【2021/2022卒】就職偏差値はあてにならない?企業ランキングと内定獲得5つのポイント

公開日: 2020.04.06
更新日: 2024.01.11
就職偏差値はあてにならない?企業ランキングと内定獲得5つのポイント

「就職偏差値」という言葉が広まったのはいつごろからでしょうか。

就職活動をしている学生のみなさんなら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

そもそも、就職偏差値は、誰が、どのように決めているのでしょうか。

また、実際の就活において、就職偏差値は役に立つのでしょうか。

「自分が受ける企業の就職偏差値を知りたい!」

特に、就職活動中なら、そう感じるのも当然ですよね。

この記事では、

  • 就職偏差値とはなんなのか
  • 就職偏差値の信憑性
  • 2021/2022卒業生向けの就職偏差値ランキング
  • 就職偏差値の高い企業に受かるための4つのポイント

について徹底的に解説していきます。

就職偏差値が一体どんなものなのか、詳しく見ていきましょう。

今回は国内企業に限定した記事になっていますので、海外就職については以下の記事を参照ください。

海外就職する6つの方法とおすすめの国5選!失敗しないたった1つの方法とは?

就職偏差値とは

就職偏差値

就職偏差値とはインターネットの巨大掲示板「2ch(現5ch)」の就職板の情報をもとに「就職偏差値ランキング委員会」が毎年作成しているもの。

一言で表すと「企業の入社難易度を示したランキング」ということになります。

2ch(現5ch)掲示板のまとめなので、公式なものではありません。

ですが「掲示板利用者の多さ」や「通常では公にならないリアルな声」をもとに制作されているため、多くの人が参考にしている様子。

就職偏差値は主に以下の5つのポイントをもとに作成されています。

  1. 内定者の学歴
  2. 求人倍率
  3. 企業の知名度
  4. 人気度
  5. 必要なスキル・経験

ただし、注意したいのは「就職偏差値≠内定者の大学の偏差値」であることです。

ベンチャー企業の就職については以下の記事をお読みください。

ベンチャー企業の就職とは?メリットや向いている人の特徴を7つに分けて解説


就職・転職活動を開始する方へ!

就職・転職活動をするにあたり、どれだけ多くの情報収集ができるかが成功の鍵になってきます。

さまざまな業界がある中で、興味のある業界だけではなく多くの業界の情報を得ることであなたに合った職業に出会えます。

ここでは、LINEでIT業界についての情報を発信しています。LINE登録をして、ぜひ就職・転職活動に役立ててください!!

就職偏差値はあてにならない?信憑性は?

就職偏差値の信憑性

就職偏差値を実際に目にすると、どうしても高いランクの企業は良くて、低いランクの企業は悪いというイメージをいだいてしまいますよね。

ランキングを参考にして、受ける企業を決めようとしている方もいるでしょう。

ですが、就職偏差値は実際のところあてにしていいものなのでしょうか。

各方面の意見を参考に、その信憑性を探ってみましょう。

「公式」なものでなく信憑性は疑わしい

就職偏差値は、どこかの機関が調査した訳ではなく、公式の発表ではありません。

信憑性が疑わしいというのは当然の意見でしょう。

就職偏差値は、あくまでインターネット上の情報をまとめているもの。

インターネットに書かれていることが、全て「真実」とは限りませんよね。

たとえば、最近は政治家の汚職や有名企業の社員の問題など、信頼できるはずの正式な機関や会社でも問題が起きる場合もあります。

「公式なものだから信用できるというわけではない」と言えるかもしれません。

職種が考慮されていない

就職偏差値は会社名と偏差値が記載されているだけで、職種が考慮されていません

実際の就職活動では、職種によって求人倍率や必要なスキルなどがかなり異なります。

たとえば、就職先として人気の高い大手総合商社のなかでも、一般職と営業職では一般職のほうが倍率が高いです。

しかし、就職偏差値では会社名でひとまとめにされてしまうため、職種ごとの詳細な偏差値がわからなくなっています。

つまり、就職ランキングの上位にランクインしていても、職種によってはそこまで偏差値が高くないケースもあるということです。
職種が考慮されていない点は、就職偏差値の欠陥と言えるでしょう。

