ヒッチハイクをしている大学生時代の君田さん
今回は、「営業職」からエンジニアに転職を成功させた君田さんにインタビューをしてきました! 元受講生、現エンジニアのリアルな声をお届けします!
ヒッチハイクをするなどアクティブな大学時代。 新卒でコンサルティングのベンチャー企業に就職し営業職を経験。 もっとチャレンジングな職場に憧れ、営業先にIT企業が多かったこともありエンジニア転職に興味を持つ。
\プログラミングスクールを比較/
DMM WEBCAMP |
COACHTECH |
RUNTEQ |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
目指せる姿 | WEBエンジニアへの転職 |
フリーランスエンジニア | WEBエンジニアへの転職 |
分割払い | ○ | ○ | ○ |
補助金 | ○ | × | ○ |
転職保証 | ○ | × | × |
受講期間 | 12週間〜 | 3ヶ月〜 | 5ヶ月〜 |
特徴 |
【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】 大手DMMが運営のプログラミングスクール 転職成功率98.8% 豊富なキャンペーンや補助金制度あり |
【フリーランスを目指したい方向け】 フリーランスのエンジニアを最短で目指す エンジニアと共に実際の案件開発を担当 |
【とことん勉強してから転職したい方向け】 1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強 企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す |
料金 | 329,350円〜 ※給付金適用後 |
42万9,000円~ | 55万円 |
公式HP |
公式HP |
公式HP |
今日はよろしくお願いいたします! 早速ですが、これまでの君田さんについて教えてください。
君田さん
大学は駒澤大学に通っていました。
正直入りたくて入ったわけではないんです。
東京で一人暮らしをしたくて色々な大学を受けていたら、その中で受かったのが駒澤大学でした。
東京への憧れが、進学の理由だったんですね。 実際に大学生活ではどんなことをされていたんですか?
君田さん
大学生の時は、やっぱり東京に刺激を受ける毎日でした。
一番印象に残っているのは、お台場でボートの大会を開催する実行委員に入っていたことやヒッチハイクをしていたことですね。
ヒッチハイク!どこまで行かれたんですか?
君田さん
一番遠いところで、岡山まで行きました。
一週間ぐらいだったので、そんなにかかってないですよね?
ヒッチハイクをしている大学生時代の君田さん
いや…一週間はすごいです(笑) かなりアクティブな学生生活だったということですが、その後は就職されたんですか?
君田さん
そうですね。
渋谷のベンチャー企業に入りました。
経営のコンサルティングをしている会社で、主に助成金や補助金を取ってもらう営業をしていました。
コンサルティングの会社で働かれていたんですね! その職場で働こうと決めた理由はなんですか?
君田さん
とりあえず自分ができるのは営業かなと思って……
多分そんな感じで選んでいたと思います。
実際に働いてみてどう感じましたか?
君田さん
チャレンジングな環境を求めて入ったんですけど、実際はそこまででもなくて、世間一般で営業と言われる職種の通りでした。
それを感じてから、転職を考えるようになりましたね。
転職を意識し始めた時に、”エンジニア”を考えるのは珍しいと思うのですが……
君田さん
そうですね(笑)
前職の営業先にIT企業が多くて、色々なことをしていて楽しそうだなっていうのもあったし……
後は単純に物が作りたかったっていう自分の中の気持ちもありました。
実際に転職を決めるとなると、不安や迷いもあったのではないでしょうか?
君田さん
あ〜もちろんありますね。
職を手放して違う業界に入る、その先が保証されてない行動に不安はありました。
仕事を辞めたその先って、なかなか想像できるものじゃないですよね。
君田さん
でも、「若い時にやりたいことをやりたい」という気持ちや、「時間を無駄にしたくない」という思いのほうが強かったので、転職することに決めました。
転職を決め切れた理由は「時間を無駄にしたくない」という気持ちだったんですね。
君田さん
はい。
去年23歳になったんですけど、大学生になった18歳から23歳ってめちゃくちゃ時間が経つのが早かったんです。
このまま何も考えないでいても、すぐ30歳になってしまうし、振り返った時に後悔すると思いました。
やりたいことをやってなくて時間が経過するくらいなら、動き出すのは早いほうがいいと思ったことが決め手になりました。
限りある時間だからこそ、早く動き出されたんですね! 数あるスクールの中で、DMM WEBCAMPに決めた理由も聞かせていただけますか?
君田さん
キャリアサポートの面ですね。
初回の面談から質やその内容が他と違うなと感じました。
とても第一印象がよかったです。
君田さんが「キャリアサポート」を重視されたように、人それぞれスクールに求めるポイントは異なりますよね。
DMM WEBCAMPでは、無料カウンセリングでサービス内容を丁寧に説明させていただきますが、その場で受講を迫ることはありません。
受講を考える材料として、お気軽に無料カウンセリングをご活用ください。
このようなお悩みはありませんか?
「本当に転職できるのか不安」
「プログラミングに興味があるけど、自分に向いているかわからない」
「IT業界への転職イメージが湧かない」
無料カウンセリングでは
あなた自身のお悩みに寄り添って、
ITエンジニア転職のプロが疑問にお答えします。
\ 参加者満足度99%!/
実際にプログラミングを学び始めた時の感想を覚えていますか?
君田さん
覚えてますね!
一番最初に、「文字をだす」っていうプログラムを書くと思うんですけど、それをみた瞬間にすごい!と思いました。
確かに! 表示されるだけでドキドキしますよね。
君田さん
ここに自分が書いたものが表示されてる!って。
感動というか、最初はそれだけですごいなって思ったのを覚えています。
うちのプログラムとして2ヶ月目のチーム開発がありますよね、それについてはどんな感想をお持ちですか?
君田さん
与えられている教材は一緒だけど、知識の吸収量とかアウトプットの仕方とか人それぞれ違いました。
やっぱり人間だからいろんな人がいるな、と感じました。
後はプログラミングと直接は関係ないんですけど、チームワークについても考えました。
チームで何か1つのものを作るという中での、チームワークの重要性を感じました。
3ヶ月間、プログラミングを学ぶ中でしんどいことや大変なこともあったと思います。
君田さん
そうですね。
こうやりたい!と思ってもうまくいかなくなったり、調べても出てこなかったりとか。
知れば知るほど「すごい機能をつけたい!」と思うけれど、その技術力が自分にはないことがしんどかったです。
そのしんどさとはどうやって向き合ってこられたんですか?
君田さん
正直ポートフォリオ作成の時は期間が一ヶ月しかないのでグレードを下げるというところで妥協してきました。
あとは、メンターさんに頼ったりというところですね。
しんどさも感じる中でモチベーションを保つことは難しかったのではないでしょうか?
君田さん
モチベーションは続きましたね。
仕事を辞めたという覚悟や、自分がやりたい職業につきたいという思いを持って勉強しているので、続きました。
君田さんが初めて文字を表示できた時のエピソードが印象的ですね。
DMM WEBCAMPは未経験者向けの独自開発カリキュラムと、講師に質問し放題の環境で、プログラミングが初めての方もしっかりサポートいたします。
DMM WEBCAMPで、一生もののスキルを手に入れませんか?
受講者の97%が未経験者にも関わらず、転職成功率は98%!
✔企業からも高評価な独自開発カリキュラム
✔メンターに質問し放題&ライフコーチの存在が挫折を防止
✔プロの転職アドバイザーによる無料サポート
万が一転職できない場合は、全額返金!
さらに、経産省認定コースは最大56万円のキャッシュバックあり!
\ キャリアプランに合わせて選べる3つのコース!/
3ヶ月間スクールに通う中で、何か変化を感じることはありましたか?
