仕事でも、将来性の乏しい職種であれば「給料が上がりにくい」「出世しにくい」「人手不足で疲弊してしまう」などのデメリットがあります。

伸びる業界で、好きなことを生かしていくためにも、求められる新たなスキルを身につけることが重要です。

また、自分に合ったスキルを見つける方法の一つとして「専門の人に相談する」という選択肢もあります。

DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、専門のカウンセラーがあなたのキャリアを一緒に考えます!

明確なキャリアプランを描けていない人にこそ、ぜひ第1ステップとして活用してみてください!

・フリーランスとして挑戦してみる
・現職で役立つスキルを身に着ける
・エンジニア転職を目指す

など、あなたの次のキャリアがきっと見つかります!

\30秒で簡単申し込み/

自己スキルがない人は?幅広い業界で通用する3つの資格を学ぼう!

自己スキルがない人は?幅広い業界で通用する3つの資格を学ぼう!

「今の自分には、スキルがない…」
「どんなスキルを身につければいいか分からない」
と悩む方もいるかもしれませんね。

そんな人は、幅広い業界で通用するスキルを身につけるのがおすすめです。

実用性の高い資格を取得すれば、将来転職を考える際にも役に立つはず。
さらには、知識やスキルも高まり仕事の幅も広がるでしょう。

今回ご紹介するのは以下の3つのスキルに関する資格です。

  1. 英語
  2. IT
  3. 会計

それでは順番に見ていきましょう。

英語

まずは英語に関する資格。

グローバル化に伴い、海外進出する日系企業が増えていますよね。
海外との取引をする企業も増えているため、英語スキルのニーズはますます高まっています。

ビジネスで生かせる英語の資格は以下のとおりです。

  • 日商ビジネス英語検定
  • 国連公用語・英語検定
  • Linguaskill Business
  • TOEIC
  • GCAS

資格取得を目指し、英語スキルが身につくことで仕事の幅も広がり年収アップにも繋がります。

英会話スクールといえば高額なイメージがありますが、最近ではそうでもありません。
英会話カフェやオンラインサービスなどを利用することで低価格で学ぶこともできますよ。

「エンジニアに英語スキルは必要なの?」
気になる方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

エンジニアに必要な英語のスキルと勉強法【現役エンジニアに聞いてみた】エンジニアに必要な英語のスキルと勉強法【現役エンジニアに聞いてみた】

IT

今後もっとも伸びることが予想されているIT業界。
インターネット環境さえ整っていれば働けるため、ITスキルを身につければワークライフバランスを保てる多様な働き方を実現できます。

IT業界で生かせる資格は以下のとおりです。

  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • 情報セキュリティスペシャリスト
  • システムアーキテクト

未経験からIT業界への転職を考えている方も資格勉強から始めてみるのもよいでしょう。
資格取得を目指して勉強することで、基本的なIT知識をしっかりと学べますよ。

また、フリーランスや在宅ワークを目指している方こそIT資格取得を目指した勉強がおすすめ。

というのも、フリーランス向けの案件で報酬の高いものはログラミングやWebデザインが圧倒的に多いからです。

「マイペースに仕事がしたい」「子育てと両立して仕事がしたい」という方こそITスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。

会計

会計の資格やスキルは、どのような業界で働くとしても役立たちます。

会計関連のおもな資格は以下のとおりです。

  • 公認会計士
  • 税理士
  • 日商簿記検定
  • ファイナンシャルプランナー
  • US CPA(米国公認会計士)

会計や経理の知識は、個人のライフプランや資産運用にも生かせます。
さらには企業内でも、取得した知識を業務に生かすことで仕事の幅を広げていけるでしょう。

「使える資格選びのポイントは?」
他の資格も気になる方はこちらの記事も参考にしてください。

本当に使える資格とは?収入アップにつながる資格など全34選を紹介一生使える本当に役立つ資格で収入アップを目指そう

10年先も伸びる業界で働くことが大切

10年先も伸びる業界で働くことが大切

変化の多いこれからの時代でキャリアを伸ばしながら仕事を続けていくためには、将来性の高い業界で働くことがとても大切です。

伸びる業界で働いていれば、

  • 収入アップが期待できる
  • 仕事に困らない
  • 成長しやすい

などのメリットがあります。

伸びる業界では、常に最先端の技術や優秀な人材が集まりやすいです。
そのような環境で働けば、チャレンジできる機会も多く自然と成長していけるでしょう。

とくに注目するべきなのはIT業界

とくに注目するべきなのはIT業界

現在も成長を続けているIT業界。
IT業界は、様々な業種で必要とされている将来性の高い業界です。

たとえばAI(人工知能)技術。
今後も業務へのAI導入の流れが少しずつ進んでいます。
以下は、厚生労働省が企業やその従業員に対して行った「AIの代替に備えて必要な能力は何か?」というアンケートの結果です。

  1. AIの価値や可能性を正しく理解するための基礎知識:71.6%
  2. AIの価値や可能性を正しく理解するための技術力:45.2
  3. AIの活用方法を考えるための創造性やデザイン力:39.3%
  4. 各種システムにAIを実装するためのスキル:29.7%
  5. AIを作るためのプログラムを読み書きする基本スキル:12.4%
  6. AIの様々な可能性を探索・追求していく高度なプログラミングスキル:20.9%

(出典:厚生労働省 「労働経済の分析」 平成29年版)

このデータからも、これからはAIやIT技術への知識やスキルが重要視されていくことが予想できますよね。

今はあまり関係のない職種に就いていたとしても、将来のためには少しずつ知識やスキルを身につけていくことも大切です。
まずはプログラミングに関心を持つことから始めてみてはいかがでしょうか?

「プログラミングっていまいちよくわからない…」
という方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

プログラミングでできることとは?プログラミングでできること・作れるものを言語別に解説

まとめ:これから伸びる業界は新しい分野に存在する

今回は、これから伸びる業界についてくわしく解説していきました。

IT技術の発展がめざましい現代では、今ある仕事がなくなって、新しい仕事が増えていくということも考えられます。

そのなかで今後は、「仕事がなくなってしまうかも…」と、未来を恐れるのではなく、新しい業界に挑戦していく柔軟性が求められていくでしょう。

変化の多い時代を生き抜いていくためにも、個人でも戦えるスキルを身につけて自分を磨いていきましょう!

もし今すぐに新しい業界に挑戦するなら、前述の通り、今注目するべきはIT業界!
「じゃあ、IT業界に入るために具体的に何から始めればいいの?」
という方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

it業界に入るにはIT業界に入るには!5つのポイントや業界の知識・資格についても解説

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2023 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5