学歴フィルターの有無が考慮されていない

学歴フィルターの有無が考慮されていないことも、就職偏差値の信頼性が弱い理由の1つです。

学歴フィルターとは、募集枠に対して応募人数が多いときに、学歴によって足切りをすることを意味します。

就職偏差値では学歴フィルターを考慮していないため、就職偏差値が上位でも地方大学出身者が多く応募に来ていたり、反対に下位でも東大や京大出身者が多く応募に来ていたりするのです。

学歴フィルターを考慮しているかどうかによって、実態とは違う結果になる可能性があるため、過信するのは禁物ですよ。

会社選びの1つの基準にするのはアリ

非公式であるがゆえに、通常では公にならないリアルな声が反映されているのが、就職偏差値の特徴。

就職活動を行う人にとって大切なのは、企業の声ではなく「実際に経験した人の声」。

そういう意味では、参考にしても良いのではないでしょうか。

また、評価基準も、

  1. 内定者の学歴
  2. 求人倍率
  3. 企業の知名度
  4. 人気度
  5. 必要なスキル・経験

と、明確な基準が設けられています。

ここには、2ch(現5ch)就職板の膨大なユーザーの意見が反映されているので、会社選びの1つの参考になると言っても良いでしょう。

大学入試の偏差値とは異なる点に注意

気をつけなければいけないのは、就職偏差値は大学入試の「偏差値」とは基準が異なること。

大学入試の場合、目指していた大学の偏差値に自分の偏差値が満たない場合「少し下げた方が良いかな」といった判断の目安になるものです。

しかし、就職偏差値は大学入試の偏差値とは異なり、あくまで目安であることを忘れてはいけません。

「A社はランクが高いからB社にしよう」という判断で就活を進めていくことはやめましょう。

なぜなら実際に採用されるまでには書類選考、面接などの選考があります。

また、同じ企業内でも職種や取得資格によって求められる人材も違いますよね。

つまり、各企業ごとに求める人材は異なり、選定基準を共通のものにはできないからです。

あくまで参考であり、最終的に決めるのは自分

就職偏差値はあくまで参考です。

その数値を鵜呑みにし「高いランクの企業に入ろう!」「あそこはランクが低いからやめよう」という決定打にはしないようにしましょう。

大切なのは、あなたが「どんな会社で働きたいのか」「理想の働き方はなんなのか」という点。

  • 収入は低いけど休みが多い
  • テレワークの導入で会社に出社しなくてもいい
  • 一生働いていけるスキルが身につく
  • 将来的に独立したい

など、求めるものは人それぞれ。

この就職活動の核となるものさえ決まっていれば、就職偏差値に左右されることはありません。

ランキングが高ければ、必ずあなたの求める会社というわけではないからです。

参考にするのはもちろん良いですが、あなたの就職活動の核がブレないようにしてください。

文系就職偏差値ランキング【2021卒・2022卒用】

文系就職偏差値ランキング

Sランク

Sランクは人気度が高く、募集人数に対する応募者が多いです。

また、いわゆる高学歴卒の人が多く選考基準が厳しい企業ばかり。

Sランク企業に入れれば、周りの人の目が変わることは間違いないでしょう。

  • 70:日本銀行
  • 69:国際協力銀行 三菱総研
  • 68:日本政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所
  • 67:東証 三菱商事 日テレ 三大出版
  • 66:三井物産 日本郵船 NHK TBS テレ朝 電通
  • 65:住友商事 伊藤忠商事 JR東海 博報堂 トヨタ 商船三井 テレ東

Aランク

Sランクに比べれば知名度は落ちるもの、人気が高く就活生の学歴や能力も高いものを要求される企業。

とはいえ、有名な企業も多いので「○○に勤めているんだ」と言えば多くの人が分かる企業と言えるでしょう。

  • 64:丸紅 国際石油帝石 共同通信 日経 読売 朝日 準キー JXエネ 任天堂 新日鐵住金
  • 63:JR東 小田急 京王 阪急 東急 東ガス 関電 ドコモ 東急不動産 ホンダ サントリー 三菱重 味の素 旭硝子 JFE 信越化学
  • 62:東京海上 農林中金 中電 JRA 住友不動産 東京建物 昭和シェル キリン 三菱化学
  • 61:JR西 大ガス 中日 毎日 時事 東燃 出光 資生堂 花王 日清製粉 アサヒ 日産 三菱UFJ信託 川崎汽船 富士フィルム 住友化学
  • 60:日本郵便 首都高速 KDDI JT 豊田通商 双日 住友電工 デンソー 日揮 日立 三菱電機