君田さん
そうですね……
”人生変えよう”とか”転職しよう”と思って入ってきている人との意見の交換は、自分の考え方に影響したと思っています。
同じ意識を持っている方との話は確かに刺激になりそうですね…… それを含めてこの半年で1番印象に残っていることはなんですか?
君田さん
印象に残っていることは、最初に石渡さん(キャリアサポート担当)と自己分析した時に出た
「10億円あっても幸せじゃないよね」の話ですね。
それがかなり印象に残ってますね。
自分の幸せって何なんだろうって、初めてそこで言葉にできるようになりました。
そのきっかけを与えてくれた自己分析でした。
もしもお金と時間が無限にあったら
お金と時間が無限にあっても幸せかどうかわからない、という話。
実際にお金と時間が無限にあるところを想像してみるんです。
例えば君田さんの場合、ヒップホップやスケートが趣味で、それが好きなだけできる環境になりますよね。
良いスケートのボードを買うこともできるだろうし、有名なヒップホップを実際に見に行くこともできるでしょう。
でも、そういう生活を2年やった後は暇になってしまいませんか?
そう考えたときに、本当にやりたいことって何でしょうか。
それが本当に自分がやりたいことや自分の求めていることなのではないか?というお話です。
(参考:石渡)
実際に言葉になった、君田さんの幸せはなんですか?
君田さん
「発見し続けること」でした。
「発見し続けること」というのは?
君田さん
新しい知識を、自分の目で見て吸収することを続けていけることです。
それを続けていく1つの手段として、エンジニアになることがあるんですね。
君田さん
やりたいことと、自分の幸せを掛け合わせたものがエンジニアだという答えになりました。
その話の後には、キャリアサポートでどんな話をされましたか?
君田さん
そのあとは、主に面接について話をしました。
過去どんなことしていましたか?や、何でそう思いましたか?と色々質問して頂きました。
自分の気づいていなかったところにも気付けて、実際に面接で話すこともできました。
実際の面接でも活きていたんですね!
君田さん
そういうところはすごい大きいなって思うし、むしろ新卒のときに出会ってたかったですね(笑)
キャリアサポートについて、君田さんの担当であった石渡さんにもお聞きします。 君田さんの受講中の印象について教えてください。
石渡
話を聞いていて感じたと思うのですが、頭の回転がすごく早い方でした。
自己分析のやり方や、経歴の対策をお伝えしたら、本当に素直に行動して頂いたということが、転職活動がうまくいった理由だと思います。
キャリアサポートの中で意識していたことはありますか?
石渡
意識したことは、良い意味であまりありませんでした。
信頼を置いてくださっていたからこそ、技術的な部分をしっかりお伝えしなきゃなと意識していました。
バイアスが全然なかったことが印象に残っていますね。
それはやっぱり、スクールに集まってくる人たちと色々話をしていくうちに、今までの自分の考え方が変わったからですね。
考え方が変わった後に石渡さんと話をしているので、バイアスがないとか、素直だと言われるようになっているのかなと思いました。
君田さん
やっぱり、周りの方との話が大きく影響しているんですね。
君田さん
めちゃくちゃ影響しました。
特に喫煙所で毎日「俺はこう思ったよ」とか「人生こうしていきたいんだよね」とかずっと話をしていたことが大きいかもしれません。
そこで自分の思考が変わって、今まで凝り固まっていたものがなくなりました。
それから転職サポートに入ったことが、振り返ってみて意味があったのかなと思いました。
そのような受講生活を送られていた君田さんですが、現在はどのように働かれているのでしょうか?
君田さん
小さいスタートアップのような会社で働いています。
これもやりたい、あれもやりたい、けど人が足りない!という中に自分が入ったのでエンジニアをしながら広報などにも関わっています。
エンジニア一本という訳ではなく、色々なことをやっているという感じです。
やりたいことをさせてもらっています。
そこに決めたのはどうしてですか?
君田さん
面接を通して本当に挑戦できて、毎日発見し続けられる環境だと感じたのでそこにしました。
やっぱり、そこが軸になっているんですね。 実際に働き始めていかがでしょうか?
君田さん
自分が発信すれば、ものを自分発信で進められるようなチャレンジできる環境です。
自分が求めていた環境なのですごくいいなと思っています。
話している君田さんから、楽しそうなことが伝わってきます。 DMM WEBCAMPで学んだことが役に立っていると感じることはありますか?
君田さん
使っている言語は違いますが、プログラミングの基礎は役に立っていると思います。
あとは、キャリアサポートで色々と話し合った、自分の人生については常に考えていますね。
ふとした時に「俺どうしたいのかな」とか。
プログラミング学習だけではなく、キャリアサポートも活きていて嬉しく思います。 最後に、今転職について考えている方にメッセージをいただいてもいいですか?
君田さん
少しでも悩んでいるなら、カウンセリングは無料なので受けた方がいいんじゃないかなと思います。
それを踏まえてまた考えればいいし、悩んで動かないのが一番勿体無いと思います。
悩んだらとりあえず動く方向でいきましょう。
「エンジニアの領域だけに縛られず、営業やマーケティング、経営、経理も学びたいし、自分の可能性や自分のできることをどんどん増やしていきたいです。自分の領域に限界を作りたくないんです。」と最後に話してくださいました。
君田さんの話から、プログラミングの学びだけではなく、DMM WEBCAMPが自分自身と向き合う場になっていたことを感じることができました。
「時間を無駄にしたくない」という想いから行動力を発揮し、今では自分の人生軸に沿った仕事をされている姿はとても充実して見えます。
君田さん、インタビューのご協力ありがとうございました!
早く、確実に、転職成功したいあなたへ。
DMM WEBCAMPなら最短3か月で転職可能。
さらに、転職成功率98%・離職率1%の実績あり
\ 簡単1分で申し込み!/
ドラッグストア勤務から株式会社バックテックにご転職されたS.Yさん。 今回は、そんなS.Yさんの転職エピソードをお届けします!
4年制大学経済学部を卒業。 働くイメージが想像できた「サービス業であるドラッグストア」に就職。 薬剤師に囲まれて仕事をする中で、自分も専門性の高い力が欲しいとエンジニア転職を目指す。 株式会社バックテックに転職成功。
\プログラミングスクールを比較/
DMM WEBCAMP |
COACHTECH |
RUNTEQ |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
目指せる姿 | WEBエンジニアへの転職 |
フリーランスエンジニア | WEBエンジニアへの転職 |
分割払い | ○ | ○ | ○ |
補助金 | ○ | × | ○ |
転職保証 | ○ | × | × |
受講期間 | 12週間〜 | 3ヶ月〜 | 5ヶ月〜 |
特徴 |
【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】 大手DMMが運営のプログラミングスクール 転職成功率98.8% 豊富なキャンペーンや補助金制度あり |
【フリーランスを目指したい方向け】 フリーランスのエンジニアを最短で目指す エンジニアと共に実際の案件開発を担当 |
【とことん勉強してから転職したい方向け】 1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強 企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す |
料金 | 329,350円〜 ※給付金適用後 |
42万9,000円~ | 55万円 |
公式HP |
公式HP |
公式HP |
これまでの職歴をお聞かせください
S.Yさん
4年制大学を経て、ドラッグストアの会社に新卒で入社しました。
なぜ、ドラッグストアの会社に就職しようと思われたのですか?
