ITエンジニアの種類を徹底解説!年収やスキル・おすすめも紹介

エンジニアと聞かれると、どんな種類を思い浮かべますか?
WEBエンジニアやゲームエンジニア ・AIエンジニアなど、様々な種類があります。
このようなエンジニアはITエンジニアと呼ばれており、他にも様々な種類があります。
そこで今回「DMM WEBCAMP MEDIA」では、
・エンジニアの種類って何種類?
・それぞれの年収はどれくらい?
・仕事内容はどのようなものなの?
・なるために必要なスキルや資格は?
このような疑問について解消していきます。
この記事では、ITエンジニアの種類、年収、仕事内容、必要なスキルや資格までお伝えします。
ITエンジニアの種類はこう分けられる!
まずはITエンジニアをカテゴリー別に分類してみましょう。
ITエンジニアは「開発エンジニア」「インフラエンジニア」「営業系エンジニア」の3種類に分類されます。
「開発エンジニア」
言葉の通り実際にWEBやアプリ、AIなどの開発を行っていくエンジニアです。
普段見ているサイトや、使っているゲームなど表に見えているものは開発エンジニアが作っていると考えてください。
「開発エンジニア」についてすぐに読む
「インフラエンジニア」
サーバーやネットワークの構築や保守運用を行うエンジニアのことです。
私たちがインターネットを介して便利に調べ物ができたり、サイトを見ることができるのはインフラエンジニアのおかげです。
「インフラエンジニア」についてすぐに読む

「営業系エンジニア」
エンジニアの知識を活かして営業やユーザーのサポートをするエンジニアのことです。
開発エンジニアとインフラエンジニアとはまた違った働き方をしています。
「営業系エンジニア」についてすぐに読む
次に、具体的にどんな仕事内容かを紹介していきます!

将来性の高いエンジニアに転職して、人生を変えませんか?
✔︎経済産業省認定のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔︎受講生の97%はプログラミング未経験!独自のカリキュラムで未経験でも挫折なく続けられる
✔︎IT業界への転職成功率は業界最高水準の98%
まずはプロのカウンセラーに、あなたのキャリアについて相談してみませんか。
\生活スタイルに合わせた3パターン/
ITエンジニアだけじゃない!14種類のエンジニア一覧
以下が紹介するエンジニアの一覧になります。
興味のある職種から、読み進めてみてください。
プロジェクトに関するエンジニア
プロジェクトマネージャー(PM)
年収 | 659万円前後 |
---|---|
業務内容 | プロジェクトの責任者 |
必要なスキル | IT知識、マネジメントスキル、経営知識 |
オススメ度 | ★★★ |
PMとは、プロジェクトを統括するような役割です。
プロジェクトに関する全責任を負います。
イメージとしてはCTO(最高技術責任者)が近いかもしれません。
何のプロジェクトをやるのかを決め、実際に実現可能かどうかをエンジニアとディスカッションし、それを経営陣で話し合います。
エンジニアというよりは、マネジメント力をつけて経営周りができるようになった人がアサインされる役職になります。

プロジェクトリーダー(PL)
年収 | 659万円前後 |
---|---|
業務内容 | プロジェクトの管理 |
必要なスキル | 開発スキル、マネジメントスキル |
オススメ度 | ★★★ |
PLはプロジェクトを管理する役割です。
マネジメントスキルを求められる立場になります。
一般的に、立場としては PM > PL であることが多いです。
プロジェクトの責任を負うのがPM、執行していくのがPLです。
PLを経験して経営にも回れる可能性があるので、PMを目指す人はぜひ「人を動かす力」を意識するようにしましょう。
ブリッジSE(ブリッジエンジニア)
年収 | 400~800万円前後 |
---|---|
業務内容 | プロジェクトの橋渡し役となるSE |
必要なスキル | 語学力、コミュニケーション力、開発知識 |
オススメ度 | ★★ |
ブリッジSEは結構特殊な職業です。
最近ではオフショア開発という、他国に開発拠点を設けている会社が増えてきています。
しかし言葉や場所の壁から、コミュニケーションコストがかかる場合が多いです。
その橋渡し役になるのがブリッジエンジニアです。
企業によって幅はありますが、高い給与をもらえる場合もあります。
オフショア開発の場合は、発展途上国にいる人材を雇うことで人件費を抑えているので、本部にいる人の給与は高めに設定されていることも多いからです。
語学力を活かしながら開発知識をつけたい人におすすめです。
開発に関するエンジニア
プログラマー
年収 | 428万円前後 |
---|---|
業務内容 | プログラムの作成(コーディング) |
できること/作れるもの | 会社による |
必要なスキル | ・コーディングスキル ・開発に必要なプログラミング言語の知識 |
オススメの資格 | ・基本情報技術者試験 |
必要な言語 | 会社による |
オススメ度 | ★★ |
プログラマーは、コーディングが主な業務内容となります。
ベンチャー企業ではコーディングだけ担当するエンジニアはほとんどいませんが、大手でたまに役職を置いていることがあります。
特に未経験の人だと、コーディングを中心に業務が始まることが多いです。
流石に最初から重大なバグが起こる可能性のある部分は担当しませんが、簡単なプログラムの作成をお願いされると思っておきましょう。
プログラマーについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