Bランク

Bランク人気であることに変わりはありませんが、SランクAランクに比べると競争倍率がやや低く、入社しやすい企業とも言えるでしょう。

とはいえ、ある程度の能力値は求められることは間違いありません。

ただし、持っている能力によっては「簡単」と感じることもあるかもしれません。

  • 59:三菱東京UFJ銀行(OP) 日本生命 産経 地電 電源開発 NEXCO中 NTTデータ 東レ 富士ゼロ 川崎重工 コマツ 森トラスト キーエンス キヤノン ANA 三井住友信託 武田薬品 三菱マテリアル
  • 58:SMBC JFC MS海上 NKSJ 第一生命 住友スリーエム 日東電工 森ビル 野村総研(SE) NEXCO東西 三菱倉庫 メタルワン 神戸製鋼 伊藤忠丸紅鉄鋼 旭化成 三井化学 村田製作所 ADK
  • 57:みずほ銀行(OP) あいおいニッセイ同和 明治安田生命 住友生命 商工中金 郵貯銀行 NTT東西 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JX金属 JSR 豊田織機 リコー NTTコム 富士通(SE除く) クラレ 帝人
  • 56:JR九州 昭和電工 古河電工 島津製作 ニコン サッポロ 鹿島 住友金属鉱山 宇部興産 住友倉庫 ソフトバンク かんぽ生命
  • 55:りそな銀行 日立化成 日本製紙 日本板硝子 大陽日酸 積水化学 バンダイ 三菱ガス化学 YKK オムロン アドバンテスト コニカミノルタ 明治製菓 大林組 清水建設 竹中工務店 三井倉庫

「有名な企業に就職したい」「就活でアピールできる力が欲しい」という方へ!

【DMM WEBCAMP】の就活対策コースがおすすめです!

大学生向けの学習カリキュラムで、最短4週間でプログラミングスキルを身につけられます!

✔️文系受講者70%!

✔️大学1〜4年生、大学院生までの多くの学生が受講中!

✔️就活対策講義やES添削、求人紹介など就職活動を手厚く支援!

✔️週2回のメンタリング!一人ひとりに合わせた計画で学習をサポート!

少しでも興味を持ってくれた方は、就職活動の第一歩として、ぜひ詳細をチェックしてください!

理系就職偏差値ランキング【2021卒・2022卒用】

理系就職偏差値ランキング

Sランク

知名度が高く、誰もが聞いたことのある企業ばかり。

また、グローバルレベルが高い企業が多いので、世界で活躍できる人材が求められます。

  • 70:IBM(基礎研) Google(ソフトウエアエンジニア) Intel JAXA
  • 69:上位研究所(MRI/NTT持株/豊田中研/鉄研/電中研/産総研) 大手製薬R&D(武田/アステラス/第一三共)
  • 68:上位金融(数理専門) NHK(放送技術)
  • 67:JXエネ Microsoft JR東海 エーザイ 大塚製薬
  • 66: ドコモ(中央) 新日鐵住金 トヨタ INPEX TV局(NHK地方局除く)
  • 65:東京ガス JR東 サントリー 味の素 アサヒ キリン 昭和シェル 旭硝子 ANA(技術) 花王 日揮 三菱重工 キーエンス

Aランク

国内で知名度の高い企業が多くランクインしていることが分かります。

これを見れば、Sランクがどれだけ難しいのかが分かってもらえるでしょう。

  • 64: JR西 日清製粉 三菱化学 東燃 信越化学 日産 JFE
  • 63:JT 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 住友鉱山 住友電工 JX金属 コマツ  任天堂 KDDI 東レ 住友化学 千代田化工 キヤノン デンソー ホンダ JAL(技術) 川崎重工 富士フイルム
  • 62:ニコン 資生堂 ユニチャーム 東邦ガス 地方電力 関電 豊田自動織機 ファナック 三菱電機 東芝 SCE NTTデータ 三井化学 旭化成 日東電工 ゼロックス IHI 明治 三菱マテリアル
  • 61:昭和電工 板硝子 東洋エンジ NTTコミュ 大手ゼネコン 帝人 JSR サッポロ 王子製紙 古河電工 三井金属 神戸製鋼 野村総研
  • 60:NTT東西 HOYA 日本製紙 コニカミノルタ 住友重機械 カシオ DIC 宇部興産 積水化学 マツダ 森永製菓 ソニーモバコミュ クラレ 大陽日酸 リコー ダイキン パナソニック