S.Yさん
新卒の就職活動の時は、とにかく自分が企業の中で働くイメージが全然つきませんでした。
その中で、過去に酒屋で働いた経験があったのでサービス業で働くイメージは少しついていました。
仕事が一番想像しやすかったからですかね。
小売業界の中で、今後伸びていくと思ったことも理由です。
国の方針や高齢化社会が加速するという社会的背景から考えました。
働くイメージってなかなかつかないですよね。 入社後、実際に働いてみてどうでしたか?
S.Yさん
業務内容としては、季節の変わり目に
「売り場のどの商品をどう入れ替えて配置するか」
を考えていました。
キャリアの積み方については、だんだんと管轄する範囲が広がっていくイメージですね。
2年目後半からは副店長になる人が出始めます。
やりがいはありましたか?
S.Yさん
はい。もちろんありました。
お店によって売れる商品が違うので、地域に合った売り場にするために考えて配置します。
それはとても楽しかったですね。
私は食品を担当することが多かったのですが、「いい売り場だね」と上司に言われると嬉しかったです。
そんな中、S.Yさんがご転職を考えられたきっかけはなんだったんですか?
S.Yさん
はい。
ドラックストアの店舗で副店長として働く中で、薬剤師やビューティーアドバイザーなど何か資格をお持ちの方が大活躍されているのを毎日見ていました。
専門性があって店舗の中でも特別な存在でした。
一方で、自分のような一般的な社員は替えがいるのではないかと思ってしまったんです。
やっぱり専門性があるって強いなと感じたのがきっかけですね。
転職をしたい!と思ってまずした行動はなんだったんですか?
S.Yさん
自分の中でどのような専門性が持てるかとまず考え、様々な資格取得を調べていました。
そんな中、なぜIT業界のエンジニアを志望されたんですか?
S.Yさん
実は、自分は昔からパソコンで何かを作るということがすごく好きでした。
ドラッグストアの仕事でも、ポップの書式をつくるためにマクロを組んでいたりしました。
また、小中学生の時に自分でホームページを作成したこともありました。
このような経験から、自分は「パソコンで何かを作る」ということに適性があるのかなと思うようになりました。
自分の「楽しい」「好き」を信じて挑戦してみたくなったんです。
過去にそんな経験があったのですね! 自分のそのようなスキルを活かして本社に異動し、ドラッグストアをIT面で支えるという選択肢はなかったんですか?
S.Yさん
はい。本社勤務も考えていました。
なので異動届などを提出して努力はしました。
しかし、本社はやはり希望する人が多いので空きがなかなかありませんでした。
もし本社勤務になり、IT面で支える事が実現したとしてもそれがいつになるか、想像もつきませんでした。
そんな会社の中での異動を待つよりも他にできることがあると思ったんです!
自分で動くことを決めたんですね! 転職は大きな決断です。不安などはなかったのでしょうか?
S.Yさん
先に会社をやめるか、転職先を探してからやめるか、とても悩みました。
しかし、やめないと考える時間もとれないし勉強の時間も取れないと思っていました。
様々な情報を調べていると、プログラミングスクールがあることを知りました。
そこで、スクールは有給休暇中にもう通い始めたらいいのではないかと考え、思い立って3日後にはメンバーに退職を伝えました。
行動力がすごいですね。 様々なスクールの中でDMMWEBCAMPはどうやって知ってくださったんですか?
S.Yさん
ネット、SNS、noteなどでいろいろ調べましたね。
3週間くらいしっかりと調べました。
その中で、離職率が低いというところに注目してDMMWEBCAMPにしました。
プログラミングスクール選びは、S.Yさんのようにご自身で納得できることがとっても重要です。
DMM WEBCAMPではよりサービスを納得をしてもらった上で選んでいただくため、受講を検討していただいている方全員に「無料カウンセリング」の機会を設けています。
このようなお悩みはありませんか?
「本当に転職できるのか不安」
「プログラミングに興味があるけど、自分に向いているかわからない」
「IT業界への転職イメージが湧かない」
無料カウンセリングでは
あなた自身のお悩みに寄り添って、
ITエンジニア転職のプロが疑問にお答えします。
\ 参加者満足度99%!/
受講3か月間を通しての感想を教えてください。
S.Yさん
まずは、周りに一生懸命勉強する仲間がいたところはすごい助けられました。
一人で勉強しているとどうしても途中でモチベーションが続かず、投げ出してしまったと思うんです。
あとは、最初に毎日スクールに通う!という目標を決めていたのがよかったかもしれないです。
最後までやり切れました。
モチベーションが下がった時はありましたか?
S.Yさん
ありましたね。
どのように上げたのでしょうか?
S.Yさん
自分の中で、同期の受講生の中では1番になりたかったんです。
勉強中や最後のポートフォリオ制作の際に、「他の人はもうここまで進んだらしい!」「他の人が○○を実装したらしい!」とか聞くとやる気が出て、モチベーションが再度上がりました。
負けたくなかったからでしょうね。
なるほど、うまく負けず嫌いの性格を活かしてやる気を保っていたんですね。 転職活動はどうでしたか?
S.Yさん
とても辛かった記憶があります。
でもキャリアアドバイザーさんにとても助けられました。
企業選びもしていただきました。
キャリアアドバイザーの石渡さんにお聞きします。
S.Yさんへの企業選びはどのように行ったのですか?
キャリアアドバイザー石渡
S.Yさんはとても高いスキルをお持ちでしたので、技術力の高い企業さんを紹介しました。
S.Yさんの技術力の高さを活かせる企業なのですね。
転職活動、キャリアカウンセリングの印象的なエピソードなどありますか?
やはり、最後のスラックでのやり取りですかね。
石渡さんとのスラックでのやり取りは3日以上空いた日はなかったんです。
迅速に対応してくださってとても助かりました。
S.Yさん
なるほど。
石渡さんは何かありましたか?
キャリアアドバイザー石渡
S.Yさんは技術力がとても高かったのですが、自信がなさそうに見られてしまうという点が一つありました。
人は、今まで生きてきた過程があるので、「自信を持つ」というところはすぐにはできないかもしれません。
でも、意識すれば少しは変わると思うんです。
3ヶ月1位を目指してやってきたという頑張りが自信につながればいいと思っていました。
実際に面接では自信を持つように常に意識していましたね。
S.Yさん
DMM WEBCAMPの学習環境と持ち前の性格で、高い技術力を習得したS.Yさん。
そんな実力をキャリアアドバイザーが最大限活かし、エンジニア転職を実現されたんですね!
DMM WEBCAMPで、一生もののスキルを手に入れませんか?
受講者の97%が未経験者にも関わらず、転職成功率は98%!
✔企業からも高評価な独自開発カリキュラム
✔メンターに質問し放題&ライフコーチの存在が挫折を防止
✔プロの転職アドバイザーによる無料サポート
万が一転職できない場合は、全額返金!
さらに、経産省認定コースは最大56万円のキャッシュバックあり!
\ キャリアプランに合わせて選べる3つのコース!/
S.Yさん、今後はどんなエンジニアになりたいですか?
S.Yさん
フルスタックエンジニア(万能エンジニア)を目指したいです!
明日からお仕事だそうですね! 意気込みをお願いします!
S.Yさん
自分でしっかりと準備をしたら、まずはやってみて当たって砕ける!
そのために今日も家に帰ったらコードをみます。
インタビューを通してS.Yさんが努力家だということが伝わってきました。 そんなS.Yさんから今転職を考えている人にメッセージをお願いします。
S.Yさん
やっぱりエンジニアを目指すためには覚悟が必要です。
人には適正というものがあると思っています。
自分には向いているんじゃないか、自分ならいけるんじゃないかと思ったら早いうちに挑戦した方がいいと思います!