Web エンジニア
年収 | 450万円前後 |
---|---|
業務内容 | Webアプリケーションの開発 Web サイトを制御するシステムの作成 |
できること/作れるもの | ・SNSサイト ・ECサイト ・ポータルサイト …… |
必要なスキル | ・データベースに関する知識 ・セキュリティーに関する知識 ・LAMP環境に関するスキル |
オススメの資格 | ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
必要な言語 | フロントエンド ・HTML/CSS ・Java バックエンド ・PHP ・Perl ・Ruby ・Python ・C/C++ ・Swift |
オススメ度 | ★★ |
例えば、皆さんが今見ている「DMM WEBCAMP MEDIA」もWebアプリケーションです。
Web システムは非常に沢山の人が利用するため、開発案件も多くエンジニアの需要も多いです。
ゲームエンジニア
年収 | 500万円前後 |
---|---|
業務内容 | 具体的には PS4 や Nintendo Switch と言ったゲームソフトメーカーでプログラミング 家庭用ゲーム機やスマートフォン、PC 等のゲームを開発 |
できること/作れるもの | ・家庭用ゲーム ・スマホ用ゲーム …… |
必要なスキル | ・数学的知識 ・ゲーム開発を楽しむ力 |
オススメの資格 | ・基本情報技術者試験 |
必要な言語 |
・C#
・Swift
・JavaScript ・C++ ・Lua |
オススメ度 | ★★ |
ゲームエンジニアには 3D モデリングと言ったような、デザイン系の業務やサウンド系の業務と言った異なる複数の部門との連携も要求されるので、他の開発系エンジニアとは異なった職種であると言えます。
スマートフォンの普及率が高くなったこともありゲームの需要も大きいため、ゲームエンジニアも人気の職業です。
ゲームエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

組み込みエンジニア
年収 | 550万〜600万 |
---|---|
業務内容 | 自動車や家電等の機器に組み込まれるプログラムの作成 |
できること/作れるもの | ・家電製品 ・カーナビ ・自動販売機 …… |
必要なスキル | ・ソフトウェアの知識 ・コミュニケーションスキル |
オススメの資格 |
・ETEC(組込み技術者試験制度) |
必要な言語 |
・C
・C++ ・Java ・Microsoft Visual Basic ・アセンブラ言語 |
オススメ度 | ★★★ |
機器を制御するため、担当する機器への深い知識が要求されるので専門性が高くなります。
また組み込み系のプログラム自体は単純な構造であることが多いです。
しかし、機器に搭載されるコンピュータの性能も高く無いため、なるべく単純なしくみで目的を実現できることが要求されます。
近年では IoT の需要が高まっていることから、組み込みエンジニアの需要は増えていくと予想されます。
loTとは
loTとは、「モノのインターネット」のことです。
Internet of Thingsの略であり、あらゆるものがインターネットとつながる仕組みを指しています。
組み込みエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