Bランク

技術系の企業が多く、理系出身者であれば技術力や専門知識を活かして活躍できることでしょう。

  • 59:ソニー エプソン ヤマハ発動機 富士重工 ブリヂストン テルモ DNP 凸版 クボタ 日新製鋼 村田製作所 日立金属 フジクラ 三菱瓦斯化学 東ソー カネカ 日立化成 住友ベークライト 島津製作所
  • 58:京セラ オリンパス オムロン NEC アイシン ダンロップ スズキ 大同特殊鋼 DOWA 日本軽金属 トクヤマ 日本電気硝子 三菱レイヨン 日本触媒 日本ゼオン 日産化学 関西ペイント バンダイ

IT系就職偏差値ランキング【2021卒・2022卒用】

IT系就職偏差値ランキング

Sランク

一言で言うのなら「バケモノ」です。

学歴も重要にはなってきますが、それ以上にクリエイティブな才能が求められるでしょう。

世界規模で活躍できる人材が求められることは間違いありません。

  • 68:IBM(基礎研) Google(ソフトウエアエンジニア) MSD(マイクロソフトディベロップメント)
  • 67:IBM(開発エンジニア) Amazon
  • 66:上位研究所(MRI/NTT持株/鉄研/産総研)
  • 65:Oracle Cisco SAP Microsoft(サポートエンジニア) AWS

Aランク

Sランクに引けをとらないレベルで有名な企業ばかりです。

多くの人が目標とする企業も多いのではないでしょうか。

  • 64:野村総合研究所(NRI) IBM(SE) NTTデータ セールスフォース・ドットコム
  • 63:Yahoo リクルート DeNA マイナビ NTTコミュニケーションズ 楽天 サイバーエージェント ソフトバンク
  • 62:日立製作所 富士通 NEC 日本HP アクセンチュア NTT東日本
  • 61:LINE フロムスクラッチ GREE クックパッド メルカリ グノシー カカクコム mixi
  • 60:レバレジーズ ビズリーチ じげん パソナ Wantedly ニフティ

Bランク

IT系は他の業種と比べても偏差値が高めなので、Bランクといえど簡単に入社できるところばかりではありません。

また、今後の成長を期待できる企業も多いので「Bランクだから〜」なんてことを口にすることはできませんね。

  • 59:伊藤忠テクノソリューションズ SCSK 新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL) 日本総合研究所 オービック ドワンゴ
  • 58:電通国際情報サービス(ISID) みずほ情報総研(MHIR) 大和総研(DIR)
  • 57:三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT) ニッセイ情報テクノロジー(NIT) NTTコムウェア 日本ユニシス
  • 56:JSOL JR東日本情報システム(JEIS) 日立システムズ(HISYS) 日立ソリューションズ(HISOL) 農中情報システム NECソリューションイノベータ SCSK 東洋ビジネスエンジニアリング フコク情
  • 55:TIS オージス総研 富士通エフサス シンプレクス タタコンサルタンシービジネス 東京海上日動システムズ 三菱UFJトラストシステム 三菱総研DCS 兼松エレクトロニクス 都築電気 日興システムソリューションズ キャノンITソリューションズ

公務員就職偏差値ランキング【2021卒・2022卒用】

公務員就職偏差値ランキング

Sランク

Sランクは、日本最強のエリートと言っても過言ではないでしょう。

一般的には、東大、京大、早慶上智以上の学歴が求められ、TOEIC890点以上の語学力も求められます。

しっかりと努力を行ってきた人しか入れないことは間違いありません。

  • 75:国家Ⅰ種(上位省庁:財務省・外務省・経済産業省・内閣府・警察庁)
  • 73:国家Ⅰ種(中堅省庁:総務省・防衛庁・金融庁・会計検査院) 衆議院Ⅰ種 参議院Ⅰ種
  • 72:国家Ⅰ種(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省 国税庁など) 国会図書館Ⅰ種
  • 71:国家Ⅰ種(法務省 外局・独立行政法人など) 衆・参議院法制局Ⅰ種 裁判所事務Ⅰ種
  • 70:政策担当秘書
  • 65:都庁I類A