DMMWEBCAMP受講中のお話や、転職後のキャリアについてお話してくださいました。
エンジニアになった今もなお、向上心を持ってお仕事に取り組まれている姿がとても輝いていましたね。
お話の中にもあったように、DMMWEBCAMPでは学習環境や充実したサポート体制で、未経験からエンジニアに転職することに伴う不安を取り除きながら転職成功へのお手伝いをします。
転職したくても不安なことが多くなかなか勇気を出せない方に、この記事が人生が変わる転機になると幸いです。
早く、確実に、転職成功したいあなたへ。
DMM WEBCAMPなら最短3か月で転職可能。
さらに、転職成功率98%・離職率1%の実績あり
\ 簡単1分で申し込み!/
今回は、通信建設業界からエンジニアに転職成功した小谷さんにインタビューしました! 将来への不安を感じて「一生物のスキルを身につけたい」と思いエンジニア転職を目指した小谷さん。 未経験というハードルの高さを感じながらも転職活動に奮闘しました。 その後も一筋縄ではいかない現場の厳しさに直面しつつも、日々楽しくお仕事をされる小谷さんのリアルな声をお届けします。
前職は通信設備の建設会社にて、回線復旧の保守部門に配属され約8年間勤務。 将来への不安を感じ、新しいスキルを身につけたいと転職を決意。 インフラエンジニアとしてAKKODiSコンサルティング株式会社(旧:Modis株式会社)に就職。
\プログラミングスクールを比較/
DMM WEBCAMP |
COACHTECH |
RUNTEQ |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
目指せる姿 | WEBエンジニアへの転職 |
フリーランスエンジニア | WEBエンジニアへの転職 |
分割払い | ○ | ○ | ○ |
補助金 | ○ | × | ○ |
転職保証 | ○ | × | × |
受講期間 | 12週間〜 | 3ヶ月〜 | 5ヶ月〜 |
特徴 |
【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】 大手DMMが運営のプログラミングスクール 転職成功率98.8% 豊富なキャンペーンや補助金制度あり |
【フリーランスを目指したい方向け】 フリーランスのエンジニアを最短で目指す エンジニアと共に実際の案件開発を担当 |
【とことん勉強してから転職したい方向け】 1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強 企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す |
料金 | 329,350円〜 ※給付金適用後 |
42万9,000円~ | 55万円 |
公式HP |
公式HP |
公式HP |
前職は通信設備業界に勤めていた小谷さん。
入社当初から暗い話題が多く、自分の将来に不安を感じ始め、新しいスキルを身につけたいと考えるように。
そんな時に友人の一言をきっかけにエンジニア転職を考えはじめるようになったそうです。
前職ではどのようなお仕事をされていたのでしょうか?
小谷さん
通信設備を建設する会社に勤めて約8年間ほど働いていました。
電柱を建てて光ファイバーやアナログケーブルを張り、お客様の家に回線を繋ぐ仕事が主な事業です。私は回線を復旧させる保守部門に所属していました。
具体的にどんなお仕事なのでしょうか?
小谷さん
台風や車両事故などでケーブルが千切れた時に電柱に登って光ケーブルを繋ぐところから交通整備も行います。台風で木が倒れてのし掛かった時にはノコギリでその木を切ったりなんかもしました。
最初は現場に行くことが多かったんですが、最終的には職員さんたちを現場に手配する立場を担当していました。
エンジニア転職を検討し始められたのはいつごろですか?
小谷さん
入社当初から暗い話題が多くて、10年後、20年後は通信建設業界はどうなってしまうんだろうと悩んでいた時にこの業界での技術やノウハウを覚えていくよりも違う職種で新しいスキルを身につけていった方が自分のためになるんじゃないかと思ったことがきっかけです。
そうだったんですね。そこからエンジニア転職を目指されるきっかけはあったのでしょうか?
小谷さん
知り合いにインフラエンジニアがいて、……何ていうかこんな理由で良いのかわからないんですけど「雨の日は在宅でよかったと思うわ」みたいなことを言ってて(笑)
(笑)でも、働き方ってとても大事なことですね。
小谷さん
そうですね。
自分は現場がメインの仕事で自宅で働くというこは無理だったので、働き方も自由でスキルも身につけることができるってすごく格好良いなと思いました。
そこからプログラミングを勉強しようと思いました。
その後はどのようにプログラミング学習を始められたのでしょうか?
小谷さん
今はYouTubeでプログラミングの勉強法について紹介しているチャンネルが多いので、最初はそれを見ながら始めてみました。
いざ始めて見るとプログラムを動かすとかそういう次元ではなく、自分はインストールのところでつまずいてしまったんです。
そこで自分の中で限界を感じて「プログラミングスクール」で検索してDMM WEBCAMPを見つけて申し込みました。
未経験の状態でスクールへ通う不安はなかったのでしょうか?
小谷さん
その時は未経験で新しい業種へ行くことの重みは感じていませんでした。
後に就職活動をし始めてから「未経験ってこんなにきついんや」って気づくんですが、その時は「こんなワクワクするの久々やな」という気持ちが原動力でしたね。
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、お客様の希望キャリアのヒアリングとそれをもとにしたご提案を行っております。
お客様一人ひとりのご希望にしっかりと向き合いお話させていただくので、受講を無理に迫ることは決してございません。
このようなお悩みはありませんか?
「本当に転職できるのか不安」
「プログラミングに興味があるけど、自分に向いているかわからない」
「IT業界への転職イメージが湧かない」
無料カウンセリングでは
あなた自身のお悩みに寄り添って、
ITエンジニア転職のプロが疑問にお答えします。
\ 参加者満足度99%!/
最初はワクワクした気持ちで入学されたという小谷さん。
しかし実際に学習を進めていく中で様々な壁にぶつかります。
学習を終えた今は、「学習期間を通して”壁”を乗り越えられる経験を積むことができた」と笑顔で語ってくださいました。
入学後、実際に学習を始めてみていかがでしたか?
小谷さん
何もかも上手くいく、ということはありませんでした。悩む日は丸1日悩んでも解決しなくて何も進まないという日もありました。
そんな日は結構落ち込むんですけど、エンジニアメンターさんに質問して前に進める環境があることは大きかったです。
エンジニアメンターさんとのやり取りで印象に残っていることはありますか?
小谷さん
みなさんフレンドリーで気さくに答えてくれるので質問しやすかったです。
でも、何も調べずに「わかりません」ではダメで、壁にぶつかった時にわからないことを自分の中で限界まで調べてから要点をまとめて質問するようになりました。
そんな環境があったから壁にぶつかっても乗り越えられたという経験を積むことができました。その経験は今の仕事の中でも生きているなと思います。
エンジニアとして働くベースの考え方が構築された1ヶ月だったんですね。2ヶ月目のチーム開発はいかがでしたか?
小谷さん
チームメンバーを話し合う中で、それぞれの得意なことを出すことがわかってきました。
自分は前職の経験を活かして予定管理表作りました。
デザインを凝るメンバーのおかげで見た目が華やかになったり、すごく勉強するメンバーはうまく実装できない機能があっても次の日には動くようになっていたり、メンバー同士でうまくフォローし合えたので楽しくやり切ることができました。
ポートフォリオ作成はいかがでしたか?
小谷さん
1ヶ月目と2ヶ月目の学習の差がはっきりと出てくるなと思いました。
すごい人はデザインも凝っているし、カリキュラム外の機能をつけている人もいました。自分の作品はカリキュラムに沿った内容であまりオリジナリティを出せなかったのでちょっと後悔しています。
そのポートフォリオを元に転職活動される訳ですが、何社くらい受けられたのでしょうか?