AIエンジニア
年収 | 595万円前後 |
---|---|
業務内容 | AIの開発 データの解析 |
できること/作れるもの | ・AI開発 (データ分析、分類分けなど機械学習を活かしたサービス) |
必要なスキル | ・機械学習に関する知識 ・数学的な力 ・得たデータを解析する力 |
オススメの資格 | ・G検定 ・E検定 |
必要な言語 |
・Python
・R ・Julia |
オススメ度 | ★★★ |
AIは最近の技術であると思われていますが、以前から存在しています。
近年、画像解析や自然言語処理などの精度が大きく向上し、自動運転やLINEのチャットボットなど新たな技術が続々と登場してきたことで有名になりました。
今後、AIの需要が高まると同時にAIエンジニアの需要も高まるでしょう。
そのため、今からAIエンジニアを目指すことは将来性があると考えられます。
マークアップ/フロントエンドエンジニア
年収 | 388万円前後 |
---|---|
業務内容 | Webサイトの作成、デザイン設計 |
できること/作れるもの | Webサイト、その他ITサービスのデザイン |
必要なスキル | ・デザインスキル ・ディレクションスキル ・ブランディングに関する知識 |
オススメの資格 | ・HTML5プロフェッショナル認定試験 ・Webクリエイター能力認定試験 |
必要な言語 | ・HTML/CSS ・JavaScript ・PhotoShop ・Premiere など |
オススメ度 | ★★ |
基本的にサイト・アプリのデザインに携わるエンジニアです。
HTML・CSSのマークアップ言語を使いながら、企業イメージに合わせてデザイン設計していきます。
かなりクリエイティブな仕事ですが、その分やりがいもあります。
デザイン一つで企業のブランディングを左右するので、「その会社が何を目指しているのか」「どんな印象を持たせたいのか」を考える必要があるからです。
また、できるだけ早くディレクションに回ることもおすすめします。
企業に属している場合はいいですが、案件自体の単価はそこまで高くないことも多いので、誰かに教えながら案件をやってもらうと収入も増えていきます。
テストエンジニア
年収 | 400万円前後 |
---|---|
業務内容 | 完成したプログラムのバグ発見・デバッグ |
できること/作れるもの | 会社による |
必要なスキル | ・開発スキル ・デバッグ力 ・セキュリティに関する知識 |
オススメの資格 | ・基本情報技術者試験 ・ソフトウェア品質技術者資格認定 |
必要な言語 | 会社による |
オススメ度 | ★ |
リリース前のテストを担当するエンジニアです。
これはほとんどが大手にいる人になります。
基本的に開発した人がテストも担当することが多く、またテストだけ担当してもスキルは伸びにくいです。
また、テストの自動化も進んできています。
最初のうちはテストだけ担当するのは良いですが、開発や設計に回れるようなキャリアプランが必要です。
インフラに関するエンジニア
サーバーエンジニア
年収 | 500万円前後 |
---|---|
業務内容 | サーバーの構築および安定した運用 |
できること/作れるもの | サーバーの構築/運用/保守 |
必要なスキル | ・OSに対する知識 ・ミドルウェアの知識 ・ネットワークや通信の知識 ・セキュリティーの知識 |
オススメの資格 | ・ LPIC(Linux技術者認定資格) ・MCP(マイクロソフト認定資格) ・CCNA ・CCNP ・ITIL ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
必要な言語 |
会社による
|
オススメ度 | ★★★ |
サーバーとは
サーバーとは IT サービスの機能を提供するための PC のことです。
クライアントからの要求に対して、情報や処理結果を提供する機能を果たすコンピュータやソフトウェアを指します。
“サーバー用の OS のインストール”や”IT サービスに必要なプログラムのセットアップ作業”だけではなく、ネットワークやセキュリティについての設定等も行います。
また、運用中は安定に稼働していることを監視したり障害発生時の対応も行います。
近年ではサーバーのクラウド化が進んでいるため、ネットワークや仮想化に関する技術も要求されています。
サーバーエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

ネットワークエンジニア
年収 | 450~600万円前後 |
---|---|
業務内容 | 顧客向けシステムや社内 LAN などのネットワークの構築や運用 |
できること/作れるもの | ネットワーク環境の設計/構築/保守/運用 |
必要なスキル | ・WAN系の知識 ・LAN系の知識 ・インターネット系の知識 |
オススメの資格 | ・シスコ技術者認定 ・ネットワークスペシャリスト試験 ・LPIC(Linux技術者認定試験) |
必要な言語 |
会社による
|
オススメ度 | ★★★ |
ネットワークにも LAN や WAN のほか、Wifi など様々な形態があるため、適切に設置していきます。
さらにセキュリティ対策についての要望も必ず出てきますので、その対応もネットワークエンジニアの業務の範囲となります。
ネットワークは他のインフラ同様に停止することが許されません。
そのため障害が発生した際は早急に復旧する事が求められるので、ネットワーク全体から障害原因箇所を特定する必要があります。
ネットワーク自体は目に見えないので扱いも難しく、他の職種に比べて難易度の高い職種であると言えます。
ネットワークエンジニアについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。

