WEBエンジニアやゲームエンジニア ・AIエンジニアなど、聞いたことはあるけれど結局何が違うの?と考えたことはありませんか?
実はこのようなエンジニアはITエンジニアと呼ばれているもので、その中でもさらに「開発系」「インフラ」「営業系」に分けることができます。
ITエンジニアの種類の分だけ様々な働き方があり、何を目指すかによって必要になるスキルも異なってきます。
この記事を読むことでそれぞれのITエンジニアがしていることや、必要なものを知ることができます!
ITエンジニアの種類を知ることは、自分がどんなItエンジニアを目指しているのかを考えるきっかけになるはずです。
ぜひ色々な視点からITエンジニアの種類について見てみてください。
エンジニアとは
この記事ではエンジニアの中でもITエンジニアに絞って書いていきます。
ITエンジニアは「システムに関する技術者」の事です。
そんなエンジニアに対して、”一人でコツコツとプログラミングを行うのが業務”であるようなイメージをお持ちではないですか?
しかし、実はITエンジニアというのはそれに限らず、役割に応じた様々な職種があります。
ITエンジニアは「開発エンジニア」「インフラエンジニア」「営業系エンジニア」の3種類に分類されます。
「開発エンジニア」
言葉の通り実際にWEBやアプリ、AIなどの開発を行っていくエンジニアです。
普段見ているサイトや、使っているゲームなど表に見えているものは開発エンジニアが作っていると考えてください。
「開発エンジニア」についてすぐに読む
「インフラエンジニア」
サーバーやネットワークの構築や保守運用を行うエンジニアのことです。
私たちがインターネットを介して便利に調べ物ができたり、サイトを見ることができるのはインフラエンジニアのおかげです。
「インフラエンジニア」についてすぐに読む
「営業系エンジニア」
エンジニアの知識を活かして営業やユーザーのサポートをするエンジニアのことです。
開発エンジニアとインフラエンジニアとはまた違った働き方をしています。
「営業系エンジニア」についてすぐに読む
では、実際にどのようなITエンジニアの種類があるのかを見ていくことにしましょう。
はじめに押さえておきたいエンジニアとプログラマーの違い
ITエンジニアの種類を見ていく前に、押さえておきたいことは「ITエンジニア」と「プログラマー」の違いです。
「ITエンジニアとプログラマーは同じものを指しているんじゃないの?」と思っている方も多くいるはずです。
しかし、実はエンジニアとプログラマーの業務内容は大きく異なります。
ここではITエンジニアの中でもシステムエンジニアに絞って違いを解説していきます。
システムエンジニアはSEとも呼ばれています。
簡単に説明すると、システムエンジニアが設計書を書き、プログラマーが設計書の通りにコードを書いていく人です。
システムエンジニアとは
システムエンジニアは主に、クライアントが作りたいと思うシステムの詳細を聞いてまとめる仕事を行います。
まとめた内容を元に、必要な条件を満たしたサービスの設計図を作ります。
このように、クライアントと関わりながらシステム開発を進める工程を「上流工程」と呼びます。
システム開発の上流工程に関わるエンジニアが、システムエンジニアです。
プログラマーとは
プログラマーはシステムエンジニアが作った設計図を元に、実際にプログラミングを行ってサービスを形にしていきます。
プログラマーはただ設計通りにコーディングをしているわけではありません。
どうすれば設計を効率よくコードで表現できるか、を考えながらプログラミングを行っています。
プログラマーが担当する、新しいサービスを実際にプログラミングして実装していく工程を「下流工程」と呼びます。
下流工程であるシステムの機能の構築を行うのが、プログラマーの仕事です。
エンジニアを種類別に徹底解説!
自分がなりたいと考えているITエンジニアについて、年収や必要なスキルなど様々な視点からみてみましょう。
資格に関しては、必ず取らなければいけないものではありません。
ここで興味を持ったものに関して、より深く調べてみることもオススメします。
開発エンジニア
Web エンジニア
できること/作れるもの | ・SNSサイト ・ECサイト ・ポータルサイト …… |
||
---|---|---|---|
年収 | 450万円前後 | ||
必要なスキル | ・データベースに関する知識 ・セキュリティーに関する知識 ・LAMP環境に関するスキル |
||
オススメの資格 | ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
||
必要な言語 | フロントエンド ・HTML/CSS ・Java バックエンド ・PHP ・Perl ・Ruby ・Python ・C/C++ ・Swift |
||
オススメ度 |
★★
|
Web サイトを制御するシステムを作成します。
Webエンジニアとは、Webサイトやモバイルで使用するWebアプリケーションの開発する仕事です。
例えば、皆さんが今見ている「WEBCAMP NAVI」もWebアプリケーションです。
Web システムは非常に沢山の人が利用するため、開発案件も多くエンジニアの需要も多いです。
【Webエンジニアについてさらに知りたい方向けの記事】