小谷さん
僕は最終的に7社受けました。
転職活動を初めて半月は音沙汰がない時間があり「本当に就職できるのかな」って不安になっていたんですが、その後は「書類先行通りました」という連絡がたくさん来るようになりました。
最初は「こんなに選べるの?!」って喜んでいたんですが、自分が希望していた開発エンジニアの募集は全然なくて、未経験でエンジニアとして働くことのハードルの高さを感じました。
そんな中で気持ちの変化はあったのでしょうか?
小谷さん
DMM WEBCAMPの同期に「開発でなかなか見つからない」って相談をしたんです。そしたら「インフラええで!」ってインフラエンジニアについての魅力を語ってくれたんです。
ソフト開発って色んな言語があって流行り廃りがあるんですが、インフラは1回習得してしまえば色んな場所でずっと使えるっていう魅力に気づくことができました。
その会話がなかったら今の会社にも多分エントリーしてなかったですね。
同期の一言で考え方が変わったんですね。
小谷さん
そうですね。ひとつのプログラムを作り続けることへの憧れもありましたが、プログラムを書くっていう行為はものを作る上でのひとつの工程でしかないなとも考え直しました。
それに、同期がインフラエンジニアの魅力を語ってくれる中で「自分はいろんなところで通用するスキルを身に付けたかったんだ」と思い出したんです。
ネットワークやサーバーの知識ってどこに行っても器として必要な物なので、この技術を身につけて行った方が自分が憧れていた姿に近づけるのかなと気付きました。
同期の一言で自分のやりたかった事や憧れの姿を思い出した小谷さん。
その後、見事AKKODiSコンサルティング株式会社(旧:Modis株式会社)への入社を勝ち取ります。
その後はインフラエンジニアとしてアプリケーション開発環境を整える仕事に従事しています。
DMM WEBCAMPで学んだことを生かしながら経験を積む日々についてお話してくださいました。
転職後、普段はどのようなお仕事をされているのでしょうか?
小谷さん
今はアプリケーション開発の開発環境を整える仕事をしています。
ネットワークやサーバーを監視して止まっている設備が無いかチェックしたり、新しくサーバーを立てたり、必要なソフトのインストールなども行います。
どこかひとつだけでなく、全てを担当するので知識や技術が追いつかず無力さを感じる時もあるんですが、色々なことをできる現場って中々ないと思うのですごく良い経験を積ませていただいているなと思います。
仕事の中でこれだけは大切にしているということはありますか?
小谷さん
「この人に来てもらってよかったな」って思ってもらいたいので、今は仕事中に言われたことを漏らさないようにしていこうと思います。
「忘れてました」みたいなことがあると信用されなくなっていくと思うので、飛んできた球は全部打ち返すぞという気持ちで仕事をしています。
日々の業務に向けて学習などもしているのでしょうか?
小谷さん
そうですね。仕事が終わったら毎日最低1時間は勉強しています。
これは、DMM WEBCAMPに入学してよかったなと思ったところなんですが、自分で勉強する習慣ができ、何か勉強しないとソワソワするようになりました。
それに、昔は電車に乗ったらソーシャルゲームを起動していたんですが、今はiPad開いてその資格の本問題解いたり学習する時間になっています。
電車の中で学習する人を見かけたら「すごいな」って思っていたんですが自分がそういう風になれていますね。
これは無理してそういう状態になっているのではなく自然となってきているので入学してよかったなと改めて思いました。
日々の学習が身を結んだ経験はありますか?
小谷さん
今、Linuxを勉強しているんですけど、メールソフトをインストールしてくださいと言われた時に勉強してきた成果が発揮できました。
これは毎日やる仕事な訳でもないですが、「自分の中で積み重ねてきた勉強がいつか現場で発揮できる時がくる」と思って学習していたのでとても嬉しかったです。
それはとても嬉しい経験ですね! 転職してよかったと思った経験はありますか?
小谷さん
会社の環境がとても良いことです。
働く環境が良いと心身共に健康でいられますし、勉強もし続けられて成長できるという良いサイクルになると思うので、入社できて本当によかったと思います。
もし具体的なエピソードがあればお聞きしたいです
小谷さん
そうですね。
Linuxの資格を受けて落ちてしまい、その報告を営業の方に話す機会があったのでお伝えしたら「研修の予定を組みましょう」って言ってくれて、すぐに段取りを立ててくれました。
大半の会社だと「そうなんですね、次頑張ってください」で終わると思うんですけど「じゃあこうしましょう」って提案してくれてスピード感を持って行動していただけたのが本当にありがたいなって思いました。
すごく素敵なエピソードです。さらに頑張ろうと思えますね。
小谷さん
そうですね。早く「合格しました!」って報告したいと思っています!
※その後、見事Linuxの資格「LPIC101試験」に合格されたようです!おめでとうございます!
今回は転職を決めた背景やDMMWEBCAMP受講中のお話、転職後のキャリアまでたくさんお話しくださいました。将来のキャリアを見据えて転職を決断されたお話、とても参考になったのではないでしょうか。
今の仕事に不満抱えている方やご自身のキャリアに不安を感じている方は、小谷さんのように勇気を持ってエンジニア転職にチャレンジしてみませんか?
早く、確実に、転職成功したいあなたへ。
DMM WEBCAMPなら最短3か月で転職可能。
さらに、転職成功率98%・離職率1%の実績あり
\ 簡単1分で申し込み!/
2020年6月にDMM WEBCAMP 短期集中コースを受講されていた河本さん。 コロナ禍でスキルを身につけたいと考えエンジニア転職を考えられました。 全くの未経験で入学し、プログラミング環境を整えるところから始めたそうです。 その後も苦戦した転職活動についてや今後の展望も語ってくださりました。
大学時代からのスーパーマーケットでのアルバイト経験から販売業に従事。 コロナ禍で転職を考え始めDMM WEBCAMPに入学、その後株式会社夢テクノロジーに就職。
\プログラミングスクールを比較/
DMM WEBCAMP |
COACHTECH |
RUNTEQ |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
目指せる姿 | WEBエンジニアへの転職 |
フリーランスエンジニア | WEBエンジニアへの転職 |
分割払い | ○ | ○ | ○ |
補助金 | ○ | × | ○ |
転職保証 | ○ | × | × |
受講期間 | 12週間〜 | 3ヶ月〜 | 5ヶ月〜 |
特徴 |
【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】 大手DMMが運営のプログラミングスクール 転職成功率98.8% 豊富なキャンペーンや補助金制度あり |
【フリーランスを目指したい方向け】 フリーランスのエンジニアを最短で目指す エンジニアと共に実際の案件開発を担当 |
【とことん勉強してから転職したい方向け】 1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強 企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す |
料金 | 329,350円〜 ※給付金適用後 |
42万9,000円~ | 55万円 |
公式HP |
公式HP |
公式HP |
前職はどんなお仕事をされていたんでしょうか?
河本さん
スーパーに勤務して発注や在庫管理、商品の状態や売り場のレイアウトを整えたりなどお客様に商品を提供するための業務を行っていました。
他にも本社への連絡や、売上アップのための施策づくりもしていました。
エンジニアとは全く違うお仕事ですね、なぜ販売職を選ばれたんでしょうか?
河本さん
大学の時にアルバイトをしていたこともあり、経験が活かせる職場に勤めようと思い就職しました。そこから新卒として3年3ヶ月勤めていました。
販売職の経験はアルバイトの期間も含めると6年間になります。
長くお勤めされていたんですね! なぜ転職を考えられたのでしょうか?