営業に関するエンジニア
サポートエンジニア
年収 | 430万円前後 | ||
---|---|---|---|
業務内容 | ユーザーからの問い合わせに対応 IT サービスの運用状況を確認することや保守レポートといった文書の作成 |
||
必要なスキル | ・データベースの知識 ・コミュニケーション能力 |
||
オススメの資格 | 特になし | ||
必要な言語 | 会社による | ||
オススメ度 |
★★
|
顧客と直接対話する為、システムに関するスキルの他にも言葉遣いやビジネスマナーが要求されます。
場合によっては障害が起きている画面が見れずに、顧客との会話の内容のみで問題解決を行うようなこともあります。
セールスエンジニア
年収 | 649万円前後 | ||
---|---|---|---|
業務内容 | エンジニアの知識を活かして商談からアフターフォロー | ||
必要なスキル | ・ITエンジニアとしての知識 ・プレゼンテーションスキル |
||
オススメの資格 | 特になし | ||
必要な言語 |
会社による
|
||
オススメ度 | ★★ |
特徴としては、エンジニアとしての知識と営業のスキルの両方が使えるということです。
自社のサービスをエンジニアの目線からも理解し、クライアントが求めていることを的確に伝えることが求められます。
エンジニアとしての知識やクライアントに導入を決めてもらうための商談スキル、トラブルの対応など幅広いスキルを求められます。
そのため、セールスエンジニアになることは容易ではないものの、様々な働き方が考えられるようになります。
会社によっては「ITコンサルタント」「プリセールス」「ソリューションアーキテクト」「技術営業」と呼ばれていることもあります。
ITエンジニアとプログラマーの違いは?
ここまでエンジニアの種類について説明してきましたが、プログラマーとの違いは何か知っていますか?
「エンジニアとプログラマーは同じものを指しているんじゃないの?」と思っている方も多くいるはずです。
しかし、実はエンジニアとプログラマーの業務内容は大きく異なります。
システムエンジニアはSEとも呼ばれています。
簡単に説明すると、システムエンジニアが設計書を書き、プログラマーが設計書の通りにコードを書いていく人です。
システムエンジニアとは
システムエンジニアは主に、クライアントが作りたいと思うシステムの詳細を聞いてまとめる仕事を行います。
まとめた内容を元に、必要な条件を満たしたサービスの設計図を作ります。
このように、クライアントと関わりながらシステム開発を進める工程を「上流工程」と呼びます。
システム開発の上流工程に関わるエンジニアが、システムエンジニアです。
プログラマーとは
プログラマーはシステムエンジニアが作った設計図を元に、実際にプログラミングを行ってサービスを形にしていきます。
プログラマーはただ設計通りにコーディングをしているわけではありません。
どうすれば設計を効率よくコードで表現できるか、を考えながらプログラミングを行っています。
プログラマーが担当する、新しいサービスを実際にプログラミングして実装していく工程を「下流工程」と呼びます。
下流工程であるシステムの機能の構築を行うのが、プログラマーの仕事です。
システムエンジニアとプログラマーの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事がおすすめです。


エンジニア転職で、自由な働き方を実現させませんか?
✔経産省認定の転職支援型プログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
✔プログラマーへの転職成功率98%! 最短3か月で正社員へ!
✔受講料最大56万円をキャッシュバック!
\理想のキャリアに合わせて選べる3パターン/
まとめ:ITエンジニアの種類は大きく2種類に分けられる!
今回「DMM WEBCAMP MEDIA」は以下の内容について解説しました。
- エンジニアは「開発系」「プロジェクト系」「インフラ系」「営業系」に分けられる
- システムエンジニアは設計図を作る「上流工程」、プログラマーは機能を実装する「下流工程」を担当する
エンジニアは IT の専門家ですので、どの職種であっても大変な業務を担うことになりますが、その分やりがいもあります。
また、これまで以上に今後ますます需要が増えていくため将来性もあります。
どのITエンジニアを目指すことになっても、プログラミングのスキルは必須になるので、まずは基本のスキルをつけていくことをお勧めします。
プログラミングの学習方法として、独学で学習する方法とスクールで学習する方法がありますが、独学で学習する方法は9割挫折してしまうと言われています。
今すぐ身に付けて年収をあげたい方は、転職支援つきのプログラミングスクールで学習することをオススメします。