Aランク

こちらもスーパーエリートたちが集まるところ。

学歴で言うなら、旧帝大、早慶上智、MARCH、関関同立以上は必須になると言っても過言ではないでしょう。

  • 64:国会図書館Ⅱ種 衆議院Ⅱ種 参議院Ⅱ種
  • 63:外務専門職
  • 60:都庁I類B 労働基準監督官

Bランク

Bランクの中でも上下はありますが、特に偏差値50以上の企業であれば「すごい」と言われることが多いでしょう。

SランクAランクに比べると、低く見えてしまいますが決して簡単に入れるものではありません。

  • 58:政令市(上位) 県庁(上位)
  • 56:府庁 裁判所事務官Ⅱ種
  • 54:政令市(中堅) 県庁(中堅) 国家Ⅱ種(上位本省) 特別区(ハイソ区) 都下優良市役所
  • 52:特別区(中流区) 国家Ⅱ種(その他本省)
  • 51:県庁(下位) 政令市(下位) 国家Ⅱ種(人気出先) 国税専門官 防衛Ⅱ種
  • 50:県庁(秘境) 国家Ⅱ種(不人気出先) 特別区(FF区) 国大法人(旧帝)
  • 49:都下一般市役所
  • 48:国大法人(駅弁・下位)
  • 47:中核市
  • 46:一般市役所 東京消防庁Ⅰ類 警視庁Ⅰ類
  • 45:法務教官
  • 44:入国警備官 刑務官
  • 43:町村役場

就職偏差値の高い企業に受かるための5つのポイント

就職偏差値の高い企業に受かるポイント

就職偏差値が高い企業は、知名度があり、優秀な業績を残している企業です。

ライバルもたくさんいるでしょう。

そんな就職偏差値が高い企業に受かるためには、それなりの対策をしていく必要があります。

今回紹介するのは、以下5つのポイント。

  1. 将来のキャリアビジョンを描く
  2. 企業分析で志望理由を明確にする
  3. 自己分析で長所・強みを見出す
  4. スキルを学びアピール要素を増やす
  5. OB・OG訪問でリアルな声を聞く

どれも就職偏差値が高い企業に受かるためには重要なポイントです。

それでは、1つずつ見ていきましょう。

1.将来のキャリアビジョンを描く

就職偏差値の高い企業に受かるためには、具体的なキャリアビジョンを描く必要があります。

その企業で「どう成長していきたいか」「どう貢献していきたいか」などをしっかりと伝えることが大切。

自分の思い描くキャリアビジョンがその企業でしかできないことであると、とても説得力が増します。

この点も意識しながら具体的なキャリアビジョンを描きましょう。

次にご紹介する企業分析を行うことで、より解像度の高いキャリアビジョンに近づくことができます。

2.企業分析で志望理由を明確にする

就職偏差値が高くても低くても、企業分析をすることは受かるために大切なことです。
同じ企業を受けている時点で、ほかの就活生と能力やスキルはそこまで大きな差はないと言えます。