河本さん
自分で考えた計画で売上が上がると嬉しくやりがいもあったのですが、コロナウイルスの影響もあり「自分も何かしらの武器を持ちたい」と考え始めました。
それがエンジニア転職を考えたきっかけです。
なぜ武器をプログラミングにしようと思ったんでしょうか?
河本さん
VBA(Excelで使用するプログラミング言語)を使って簡単なシステムを作っている方がいらっしゃって、それを見たときに憧れたのがきっかけですね。
エンジニアになる方法として独学もありますが、スクールを選ばれたのはなぜでしょうか?
河本さん
早めに就職したいと思っていたので、短期的に集中して勉強ができて、その上で転職サポートも手厚いところが良いなと思ってスクールを選びました。
独学という道もあったと思うんですが、学ぶ上では教えてもらった方が成長が早いかなと思ったのも選んだ理由のひとつです。
確かに独学でつまづく方は多いです…! 入学前のカウンセリングはどんな印象でしたか?
河本さん
人生相談に乗っていただいた感じでした!
「今からIT業界に入って大丈夫なのか」とか「ちゃんと雇ってもらえるのか」、「スキルを身につけて本当に稼いでいけるのか」など不安に感じていた事をぶつけました。
その悩みに対して色々教えていただいて納得して入学しようと決めましたね。
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、お客様の希望キャリアのヒアリングとそれをもとにしたご提案を行っております。
お客様一人ひとりのご希望にしっかりと向き合いお話させていただくので、受講を無理に迫ることは決してございません。
このようなお悩みはありませんか?
「本当に転職できるのか不安」
「プログラミングに興味があるけど、自分に向いているかわからない」
「IT業界への転職イメージが湧かない」
無料カウンセリングでは
あなた自身のお悩みに寄り添って、
ITエンジニア転職のプロが疑問にお答えします。
\ 参加者満足度99%!/
最初の1ヶ月は学習期間ですが印象に残っている出来事はありますか?
河本さん
当時は何もかも分からない状態だったので、まず環境作りからめちゃくちゃ苦労した記憶があります……!
そんな中でもメンターさんが丁寧に教えてくださったのがありがたかったです。
直接解決策を教えるんじゃなくて、導く形で教えてくれたのが良かったですね。
回答だけ教えてくれた方が良い気もしちゃうんですが、どうなんでしょうか?
河本さん
僕の感覚では、プログラミングって自分自身で考えてプログラムを構築していかないといけないと思うんです。
なので考える力を学べたことが良かったなと思います。
なるほど、スキルだけ身につけばいいという訳じゃないんですね! 2ヶ月目のチーム開発はいかがでしたか?
河本さん
ここでは連携の重要性を学びました。
団体で制作していく上ではお互いに予定を把握した上で計画を練っていくことが大切なんだなと感じました。
チームで作っていくとなると、ただコードを書くだけではないですもんね。河本さんはどんな部分を担当されたんでしょうか?
河本さん
ケーキ屋さんのECサイトを制作したのですが、管理者側のページのレイアウトと構成を担当しました。
サイトの要となる部分を担当されていたんですね!
河本さん
そのおかげもあってめちゃくちゃ理解が深まりました!
チームメンバーも良い人ばかりでスムーズに制作が進み、残り3日ほどヒマになった記憶があります(笑)
それはすごいですね! コロナ禍ということもあり、チーム開発はオンラインで行われたと思うのですが、その辺りは不便なかったですか?
河本さん
お互いの意図が伝わりづらかった部分はあります。
相手がどこで悩んでいるのか確認するときに、近くにいたらお互いのパソコンを見ながらコードの調整や相談ができると思うんですが、それが出来ないところが苦労しましたね。
でも経験はリモート業務で生かすことが出来そうですね!
河本さん
そうですね、お互いに話し合って意見を出し尽くして解決していくことができた経験は貴重ですね。
その後3ヶ月目はポートフォリオ作成になりますが、どんなものを作成されたのでしょうか?
河本さん
オンライン上で使えるスケジュール帳みたいなものを作りました。
チーム開発の時にお互いにやることを伝え合うために使用していたメモソフトを参考にして作りました。
どんなところにこだわって作られましたか?
河本さん
当時アクセスした時に、アニメーションのようなイベントが起こることが画期的だと思っていたので、自分でも作ってみた部分はこだわりました!
あとは今まで書いたことなかったんですが、テストコードを書くことにもチャレンジしてみたのがポイントです。
細部にもこだわられたんですね! 実際に制作していく上で大変だった部分はありますか?
河本さん
アニメーションとテストコードは苦戦しましたし、Ruby on Railsを使ったデータベース構築も当時慣れていなかったので大変でした。
聞いたり調べたりしながら、自分で解決できない部分はメンターさんに確認して完成まで持っていきました。
ポートフォリオ作成時には”自分で調べる力”が身についていたんですね!
河本さん
そうですね。「自走力が大切」ということはよく聞いていたので「自分でやっていかないと」という意識は持っていました。
ポートフォリオ制作を終えられて転職活動に移っていくと思うのですが、思い出に残っていることはありますか?
河本さん
「Will Can Must」シートを使って自己分析をしたのが印象深いです。
将来どうしたいのか徹底的に考え、やりたい事を探し出したのは初めてでした。
新卒で就職活動をする時にも自分を深堀っていくことは多少はやったのですが、ここまでは初めてです。
自分自身の道を決めるきっかけになりました。
具体的にはどんなことをするのでしょうか?
河本さん
5〜10年後の将来像を立てて「じゃあ来年はどうするのか?」「3年後は? 1年後は?」と考えていきます。
このシートで初めて自分の人生設計を作りました。
そういう機会ってなかなかないですよね! 自分の目標を定めた後に転職が始まっていきますがキャリアアドバイザーとの思い出はありますか?
河本さん
コロナウイルスの影響もあり中々転職が決まらなかった時に不安をたくさん吐き出させていただきました。本当に色々相談に乗っていただいた記憶があります。
メンタルがちょっと弱っていたのですが、そんなところも支えてもらいましたね。
ちなみに何社くらい受けられたんでしょうか?
河本さん
11社ですね。最初はWEB系企業を探していたんですが、転職活動をしていく中で僕の中での方針が変わりました。
最初の学習期間の中でサーバーやネットワークにも関心があったので、その分野の企業にも挑戦してみようと思いキャリアアドバイザーに相談しました。
その時にも「本当にその道で良いんですか?」と聞いていただき、答えていく内に自分の中でも覚悟が決まりました。その後就職先となった夢テクノロジーと出会い、内定をいただいたという感じです。
入社に至った決め手はどんなところでしたか?
河本さん
研修を通してLPICとCCNAを取得できるのですが、志望していたネットワークサーバー系の知識が手に入ると思ったことと、色々な現場に関わることができる会社なので経験を積むことができるというところが決め手です。
あとは定期的に営業の方がヒアリングしてくれるというのも魅力的でした。
入社後はどんな業務を担当されているのでしょうか?
河本さん
文部科学省が、生徒一人一人が端末で授業を受ける「GIGAスクール構想」を推進していますが、僕は端末導入のためにネットワークの整備や、端末をどのように扱ったら管理しやすいかなどの提案を行う仕事をしています。
そのほかにもVBAやGASを使ってシステムを構築しています。
正直、望んだ環境でとてもありがたいです!
幅広く担当されているんですね!
河本さん
そうですね、設計まで作って、かなり裁量があってスキルも身に付く環境です。
入社前後のギャップはありますか?