ゲームエンジニア
できること/作れるもの | ・家庭用ゲーム ・スマホ用ゲーム …… |
||
---|---|---|---|
年収 | 500万円前後 | ||
必要なスキル | ・数学的知識 ・ゲーム開発を楽しむ力 |
||
オススメの資格 | ・基本情報技術者試験 | ||
必要な言語 | ・C# ・Swift ・JavaScript ・C++ ・Lua |
||
オススメ度 |
★★
|
具体的には PS4 や Nintendo Switch と言ったゲームソフトメーカーでプログラミングを行います。
家庭用ゲーム機やスマートフォン、PC 等のゲームを開発します。
ゲームエンジニアには 3D モデリングと言ったような、デザイン系の業務やサウンド系の業務と言った異なる複数の部門との連携も要求されるので、他の開発系エンジニアとは異なった職種であると言えます。
スマートフォンの普及率が高くなったこともありゲームの需要も大きいため、ゲームエンジニアも人気の職業です。
【ゲームエンジニアについてさらに知りたい方向けの記事】

組み込みエンジニア
できること/作れるもの | ・家電製品 ・カーナビ ・自動販売機 …… |
||
---|---|---|---|
年収 | 550万〜600万 | ||
必要なスキル | ・ソフトウェアの知識 ・コミュニケーションスキル |
||
オススメの資格 | ・ETEC(組込み技術者試験制度) ・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ・OCRES(OMG認定組込み技術者資格試験) |
||
必要な言語 |
・C |
||
オススメ度 |
★★★
|
自動車や家電等の機器に組み込まれるプログラムを作成します。
機器を制御するため、担当する機器への深い知識が要求されるので専門性が高くなります。
また組み込み系のプログラム自体は単純な構造であることが多いです。
しかし、機器に搭載されるコンピュータの性能も高く無いため、なるべく単純なしくみで目的を実現できることが要求されます。
近年では IoT の需要が高まっていることから、組み込みエンジニアの需要は増えていくと予想されます。
loTとは
loTとは、「モノのインターネット」のことです。
Internet of Thingsの略であり、あらゆるものがインターネットとつながる仕組みを指しています。
【組み込みエンジニアについてさらに知りたい方向けの記事】

AIエンジニア
できること/作れるもの | ・AI開発 (データ分析、分類分けなど機械学習を活かしたサービス) |
||
---|---|---|---|
年収 | 595万円前後 | ||
必要なスキル | ・機械学習に関する知識 ・数学的な力 ・得たデータを解析する力 |
||
オススメの資格 | ・G検定 ・E検定 |
||
必要な言語 | ・Python ・R ・Julia |
||
オススメ度 |
★★★
|
AIエンジニアの主な仕事は、AIの開発をするだけではなくデータの解析なども行います。
AIは最近の技術であると思われていますが、以前から存在しています。
近年、画像解析や自然言語処理などの精度が大きく向上し、自動運転やLINEのチャットボットなど新たな技術が続々と登場してきたことで有名になりました。
今後、AIの需要が高まると同時にAIエンジニアの需要も高まるでしょう。
そのため、今からAIエンジニアを目指すことは将来性があると考えられます。
AIのプログラミング言語についてもっと知りたい方はこちら

インフラエンジニア
サーバーエンジニア
できること/作れるもの | サーバーの構築/運用/保守 | ||
---|---|---|---|
年収 | 500万円前後 | ||
必要なスキル | ・OSに対する知識 ・ミドルウェアの知識 ・ネットワークや通信の知識 ・セキュリティーの知識 |
||
オススメの資格 | ・ LPIC(Linux技術者認定資格) ・MCP(マイクロソフト認定資格) ・CCNA ・CCNP ・ITIL ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 |
||
必要な言語 |
・C |
||
オススメ度 |
★★★
|
サーバーの構築および安定した運用を行うためのエンジニアです。
サーバーとは
サーバーとは IT サービスの機能を提供するための PC のことです。
クライアントからの要求に対して、情報や処理結果を提供する機能を果たすコンピュータやソフトウェアを指します。
“サーバー用の OS のインストール”や”IT サービスに必要なプログラムのセットアップ作業”だけではなく、ネットワークやセキュリティについての設定等も行います。
また、運用中は安定に稼働していることを監視したり障害発生時の対応も行います。
近年ではサーバーのクラウド化が進んでいるため、ネットワークや仮想化に関する技術も要求されています。
【サーバーエンジニアについてもっと知りたい方向けの記事】