その中で、自分が突出できるポイントが「志望理由」。

どんな企業を受けても必ず聞かれる質問で、意外とないがしろにされがちなポイントでもあります。

しかし、採用側としては、あなたという人間を推し量る際に非常に重要な要素。

能力が同じなら「この人と一緒に働きたい」と思わせた人が勝ちます。

ライバルに勝つためにも企業分析を徹底し、自分の熱い思いに説得力をつけましょう。

3.自己分析で長所・強みを見出す

企業分析とともにやっておきたいのが自己分析。
自己分析を行うことで、自分の強みが明らかになります。

面接では、様々なことを聞かれ、その回答や態度などから最終的な採用が決まります。
つまり、面接でいかに自分の強みをアピールできるかは非常に重要。

ですが、単純に強みをアピールすれば良いわけではありません。
その強みを生かして「企業に対してどんな貢献ができるのか」を考える必要があります。

そこを考えずに面接に挑むと、ただの自己満足のアピールになってしまい、企業側も採用を前向きに考えられなくなってしまいます。

徹底した自己分析で自分の強みを把握したら、次はその強みをどう活かせるのかを考えましょう。

4.スキルを学びアピール要素を増やす

同じ企業を受けるということは、現段階ではほとんど同じ能力であると上記で書きました。
それを逆手にとるのも、就職偏差値が高い企業に受かるためのポイント。

つまり、企業を受けた時点で「即戦力」のレベルまでスキルを高めておけば、あなたはライバルよりも一歩先に立つことになります。

入社してすぐに仕事を任せることができるので、重宝されるでしょう。

即戦力とまでいかないまでも、ライバルよりもスキルが高いことを証明できれば採用される可能性は一気に高まります。

そのため、資格を取得したりスキルを身につけておくのは、就職偏差値の高い企業に受かるための大きなポイントです。

5.OB・OG訪問でリアルな声を聞く

就職活動を成功させるには、成功者の話を参考にするのが効果的です。
死亡する企業のOB・OGを訪問して、どのように選考対策をしたのか聞いてみましょう。

就活生ならば、OB・OG訪問を受け入れてくれる先輩は多いです。
OB・OG訪問サービスなどを利用することで、直接コンタクトを取れますよ。

次のようなことを聞くと、就職活動の参考になります。

  • どのような軸で就職活動をしていたか
  • 面接ではどんな質問をされたか
  • どんな志望理由を答えたのか
  • どんな自己PRや強みを答えたか
  • 会社に入ってみてギャップはあったか
  • 実際に働いて感じる難しさや楽しさは何か

OB・OG訪問は、「内定をもらうため」「自分に適した会社か見極めるため」が主な目的です。

もしうまく内定をもらえても、いざ入社したら自分に合っていないなんてことにならないよう、よく確認しましょう。

大切なのは就職偏差値の高い会社に入社することではなく、自分に合った会社を選び取ることです。

本当の意味で就職活動を成功させるためにも、しっかり見極めましょう。

DMM WEBCAMPでは未経験からエンジニアを目指すオンライン講座も運営しております。
プログラミングを学んでファーストキャリアにエンジニアの選択肢を持ちませんか?

プログラミングを学んだら就職先はどんな所になる?

まとめ:就職偏差値は参考まで。やりたいことに挑戦してみよう!

就職偏差値は、あくまで参考です。
就職偏差値で受ける企業を決めないようにしましょう。

どんな働き方をしたいのか、その仕事で将来何をしたいのかなど、自分のやりたいことの上で就職偏差値を参考程度に見る。

これが就職偏差値の正しい使い方だと言えます。

就職偏差値が高かろうが、低かろうが、関係ありません。

やりたいことをやっている人が一番輝いています。
ぜひ、自分がやりたいことを形にして下さい。

大学生がやるべきこと20選を解説!やるべきではないことも5つ紹介
大学生が起業する方法を5つのステップにわけて解説!資金調達方法5選も紹介
【2021卒最新版】ホワイト企業ランキングTOP100!優良企業の特徴と見分け方6選!

関連記事

資料請求

  • 短期集中で最速エンジニア転職を実現-転職成功者インタビュー一覧

    DMM WEBCAMPでは転職成功率98%を実現しています。本資料では、元警察官や元ラーメン屋など様々なバックグラウンドを持つ卒業生の声をお届けします。

    資料をダウンロードする
  • IT技術がもたらす3つの変化と身につけるべきスキル

    IT技術の発展により、今後10~20年程度で47%の仕事がなくなると言われています。どのような変化が訪れ、私達はどのようなスキルを身につけるべきかを解説します。

    資料をダウンロードする
  • 未経験がフリーランスエンジニアになる方法-年収アップで自由な働き方を手に入れる

    働き方改革やリモートワークの影響でフリーランスという働き方の人気は高まりつつあります。フリーランスエンジニアとして活躍するために必要な情報をお届けします。

    資料をダウンロードする

© 2024 WEBCAMP MEDIA Powered by AFFINGER5