河本さん
営業さんも定期的にヒアリングしてくれて、不満なども聞き取ってくれるのでありがたいです。
資格も集中して取得できましたし、本当によかったなと思います。
DMM WEBCAMPで学んだことは仕事現場でも活かせましたか?
河本さん
やっぱり自走力が身についたことは大きかったです。
自分自身で解決していかないといけない場面が多いので、わからないことがあれば自分で調べて解決する意識が染み付いた事で助けられました。
きっとお客さんも助かっていると思います! 今後どんなエンジニアになっていきたいですか?
河本さん
ネットワーク系の能力を身に付けていきつつ、業務を効率化していけるはずなのでクラウド活用にも挑戦していきたいと思っています。
どんな現場にいっても良い提案ができるエンジニアに成長したいです!
そのためにまずは、今度受験する基本情報技術者試験に合格しようと思います!
頑張ってください! 最後の質問ですが、エンジニアになるか迷われている方にメッセージをいただきたいです。
河本さん
実際に動くことが重要だなと思います。
合わなかったらやめた方が良いと思うんですが「楽しい」と思うなら早めに業界に入った方がいいと思います!
身近にあるチャンスを自らの力で手繰り寄せ、成長に繋げてきた阿部さん。
この記事を読んだあなたも一歩を踏み出して、人生のチャンスをつかんでみませんか?今回はコロナ禍の苦しい状況ながらも、見事転職を成功され、今は望んだ環境にいると語ってくれた河本さん。
好きかどうかもわからない全くの未経験から始められたお話、参考になったのではないでしょうか?
迷っている方はぜひ一度無料カウンセリングを受けられてはいかがでしょうか?
早く、確実に、転職成功したいあなたへ。
DMM WEBCAMPなら最短3か月で転職可能。
さらに、転職成功率98%・離職率1%の実績あり
\ 簡単1分で申し込み!/
今回は、未経験からWeb制作会社へのエンジニア転職を成功させた阿部さんにお話を伺いました! 台湾を含めグローバルな規模でプロジェクトリーダーを務めているという阿部さんは、常に「自走心」を大切にしているといいます。
高校を卒業し4年間ガソリンスタンドにて勤務。運輸業界に転職後、IT業界に就職した友人の話に興味を持ちエンジニア転職を決意。現在はWeb制作会社においてプロジェクトリーダーを務める。
\プログラミングスクールを比較/
DMM WEBCAMP |
COACHTECH |
RUNTEQ |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
目指せる姿 | WEBエンジニアへの転職 |
フリーランスエンジニア | WEBエンジニアへの転職 |
分割払い | ○ | ○ | ○ |
補助金 | ○ | × | ○ |
転職保証 | ○ | × | × |
受講期間 | 12週間〜 | 3ヶ月〜 | 5ヶ月〜 |
特徴 |
【IT業界の転職を一番に考えたい方向け】 大手DMMが運営のプログラミングスクール 転職成功率98.8% 豊富なキャンペーンや補助金制度あり |
【フリーランスを目指したい方向け】 フリーランスのエンジニアを最短で目指す エンジニアと共に実際の案件開発を担当 |
【とことん勉強してから転職したい方向け】 1,000時間(約9カ月)のカリキュラムでしっかり勉強 企業の求める即戦力のWEBエンジニアを目指す |
料金 | 329,350円〜 ※給付金適用後 |
42万9,000円~ | 55万円 |
公式HP |
公式HP |
公式HP |
高校卒業後、ガソリンスタンドと配達の仕事を経験された阿部さん。
充実した日々を過ごしていましたが、将来への不安とエンジニア転職した友人の話が転職するきっかけとなりました。
配達のお仕事をされていた時のことを教えてください。
阿部さん
委託配達員として、社員さんと一緒に朝から晩まで配達をしていました。
チームの方がいい方ばかりで毎日楽しかったんですけど、この先心配だなという気持ちが徐々に芽生えて転職を意識し始めました。
前職を辞めたきっかけは何ですか?
阿部さん
ちょうどその頃、友人がデータサイエンティストとして就職することを耳にして興味が湧きました。そしてエンジニア転職を決意し、前職を辞めました。
ご友人のお話がきっかけになったんですね。 そのお話の中で、エンジニアのどういった部分に興味を持ちましたか?
阿部さん
ミーハーですけど、すごくかっこいいなという部分です。
その時に聞いたのが、Pythonというプログラミング言語を使って何千枚とある画像を判定しているというものでした。「ここには猫が写っている、これには犬が写っているという判定を一瞬でやって、データ分析するインターンシップをやっているんだよ」というのを聞いた瞬間に、自分もやってみたいなという衝動にかられたというか。衝撃を受けたんです。
エンジニアを目指すと考えてから、転職するためにまずどのように行動されましたか?
阿部さん
どんなプログラミングスクールがあるのかを調べて、その中から自分に合ったプログラミングスクールを選ぶところから始めました。
ということは、他スクールさんのカウンセリングも受けられたんでしょうか?
阿部さん
DMM WEBCAMPさんに行ってから、しっくりこなかったら転々としようかなと思ってたんですけど、1回目のカウンセリングでここがいいなと決めました。
そうだったんですね!ありがとうございます。 DMM WEBCAMPへの決め手は何でしたか?
阿部さん
無料カウンセリングが1時間30分あったんですけど、その時間内でもすごい熱意があるスクールだなっていうのが伝わってきて、そこに魅了されたというか。ここなら大丈夫だなっていう気持ちになったのが理由です。
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングでは、お客様の希望キャリアのヒアリングとそれをもとにしたご提案を行っております。
お客様一人ひとりのご希望にしっかりと向き合いお話させていただくので、受講を無理に迫ることは決してございません。
このようなお悩みはありませんか?
「本当に転職できるのか不安」
「プログラミングに興味があるけど、自分に向いているかわからない」
「IT業界への転職イメージが湧かない」
無料カウンセリングでは
あなた自身のお悩みに寄り添って、
ITエンジニア転職のプロが疑問にお答えします。
\ 参加者満足度99%!/
プログラミング経験が全くなかった阿部さんは、受講前にHTMLに触れたそうです。
事前に予習をされていましたが、受講中には未経験者としての困難もあったといいます。
カリキュラムを受けた感想を教えていただきたいです。
阿部さん
簡単すぎず難しすぎず、ちょうど良いレベルに設定されていました。
メンターさんに頼りきりにならず、自分で頑張るところは頑張って、自走心をちゃんと培えるようなカリキュラムだなという印象でした。
プログラミング未経験ということで、学習で躓くことはありましたか。
阿部さん
ありました(笑)。
カリキュラムをやっていく中でも、読んだだけじゃ分からない部分が正直ありまして。1か月目でGitというバージョン管理(ファイルの変更履歴を管理するシステム)を学ぶところがあるんですけど、そこの概念を掴むのに非常に苦労しましたね…
読むだけじゃ難しいという部分は、どのように乗り越えられたんですか?
阿部さん
何度かしていくうちに慣れてきたっていうのはあります。
あとは、同じ10月生が4,5人いて、ほかの人が僕の知らないことを質問してる瞬間に出会ったときに「自分もちょっと聞いていいですか」という風に一緒に聞くようにしていました。
3か月のカリキュラムの中で、特に印象に残っていらっしゃるものはありますか?
阿部さん
2か月目のチーム開発がやっぱり楽しかったというか、身になりました。
1か月目のカリキュラムは全部1人でやっていたので、(2か月目のチーム開発で)周りの方がどれだけのスキルを持ってるかを確認できました。
あとはみんなで作るから失敗はできないというか。いいものを作ろうっていうのはそこで目標になりました。
チーム開発ではどういったものを制作されましたか?