ネットワークエンジニア
できること/作れるもの | ネットワーク環境の設計/構築/保守/運用 | ||
---|---|---|---|
年収 | 450~600万円前後 | ||
必要なスキル | ・WAN系の知識 ・LAN系の知識 ・インターネット系の知識 |
||
オススメの資格 | ・シスコ技術者認定 ・ネットワークスペシャリスト試験 ・LPIC(Linux技術者認定試験) |
||
役に立つ言語 |
・Ruby |
||
オススメ度 |
★★★
|
顧客向けシステムや社内 LAN などのネットワークの構築や運用を行います。
ネットワークにも LAN や WAN のほか、Wifi など様々な形態があるため、適切に設置していきます。
さらにセキュリティ対策についての要望も必ず出てきますので、その対応もネットワークエンジニアの業務の範囲となります。
ネットワークは他のインフラ同様に停止することが許されません。
そのため障害が発生した際は早急に復旧する事が求められるので、ネットワーク全体から障害原因箇所を特定する必要があります。
ネットワーク自体は目に見えないので扱いも難しく、他の職種に比べて難易度の高い職種であると言えます。
【ネットワークエンジニアを目指そうと思った方向けの記事】

営業系エンジニア
サポートエンジニア
年収 | 430万円前後 | ||
---|---|---|---|
必要なスキル | ・データベースの知識 ・コミュニケーション能力 |
||
オススメの資格 | 特になし | ||
必要な言語 | 企業次第 | ||
オススメ度 |
★★
|
IT サービスを利用するユーザーからの問い合わせに対応します。
担当するサービスによっては IT サービスの運用状況を確認することや保守レポートといった文書の作成も行います。
顧客と直接対話する為、システムに関するスキルの他にも言葉遣いやビジネスマナーが要求されます。
場合によっては障害が起きている画面が見れずに、顧客との会話の内容のみで問題解決を行うようなこともあります。
セールスエンジニア
年収 | 649万円前後 | ||
---|---|---|---|
必要なスキル | ・ITエンジニアとしての知識 ・プレゼンテーションスキル |
||
オススメの資格 | 特になし | ||
必要な言語 | 企業次第 | ||
オススメ度 |
★★
|
セールスエンジニアは、エンジニアの知識を活かして商談からアフターフォローまでを行います。
特徴としては、エンジニアとしての知識と営業のスキルの両方が使えるということです。
自社のサービスをエンジニアの目線からも理解し、クライアントが求めていることを的確に伝えることが求められます。
エンジニアとしての知識やクライアントに導入を決めてもらうための商談スキル、トラブルの対応など幅広いスキルを求められます。
そのため、セールスエンジニアになることは容易ではないものの、様々な働き方が考えられるようになります。
会社によって、「プリセールス」「ソリューションアーキテクト」「技術営業」と呼ばれていることもあります。
現在のエンジニアの需要・転職状況
最後に、「エンジニアの需要は今後どうなっていくのか」「エンジニアになるために転職するためにはどうすれば良いのか」について解説します。
エンジニア不足の現状
IT 業界では、2020 年を境に少子高齢化の影響もあり、エンジニアの高齢化に伴う引退によってエンジニア不足に陥ると予想されています。
経済産業省の調査によると 2020 年で 37 万人、2030 年で79 万人ものエンジニアが不足するとのことです。
反対にエンジニアの需要は増える一方になることは容易に想像できます。
そのため、今後エンジニアの求人は増加していくと考えられます。
最近では、AI やビッグデータを扱うプロジェクトが多く進んでいます。
これからは「AI エンジニア」や「データ解析エンジニア」と言ったような職種が主流になってくるかもしれません。
それに比例して、AI の台頭によって無くなる職種も出てくると考えられています。
特定の分野に絞ったスキルアップを図るよりも、なるべく広い知識を身に着けるうように心がけておくと良いと考えることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
エンジニアは IT の専門家ですので、どの職種であっても大変な業務を担うことになりますがその分やりがいもあります。
また、これまで以上に今後ますます需要が増えていくため将来性もあります。
どのITエンジニアを目指すことになっても、プログラミングのスキルは必須になるので、まずは基本のスキルをつけていくことをお勧めします。
ぜひ一度、勉強を始めてみてはいかがでしょうか?
エンジニア転職を目指すなら…
転職保証付きのプログラミングスクール
で未経験からエンジニアを目指そう!
✔︎未経験からの転職 ✔︎会社の将来が不安 ✔︎給与や待遇に不満がある
転職保証コースは質の高いカリキュラムで転職成功率98%!