阿部さん
CDを販売するECサイトで、管理側の設定画面であったり、ユーザー側の購入できるフローを作っていました。
そこで確認できたチームメンバーのレベルはどうでしたか?
阿部さん
4人1組だったんですけど、1人がHTMLを書いたことがある経験者で。
その人がずば抜けてすごかったんですけど、他の未経験で入った3人がほぼ同じレベルでした。
それを見てどのように感じられましたか?
阿部さん
まあ、みんな苦労しているなという(笑)。
でも、3か月目で出てくるポートフォリオの発表会で他の人の発表を見たんですど、1か月目2か月目に比べると、すごいスキルがついてちゃんとした成果物を作れているなという印象でした。
阿部さんはポートフォリオではどういったものを制作されましたか?
阿部さん
前職がヤマト運輸の配達だったので、そこで使ってたシステムを作りました。
荷物っていうデータがあって、それをドライバーが登録できて、配達完了や不在をデータにする配達管理アプリを作りました。
ご自身が経験されていたものを元に作られたんですね!
阿部さん
そうですね、はい。
受講前の予習やカリキュラムに関しても、「自走」という部分を大切にされている阿部さん。
その軸を見つけられたのは、キャリアサポートがきっかけだったそうです。
カリキュラムの中で、プロジェクトリーダーになるのに役に立った部分はありますか?
阿部さん
プログラミングの技術スキルについてももちろんですけど、あとはスケジューリングについてですね。
実装する機能を並べて、それに対してそれぞれどれだけの工数がかかるのか、全体でどれだけの工数がかかるかっていうスケジューリングの力がカリキュラムで身につきました。実際の現場でも使う考え方なので、それが今でも役に立っています。
スケジューリングの力はどのカリキュラムで身につきましたか?
阿部さん
2か月目のチーム開発で、機能ごとに分けて工数を出したところです。
あと、ポートフォリオも1か月という限られた期間なので、「これ以上機能を付けたら間に合わないな」とかそういう工数の出し方も身になりました。
未経験から飛躍的に成長された秘訣をお伺いしたいです。
阿部さん
分からないことは分からないと恥ずかしがらずに、素直に言うことが重要かなって。
あとは、人に頼りすぎない。やっぱり自分で調べられるところは調べて、無理やったらメンターさんに頼ることが大切かなと思います。
キャリアサポートの中で印象に残っていることはありますか?
阿部さん
「なぜ自分はエンジニアとして働きたいのか」の理由を曖昧なものから明確にしたり、「将来の自分はどうなりたいか」を真剣に考えたりしました。
それがエンジニアとして就職した後の糧に繋がるので、受講生が就職した後のこともしっかり考えたスクールだなという印象を受けました。
そこで考えた「エンジニアとして働く理由・将来の姿」はどんなものでしたか?
阿部さん
前職では自分のやったことで人が喜んでくれたり、自分に対して信頼をしてくれる状態が理想で、そういう中で仕事をしていました。
ただ、エンジニアの方は自走心を持っていて、自分の中で「これやりたい」とか「将来こうなりたい」と考えて仕事する人が多いイメージでした。自分もそんな環境で働いた方が自分の力をより発揮できるのではないかなと考えて、今も仕事をしています。
自走という部分を大切にされている印象が強いのですが、そこを重視されている理由を教えてください。
阿部さん
自走している方たちが集まると、仕事としていい方向に進んでいくと思っています。
前の職場でも、仕事に熱中しているときは周りにもそういう人たちがいっぱいいたので、エンジニアという職業に就職すると、よりそういう人が多いんじゃないかと思いました。
DMM WEBCAMPで、一生もののスキルを手に入れませんか?
受講者の97%が未経験者にも関わらず、転職成功率は98%!
✔企業からも高評価な独自開発カリキュラム
✔メンターに質問し放題&ライフコーチの存在が挫折を防止
✔プロの転職アドバイザーによる無料サポート
万が一転職できない場合は、全額返金!
さらに、経産省認定コースは最大56万円のキャッシュバックあり!
\ キャリアプランに合わせて選べる3つのコース!/
「チャレンジでき、自分の力を発揮できる環境」を軸に就職活動をし、念願通りの企業に就職された阿部さん。
現在の活躍の理由には、まさに「自走心」が鍵になっているという印象を受けました。
現在のお仕事の内容について教えていただけますか?
阿部さん
今は求人媒体のサイトの運用をしています。そこのプロジェクトリーダーとして案件の管理であったり、チームの統括を仕事にしています。
チームにはどれくらいの人数がいるんですか?
阿部さん
会社内で見れば小さいチームになるんですけど、5人います。あとはオフショアで台湾にも(メンバーがいます)。
グローバルな規模でやられているんですね! プロジェクトリーダーとして心掛けていることはありますか?
阿部さん
チームをまとめる役として、メンバーがのびのび自分の力を最大限発揮できるような環境を作ってあげることとか、スケジューリングとか、そういったことを1番意識してます。
未経験からプロジェクトリーダーになるには苦労もあったと思うのですが、それまでにどういった道のりがあったのでしょうか?
阿部さん
1番最初入社したときはがむしゃらにがんばるしかないというか。自分にできることは精いっぱいやろうっていうので、必死に食らいついていました。
実装したソースコードを周りの人でレビューする、ソースレビューというパートがあるんですけど、そこで積極的に「これ見させてください」という形で、ほかの人の技術をなるべく吸収するようにしていました。
お仕事をしながら勉強もして力をつけられたんですね。 そういった努力のモチベーションはどういった部分にあるのでしょうか?
阿部さん
いつまでも初心者でいるのではなく、自分に力をつけて、新入社員が入ってきたときに自分が教える立場になれるように力をつけていきたいという思いがありました。周りから認められるような人間になりたいという思いがあったので、そこに技術は必須かなと。
エンジニアとしての今後の目標を教えてください。
阿部さん
「周りから信頼され、頼りになるエンジニア」になりたいです。
技術力をあげていくのはもちろんのこと、自分が担当している媒体の仕様なども詳しくなって「阿部に任せれば大丈夫」と言ってもらえるようなエンジニアになりたいです。
その目標が、まさに努力のモチベーションに繋がっているわけですね! 最後に、阿部さんが未経験からプロジェクトリーダーにまで上り詰めた秘訣を教えてください。
阿部さん
チャンスがあったら逃さない、これチャンスだなって思ったらどんどん行くようにしています。
やっぱり積極性を持ってチャレンジしないといつまでも自分の枠が広がっていかないので、なるべく新しい事にはチャレンジしていきたいと思っています。
エンジニア転職を考えている方に一言お願いします。
阿部さん
1人でプログラミングを0から学ぼうとすると、どうしても時間がかかったり挫折するものだと思うので、スクールに通ってスキルアップするのはおすすめです。
(DMM WEBCAMPの)カリキュラムは難しすぎず、易しすぎずという内容に設定されているので、そこからは自分のやる気次第だと思います。DMM WEBCAMPさんはメンターさんも含め、頑張ってる人たちには全力でサポートしてくれるような環境が整っているので、そこは安心して受講してスキルアップを目指してほしいです。
身近にあるチャンスを自らの力で手繰り寄せ、成長に繋げてきた阿部さん。
この記事を読んだあなたも一歩を踏み出して、人生のチャンスをつかんでみませんか?
早く、確実に、転職成功したいあなたへ。
DMM WEBCAMPなら最短3か月で転職可能。
さらに、転職成功率98%・離職率1%の実績あり
\ 簡単1分で申し込み!/